home003.gif

2020年11月27日

日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣 外出自粛、リモートワークの人ほど要注意

日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣

外出自粛、リモートワークの人ほど要注意


東洋経済 2020/11/23 
2020112601.jpg

日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣とは?パーソナルトレーナーの鈴木孝佳氏による『疲れない体を脳からつくる ボディハック』より一部抜粋・再構成してお届けする。 


コロナ禍を受けて、リモートワークが推進されている現在。普通に通勤していた頃よりも心身の疲労を感じる人が増えています。その原因は脳と体の「刺激の偏り」にあるかもしれません。

ヒトは本来、自然の中で暮らす生き物で、日中は動いて夜は休むという生活を送ってきました。夜の間はしっかりと脳と体を休めることで、疲れやゴミを取り除いてリセットする。朝日がのぼり、あたりが明るくなるのと同時に起きて元気に活動する。刻々と変化する自然の中で生き抜くために、ヒトは脳と体のあらゆる機能を最大限に働かせていたのです。

ずっと体を動かさないとどんな悪影響が出るのか

さて、最近の自分の生活を振り返ってみたとき、この「ヒトらしい生活」を送れていると言えるでしょうか?体を動かさず単調な生活を繰り返していると、実は脳は使わない機能を捨ててしまいます。

体を動かす脳がサビつけば、体もサビつきます。「脳への刺激があるかないか」というインプットの違いは、体のアウトプットにもすぐさま変化をもたらすのです。

例として、目を通じて脳に刺激(インプット)を送り、体を柔らかくする体験テストをしてみましょう。

@直立姿勢から足を閉じて前屈し、地面にどこまで指が近づくか確認する
A元の姿勢に戻り、20秒間“寄り目”で鼻先を見つめる
B再度、前屈をして確認する

寄り目だけで体が柔らかくなるテスト、いかがでしたか?変わらなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、これを試していただいた方には、テスト前は半信半疑でも、深く前屈できるようになり、「魔法!?」とよく驚かれます。

前屈が苦手な方の多くは「体がかたいから」「筋肉が短いから」と考えています。しかし、このテストでわかるように、問題は筋肉の状態ではなく、目の使い方。スマホなどで偏った目の使い方をしていると、視覚情報とつながっている脳の機能も狭まってしまうのです。

そのため、目の運動を行い、脳への刺激(インプット)を増やすと、体のアウトプットである姿勢や柔軟性、筋力は簡単に変わります。テストで前屈がしやすくなった方は「体の動きやすさは筋肉の問題ではなく、脳への刺激の問題」だと体感できたのではないでしょうか?

脳への刺激が不足すると体はどんどん機能を失い、不調をきたすようになります。運動不足は世界的にも問題視されています。WHO(世界保健機関)は、2018年に世界中の14億人以上の成人(18歳以上)が運動不足で、2型糖尿病や心血管疾患、がん、認知症などにかかるリスクが高いことを発表しました。

これらが“生活習慣病”と呼ばれるように、無意識に過ごしている日々の習慣はダイレクトに健康へ影響しています。暴飲暴食や喫煙などの生活習慣が病気の原因になるのは、誰もが知っていることです。


実際に毎年の健康診断の結果を見て、お酒を控えて塩分を気にする方も多いはずです。しかし、すこし古いデータですが、日本における2007年の生活習慣病での死亡者数(図)を見てみると、過度な塩分やアルコールの摂取、糖尿病を引き起こす高血糖よりも「運動不足」のほうが死者数が多く、おおよそ5万人もの方が亡くなっています。

2020112602.jpg

運動不足も、喫煙や飲酒と同じように健康を脅かす問題の1つなのです。

「座りすぎ」が日本人の生命を削る

また近年では、“座りすぎ”と死亡リスク増加との関連が研究されています。54カ国の死亡者数の3.8%にあたる43万人弱が、毎日、長時間座って過ごす生活習慣によって死亡しているという研究発表もあります。

実は日本人は「世界一座っている」という調査結果もあるほど、1日の大半を座って過ごしている人が多い国です。

明治安田厚生事業団体力医学研究所の調査によれば、1日9時間以上座っている成人は、7時間未満と比べて糖尿病になる可能性が2.5倍も高くなります。日本の糖尿病にかかる医療費は世界第5位ですが、もしかすると“座りすぎ”と関連しているのかもしれません。


“運動不足”や“座りすぎ”といった身近で何気ない毎日の習慣が不調を招き、場合によっては命に関わるということがおわかりいただけたかと思います。自粛生活やリモートワーク中、家で座ってばかりの方は、ぜひちょっとした時間だけでも立ち上がるようにしましょう。

コメントです。
高齢者の方々がよく口にするのは、
「じっとしていたら身体が固まる」
今日の記事は、まさしく
その内容を専門家が
わかりやすく解説してくれました。












Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg
posted by salsaseoul at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

「消毒すればOK」という誤った感染対策の超危険 最も重要な感染対策がおろそかになっている

「消毒すればOK」という誤った感染対策の超危険

最も重要な感染対策がおろそかになっている

東洋経済 11月26日(木)

143625.jpg

香港の閑散とした空港では、清掃員が荷物用カート、エレベーターのボタン、チェックインカウンターを繰り返し消毒している。ニューヨークでは、作業員がバスや地下鉄の表面部分を頻繁に消毒。ロンドンでは、多くのパブがロックダウン(都市封鎖)後の再開に向けて多額の資金を投じて表面消毒を徹底したが、11月には二度目のロックダウンで再び休業に追い込まれた。

世界の至る所で、表面の洗浄、拭き取り、消毒が行われている。そこにあるのは、新型コロナウイルスと闘うという強い目的意識だ。ところが、ますます多くの科学者が、ウイルスに汚染された表面を介して感染が広がっているという証拠はほとんどない、と指摘するようになっている。空港のような混雑した屋内空間では、感染者の息とともに吐き出されて空気中に滞留するウイルスの方がはるかに危険だという。

表面消毒で広がる「誤った安心感」

もちろん、せっけんを使った20秒間の手洗いや手指の消毒が大切なことに変わりはない。ただ、専門家によれば、表面を消毒しても屋内の感染予防にはほとんど役立たない。保健衛生当局に対して専門家らは、表面消毒ではなく、換気の改善や屋内空気の清浄に力を入れるべきだ、と警告している。

