home003.gif

2020年11月23日

英オックスフォード大の新型コロナ・ワクチン、有効率70% 安価で保管しやすい利点

オックスフォード大学とアストラゼネカ社の
ワクチン開発は最終段階に入っている

英オックスフォード大学は23日、英製薬会社アストラゼネカと共同開発中の新型コロナウイルス・ワクチンについて、大規模な治験の結果、70%の人が感染症COVID-19を発症しないことが確認されたと発表した。

新型コロナウイルスのワクチン開発ではこれまでに、米モデルナと米ファイザーが有効率90%以上の結果を発表している。

ただし、オックスフォードとアストラゼネカのワクチンははるかに安価で、普通の冷蔵庫(摂氏2〜8度)で保管できるため、世界各地に幅広く普及しやすいことが利点と期待されている。

このため、規制当局が承認すれば、世界的なパンデミック対策において、きわめて重要な役割を果たすことになる。

さらに、接種するワクチンの量を調整することで、有効率が90%に達することもあるという実験結果が得られている。

イギリス政府はすでに、オックスフォードのワクチン1億回分を予約してある。これによって、5000万人が免疫を獲得できることになる。

ボリス・ジョンソン英首相は、「臨床試験でオックスフォードのワクチンがこれほど効果的だったというのは、実に前向きな知らせだ」とコメント。「今後さらに安全性を確認することになるが、それでも素晴らしい結果だ」と述べた。

新しいワクチン開発には通常10年はかかるが、このワクチンは約10カ月という猛スピードで開発された。

開発研究を主導するサラ・ギルバート教授は治験結果の発表について、「ウイルスによる大惨事を終わらせるためワクチンが使えるようになる、その時に向けて、また一歩近づいた」と述べた。

臨床試験の結果は

オックスフォードとアストラゼネカの臨床試験には、イギリスとブラジルから半数ずつ、計2万人以上が志願して参加した。

ワクチンを2回接種されたうち、COVID-19を発症した人は30人。偽薬の接種を受けた人は101人が発症した。

研究チームによると、70.4%の有効率が確認されたという。また、発症しても、ワクチン接種を受けた人の重症化はなかったという。

ワクチンの量が多い注射を2度受けた人への有効率は62%だった。これに対して、最初にワクチン量を半分に減らした後に2度目はその倍量を接種すると、有効率は90%に上がった。なぜこの違いが出たのかはまだ不明だという。

治験を主導するアンドリュー・ポラード教授はBBCに、「この結果に本当に喜んでいる」と話した。接種量を減らすと有効率が90%に上がったことも「興味深い」と教授は述べ、「供給できる回数が増えることになる」と期待感を示した。

1回目は少量、2回目は多量の組み合わせで接種した被験者の間では、無症状の陽性者が出る割合も少なかったため、「これでウイルスの広がりを食い止められるかもしれない」とポラード教授は話した。

_115607503_oxfordvaccine.jpg

イギリスではすでに400万回分が使用可能な状態にあり、さらに今後は9600万回分が供給される。規制当局の承認手続きは向こう数週間に予定されている。

全国的なワクチン接種事業は、まずは介護施設の入居者と職員から始まり、続いて医療従事者と80歳以上の人たちに提供される。イギリスでは今年6月までの感染第1波で、COVID-19による死者が特に介護施設に集中した。

このワクチンの仕組みは

このワクチンは、チンパンジーがかかる風邪ウイルスを遺伝子操作したもの。人間に接種してもこの風邪にかからないよう無害化されている。

ワクチンは「スパイクたんぱく質」と呼ばれる、新型コロナウイルスの一部の「設計図」を含む。これを体内に接種することで、体内はスパイクたんぱく質を生成し始める。すると人体の免疫系がこれを攻撃することを学習し、やがて実際に新型コロナウイルスが体内に入ったときには、同じようにこれを攻撃できるようになる。

結果は期待はずれなのか?

ファイザーとモデルナの両者が共に有効率95%というワクチンを開発しているのに対して、オックスフォードとアストラゼネカのワクチンが有効率70%というのは、期待はずれだと受け止める人もいるだろう。

ただし、わずか1カ月前には有効率50%なら大成功だと思われていたし、70%というのは通常のインフルエンザ・ワクチンよりはるかに高い数字だ。

オックスフォードとアストラゼネカのこのワクチンは、COVID-19から人の命を救ってくれるものだ。それに変わりはない。

加えて、実際の運用において決定的とも言える利点がある。マイナス80度など超低温保管を必要とするファイザーとビオンテック、あるいはモデルナのワクチンと異なり、これは冷蔵庫の温度で保管できる。

アストラゼネカは世界各地に30億回分を供給する予定(編集部注:日本政府はアストラゼネカと1億2000万回分の供給で合意済み)。

保管管理しやすいことに加え、薬価は1回分が約3ポンド(約420円)で、ファイザーの約2000円やモデルナの3500〜4000円より、はるかに安い。

これで暮らしはどう変わるのか



私たちは今年ずっと、ワクチンを待ち続けてきた。各地でロックダウンや行動制限に耐えてきたのは、ワクチン開発の時間を稼ぐためだった。

しかし、イギリスで数千万人、世界中で数十億人に必要な量のワクチンを製造するのは、とてつもない巨大な取り組みだ。

私たちの暮らしは明日いきなり元に戻ったりはしない。けれども、特に感染リスクの高い人たちが守れるようになるだけでも、状況は劇的に改善する。

イギリスのマット・ハンコック保健相はBBC番組「ブレックファスト」に対して、来年夏までには「平常どおりに近い」状態に戻っているだろうと述べた。ただし、「ワクチンを広く供給できるようになるまでは、全員がお互いのことを考えなくてはならない」と指摘した。

専門家の反応は

治験に関わっていないオックスフォード大学のピーター・ホービー教授(感染症専門)は、「とても喜ばしい知らせだ。トンネルの出口がはっきり見えるようになった。オックスフォードのワクチン接種を受けた人で、COVID-19で入院したり亡くなったりする人は出なかった」と述べた。

リーズ大学のスティーヴン・グリフィン教授(ウイルス学専門)は、「これもまた素晴らしい知らせで、非常にわくわくする。世界中に広く供給できる可能性が高く、公衆衛生に大いに貢献しそうだ」と歓迎した。

コメントです
以下、もっとも重要な点を
抜粋しました。

実際の運用において決定的とも
言える利点がある。マイナス70度や
マイナス20度など超低温保管を必要とする
ファイザーとビオンテック、あるいは
モデルナのワクチンと異なり、
これは一般的な冷蔵庫の温度で保管できる

アストラゼネカは世界各地
に30億回分を供給する予定
(編集部注:日本政府はアストラゼネカと
1億2000万回分の供給で合意済み)。

保管管理しやすいことに加え、
薬価は1回分が約3ポンド(約420円で、
ファイザーの約2000円やモデルナの
3500〜4000円より、はるかに安い。

早急に世界中に
ワクチンを行き渡らすのに、
それほど低温ではなく、
安価であることはかなり
重要です。
有効性は多少低いですが、
さすが、英国発。





Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg


posted by salsaseoul at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2016年07月13日

(離脱の衝撃)英の教訓・EUの未来、米仏独の識者に聞く

2016年7月12日

 英国の国論を二分した末に、欧州連合(EU)からの離脱を
決めた国民投票。政党が世論を束ねられず、ポピュリズムが
分断をあおる現状は英国に限らない。今回の国民投票が
浮かび上がらせた教訓とは。そして英国無きEUは
今後どのような道を進むべきなのか――。米仏独の識者に聞いた。


07131.jpg


 ■投票の議題、複雑すぎた 米ジョージタウン大学教授、
キャサリン・マクナマラ氏

英国の国民投票は、ご都合主義の政治家たちによって、
残念なものになった。

キャメロン首相は恐ろしい間違いをし、大惨事となりうる事態を
もたらした。賢明な人がいれば「国民投票は制御が
難しい」と忠告しただろう。

今回の国民投票は民主的な議論ができる可能性も
あったのに、そうはならなかった。EUにおける統合や
発展について誠実な議論を深める機会を政治家たちは
利用できなかった。