「私の所見では、表面消毒のために多くの時間と労力と資金が浪費されている。さらに問題なのは、空気感染対策がおろそかになってしまっていることだ」と、アメリカ国立衛生研究所の呼吸器感染症専門家ケビン・フェネリー氏は語る。

オペラのように派手派手しく展開される消毒作戦が一般の人々に誤った安心感を植え付けている典型として、一部の専門家は香港を引き合いに出す。人口750万人の過密都市・香港は、過去にもさまざまな感染症の流行を経験してきた。


香港空港管理局は、公衆電話ボックスのような「全身消毒ブース」を設置し、検疫エリアのスタッフに消毒液を吹きかけている。空港によれば、これは世界初の設備で、空港職員だけに試験的に用いられている。空港を「すべての利用者にとって安全な環境」とするための徹底した対策の一部だという。

このような光景を見せつけられれば、人々の不安は和らぐかもしれない。当局が感染対策をしっかりと講じているように映るからだ。しかし、エアロゾル(空気中に漂う微小な飛沫)に詳しいコロラド大学ボルダー校のシェリー・ミラー氏は、このようなブースは感染防止にはまったく意味がない、と話す。

普通の風邪やインフルエンザなど、さまざまな呼吸器系疾患は病原体によって引き起こされ、そうした病原体は汚染された表面を介して広がる場合もある。そのため、昨冬に中国本土で新型コロナの感染が広がったとき、これらの「媒介物」が病原体を拡散させる最大の経路になっていると推測するのは理にかなっているように思えた。

ところが7月になると、媒介物による感染リスクが誇張されている、と論じる論文が医学誌『ランセット』に掲載される。2002年〜03年にSARS(重症急性呼吸器症候群)のパンデミックを引き起こしたウイルス「SARS-CoV」など、近縁種の研究で示されたエビデンス(科学的根拠)が考慮されていないという指摘だった(新型コロナのウイルス名は「SARS-CoV-2」)。

見せかけの「衛生劇場」

「少なくとも最初に確認されたSARSウイルスでは、媒介物による感染が極めて限定的なものでしかなかったことを示す非常に強力なエビデンスがある」。論文を執筆したラトガーズ大学の微生物学者エマニュエル・ゴールドマン氏は電子メールの取材にこう回答した。「(SARSウイルスと)極めて近縁のSARS-CoV-2がこの種の実験で著しく異なる作用を示すと考える理由は存在しない」。

ゴールドマン氏の論文がランセットに掲載された数日後、新型コロナはどのような屋内環境であっても空気によって拡散する可能性があると認めるよう、200人を超える科学者が世界保健機関(WHO)に迫った。この問題に対するプレッシャーは強力で、WHOはレストラン、ナイトクラブ、職場、宗教施設など、換気の悪い場所ではエアロゾル感染が発生する場合があることを認めざるをえなくなった。

5月から物体の表面は「ウイルス拡散の主要な経路ではない」といった立場をとってきたアメリカ疾病対策センター(CDC)も10月までに、呼吸器から排出される飛沫が感染の「最大経路」になっている、との見解を示すようになる。


しかし、その頃までには、手すりから買い物袋に至るまで、あらゆる物体の表面を介して感染が広まっているといった妄想が世の中に広まっていた。感染予防策として表面を消毒しまくるといった光景が日常に深く根付くようになっていたということだ。こうした現象を、有力誌『アトランティック』は「衛生劇場」と呼んだ。

「テニスのパートナーと試合後に握手するのは、やめにした。ただ、(テニスをしている間は)相手が手で触ったボールをこちらも手で持ったりしているわけだし、これにいったい何の意味があるのだろう」。文筆家のジェフ・ダイヤー氏は3月、老舗文芸誌『ニューヨーカー』で発表したエッセーにこう記し、潔癖症的な時代精神を切り取った。

香港では新型コロナで5400人を超える感染と108人の死亡(11月中旬時点)が確認されているが、これは大都市としては、どちらかといえば低い部類に属する。とはいえ、屋内のエアロゾル感染への対応が遅れたと指摘する専門家もいる。

香港当局は早い段階で、レストランに対しテーブルの間に仕切りを設置するよう求めた。10月に行われたアメリカ副大統領候補の討論会で使われたのと同じ種類の、ほとんど何の役にも立たない薄っぺらな防護パネルだ。

香港当局は屋内での集まりに対する規制を徐々に緩めてきており、結婚披露宴も50人までの参加が許可された。そのため、屋内で新たな集団感染が起こるのではないかと危惧されるようになっている。

オフィスでマスクを外す人の「盲点」

香港ではリモートワークが徹底されていないため、一部の専門家は、混雑したオフィスの通気口を通じてウイルスが拡散することを特に懸念している。

「昼食時や自分のキュービクル(仕切りで囲われたオフィス内の個人スペース)に戻ってきたときにマスクを外してしまう人は多い。キュービクルは自分だけの空間だと思い込んでいるのだ」と、香港科技大学の楊経倫教授(化学・生物工学)は話す。

「でも、忘れないでほしい。あなたが吸い込んでいる空気は、基本的には(まわりの人たちが呼吸しているのと)同じ空気なのだということを」

(執筆:Mike Ives記者、Apoorva Mandavilli記者)
(C)2020 The New York Times News Services

コメントです。
コロナの感染についての
話題です。
平たく言えば、#空気感染
ここに最も重要な感染予防対策が
必要とされており、表面消毒などで
安心するべきではない。
確かに理にかなっています。
しかし、未だに見かける
#マスク不要論者
#現実逃避派
#ワクチン拒否派
どのような意見なのでしょうね。
世界的規模でのコロナ感染拡大も
そろそろ一年近くなりますが、
最近はウィルスより
常に自己正当化する意識しか
持たない「人」のほうが
恐ろしくなってきました。





Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg
posted by salsaseoul at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | covid-19