国民投票は、的を絞った限定的で単純な設問の場合に
はうまくいく。例えば「大麻を合法化すべきか」などだ。

もちろん、あらゆる公共政策に関する質問はある程度の
複雑さがある。しかし、EUの加盟の是非を問うというのは、
並外れた複雑さを持っている。私は20年もEUの研究を
しているが、必ずしも理解できていない。学生たちにも
そう伝えている。それほど複雑な組織なのだ。

英国の有権者もEUが何なのかきちんと分かっていなかったと
思う。離脱派のキャンペーンの中には明らかなうそや
誇張もあった。移民についてひどい扱いをするポスターもあった。

現代社会は、泡のように階層や文化などによってそれぞれに
分かれている。お互いに同意できる人としか話さない傾向が
ある。それが、人々がうそを信じ、実際に起きていることを
熟慮しない状況を作っているのだと推測する。

国民投票での投票は、投票日の数日前に起きたことにも
左右される。有権者が感情的に投票する傾向にあるという
指摘もある。EU離脱のような複雑な問題には、有権者が
選ぶ代表者が吟味する方が、公共のためには断然よい。

米国の大統領選でも、共和党候補となるドナルド・トランプ氏が
今回の離脱決定を利用しようとしている。離脱派の勝利と
トランプ現象には共通点もある。

広がる格差や多文化主義などで、社会から取り残されている
気がしている人たちがいる。未来に不安を抱き、疎外感や
怒りを感じる人たちが離脱派を支えた。年配の人たちが
多いのも特徴的だ。米国でも、同様の怒りを覚える、
特に年配の白人がトランプ氏を支持している。

ただ、離脱決定がトランプ氏への追い風となるわけでは
ないだろう。トランプ氏の支持者は米国外に興味はなく、
実際、内向きだからだ。

 (聞き手・杉山正)

     *


 1962年生まれ。コロンビア大学で政治学の博士号を取得。
EUの発展論が専門。著書に「日々の欧州の政治学」などがある。




07132.jpg

 ■加盟国間で歩みに差を パリ政治学院教授、
クリスチャン・ルケンヌ氏

EUは、東南アジア諸国連合(ASEAN)や南米南部
共同市場(メルコスル)の手本だった。地域統合の成功
モデルとして世界に影響力を発揮してきた。

だが「ひとつの欧州」は失われた。パワーバランスは変わるだろう。

中国にとってはどうか。貿易などの交渉相手にとどまらず、
国連などで米国と向き合う力としても「ひとつの欧州」が望ましい。

ロシアはどうか。プーチン大統領は喜んでいるだろう。
ウクライナなどがロシアのコントロールを離れ、EUへの接近を
指向する中、「西洋」の失敗を望んできたのだから。

EUは今、28カ国にまで膨らんだが、紡いだ物語は異なっていた。

出発点は第2次世界大戦後の和解と平和の希求、復興だった。
だが1970年代に加盟した英国やデンマークは単一市場に
関心を寄せた。とりわけ英国にとって、
EUは市場でしかなかった。

また冷戦の崩壊後に加わった旧共産圏、東欧の国々に
とっては「民主主義と人権の回復」が目的だった。EUの
存在理由は、それぞれの国でばらばらだった。

冷戦後のEUの拡大期は経済のグローバル化の進展期と
重なった。(EUを担う)エリート層はそれに対応できたが、
一方で「自分たちは負け組だ」と感じる人が生まれた。
それが反エリートやポピュリズムの流れになった。
米国のトランプ現象にもあてはまる。

英国の離脱は避けられなかったのかもしれない。それでも
「EUモデルの失敗」だとは思わない。改革を進め、将来を
考えるべきだという意識を親EU派に呼び覚ました効果もある。

英国という「ややこしいやつ」が去った後、EUがとりうる
現実的な道は、加盟国間で歩みに差をつける
「ツー・スピード」しかない。

より深い政治や安全保障の統合を求める「中核国」と、
市場統合の現状にとどまる国に分かれて進むことだ。
深化を望む国々の首脳会議などの組織を、設立するのが
よいのではないか。

ただ、統合のエンジンたる独仏両国には財政規律などで
立場の違いが目立つ。妥協点を見つけるのは容易ではない。
EU懐疑派の「ドイツのための選択肢」(AfD)や
仏右翼・国民戦線(FN)が存在し、17年にはそれぞれ
総選挙や大統領選がある。EUの再興には、
しばらく時間がかかるだろう。

 (聞き手・青田秀樹)

     *

 1962年生まれ。仏ストラスブールの政治学院などで
学び、97年から現職。EUや、その加盟国の外交政策に詳しい。





07133.jpg

 ■「欧州共和国」めざす時 独シンクタンク所長、
ウルリケ・ゲロ氏

冷戦後の世界は、米同時多発テロやユーロ危機、
アラブの春など世界秩序を揺るがすできごとを
経験してきた。英国のEU離脱もそれに匹敵する事態だ。

複雑な要因が絡み合った出来事ではあるが、
根底にあるのは失業問題だ。職を失った人々の
不安や不満が増幅され、社会システムを壊すほどの
衝撃となった。

ユーロ危機が引き金だ。ユーロ圏に属していない英国も、
影響は避けられなかった。そこに中東などからの
難民問題が起き、ポピュリストが国民の不安をあおった。
不満の矛先は英政権だけでなく、EUに向けられた。
いわば、スケープゴート(身代わり)だった。

かつてノーベル平和賞を得たEUの威信は、大いに
傷つけられた。影響は、民主主義の理念はもとより、
気候変動や女性の地位向上など欧州が世界を
主導してきた課題にまで及ぶ。そこに米国の
トランプ現象に通じるナショナリズムやポピュリズムが
つけ込み、人々の不安をあおっている。

国民投票のリスクも浮かび上がった。英国の国民投票では
数ポイントの差が勝敗を決した。政権への不満だけで
投票した英国民も少なからずいたはずなのに。

「EUのシステムは民意を反映していない」という離脱派の
主張は、正しい。だが国民投票は正しい解決手段では
なかった。EU離脱ではなく、国家の枠を超えた成熟した
民主主義とは何かを問うべきだった。

民主主義の歴史は浅くない。だが、その枠組みはいまだ
国家の域を出ない。今のEUのシステムでは、母国の
議会を選ぶために投票し、税金も国ごとに違う。

今こそ「欧州共和国」をめざす時だ。全ての人々は法の下に
平等でなくてはならない。投票権や納税、社会福祉への
アクセスなど全てにおいてだ。

EUはどうすればいいのか。まず域内の市民が政治的に
平等に扱われる仕組みの青写真と工程表を示し、
例えば「今後30年で実行する」と宣言するべきだ。

そこで欧州最大の経済大国ドイツはどう振る舞うべきか。
英国の離脱で、EU内でドイツの力が突出する。
他の加盟国は独主導のEUに厳しい目を向ける。

EU再建のためには、摩擦はなるべく避けたい。
来秋のドイツ総選挙の前に、メルケル政権は
「ドイツのための欧州」というイメージを払拭(ふっしょく)し、
「欧州のためのドイツ」という立場を明確に打ち出すべきだ。

 (聞き手・玉川透)

     *

1964年生まれ。ベルリンのシンクタンク
「ヨーロピアン・デモクラシー・ラボ」所長。
欧米で欧州の民主主義を研究する。



◆キーワード

 <英国のEU離脱の是非を問う国民投票> 
6月23日に投票があり、離脱支持(51.9%)が、
残留支持(48.1%)を小差で上回った。投票率は
72.2%。28カ国が加盟するEUから脱退する
初のケースとなる。
残留を訴えていたキャメロン首相は辞意を表明した。

移民規制や主権回復を訴えた離脱派の政治家が
投票後に次々と前言を撤回。残留支持が多い若年層を中心に、
投票の再実施を求める請願への署名が400万件を超えた。
しかし政府は再実施の拒否を表明した。



posted by salsaseoul at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2016年07月01日

対欧州、主要国の誤算 英EU離脱

朝日新聞 2016年6月26日

201606311.jpg
ロンドンで25日、英国民投票でEU離脱が決まってから一夜明けてもなお、
デモをする残留派の人たち=AP

201606312.jpg

国が欧州連合(EU)からの離脱を選んだ影響は今後、外交、経済、
安全保障など多方面に及んでくる。英国や、「英国抜き」のEUと
の間合いをこれからどうとるべきか――。
米国、中国、ロシアなど主要国は情勢を見極めようとしている。