2020年11月26日

ドラッグストアが軒並み退店…大阪の不動産がヤバいことになっている

ミナミが「まるで別の街」に…
栗田 シメイ ノンフィクションライター


143625.jpg

大阪の中心地に訪れていた不動産バブルが終焉を迎えつつある。
インバウンド需要の爆増や大阪万博開催決定を背景に、近年では市内を中心にホテル建設ラッシュが相次いだ。北区、中央区、浪速区に西区、天王寺区といったエリアの訪日外国人客における人気と地価上昇率は比例し、5年ほど前から今年1月頃までは地価は上昇の一途を辿っていったのだ。
リーマンショックを超える「別次元」の地価下落
大阪府が発行する『地価だより』(20年3月号)の地価公示前年の平均変動率をみると、市内は住宅地、商業地、工業地で昨年の水準を上回っている。特に商業地は全体で2.7%の上昇をみせており、変動率1位の宗右衛門町の住友商事心斎橋ビルは実に44.8%の上昇を記録していた。
ミナミは全国でも有数のインバウンドの恩恵を受けていた地域の1つであり、この流れを牽引していた。だが、世界中に拡大した新型コロナウイルスの影響で訪日観光客は途絶え、7月の地価調査では壊滅的な数字を叩き出している。不動産鑑定士の中村光伸氏はいう。
「05年の地価調査と現在を比較すると、15年間で道頓堀の観測地点で約5倍弱、心斎橋では6倍近い数字に跳ね上がっていました。それが今年は同エリアの観測で年間約30%を超える地価下落に直面する可能性が高い。この数字はリーマンショック時の約20%という下落率を超えるもので、もはや別次元の数字といえるでしょう」
実は地価推移を大阪市内全域でみると、あくまで微増、微減に留まり、特筆すべき数字ではない。先述した北区、中央区、浪速区に西区、天王寺区に福島区辺りの上昇地域と、その他の区との2極化が進んでいる側面もある。
以前、ミナミの中心地である道頓堀や心斎橋筋の組合幹部を取材した際に、こんな表現を用いていた。
「ミナミという“面”で集客できる点が強みとなっており、正直、他のエリアでは同じ戦略は難しいところもある。逆にいえば、訪日客が減れば元の地方都市の寂れた商店街に戻ってしまう……」
これは大阪にとっていかに訪日観光客が経済成長に占める割合が大きいかを示した言葉であり、極端にいえば、成長率=インバウンドと行っても大袈裟ではないのかもしれない。


インバウンドバブルで地価が“異常”に上昇していた

なぜ不動産バブル終焉の危機を迎えているのか。先出の中村氏が解説する。

「近年のミナミ、キタの地価上昇率は“異常”とも呼べるもので、ここ数十年でも類を見ない水準で、全国的にも上昇幅が非常に高いエリアに該当していた。地価調査の基準点となる戎橋(大阪中央5-2)では、16年7月時点での11,000円(千円/m2)から、今年1月には28,700円と3倍近い金額にまで伸びた。その理由は、インバウンドの一言に凝縮されます。

テナント料が上がっても、それをペイできる観光客が大挙していたことで、どんどん価格は上がっていった。ところが、新型コロナウイルスの影響で今年の7月には半年間で-18.8%まで下落し、来年1月の調査でも同程度の水準で落ちる可能性が高いと見ています。つまり、年間で約30%を超える地価下落に直面しているということです。外国人観光客の来訪等が上昇の原因であることを踏まえると、元の状態への回復にはもう暫く時間を要するでしょうし、地価も下落傾向が続くと予想されます」

まるで「別の街」になってしまったミナミ

地価下落に直面する町の様子はどう移ろっているのか――。10月中旬、大阪のミナミエリアを歩いた。

ほんの1年前までは外国人観光客で溢れ返った道頓堀や心斎橋筋商店街の人の流れは緩やかで、観光客の姿はほとんど見当たらなかった。それに伴ってか、閉店や空き店舗も目立つようになっていた。インバウンドの象徴的なエリアだった黒門市場は閑散とし、一時休業を余儀なくされた店舗も散見される。個人商店が占める割合いも多い近隣では、「家賃を払えない」「コロナがなければ」と嘆き節も聞こえてくるほど、厳しい状態だった。

国土交通省の「地価LOOKレポート」では将来の動向として、心斎橋、なんば、西梅田、茶屋町(キタ)の見通しを、「下落傾向で推移する」と予想しながらも、なんばエリアには「優良物件取得の好機と捉えて積極的に物件取得を検討する市場参加者が存在する」という言葉が添えられていた。空前のバブルが弾け、平常運転へと戻った大阪の不動産市場。改めて、大阪の底力が問われる局面を迎えているのかもしれない。


コメントです。
とても良い傾向ですね。
偏ってビジネスが 繁盛しても
ろくなことはない。
今までインバウンドで 恩恵を
こうむっていた 業者は決して
真っ当な やり方とはいえません。
大阪経済、 いったんリセットして
健全に立て直すべきですね。
#コロナは漂白剤
#あじさい文庫だより









Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg

posted by salsaseoul at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | covid-19

エチオピア北部で戦闘、「数百人の民間人が虐殺」=人権団体

エチオピア北部ティグレ州で、地元政党の軍事部門と連邦政府軍との武力衝突が発生しており、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは12日、「数十人、おそらく数百人もの」民間人が虐殺されたと述べた。

ティグレ州政府を担う政党「ティグレ人民解放戦線」(TPLF)と政府軍は長期にわたって対立しており、先週、武力衝突に発展した。政府軍は空爆も実施している。

その結果、何千人もの民間人が国境を越えて隣国スーダンに逃れている。スーダンはそれらの人々を難民キャンプで保護するとしている。

複数の目撃者は、TPLFの軍事部門が9日、殺害を実行したと述べた。一方、ティグレの当局者は、TPLFの関与を否定している。

816.png

現地では電話やインターネットの通信網が断絶しており、情報収集が難しくなっている。

民間人の集団殺害は、今回の衝突ではこれが初めてとみられる。

人権団体の声明

アムネスティは声明で、「エチオピアのティグレ地域の南西部にある町マイ・カドラで11月9日夜、数十人、おそらく数百人が刃物で刺されたり、たたき切られたりして殺された」と述べた。

また、「町中のあちこちにある死体や、担架で運ばれる死体の恐ろしい写真や映像を、コンピューター上で確認した」とした。

アムネスティによると、犠牲者は武力衝突には関わっていない労働者らと思われるという。

目撃者らは、「ナイフやなたなどの鋭い凶器による」傷を見たと話しているという。TPLFを支持する武装勢力がルグディと呼ばれる地域で政府軍に敗れた後、襲撃したと述べる目撃者もいるという。