 ■米 「特別な関係」ほころび懸念

「米英の『特別な関係』は不変だ」。英国のEU離脱が決まったことを
受け、オバマ米大統領や政権幹部らは24日、同じ言葉を繰り返した。
「特別な 関係」とは、70年以上にわたる強固な同盟を指す。
オバマ氏は英国、EUそれぞれとの関係や北大西洋条約機構
(NATO)の重要性は変わらないことも強調 した。

オバマ氏は同日、キャメロン英首相と電話会談し、経済や金融の
安定に努めることで一致。オバマ氏は会談後「英国が混乱なく
離脱への移行作業に取り組むと確信している」と述べた。

オバマ氏は4月の訪英時には「英国の影響力はEUによって
高められている」「欧州が分断し始めるとNATOを弱める。
我々の集団安全保障に影響を与える」と離脱のマイナス面を
明言していた。離脱決定を受けて、反対にその懸念の払拭
(ふっしょく)に動いている形だ。

米国は、EUと環大西洋貿易投資協定(TTIP)の妥結を目指す
最中にある。英国と別に貿易協定を交渉する優先順位は低い。

米シンクタンク「アトランティック・カウンシル」の
サラ・ビーデンボー研究員は「離脱は『特別な関係』の終わりを
意味しないが、確実に影響があ る。特にこの貿易領域だ」と
指摘。安全保障面でも「英国のEU離脱とNATOは別だが、
NATO内の欧州各国間の結束の欠如は諸問題の取り組みを
難しくす るだろう。離脱による足並みの乱れは、
(ウクライナ問題などで緊張関係にある)ロシアを利する」と話した。

米国の対EU外交について、米ブルッキングス研究所の
コンスタンツェ・ステルゼンミューラー上級研究員は
「EU内にある英国との『特別な関係』の おかげで、
米国はEUに影響力を及ぼす足掛かりを持てた」と指摘。
「EUは戦略上、非常に重要。英国のEUへの影響力が落ちれば、
米国はドイツとの関係を 深めようとするだろう」と、
「特別な関係」にほころびが生じる可能性に触れた。

 (ワシントン=杉山正)

 ■ロシア 石油・ガスの下落を警戒

ロシアのプーチン大統領は24日、訪問先のウズベキスタンで、
英国のEU離脱でロシア経済が打撃を受けることへの
懸念を示した。

プーチン氏は、キャメロン英首相が国民投票を前に、EU離脱は
ロシアを喜ばせるだろうと述べたことを「何の根拠もない」と
批判。「今回の決定が 我々の経済に与える悪影響を
最小限にとどめたい」と述べ、主力輸出品である
石油・ガスの価格が下落することへの警戒感を表明した。

ペスコフ大統領報道官も「EUはロシアにとって最も重要な
貿易経済のパートナーだ。繁栄し、安定し、予見可能な
EUを望んでいる」と述べた。

プーチン氏は、17日にサンクトペテルブルクで行った演説で、
ウクライナ問題で対ロ制裁を科しているEUとの関係改善への
意欲を表明したばかり。 ロシアなど旧ソ連の5カ国でつくる
ユーラシア経済連合と中国との経済連携を進め、
さらにEUとの協力を拡大する「大ユーラシア圏」構想も
披露していた。英 国のEU離脱は、こうした将来像に冷水を浴びせた。

今後、ロシアがEUの不安定化を見据え、中国を中心とする
アジア太平洋地域との経済連携の拡大を目指す傾向を
強める可能性が高い。日本との経済協力への期待も
強まるとみられる。

その一方で、プーチン氏は「だれも外国の国民を養いたいと
は思わない。多数の移民流入をもたらした安全保障面の
決定への不満もあった。人々は独立していたいと考えたのだ」と
指摘し、英国の投票結果を「理解できる」と評した。

国家主権を絶対視し、他国からの干渉を警戒・敵視する
国家観に改めて自信を深め、国際社会で欧米との対立を
いとわない姿勢に変化はないとみられる。

ロシア国内では、EUから離脱した英国が米国に接近し、
米国が主導するNATOの内部でロシアに批判的な両国の
発言力が強まることを警戒する声も出ている。

 (駒木明義)

 ■中国 経済外交、ゆらぐ足がかり

中国にとってEUは最大の貿易相手であり、地理的な
要因から安全保障面での対立も少ない。東シナ海や
南シナ海、人権問題などで摩擦を抱える対米、
対日関係とは異なり、中国は経済中心の実務的協力を
進められる欧州との関係を特に重視してきた。
それだけに、英国のEU離脱による混乱への懸念が広がっている。

中国外務省の華春瑩副報道局長は24日の会見で
「英国民の選択を尊重する」としながらも、「欧州の統合を支持し、
欧州が国際問題で積極的な役割を果たすことを希望する」とも
述べ、複雑な心境をにじませた。

中国は欧州の金融センターの英国を、巨大な欧州市場への
「足掛かり」として重視してきた。中国との経済協力で
経済立て直しを図ろうとしたキャメロ ン政権も、人権問題への
批判を抑えるなど対中関係を重視。昨秋、訪英した
習近平(シーチンピン)国家主席を異例の厚遇でもてなし、
習氏は「利益を共有する 共同体になりつつある」と蜜月ぶりを

強調した。

だが、EUから離れる英国に今後も期待をできるのか、

中国側は慎重に見極めようとしている。中国人民銀行の
周小川総裁は24日、米ワシントンでの 討論会で
「事態を注視し、各国の中央銀行と共に金融市場の
安定を保証する」と発言。市場が予想外の動揺を
見せた場合は、各国との協調介入に踏み切ってでも
抑え込む姿勢を強調した。

対欧州の経済外交の再考も迫られる。設立を主導した
アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、英国の参加で
欧州主要国が雪崩を打って加わった。今後も、
貿易投資協定や世界貿易機関(WTO)での
地位向上といった課題で、英国を通じて欧州全体を

動かすことを考えていた。

ただ、事態の衝撃を和らげるために、英国もEUも
中国の経済力に頼る必要性は増す。中国国内では
「交渉力が強くなり、経済への影響は悪いことばかり
ではない」(大手証券)との見方もある。

 (北京=斎藤徳彦、西村大輔)

コメントです
英国のEU離脱についての話題です。
今後も、数多くの混乱が発生すると予測されます。


posted by salsaseoul at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2016年06月30日

(離脱の衝撃)EU連帯、瀬戸際 英へいらだち「離婚手続き」急ぐ

朝日新聞 2016年6月26日

201606301.jpg

201606303.jpg

201606302.jpg


 欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国に、EUが一刻も早い
「離婚」を申し入れている。早く手続きを進めないと、残された
加盟国にも騒動が広がりかねないためだ。
各国の連帯は瀬戸際に立っている。

 ■懐疑論やドミノ離脱、警戒

 「離婚の手続きについて協議する」

英国のEU離脱が決まった24日。EUの大統領に相当する
トゥスク常任議長から加盟28カ国へ送られた首脳会議の
案内状には、そう記されていた。

英国はEU域内でドイツに次ぐ経済大国。世界中に英連邦の
加盟国があり、国際的な発言力も大きい。その離脱が
EUに与える影響は計りしれない。

EU側は一刻も早く、英国との離脱協定の交渉を始めたいと
考える。ぐずぐずしていれば、域内各国で支持を広げる
EU懐疑派が勢いづき、「ドミノ離脱」が起きるとの懸念がある。
難民問題など対応しなければならない課題も山積みだ。

「EUは今まで通りではいけない」(オランド仏大統領)との
危機感もある。

だが離脱手続きの開始は、EUの基本条約「リスボン条約」

50条に基づき、英国による加盟国への通知が条件だ。

 辞意を表明したキャメロン英首相は、離脱通知や交渉は
後任に任せるとしている。辞任時期について「党大会がある
10月をめど」との見通しを示した。

交渉入りの時期についてすらぎくしゃくする関係にEU側の不満も募る。

ユンケル欧州委員長(首相に相当)は24日、独公共放送の
インタビューにこぼした。「(EU本部がある)ブリュッセルに
離縁状を送るのに、なぜ10月までかかるのか分からない。
すぐ始めたい」