アムネスティ・インターナショナルの東部・南部アフリカ地域ディレクター、デプロス・ムチェナ氏は、「恐ろしい悲劇だ」とし、エチオピア政府に通信網の復旧と監視の許可を求めた。

国連は今回の衝突で、エチオピア北部の数十万人に重要な支援物資が届かない危険が生じていると述べた。

衝突の背景

エチオピアのアビー・アハメド首相は、政府軍の拠点が攻撃されたとし、今月4日に政府軍に対し、TPLFの軍事部門への攻撃を命令した。

以降、衝突や空爆が繰り返されている。

アビー氏は12日、政府軍は大きな前進を果たしたと述べた。

TPLFはエチオピアの連立政権で長年、有力な一員となってきた。しかし、アビー氏が首相に就任した2018年以降、同氏は影響力を弱めようとし、TPLFは政党連合への参加を拒否した。

TPLFの指導層は、不当に追放や汚職疑惑の標的にされていると訴えている。

アビー首相はTPLFの指導者の一部について、「正義からの逃亡者」だとし、国政の改革に反対していると非難している。


(英語記事 'Hundreds massacred' in Ethiopia, says Amnesty

コメントです。
この報道、まだまだ不確実な
部分が多く、手探り状態です。
現在、コロナ下で報道担当の
移動も規制されているため、
以前より確実な報道情報の
拡散速度が弱まっています。
続報を注視します。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オリヒロ 【2個セット】高純度 グルコサミン粒徳用 900粒×2
価格:4780円(税込、送料無料) (2020/11/26時点)





Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg


posted by salsaseoul at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ

2020年11月23日

英オックスフォード大の新型コロナ・ワクチン、有効率70% 安価で保管しやすい利点

オックスフォード大学とアストラゼネカ社の
ワクチン開発は最終段階に入っている

英オックスフォード大学は23日、英製薬会社アストラゼネカと共同開発中の新型コロナウイルス・ワクチンについて、大規模な治験の結果、70%の人が感染症COVID-19を発症しないことが確認されたと発表した。

新型コロナウイルスのワクチン開発ではこれまでに、米モデルナと米ファイザーが有効率90%以上の結果を発表している。

ただし、オックスフォードとアストラゼネカのワクチンははるかに安価で、普通の冷蔵庫(摂氏2〜8度)で保管できるため、世界各地に幅広く普及しやすいことが利点と期待されている。

このため、規制当局が承認すれば、世界的なパンデミック対策において、きわめて重要な役割を果たすことになる。

さらに、接種するワクチンの量を調整することで、有効率が90%に達することもあるという実験結果が得られている。

イギリス政府はすでに、オックスフォードのワクチン1億回分を予約してある。これによって、5000万人が免疫を獲得できることになる。

ボリス・ジョンソン英首相は、「臨床試験でオックスフォードのワクチンがこれほど効果的だったというのは、実に前向きな知らせだ」とコメント。「今後さらに安全性を確認することになるが、それでも素晴らしい結果だ」と述べた。

新しいワクチン開発には通常10年はかかるが、このワクチンは約10カ月という猛スピードで開発された。

開発研究を主導するサラ・ギルバート教授は治験結果の発表について、「ウイルスによる大惨事を終わらせるためワクチンが使えるようになる、その時に向けて、また一歩近づいた」と述べた。

臨床試験の結果は

オックスフォードとアストラゼネカの臨床試験には、イギリスとブラジルから半数ずつ、計2万人以上が志願して参加した。

ワクチンを2回接種されたうち、COVID-19を発症した人は30人。偽薬の接種を受けた人は101人が発症した。

研究チームによると、70.4%の有効率が確認されたという。また、発症しても、ワクチン接種を受けた人の重症化はなかったという。

ワクチンの量が多い注射を2度受けた人への有効率は62%だった。これに対して、最初にワクチン量を半分に減らした後に2度目はその倍量を接種すると、有効率は90%に上がった。なぜこの違いが出たのかはまだ不明だという。

治験を主導するアンドリュー・ポラード教授はBBCに、「この結果に本当に喜んでいる」と話した。接種量を減らすと有効率が90%に上がったことも「興味深い」と教授は述べ、「供給できる回数が増えることになる」と期待感を示した。

1回目は少量、2回目は多量の組み合わせで接種した被験者の間では、無症状の陽性者が出る割合も少なかったため、「これでウイルスの広がりを食い止められるかもしれない」とポラード教授は話した。

_115607503_oxfordvaccine.jpg

イギリスではすでに400万回分が使用可能な状態にあり、さらに今後は9600万回分が供給される。規制当局の承認手続きは向こう数週間に予定されている。

全国的なワクチン接種事業は、まずは介護施設の入居者と職員から始まり、続いて医療従事者と80歳以上の人たちに提供される。イギリスでは今年6月までの感染第1波で、COVID-19による死者が特に介護施設に集中した。

このワクチンの仕組みは

このワクチンは、チンパンジーがかかる風邪ウイルスを遺伝子操作したもの。人間に接種してもこの風邪にかからないよう無害化されている。

ワクチンは「スパイクたんぱく質」と呼ばれる、新型コロナウイルスの一部の「設計図」を含む。これを体内に接種することで、体内はスパイクたんぱく質を生成し始める。すると人体の免疫系がこれを攻撃することを学習し、やがて実際に新型コロナウイルスが体内に入ったときには、同じようにこれを攻撃できるようになる。

結果は期待はずれなのか?