さらに皮肉さえ口にした。「EUと英国は円満な離婚ではないが、
親密な恋愛関係でもなかった」

トゥスク常任議長は28、29日のEU首脳会議で、まずキャメロン氏に
英国の状況について説明を求め、2日目は英国抜きの27カ国で
話し合いをする方針を明らかにした。

英国への冷ややかな空気の中、「欧州の盟主」ドイツの

シュタインマイヤー外相は24日、独テレビのインタビューで
「(英国民の)決断を受け入れなければならない。報復を求めては
ならない」と訴えた。(ブリュッセル=吉田美智子、青田秀樹)

 ■原加盟6カ国、統合原点訴え 戦乱後、再興の誓い…難民巡り溝

25日朝、ベルリンの北西部にある政府迎賓館前に6カ国の
外相が国旗を背に居並んだ。EUの「原加盟6カ国」の外相たちだ。

フランスのエロー外相は記者会見で「我々は、EU創設の父たちが
始めたことを続けていく」と訴えた。

この6カ国は、1952年に欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を
設立した国々だ。統合は、戦乱と経済荒廃で疲弊した欧州の
再興を誓ったのが原点だ。

この日の会談は、英国の離脱決定後も、残る27カ国がその原点に
立ち返ろうと訴えるのが目的だった。

この6カ国の外相だけで集まるのは、実は異例だ。この前に
集まったのは今年2月。キャメロン英首相が、EU離脱を問う
国民投票の実施を前提に、EUのこれ以上の政治統合に
加わらないことを認めるよう求めていた時だった。

「原加盟国」が集まるのは、EUが人権や共生といった出発の
理念さえ共有できなくなっている現状を映している。ECSCから
始まった欧州統合は、 2013年にクロアチアが28番目の
EU加盟国となるまで拡大と深化を続けてきた。その政治統合の
流れが逆回転を始めたのは、昨年の難民危機がきっかけだ。

04年加盟のハンガリーが首脳会議で決まった難民の受け入れ
分担を拒否し、他の東欧諸国も同調した。

一方で債務危機にあたって緊縮策をのまされたギリシャは
難民受け入れの公平な分担を求めた。

ハンガリーやポーランドの右派政権は、加盟国がより強い権限を
持てることを望む。政治統合より経済的な恩恵を重視しているのは
明らかだ。

こうした国々は、英国の離脱が決まった今、「偽善的で凝り
固まった信条を追求し、問題を解決できていない」
(ハンガリーのシーヤールトー外相)と、EU首脳を批判する。

原加盟6カ国の外相らは、28、29日のEU首脳会議から、
今後の欧州統合のあり方について全加盟国での協議を始めたいと
している。ただ、ポーラ ンドのワシチコフスキ外相は、これまでの
政治統合を「仏独モデル」と呼び、「これ以上統合が推し
進められれば惨劇が起きる」と述べた。前途は多難だ。
(ベ ルリン=喜田尚)

 ■英交渉、貿易・移動の自由焦点

英国とEUの今後の交渉で、重要分野の一つが経済関係だ。
今までは、貿易に関税がかからず手続きも簡素化されてきた。
離脱なら、新しい貿易関係を結ばなければならない。

離脱が決まった24日、「経済の安定を維持し、業界の利益を
守る取引をEUと結ばなければならない」(英自動車工業会の
マイク・ホウズ最高経営責任者)など、経済界からは影響を
なるべく抑えるよう求める声が相次いだ。

EU非加盟国がEUと結んでいる関係には、いくつかのモデルが
ある。ノルウェーのようにEU非加盟ながら、EU各国が参加する
欧州経済領域(EEA)に加盟すれば、農作物など一部を除いた
物品やサービスの輸出入は原則自由だ。

一方スイスは、EEAには非加盟だが、一部を除く物品を
自由に輸出入できる欧州自由貿易連合(EFTA)に入り、
EU側と個別協定を結んでいる。ただ、金融サービスの取引は

制限されている。

交渉の障害になりそうなのは、EUが掲げる「人の移動の自由」だ。
英国の離脱派は移民流入の制限を求めている。ノルウェーや
スイスは、「人の移動の自由」を受け入れている。
英国がEEAなどに加盟すれば離脱派の不満が出そうだ。

このため、EUと経済取引に絞った自由貿易協定(FTA)を
結んだカナダにならうことも考えられる。ただ、この場合は
交渉が10年単位に及ぶかもしれない。

2年と定められた離脱交渉の期間に協定が結べないと、
最低限の取り決めを定めた世界貿易機関(WTO)のルールが
適用される。この場合、EUとの貿易にかかる関税が大幅に
引き上がる可能性があり、影響は大きい。
(ロンドン=寺西和男)


コメントです
英国のEU離脱についての話題です。
今後も、数多くの混乱が発生すると予測されます。


posted by salsaseoul at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2016年04月05日

子どもたちが矢印の人文字で警察ヘリ誘導、強盗逮捕 英

CNN 2016 04 05

20160405.jpg

(CNN) 英ロンドン近郊サリー州の村でこのほど、子どもたちが
人文字で矢印の形を作り、警察のヘリコプターを誘導して強盗犯
2人の逮捕に協力する出来事があった。

子どもたちとその家族は1日、キリスト教の復活祭(イースター)に
ちなんだエッグハントを行うため、サリー州カペルの耕地に
集まっていた。

地元警察によると、近隣の建物に強盗が押し入ったことを受け、
警察のヘリコプターが出動した。上空のヘリと耕地を逃走する
2人組の男に気付いた子どもたちは、すぐに警察の捜索だと察知。
体を地面に倒して矢印形の人文字を作り、当局を誘導した。

警察は声明で、「子どもたちは即座に耕地の中央で矢印の
人文字を作り、逃走犯2人の方向にヘリを誘導した」
「ヘリの乗組員が地上の警官らにこの情報を伝達し、
ほどなくして2人は逮捕された」としている。

英国家警察航空サービス(NPAS)のポール・ソーション氏は
「カペルの人々が1日午後に家を出たとき、復活祭の
エッグハントを途中で打ち切って警察の捜査に協力することに
なるとは夢にも思っていなかったはず。だが彼らが積極的に
協力してくれて本当に助かった」と述べた。

男2人は今回の事件に関連して強盗容疑で逮捕された。
当局は捜査を続ける方針。


コメントです
なかなか、茶目っ気のある記事でいいですね。
英国の子供たちは、幼児期にすでに
ブリティッシュ・ユーモア」のセンスを身につけている
ようです。
かわいらしくていいですね。



posted by salsaseoul at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2016年04月04日

英政府、高糖分の飲料に課税へ 子どもの肥満防止図る

CNN 2016.03.17  

201604041.jpg

ロンドン(CNNMoney) 英政府は16日、子どもの肥満対策の
一環として糖分の多い飲料への課税を行うと発表した。

課税対象となるのは100ミリリットルあたりの砂糖の含有量が
5グラムを超えた飲料。牛乳ベースの飲み物や果汁には
適用されない。砂糖の量が8グラムを超えるとさらに高い税率が
適用される。これにはコーラ飲料などの炭酸飲料が該当する。

英政府の狙いは、先進国の中でもっとも高いとされる
同国の子どもの肥満率を引き下げることだ。
英国では小学校卒業時の子どもの5人に1人が肥満だとされる。

政府が引用した研究論文によれば、児童期の肥満の大きな
原因が砂糖だ。そして子どもやティーンエージャーにとって
甘い飲み物は最大の砂糖の摂取源となっているという。

オズボーン財務相は、「税金は国民の行動に影響を与えると
認識している。だから減らしたいものには課税し、
奨励したいものには課税しない」と述べた。

過去数年にわたって「砂糖税」の導入を求める運動を
続けてきた人気シェフのジェイミー・オリバー氏は
「世界中に影響を与える大きな動きだ」と課税を評価した。
米ニューヨークで同様の税金の導入を目指した
ブルームバーグ前市長も「肥満と糖尿病を減らす世界的な
戦いで英国はトップに立った」と述べた。