ファイザーとモデルナの両者が共に有効率95%というワクチンを開発しているのに対して、オックスフォードとアストラゼネカのワクチンが有効率70%というのは、期待はずれだと受け止める人もいるだろう。

ただし、わずか1カ月前には有効率50%なら大成功だと思われていたし、70%というのは通常のインフルエンザ・ワクチンよりはるかに高い数字だ。

オックスフォードとアストラゼネカのこのワクチンは、COVID-19から人の命を救ってくれるものだ。それに変わりはない。

加えて、実際の運用において決定的とも言える利点がある。マイナス80度など超低温保管を必要とするファイザーとビオンテック、あるいはモデルナのワクチンと異なり、これは冷蔵庫の温度で保管できる。

アストラゼネカは世界各地に30億回分を供給する予定(編集部注:日本政府はアストラゼネカと1億2000万回分の供給で合意済み)。

保管管理しやすいことに加え、薬価は1回分が約3ポンド(約420円)で、ファイザーの約2000円やモデルナの3500〜4000円より、はるかに安い。

これで暮らしはどう変わるのか



私たちは今年ずっと、ワクチンを待ち続けてきた。各地でロックダウンや行動制限に耐えてきたのは、ワクチン開発の時間を稼ぐためだった。

しかし、イギリスで数千万人、世界中で数十億人に必要な量のワクチンを製造するのは、とてつもない巨大な取り組みだ。

私たちの暮らしは明日いきなり元に戻ったりはしない。けれども、特に感染リスクの高い人たちが守れるようになるだけでも、状況は劇的に改善する。

イギリスのマット・ハンコック保健相はBBC番組「ブレックファスト」に対して、来年夏までには「平常どおりに近い」状態に戻っているだろうと述べた。ただし、「ワクチンを広く供給できるようになるまでは、全員がお互いのことを考えなくてはならない」と指摘した。

専門家の反応は

治験に関わっていないオックスフォード大学のピーター・ホービー教授(感染症専門)は、「とても喜ばしい知らせだ。トンネルの出口がはっきり見えるようになった。オックスフォードのワクチン接種を受けた人で、COVID-19で入院したり亡くなったりする人は出なかった」と述べた。

リーズ大学のスティーヴン・グリフィン教授(ウイルス学専門)は、「これもまた素晴らしい知らせで、非常にわくわくする。世界中に広く供給できる可能性が高く、公衆衛生に大いに貢献しそうだ」と歓迎した。

コメントです
以下、もっとも重要な点を
抜粋しました。

実際の運用において決定的とも
言える利点がある。マイナス70度や
マイナス20度など超低温保管を必要とする
ファイザーとビオンテック、あるいは
モデルナのワクチンと異なり、
これは一般的な冷蔵庫の温度で保管できる

アストラゼネカは世界各地
に30億回分を供給する予定
(編集部注:日本政府はアストラゼネカと
1億2000万回分の供給で合意済み)。

保管管理しやすいことに加え、
薬価は1回分が約3ポンド(約420円で、
ファイザーの約2000円やモデルナの
3500〜4000円より、はるかに安い。

早急に世界中に
ワクチンを行き渡らすのに、
それほど低温ではなく、
安価であることはかなり
重要です。
有効性は多少低いですが、
さすが、英国発。





Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg


posted by salsaseoul at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育

AFP 2020年11月22日

202011226.jpg
中国・内モンゴル自治区通遼の学校に戻った生徒ら。
新カリキュラムに反対し、約1週間にわたって
学校をボイコットした(2020年9月10日撮影)
(c)NOEL CELIS / AFP



【11月22日 AFP】
内モンゴル自治区では、
標準中国語での教育の義務化に
対し、住民らは当局に
激しく抗議し、子どもたちは学校を
ボイコットした──。
しかし、私服警官の厳しい目が
光るなかで学校に戻る息子の姿に
中国の少数民モンゴル族の父親は
敗北感でいっぱいだった。

 匿名を希望した父親は、
「(抵抗の)精神はまだあるが、
我々は恐怖を感じている」と語る。
目の前には、1週間に及ぶボイコットが
終わり、自治区通遼市にある
中等教育校に、重い荷物を
抱えて戻る子どもたちの姿があった。
この父親は、標準語教育によって
モンゴル族の文化が抹消されて
しまうことを恐れているのだ。

中国北部に広がる内モンゴル
自治区での8月末からの抗議デモや
ボイコットには数万人が参加し、
地元当局が発表した標準中国語で
教育を行うというカリキュラムの変更に
反対を訴えた。

同自治区での抗議デモはまれだ。
しかしそのデモは、同国が過去
数十年で経験したなかでは
最大規模となった。

抗議の後、政府による取り締まりが
始まった。
装甲車両がデモの拠点となった
通遼市内に展開し、複数の学校を
包囲した。

住民の約半数がモンゴル民族である
通遼市での弾圧は、新疆ウイグル
自治区やチベット自治区における
中国政府の動きに呼応する。
どちらの地域でも、少数民族を
多数派の漢民族に同化させる
ことを目指す政策が
遂行されている。 

文化的アイデンティティーを打ち出す
ことによって、国家とイデオロギーを
統一しようという習近平国家
主席のビジョンだ。

当局は子どもを学校へ送り出すことを
拒否する親たちには、解雇や罰金、
そして子どもの退学という脅しを
ちらつかせ、ある地域では、
復学するよう他の生徒らを
説得した子どもたちへの金銭の
提供を申し出た。

内モンゴル自治区滞在中、AFPの
記者らは政府当局者と
正体不明の男らに尾行された。
このことで取材対象者は神経質になり
記事に名前がでることを不安がった。




「受け入れられない」

新たなカリキュラムが通知されたのは
9月の新学期が始まる直前だった。
変更は、二つの言語を併用する
自治区内全ての寄宿学校で、
標準中国語の授業を第1学年から
始めることが義務付けられた。

開始時期が1年前倒しと
なるかたちだ。

 歴史、政治、そして文学も、

モンゴル語ではなく標準中国語で
教えることが必要となった。

「これは受け入れられない」と
前出の父親は述べる。

「いま7〜8歳の子どもたちは、
10年または20年のうちに自分たちの
言語で祖父母と話せなくなるだろう」

 8月には、中国で利用できた
唯一のモンゴル語SNSアプリ
Bainuu」が当局によって
使用が禁じられた。

 11月になってもそのアプリは
使用できない状態だ。
オンライン上のやりとりは
警察によって監視され、
大多数の子どもたちは学校に
戻された。

 AFPは、9月に通遼市在住の
ある男性から話を聞いた。
この男性は、地元警察からの
脅迫が続くなか、自宅で子どもの
勉強を見ていると話していた。

「私の子どもの考え方は
まだ伝統的なモンゴル人のままだ。
(標準中国語教育を実施する)
学校環境に行けば、子どもらは
モンゴル人のアイデンティティーを
失うだろう」

 米ニューヨークに拠点を

置く南モンゴル人権情報センター
トゴチョグ・エンフバト代表は、
カリキュラムの変更は「モンゴルの
言語文化、アイデンティティーを
一掃する」という中国の決意を
示すものだと指摘する。

「モンゴル族の人々は言語を
失うことを本当に嫌がっている。
もし失えば、全てを無くすこと
になるからだ」
(c)AFP/Laurie CHEN

コメントです
中国55の少数民族と
漢民族。
もともと国境を守るため
自治区で統括するのが
目的です。
なので一人っ子政策
適用外など優遇政策を
取られていましたが、
ここにきて方針変換の
ようです。
他の少数民族に
対しての見せしめでしょうか?







Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg

posted by salsaseoul at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

2020年11月22日

「いじめ件数過去最多」学校で今起きていること 認知件数が多いほど肯定的評価というねじれ

東洋経済 2020/11/19

文部科学省の調べによれば、
2019年度の小・中・高等学校
および特別支援学校における
いじめの認知件数は5年連続で
過去最多を更新。件数は約3倍に
まで膨れ上がった。
この結果だけを見れば、
尋常ならざる勢いでいじめが
増えていることになるが、
果たして実態が正しく
反映されているのだろうか。
数字の背景を追った。

202011225.jpg

「1000人あたり認知件数」
 格差が示すもの

文部科学省は、毎年
「児童生徒の問題行動・不登校等
生徒指導上の諸課題に関する調査」
(以下「問題行動等調査」)の結果を
発表している。2020年10月22日に
発表された2019年度調査結果に
よれば、いじめの認知件数は
61万2496件となり5年連続で
過去最多を更新した。

別表の各年度のグラフを見れば一目瞭然、
まさに右肩上がりだ。
5年前の14年度は18万8072件
だったため、42万4424件も
増えた計算となる。中でも小学校の
増加は顕著で、
この5年間で約4倍となった。

一方、少子高齢化により
児童生徒の数は減り続けている。
8月に文部科学省が公表した
20年度学校基本調査の速報値によれば、
小学校および中学校の児童生徒数は
過去最少となった。
とりわけ小学生は31年連続で
減少しており、いじめ認知件数の
急増と反比例の構図になっている。
つまり、一人あたりのいじめの数は
恐ろしい勢いで増えており、児童の
凶暴化が進んでいると考えて
しまいそうだが、実際はそうではない。
いじめ問題の研究で知られる
明治大学文学部准教授の内藤朝雄氏は、
次のように指摘する。
「例えば、都道府県ごとの児童生徒
1000人当たりの認知件数では、
8.9倍の格差が生じています。
いじめはどこにでも存在しますが、
自治体によってそこまでのばらつきが
出ることは考えにくいため、
この調査がいじめの実態を
表していると考えるのは
無理があるでしょう」

一定の格差が保たれている
のであれば、いじめに地域差が
あるという仮説も立てられようが、
わずか7年間でかなりの変動が
起きているのが事実。
なにしろ、格差の数値を公表し
始めた13年度は83.2倍もあったのだ。
さらに内藤氏は、いじめ認知件数の
実態についても疑問を投げかける。

「いじめに関する事件が起きると、
数字が跳ね上がるのが
『問題行動等調査』の特徴です。
とりわけ、大津市中2いじめ
自殺事件が起こったあとは顕著でした」

11年10月に起こった大津市
中2いじめ自殺事件は、学校側が
「いじめはなかった」と隠蔽
し続けたことから社会問題化。
いじめへの対応と防止などについて
学校および行政の責務を規定した
「いじめ防止対策推進法」
(13年6月に可決、同9月に施行)が
制定される契機となった。

同事件は「問題行動等調査」への
影響も大きく、11年度は
約7万件だったいじめ認知件数が
翌12年度は約19万8000件と増加した。
これは、事件が契機となって実際の
いじめが2.8倍にまで激増したと
考えるよりも、事件が児童のアンケートの
回答に影響を与えたと見るほう
が理にかなっているだろう。

いじめの認知件数が多いほど
高評価

つまり、「問題行動等調査」は
単純に数字だけを追って
「いじめが増えた、減った」と
論ずる対象としては適切でないのだ。
文部科学省自身も同様の認識を
持っており、15年8月17日に
各都道府県の教育委員会および
私立学校主管部などへ発出した
通知には、以下のように明記されている。

「『問題行動等調査』における
児童生徒1000人当たりのいじめの
認知件数については、都道府県間の差が
極めて大きい状況でありますが、
実態を正確に反映しているとは考え難く、
問題行動等調査が国の施策を考える上で
極めて重要な指標であることを踏まえると、
看過し得ない課題となっています」

さらに、この通知では以下のように
「いじめの認知」を再定義している。

「初期段階のいじめであっても学校が
組織として把握し(いじめの認知)、
見守り、必要に応じて指導し、解決に
つなげることが重要」「いじめの認知件数が
多い学校について、『いじめを初期段階の
ものも含めて積極的に認知し、
その解消に向けた取組のスタートラインに
立っている』と極めて肯定的に評価する」

認知件数がゼロもしくは非常に
少ない学校については、
「放置されたいじめが多数
潜在する場合もあると懸念している」
とまで明記している。

これらを踏まえると、
認知件数の増加は、いじめが深刻化
しているというよりも、学校現場が
いじめに対して敏感になってきた表れだと
いえそうだ。認知件数の急激な増加も、
この通知が影響を与えていると考えられる。
内藤氏もその点を評価しつつ、
児童生徒がSOSを発しやすい
環境づくりの必要性を訴えた。

「今回の調査結果からもいえるのは、
世の中で着実にいじめに対する
意識が高まっているということです。
人権意識が高まり、教育行政関係者が
『ある程度報告しなければまずい』と
考えれば認知件数は増えますが、
逆にそれらの意識が低ければ
認知件数は当然少なくなります。
ただ、いじめというのは数量的な
研究が非常に難しい分野です。
今回の調査ではいじめ発見の
きっかけとして
『アンケート調査など学校の取組に
より発見』が54.2%と最も多かったですが、
児童生徒が教室内でアンケートに
記入しているのであれば、
周囲を気にして、本当に思っていることを
書けない可能性も考えられます。
全国一律かつ学校での実施に
こだわらない調査も視野に入れるべきでしょう」

その一方で、教員にはエールを
送りつつ、改革の必要性を指摘する。

「教員1人ができることには
限界があります。教員の能力に
かかわらず、いじめがひどくならない
学校のしくみづくりが重要です。
子どもたちを閉鎖空間にとじこめて、
極端なまでに集団化するという
教育制度を見なおす以外に、有効な
改善策はありません。世の中がいじめに
対する意識を高めることで、
『学校の全体主義』が改善する可能性もあります」