政府の文書によれば、
税額は1リットルあたり0.18ポンド(約29円)で、高税率が
適用された場合には0.24ポンド(約39円)となる。

課税は2018年4月から始まり、初年の税収は
5億2000万ポンド(約837億円)と見込まれている。
英政府はこの税収を学校でのスポーツ振興に使う予定だ。


コメントです
この方法(課税)は単純明確でいいですね。
スマートなやり方だと思います。
日本製以外の菓子や清涼飲料を試した時に
いつも思うことですが、だいたい、どこの国の
商品も日本製と比べて甘すぎます。
多少、砂糖の含有量を下げたところで
味が落ちることはないです。



posted by salsaseoul at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2012年07月29日

開会式に謎の女性 インド選手団と行進

開会式に謎の女性 インド選手団と行進
NHK 2012年(平成24年)7月29日
tumblr_m7vt059zBb1r1thtao1_1280.jpg

厳重な警備態勢がとられたロンドンオリンピックの開会式で、
インドの選手団に紛れて関係のない女性が一緒に
行進していたことが分かり、騒ぎとなっています。

日本時間の28日に開幕したロンドンオリンピックの開会式では、
選手団が国や地域のアルファベット順に入場して行進しました。
このうち、インドが入場した際、関係のない女性が一緒に
行進していたことが、選手団の指摘で分かりました。
映像を確認しますと、選手たちと異なる赤色の上着を着て
青色のズボンをはいた女性が、選手団の先頭付近で、
旗手のすぐそばを歩いているのが分かります。
この女性は、観客の歓声に、時折手を振って笑顔でこたえる
しぐさをしていましたが、その後、いなくなったということです。
インド選手団の団長は、女性はわれわれとは全く関係が
ないとしたうえで、「世界的な注目を集める場で恥をかかされた」と
述べ不快感を示し、大会の組織委員会に問題を提起する
考えを示しました。厳重な警備態勢がとられるオリンピックの
開会式で起きた異例の出来事は、インドの新聞が大きく
報じるなど、騒ぎとなっています。


コメントです
いよいよロンドンオリンピックが開催されましたね。
ここでも、CB的な記事を掲載してみました。

posted by salsaseoul at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2011年08月14日

英の若者たち、大義なき暴動

英の若者たち、大義なき暴動
毎日新聞 2011年8月14日 東京朝刊
20110814dd0phj000013000p_size8.jpg

◇人種、階層バラバラ 
共通項は閉塞感
警官による黒人男性射殺に端を発した
英国の暴動は13日、発生から1週間が経過し、ひとまず
沈静化した。ロンドンを中心に約1600人の若者らが
逮捕され、過去数十年間で最悪の事態となった暴動は、
英社会に深い傷痕を残した。若者らはなぜ略奪、放火に走り、
警察はなぜ有効に対処できなかったのか。
背景を探った。【ロンドン笠原敏彦】

「異なる(背景の)若者らが同じ行動を取るという新たな難題に
直面している」。キャメロン英首相は11日の臨時議会で、
事態を「新たなタイプの暴動」と位置づけた。今回の暴動は、
英国が過去に経験した政治的不満や人種差別などを背景に
した暴動とは異なり、動機や目的が不明瞭な「大義なき暴動」とも
呼ばれている。

暴動が沈静化し、英メディアは「どんな若者が暴徒だったのか」と
自問している。逮捕されて裁判所に出廷した容疑者らは、
裕福な女子大生やグラフィックデザイナー、小学校の補助教員、
11歳の少年など人種も含めて一般化が難しいからだ。

暴動の中身は大別して、
▽略奪
▽放火などの破壊行為
▽警察への攻撃−−に3分類される。
発端は、黒人男性射殺に対するロンドン北部での6日の
抗議デモの暴徒化だったが、事態への警察のソフトな
対応を見た若者らが簡易ブログ「ツイッター」などの
ソーシャルメディアでつながり、暴動が模倣犯的に
拡大していった。その大半は略奪で、象徴的なのはスーパーから
ワイン1本を盗んで逃げる少年や、盗んだ衣類の
「サイズを間違えた」と店に戻った若者らの姿だ。
盗品は日用品が中心で、途上国型の略奪に近い。
暴動に火をつけたロンドン北部トットナム地区や
東部ハックニー地区などは失業者や貧困層の多い地域だけに、
先進国・英国の中の「途上国」の反乱とも言える。

英・社会正義研究所のプール所長は「彼らは希望を持てず、
失うものは何もないと感じている」と指摘する。キャメロン首相らは
暴徒を犯罪者と断罪するが、暴動を生んだ全体状況として、
社会階層の上昇の機会から取り残された若者らの閉塞(へいそく)感、
失業、経済格差の拡大などの問題があるのは間違いない。

問題の根深さを示すのは、一般社会から断絶した若者らの
不満を背景に広がるギャング(暴力的犯罪集団)文化だ。
ロンドン警視庁の07年調査では、市内に250を超える
ギャング組織が存在するといい、今回の暴動拡大でも
ギャング組織が中核的な役割を果たしたとの指摘もある。

また「新たなタイプの暴動」で目を引くのは、事態の展開の速さだ。
暴動は中部バーミンガムなど各地に野火のように広がったが、
ほぼ4日間で収束。ネットを介した「非政治的な暴動」は
熱しやすく、さめやすいようだ。

◇強硬姿勢か、ソフトな対応か 五輪控え警察ジレンマ

暴動がロンドン市内全域に急拡大した8日夜の事態を
伝える英各紙の見出しは衝撃的だった。
「警察が街を明け渡し、暴徒が支配」(タイムズ紙)
「無秩序のまん延」(デーリー・メール紙)など、
その批判は「警察の失敗」に向けられた。

各地で「警官の数が十分でなく、彼らは何もしなかった」などの

不満が噴出。英警察は通常、暴徒を直接攻撃せず
「封じ込める」作戦をとっており、これが住民には「傍観」と
映ったようだ。プラスチック弾などの使用も検討されたが、
警察は9日になっても「いかなる戦術も十分に検討されねば
ならない」(ロンドン警視庁幹部)と慎重な姿勢を崩さなかった。
拳銃を携行しないことで知られる英警察には「地域社会の
協力に基づく警察活動」という伝統的にソフトな姿勢があり、
「行き過ぎた対応」に常に厳しい批判がつきまとうことが背景にある。

例えば80〜90年代に起きた黒人らの反警察暴動では、
警察の「組織的な人種差別体質」が批判された。
警官には不審者を呼びとめ、所持品検査をする権限が認められて
いるが、黒人は白人に比べてその対象になる可能性が6倍とされる。
警察と黒人コミュニティーには常に緊張があり、警官の対応が
人種問題をあおりやすい土壌がある。また、09年のロンドンでの
主要20カ国・地域(G20)サミットのデモ隊対応で、警官が
男性1人を死なせたとして故殺(計画性のない殺人)罪に
問われ、警備が強硬過ぎると批判された。

キャメロン首相は、不審者らに覆面を外させる命令など、
より強い権限を警察に与える方針を示したが、こうした対応には
人種差別問題をあおり、逆に暴動の土壌を醸成しかねない
危うさがある。

英・ロンドン研究所のロジャーズ所長は
「1年後のロンドン五輪に向け、政府と警察は治安を掌握して
いることを国際社会に証明しなければならない」と話すが、
英当局はジレンマを抱えながらの対応を迫られそうだ。

==============

◇英国での主な暴動

80年 4月 ブリストルで警察の家宅捜索をきっかけに暴動
81年 4月 ロンドンで警官による黒人迫害を機に暴動
81年 7月 リバプールで収監中の青年が虐待されたとして暴動
85年10月 ロンドン・トットナム地区で若者たちと警官が衝突
90年 3月 ロンドンで人頭税反対を訴えるデモが暴徒化
99年 6月 ロンドンで反資本主義デモが機動隊と衝突
01年 5月 メーデーに反資本主義者たちが暴徒化
09年 4月 ロンドンでG20サミットに抗議する若者らが機動隊と衝突
10年11月 ロンドンで大学学費値上げ反対するデモの一部が暴徒化
11年 8月 ロンドンの大規模暴動がバーミンガムなどに拡大

コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。
いちおう、現時点では沈静化したようですが、
もともと、大義なき「烏合の衆」の暴動だった
だけに、英国政府は、再発防止に関して
あくまでも刹那的な対応しか取れないでしょう。
抜本的な防止策は困難だと思われます。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

ロンドンの暴動―1980年代に起きたこと

ロンドンの暴動―1980年代に起きたこと
小林恭子の英国メディア・ウオッチ

6日頃から始まったロンドン各地の暴動について、一体、
どんな人が「暴徒」になっているのかを考える前に、
過去に起きたことを見てみようと思った。というのも、
テレビに出てくるコメンテーターなどが
「80年代の時と比較してー」とよく言っているのだ。
「80年代の話とは全然関係ない」「今、暴徒になっている人は
その後生まれた人たちだから、記憶にないんだよ」という人も多い。
それでも、「何でないか」を知ることも必要と思う。
―有色人種の住民対警察
その前に一般的な話だが、有色人種の英国国民の一部、
具体的にはアフリカ系、カリブ系と識別される、肌の色が
褐色・黒色の男性たちの一定年齢の人たち
(10代から40-50代ぐらい)は、警察による路上質問に
捕まることが多いといわれている。
いくつか、統計の数字でもそれは確か明らかになっている。
これは、1つには、犯罪者や刑務所に送られた人の中で、
この範ちゅうに入る人が、ほかの人種グループと比較すると、
非常に多いからだ、と聞いている(この点についても数字が
いろいろなところで出ているのだが、今回はちょっと省略)。
何故そうなるかというと、話が長くなり、統計・数字なしに語ると、
「人種差別主義者」として批判されてしまうのだけれど、
肌の色自体が一義的に問題なのではなく、例えば家庭環境
(親に仕事があるかどうか、安心感を抱かせるような環境に
あるかどうか、両親や家族が犯罪者であったかどうか、
あるいは過度の飲酒あるいはドラッグ体験があるかどうか)や
教育程度によって、その人の社会環境が変わってしまう
からだといわれている。
警察と有色人種の(若い)男性たちとの関係は、必ずしもハッピーな
ものではない。おそらく、「不当に疑惑の目を向けられている」と
感じる有色人種の男性たちは少なくないはずだ。
1993年に、黒人青年スティーブン・ローレンスが、バスを待って
いるときに数人に殴打され、殺害された事件があった。
犯人グループとされる5人が逮捕されたのだが、有罪には至らず。
人種差別主義者の男性たちがローレンスが黒人だから殺害
したのではないか、とみんなが思っていたが、誰も有罪に
ならないという状態に。1999年、この事件を調査したマクファーソン
報告書はロンドン警視庁が「組織として人種差別主義的だ」と弾劾した。
−ブリクストン暴動(1981年)
南ロンドンのランベス特別行政区の住民と警視庁が
衝突したのが「1981年ブリクストン暴動」である
(ブリクストンはランベス区の中にある)。
1980年代初期、不景気の英国で、もっとも打撃を受けた
地域の一つが南ロンドン・ブリクストン地区に住む、
アフリカ・カリビアン系住民のコミュニティーだった。
高い失業率、貧相な住宅、平均より高い犯罪率に苦しんでいた。
警察と住民との衝突事件が何件か発生し、1981年4月上旬、
警視庁は犯罪撲滅のため、「スワンプ81」作戦を開始した。
ブリクストンに私服警官が派遣され、5日間に1000人が
路上で職務質問を受け、100人が逮捕。4月10日、警官から
逃げようとした黒人住民マイケル・ベイリーと警察官らとの間で
もみ合いになった。ぐったりとなったベイリーを警官らがパトカーで
運ぼうとしたことに、地域住民が反発。11日、多くの住民は
警察がベイリーを見殺しにした、
殺したのだと信じ、群衆となって集まりだした。
その後、群衆の一部が店舗の襲撃、瓶やレンガなどを警察隊に
投げつけるなどした。10日から12日まで続いた事件で、
100台以上の車に火がつけられ、150の建物が損害を受けた。
82人が逮捕された。警視庁からは約2500人、
暴徒は5000人が参加したといわれている。
―ブリクストン暴動(1985年)
南ロンドンで9月28日に発生した暴動である。警視庁の捜査員らが、
拳銃所持違反などの疑いで、マイケル・グロース宅を捜査。
このとき、グロースは自宅におらず、母親のドロシー(ジャマイカ出身)が
在宅だった。しかし、警察は息子マイケルが在宅中と思い、
手荒な捜査を実行。このとき、ドロシーは警察官による発砲で、
下半身マヒ状態となってしまう。
(後、警察はドロシーに賠償金を支払った。)
ドロシーがジャマイカ出身だったため、地域の住民は警視庁による
人種差別行為が起きた、と見た。また、母親は既に死んだと解釈して、
怒りを感じた住民の一部が地元警察署の周りに集まりだした。
集まった群衆のほとんどが黒人で、逆に警察側はほとんどが白人。
こうして、地元住民と警察との対立が大きくなった。地元店舗への
住民による襲撃、窃盗、放火が発生した。
窃盗行為の写真をとろうとしていたジャーナリストが、
暴徒たちから攻撃を受け、後命を落とした。
―トッテナム・ブロードウオーター・ファームでの暴動
今回の暴動と直接比較されているのが、同じトッテナム地域
(ハリンゲイ行政区内)で発生した、1985年10月の
暴動である。このときは同地域のブロードウオーター・ファームが
事件発生地となった。
10月5日、黒人男性フロイド・ジャレットが、「路税支払証明書」
(道路税を支払ったことを示す、自動車のフロントガラスに掲示
する丸いラベル)にかかわる疑念で、逮捕された。4人の警官が
ジャレットの自宅を捜査。ここには母親シンシアも住んでいた。
警察と家族との間のやり取りの中で、シンシアが転び、
心臓発作で亡くなってしまう。(後、娘が警察官に押されて
亡くなったと主張したが、自然死という判断が出た。)
シンシアの死で、もともと警察が人種差別主義的だと考える
地元の黒人コミュニティーの中に、大きな怒りが生まれた。
その1年前には、黒人女性チェリー・グロースがブリクストンで
警察官に射殺されていた。
トッテナム警察署の前に抗議のために群集が集まりだした。
警察と黒人青年たちの衝突が発生し、抗議側はレンガや
火炎瓶などを警察官らに投げつけた。こうした中で、警察官2人と、
3人のジャーナリストたちが流れ弾を受けた。
店舗の窃盗行為や放火も発生した。
火災を止めるために消防隊が派遣された。
警察官キース・ブレイクロックは、消防隊の仕事がスムーズに
進むよう、支援役として配置された人員の一人だった。
消防隊は暴徒に追いかけられ、逃げたが、ブレークロックは
転んでしまった。ブレークロックは、マッチ、ナイフなどを持った
暴徒たちに囲まれた。ブレークロックを動けないようにするために、
暴徒たちは警官を痛めつけ、とうとう死なせてしまった。
ブレークロックの殺害では6人が逮捕された。3人は未成年で
あった。成人の3人が殺人罪で有罪、終身刑となった。
しかし、十分な証拠がなく、1991年、控訴院は3人を無罪にした。
警察側の尋問メモ(証拠として扱われた)に手が加えられて
いたことが判明したのだ。
**
―現在との関連は?
BBCのクレア・スペンサーが各紙の見方を集めている。
http://www.bbc.co.uk/blogs/seealso/2011/08/daily_view_what_can_be_learned.html
 「トライデント作戦」(警視庁による、アフリカ系及びカリブ海系
コミュニティーでの銃による犯罪を処理する作戦)を率いる
クローディア・ウェッブは、1980年代の暴動の根っこにあった
問題がまだ対処されていない、とガーディアン紙に語る。
「トッテナム地域の多くの人がまだ貧困、失業、過度に混雑した
住居の中にいる」「持てるものと持たざるものが隣同士に
生きている。ハリンゲイには裕福な場所もあるが、
破壊された場所は普通のコミュニティーの中心地だった」。
テレグラフ紙のアンドリュー・ギリガンは、事情はすっかり
変わったという。「1980年代は、ロンドン警視庁の
人種差別主義はいつものことだった。
いまや、人種差別主義的なことを一言言っただけで、
キャリアが終わるになる。当時は有色人種の警官は
180人だった。いまは3000人いる」。
「ハフィングトン・ポスト」のコラムニスト、エリザベス・ピアーズは、
変わっていない部分は怒りだという。「いまでも、警察の
パトカーが来ると、ブロードウオーター・ファーム付近では
不満や反対を示す声が出る。警察への嫌悪感はトッテナムの
サブカルチャーの中に入り込んでいる」、
「1985年、トッテナムの若者は怒りをもっていた。
今でも怒りを感じている。これをどうかしないと」。
地域に住むバンシ・カラは、昔の事件のことを抗議者たちは
「覚えていない。黒人青年スティーブン・ローレンスのことも。
『組織的人種差別主義』といえば、ぽかんとされる。
でも、警察に対する不信感と疑念は特有のものだ」と語っている。

関連記事です。

ロンドン暴動 9日朝の状況
ロンドンの暴動が英国の各地にも飛び火し、
国内外からの関心が高まっている。
状況は刻々と変わるが、9日午前11時頃(日本時間午後7時)の
概況は以下(主として情報はBBCから)。
ロンドン各地で店舗や住居への放火、窃盗行為を
止めるため、ロンドン警視庁は1700人の警察官などを
追加導入。放火・窃盗行為は英国中部バーミンガム、
リバプール、ノッティンガム、南部ブリストルなどに広がっている。
キャメロン英首相は休暇を早めに切り上げて帰国し、
緊急会議で閣僚や諜報関係者などと今後の対策を協議。
11日、議会を緊急招集すると発表。
6日(土曜日)に発生した暴動から、8日までの3日間で、
暴動がらみで逮捕された人は、約450人(ロンドン警視庁)。
ロンドン北西部ウェンブリーで、窃盗行為を止めようとした
警察官が車によって負傷し殺人未遂容疑で3人が取調べを
受けている。8日夜までは、ロンドンの副市長が
「軍隊を使っての暴動制止は問題外」としていた(BBCテレビ)が、
警視庁の副警視監スティーブン・カバナーは、9日朝のBBCの
番組で、「すべての選択肢を考慮に入れている」と語っている。
今日明日中に、ロンドン警視庁が市内に配置する警察官の数は
1万3000人ほどになる模様。
バーミンガムでは、暴動関連で100人が逮捕された。
ロンドンのどの場所で反社会的行動が発生しているかの地図は以下(サイトの下方):
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-14450248

暴動の元々は、4日、ロンドン北部トッテナムで、
29歳の男性(マーク・ダッガン)が警察に射殺され、6日、
男性の死を追悼するために集まった群衆の一部が暴動化した。
ダッガンが先に発砲したのかどうか、どのような状況で
警察が発砲したのかは公表されていない。独立警察苦情
委員会(IPCC)が調査中。ロンドン市警は、IPCCが調査中の
案件について、詳細を語ることを許されていない。警察によると、
ダッガンは「ギャングのリーダー」とされていたが、交際していた
ガールフレンドがテレビで語ったところによれば、
「ダッガンは決して銃を撃ったりはしない。銃を持って
いなかったと思うし、もし持っていたとすれば、使うどころか、
その場から逃げ出していたと思う」。
保守系新聞「デイリー・テレグラフ」は「暴徒の支配」とする
見出しをつけた1面を作った。大きな写真が一枚つき、
放火された建物から飛び降りる住民の姿を出した。
―太刀打ちできない警察隊
昨晩、私は主にテレビでこのニュースを追っていたが、
例えばロンドン南部クロイドンの大きな家具店が放火されたとき、
ずいぶんと長い間燃えてい、なかなか消防隊がやって
来なかった。南部クラッパムの様子もBBCなどの記者が
状況を携帯電話で伝えていたが、眼前で店舗が放火されたり、
店舗内の物品が盗まれているのを、「誰も止める人がいない」と
生々しく伝えていた。
 一体警察はどこにいたのか?ロンドン警視庁関係者などに
よれば、とにかく人数が足りないようだ。
ある警察官が、「冬の警官」という偽名を使って、状況をネット上で
報告した話をテレグラフが伝えている。「これほど大規模の窃盗
行為を見たことがない」と警官は書く。
「何が起きたかこちらは分かっていても、どうすることもできない」、
「数で圧倒的に負けている」、「疲れきっている」、
「もし行動を起こしたら、さらに犠牲者が増えるだけだ」。
―ブラックベリーで情報伝える
暴動参加者たちがひんぱんに使ったといわれるのが、
携帯電話ブラックベリーのメッセージ・サービス。
これはブラックベリー所有者が個別の番号
(PIN,パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバー)を持ち、
これを入力してメッセージの行き来を行う。ブラックベリーを持って
いない人は読めない。
オフコム(放送通信庁)の調べによれば、英国の10代の
若者たちが最も好むスマートフォンは、アイフォーンでも
アンドロイドでもなく、ブラックベリーだそうだ(全体の37%)。
http://paidcontent.co.uk/article/419-the-role-of-blackberry-in-londons-street-riots/
アイフォーンやアンドロイドフォーンと比較して、
特にプリペイド版の場合、安く買えるという。
ブラックベリーのメッセージ・サービス(BBM)はどんなに
送っても無料なのが10代に好まれているという。また、
ツイッターやフェースブックでのメッセージと違い、
当局が把握するのが難しいのだそうだ。
テレグラフによれば、「トリプル・DES」というアルゴリズムを
使って、メッセージは暗号化されているので、誰が
メッセージを送っているのか(その個人情報を)を
特定するのが難しい。送信者のPINから個人情報を
特定するのは、非常に高度な諜報技術が必要とされるという。
今回、ブラックベリーを開発したRIM(リサーチ・イン・モーション)社は
できうる限り当局に協力すると述べているが、
果たして、どれぐらいすぐ個人の特定化ができて、
これを暴動鎮圧に役立てることができるかというと、
かなり怪しい話になってくるようだ。


コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

英国暴動の背景にギャングの存在

英国暴動の背景にギャングの存在
TBS系(JNN) 8月13日(土)
イギリスで広がった若者たちの暴動では少年が大量に逮捕され、
10代前半の子供も含まれていました。その背景に見え隠れするのは、
「ギャング」と呼ばれる若者たちの存在です。
「暴力行為の中心にストリートギャングの存在があります」
(イギリス キャメロン首相、11日)
11日、暴動を受けて緊急招集されたイギリス議会で、
キャメロン首相は“ギャング”と呼ばれる若者たちに言及しました。
略奪行為や警察への襲撃に組織的に関わっていた証拠が
あるといいます。
「ここは暴動が起きた場所の近くです。ギャングと呼ばれる
若者は、こうした低所得者向けの公営住宅に多く住んでいると
言われています」(記者)
8日に暴動が発生したロンドン東部・ハックニーの近く、
低所得者住宅が立ち並ぶエリアで、最近までギャングだったと
いう21歳の若者2人と待ち合わせました。
「おやじは家にいなかった。いても俺や母さんを殴ってばかりだった。
(父親は)6歳の俺に銃を見せ、目の前で人を刺すこともあった。
14歳のころには銃とナイフが遊び道具だったよ。
暴力が全てだったんだ」(元ギャング)
ギャングの多くは崩壊した家庭の出身です。この地域では、
10代の母親が1人で子どもを産み、育てることも多く、
こうした子どもがギャングになることが多いといいます。
今回の暴動では、イギリス各地で少年が大勢逮捕され、
11歳や12歳という子どもの逮捕者も相次いでいます。
「年上のギャングは子どもたちを高額な商品がある店に送り込むんだ」
「年上のギャングの注意をひいて自分を気に入ってもらいたいんだ。
父親代わりの年上の男性に受け入れてもらいたいんだ」(元ギャング)
イギリスでは若者の5人に1人が失業中です。さらに政府の
歳出削減策によって、低所得の家庭に支払われていた教育手当
なども削られ、地域の若者には閉塞感が漂っているといいます。
「愛情も受けず、父親もいない中で、子どもたちはもがいてるんだ。
なのに政府は金とビジネスのことばかりだよ」(元ギャング)
急速に拡大した暴動はイギリス社会の根深い問題を
浮き彫りにしています。