大人の社会でもいじめが
存在していることを考えれば、
学校におけるいじめの根絶は不可能だ。
しかし、病気に早期治療が有効なように、
初期段階での迅速な把握を
推し進めることで、子どもたちに
深手を負わせない可能性は
追求すべきだろう。
「問題行動等調査」で明らかになる
「いじめの認知件数」は、そうやって
防止に取り組む教員たちの
軌跡なのかもしれない。

コメントです
いじめの認知件数についての
現状報告記事です。
けっきょく、社会状況の
変化で各所の歪みが
飛び散り、その先のひとつに
ある人間関係で他人への
攻撃が生じます。
その中のひとつが
他人へのいじめ。
教育現場では、後追いながら
その対策に追われますが、
活動報告や成果を可視化
しないことには解決の糸口に
なりません。
そのような歪みが
今日の記事のような
違和感となります。








Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg











posted by salsaseoul at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2020年11月21日

新型コロナワクチン、極低温輸送の準備急ぐ航空各社

ロイター 2020年11月20日

202011211.jpg
10月18日、航空各社がこのところ忙殺されているのが、
極低温輸送・保管施設の準備である。
写真はベルギーのプールスにあるファイザーの研究施設で、
新型コロナウイルス向けワクチン試薬が保管された
冷凍庫の前を移動する関係者。ファイザー提供(2020年 ロイター)


[パリ/フランクフルト 18日 ロイター]
航空各社がこのところ忙殺されているのが
極低温輸送・保管施設の準備である。
運ぶものはファイザー
PFE.N
モデルナ
MRNA.O
が開発する
COVID−19ワクチンだ。
最初に流通する可能性が高い両社の
ワクチンだが、いずれも極低温での
輸送・保管が必要となる。

航空貨物関連の業界団体、医薬品輸送
企業の団体に対する最近の調査では
この業界に参入している企業のうち
ファイザー製ワクチンが必要とする
摂氏マイナス70度
(華氏マイナス94度)近い低温
での輸送に対応できるとの感触を
得ているのはわずか15%だ。
モデルナのワクチンが必要と
する条件はマイナス20度と
やや緩く、約60%の企業が
対応できるとしている。

通常、航空会社が医薬品を
輸送する場合、ドライアイス
などの冷却剤を投入したコンテナを
利用するが、温度調整ができない
ものもあり製品が運航の遅延など
予期せぬ出来事の影響を受けやすい。

航空各社は現在、極低温を必要と
するワクチンの輸送に向けて
小型車ほどのコストがかかる
大型の電気冷蔵設備から、
液体窒素を用いる多層構造の
冷蔵容器に至るまで
さまざまな選択肢を
検討している。

こうした高度な梱包技術に
対する潜在的需要が見込まれる
ため、クライオポート
CYRX.O
独バキューテック
VQTG.DEなど
冷蔵コンテナ専門企業の株価は、
ここ数カ月で2倍以上に上昇している。

大韓航空003490.KSの広報担当者は
「大韓航空では、温度管理コンテナの
メーカー5社と直接契約し十分な量の
コンテナを確保している。
現在、それ以外のコンテナメーカー
とも契約締結のプロセスに
入っている」と話している。

エールフランスKLMAIRF.PAでは
製薬会社1社とのワクチン輸送
実地試験を急いでいるという。
相手企業名については明らかに
しなかったが、恐らく
アムステルダムのスキポール
空港経由で、ダミーのサンプルを
極低温で輸送することになる。

エールフランスKLMの特殊貨物
担当マネジャーを務める
ベアトリス・デルプエク氏が
ロイターに語ったところでは
この実地試験では、
1個当たり最大5000回
投与分を収容するボックスを使い
全てドライアイスによって
冷却するという。
その後の輸送ではバキューテックから
貸与されるもっと大型の極低温
コンテナを使う可能性がある。

デルプエク氏は「航空輸送のセグメントも
含め、始点から終点までロジスティクス
全体を検証する必要がある」と語る。

「私たちのチーム全体と、プロセスの
ステップを逐一検証する
専門タスクフォースを用意して、
どこにも何の障害も残らないように
している」と話す。


<ドライアイスでは限界あり>

だが、ワクチン輸送における
難問の1つは、航空機では
限られた量のドライアイスしか
運べないという点だ。
ドライアイスは凍らせた
二酸化炭素であり、
時間が経つにつれて気体に
戻り、機内の呼吸可能な
空気を追い出してしまう
からだ。

DHLが作成したワクチン
輸送に関する白書によれば、
ワイドボディの航空機の場合、
どの機種でも、
冷蔵・断熱コンテナで
運搬可能なドライアイスは
最大で約1トンだという。

フランクフルト航空貨物協会の
ヨアヒム・フォン・ビニング
CEOは
「機種にもよるが、通常は、
一度に運べる冷蔵・断熱
コンテナは数個に留まる」と
話している。

代替案としてドイツポスト
DPWGn.DE傘下のDHLが
利用してきたのは、
クライオポートが製造する
カプセル・コンテナだ。
DHL
グローバル・フォーワーディンで
グローバル規模の温度管理
ソリューションを担当する
パトリシア・コール氏によれば
このコンテナは液体窒素に
よって貨物を
最低マイナス150度、
最長10日間維持するもので
ワクチン治験の支援に
用いられているという。

これは比較的小規模な
ソリューションで、
コンテナ1個あたりで
医薬品の瓶を数百本しか
納められないが、
すでに広い範囲で準備が
始まっている。

ファイザーは米国内での
ワクチン流通に向けDHL、
フェデックス
FDX.N
ユナイテッド・パーセル・サービス
(UPS)
UPS.Nと協力を
進めており、16日の発表に
よれば、全米及び
グローバル規模の輸送計画を
練り上げるために、4州で
試験的な配送プログラムを
開始したという。

また、ファイザーはドライアイスを
利用してワクチンを最長10日間
マイナス70度前後に維持する
GPS追跡可能な温度管理
ボックスを開発した。


ただ、スウェーデンの
エンビロテイナーなどの冷蔵
輸送ソリューション事業者は、
中身の冷却に電気モーターを
利用する、
いわゆる「アクティブコンテナ」
の方が、安全性も高く
コスト効率も良いと話している。

エンビロテイナーの広報担当者は、
アクティブ温度管理コンテナを
用いた同社の輸送フリートは
競合他社の2倍の規模であり、
さらに輸送能力を50%拡大
すべく準備を進めていると話す。

バキューテックも今月、
COVID−19用ワクチン輸送の
受注を期待して、今後数カ月間で
コンテナ輸送フリートを大幅に
拡大すると発表している。

今年はパンデミックに関連した
渡航制限のもとで旅客数が
急減しており、航空会社の
収益源として貨物輸送の
比重が増している。

アクセンチュア傘下の
シーベリー・コンサルティング、
ワクチンがグローバル規模で
配布されることにより、
6万5000トン相当の
航空輸送が発生すると
試算している。
これは2019年の航空機に
よるワクチン輸送実績の
5倍に当たる。

とはいえ、KLMの
ピーター・エルバースCEOが
今月11日のCAPA
センター・フォー・
エイビエーションのイ
ベントで語ったように、
航空会社にとっては、
ワクチンによって従来の
ように旅行できる
状況が戻る可能性が
何よりも重要である。
「航空産業全体にとって、
ワクチンの重要性は、
それによって生まれる
航空貨物収入よりもはるかに
大きなものになると考えている」と
エルバースCEOは語った。


コメントです。
まだワクチン開発のめどさえ

たっていなかった頃から、
製造したワクチンを世界中に
どうやって運ぶかを
検討していました。
そして、いよいよ
その方法案が実施される日が
きました。
いよいよですね。
















posted by salsaseoul at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | covid-19

【詳細データ】がん 10年生存率 種類・ステージ別

【詳細データ】がん 10年生存率 種類・ステージ別
2020年11月19日  NHK

202011201.jpg
全国の主ながん専門病院でがんと
診断された人の10年後の生存率は
最新の集計で58.3%だったと
国立がん研究センターなどの研究班が
発表しました。
10年生存率のがんの種類、ステージ別の
データは以下のとおりです。

いずれもがん以外による死亡などの
影響を取り除いた「相対生存率」で
示しています。

全体の生存率が高い順に示します。

K10012720561_2011191530_2011191530_01_02.jpg
コメントです
がん患者10年後の生存率が、
最新の集計で58.3%と
発表がありました。
年々、治療方法の発達による

ものです。
以前なら助からなかった命が
助かるようになったことは、
未来がかわることでも
あります。
明報ですね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品未開封品】iphoneSE 128GB white new イヤホン アダプタなし
価格:56000円(税込、送料無料) (2020/11/21時点)









Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg
posted by salsaseoul at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2020年11月19日

新型コロナ「ファイザー」と「モデルナ」のワクチンの特徴は

NHK  2020年11月17日

126143015_413216700047189_2196599128007725453_n.jpg

有効性に関する暫定的な結果が発表された
「ファイザー」と「モデルナ」のワクチンは、
従来型のワクチンとは異なり、いずれも
「mRNA」という傷みやすい成分が
入っていて輸送や保管の際の、
低温での管理が重要になります。

適切な温度管理ができないと、
接種しても効果が失われる
おそれがあるということです。
アメリカのCDC=疾病対策センターの
会議などで示されたデータによりますと
「ファイザー」のワクチンは、

▽マイナス60度から80度であれば、
最大半年間、保存が可能で、
▽2度から8度だと5日間、
保存が可能だとしています。

一方、モデルナのワクチンは、
▽マイナス20度で最大半年間
保存が可能で、
▽2度から8度では30日間
保存できるとしています。

K10012716811_2011171923_2011171927_01_03.jpg

これについて、アメリカのメディアは、
温度管理の点で、より扱いやすいと
みられるモデルナのワクチンの結果を
歓迎する専門家の声などを伝えています。

一方、ファイザーもワクチンの輸送に
使う専用の小型容器を開発していて、
ドライアイスを入れることで輸送の際や、
冷凍庫がない場所での温度管理が
容易になるような対応を進めています。

保管温度の違い 専門家は

「ファイザー」が開発を進めるワクチンと
「モデルナ」が開発するワクチンは
いずれも「mRNA」という遺伝子を使っています。

いずれのワクチンも低温で管理する
必要がありますが一般の医療機関で
生ワクチンなどを保管するときに
使われる2度から8度の温度で
保存できる日数は「ファイザー」の
ワクチンで5日間、「モデルナ」の
ワクチンは30日間と異なっています。

これについてワクチン開発に詳しい
北里大学の中山哲夫特任教授は、
ワクチンの性質などの詳しい情報が
公開されておらず、評価は難しいと
したうえで、「2度から8度という温度は
麻しんなどの生ワクチンを保管している
温度なので、現場で使うことを考えると、
いずれのワクチンもこの状態で数日間、
安定性があるということは、
使いやすいと思う。長く安定しているほうが
より使いやすい可能性はある。
ただ、輸送の段階ではさらに低い温度が
必要だと考えられるのですべての
医療機関に届けるためにはまだ、
課題は残っている」と話しています。

専門家
「長期の安全性や有効性
見極めはこれから」

アメリカの製薬会社、「モデルナ」が
開発を進める新型コロナウイルスの
ワクチンについて、専門家は
「長期の安全性や有効性はこれから
見極めないといけない」として冷静に
開発状況を見守るべきだとしています。

ワクチン開発に詳しい北里大学
中山哲夫特任教授は今回、「モデルナ」が
発表した臨床試験の暫定的な結果について
「インフルエンザワクチンで有効率が
30〜50%とされている中、それよりも
いいデータが発表されて、驚いている」と
話しました。

ただ、実用化について、中山特任教授は
「『ファイザー』からもいいデータが
発表されているがいずれのワクチンも
まだ中間段階の発表であり、
この発表だけで新型コロナウイルスが
制圧できる、コントロールできると
安心できるわけではない」と述べ、
開発の状況を冷静に
見守るべきだとしました。

そのうえで、「ワクチンを接種したことで
獲得できる免疫が1年なのか2年なのか
どれだけ続くのかがまだ分かっていない。
多くの人に接種することになると、
重篤な副作用が出てくる可能性もある。
長期の安全性や有効性は、今後、
見極めていく必要がある」と指摘しました。





posted by salsaseoul at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | covid-19