関連記事です。
イギリスの暴動の本質
イギリスで警察官による住民射殺事件を契機にロンドンを
含む各地で若者の暴動が勃発し、世界中にその衝撃的画像が
伝わっています。商店からの略奪、放火に警察への扇動など
一週間以上たった今でもこの興奮から覚めやらぬ気配です。
今回の事件が北アフリカや中東の民主化運動と同様の
広がり方をしたというのは一つ、着目すべきでしょう。
北アフリカがツィッターでその広がりをみせたのに対し、
イギリスはブラックベリーのメッセンジャーでした。
若者の孤立化とともにメールなどで広く薄いつながりを
頼りにしている世界の若者の実態をそのまま反映しています。
一方でこの事件を見ていてバンクーバーで今年6月、
地元カナックスがNHLのスタンレーカップ杯に最後の最後で
負けた際の大暴動とそっくり同じ構図だと思った人も多いの
ではないかと思います。あの時もバンクーバーのダウンタウンで
車が焼かれ、商店のガラスは割られ、略奪されました。
が、もっと恐ろしいのは悪びれたところがなく、制止する人も
少なく、むしろ、興味津々と見ていた人が多かった気がします。
イギリスの暴動の伏線は若年層の高い失業率と昨今の
緊縮財政であると解説されています。イギリスは昔から
若年失業率が比較的高く若者は常にフラストレーションを
ためる傾向にありました。ところが、バンクーバーで暴動が
起きたのはカナックスの負けを起因として爆薬に火が
ついたということだったと理解しています。とすれば、イギリスの
暴動が起きた原因を失業やソーシャルセキュリティに求めるのは
最も聞こえの良い答えでありますが、本質は違う気がします。
僕は若者と「大人」の間に大きなジェネレーションギャップが
生じ始めたことでギクシャクした社会形成を作り出し、まるで
巨大地震が起きるときと同じ様にたまったエネルギーが一気に
発散されるのだと見ています。では、ジェネレーションギャップとは
何なのでしょうか?
僕は普通に営める者とそれ以外の者とのギャップが大きく
なったことがあると見ています。欧米では通常、資本家と
労働者が階級として考えられますが、僕は労働者階級のうち、
労働階級から滑り落ちたグループが存在し始めていると
みています。何故滑り落ちてしまうのでしょうか?
ここバンクーバーで仕事をゲットするのは簡単ではありません。
そしてようやくゲットした仕事も期待とまるで相違し、
短期間で退職する若者も多いようです。その上、退職する際に
綺麗な辞め方をしないこともあり、結果としてリファレンス
にキズがつき、その後の就職が困難になるというケース
だってあるでしょう。僕も仕事で下請けの作業員がひどい
言葉でののしって辞めていくシーンを何度も見ています。
また仕事をゲットしていても雇用主とうまくいかず、不満を
抱えたまま日々を過ごしている若者も多いのではないでしょうか?
さらに移民の国としての共通の課題も考えられます。
カナダの場合、移民をするには優秀でカナダの国益に貢献
できることをその条件としています。が、結果として求職者の
質を上げることになり、高いハードルの結果、脱落したローカル
求職者の不満という構図も考えられるでしょう。
更には移民者やその家族でもカナダやイギリスにうまく順応できず、
苦労しているケースはいくらでもあるでしょう。
では今までは滑り落ちることのなかった労働者階級から
何故滑り落ちることが生じたのでしょう?僕は若者が本当の
コミュニケーションをとることを止めたことで人間としての行動が
浅はかになったとみています。いまや、若者はやり取りをE-mail
ではなく、ツィッターの様なショートテキストやメッセンジャーに
頼ります。そこでは実に表層的な薄っぺらなやり取りしかないのです。
思慮の欠如というのが一番いいでしょう。結果として行動が
動物的になるのです。「暴動しよう」「火をつけろ!」
「ガラスを割れー」「商品を盗もう」。これだけで行動に移すのです。
では日本では起きないのでしょうか?
日本でもイギリスの暴動を受けてテキストメッセージで
その動きがあったようです。そして、千代田区に20人ぐらい
集まったものの「投石の譲り合い」をしているうちに職質にあい、
パッと散ってしまったということです。
日本にはパッションすらないのです。
ただ、僕は日本では別の形で弊害が生じていると
思っています。日本は移民が少なく、国内競争にとどまって
いるように見えますが、実態は企業が外国人労働者を
採用し続けているので失業という「同様の問題発生の根」は
既に発生しつつあると考えています。では、暴動が起きるかと
いうと日本人の性格からすると起こりにくい。
ですが、単独犯による奇怪な事件に繋がる要素は大いに
ありえると思っています。
北アフリカでも政権を倒すまでは出来ました。でも僕には
そちらも同じ、動物的触発行動だったと感じています。
事実それらの国ではどこも新政権による新しい枠組みが
きちんと立ち上がっていません。
最近はショートメッセージを使って選挙活動をする動きも
ありますが、僕はそれほど危険な行為はないと見ています。
人間は議論することで知能をつけました。古代ギリシャや
ローマでは議論が全てでした。いま、ショートメッセージで
わずかな言葉で結果だけ追い求めるようになった事で
人類の英知が低下しつつあるということに気がついて
もらいたいと思います。


コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

ロンドン暴動の逮捕者1900人以上、各地で鎮静化の動きも

ロンドン暴動の逮捕者1900人以上
各地で鎮静化の動きも

CNN.co.jp 8月13日(土)
c1main.riot.gi.jpg

ロンドン(CNN) 警官による黒人男性射殺事件をきっかけに
英国各地に広がった暴動で、これまでに1900人以上が
逮捕され、その半数が起訴された。
暴動は、黒人男性マーク・ダガンさん(29)の射殺事件を

めぐりロンドン北部トットナムで起こった抗議行動をきっかけに、
ロンドン全域や他の都市へと広がった。
しかし、ここ2日間の夜は比較的平穏な状況が続いており、
英国民の関心は逮捕者のその後や、暴動が英国社会に
もたらす影響へと移行している。
新聞各紙は、11日にウェストミンスターの裁判所に出廷した
チェルシー・アイブス容疑者(18)を大きく取り上げた。
報道によると、アイブス容疑者はロンドン五輪の期間に
訪問者を歓迎する「大使」に選ばれていたという。
しかしロンドン五輪組織委員会は12日、この報道を否定した。
アイブス容疑者は、パトカーにれんがを投げつけている
ところをテレビカメラに撮られ、その映像を見た両親が
警察に通報したとされる。ガーディアン紙によると、
同容疑者は窃盗、暴力行為、パトカーへの攻撃のいずれの
容疑も否定しているという。
ニック・クレッグ副首相はノッティンガムで会見し、
今週末にさらなる暴動を起こそうとしている人々に対し

「考え直した方がいい」と警告した。
また、テレサ・メイ内相は12日、英国の極右団体である
英国防衛リーグが13日に予定していたデモ行進を
禁止したと発表した。バーミンガム西のテルフォードには、
英国防衛リーグの動きを監視するため多くの警官が
配備されるという。
一方、10日のひき逃げ事件で3人の若者が死亡した
バーミンガムでは、14日に複数の地域団体が住民の
結束を促す目的で「平和集会」の開催を予定しているという。

関連記事です。

ここに注目! 「なぜ若者は暴れるのか」

ここに注目です。イギリスのロンドンで起きた若者らによる
暴動は地方都市にも広がり、警察の厳戒態勢が続いています。
若者が暴徒化する背景について百瀬解説委員です。

Q1:今回の暴動、なぜ若者が中心なのですか?

A:イギリス社会の抱える問題のしわ寄せが若者に集中して
いるからだと思う。暴動はロンドン以外の地方都市にも
広がるが、多くは旧植民地からの移民が住み着いた場所。
若者は格差や差別に晒され警察との関係も険悪で、
実は過去にも警察との衝突や暴動が何度か起きている。
わずかなきっかけで鬱積した不満が爆発しやすい環境に
あったことは確かだ。

Q2:でも暴動には移民以外の若者も加わって
いるようですね?

A:騒ぎに便乗して略奪や放火をしたり、スマートフォンで
参加を呼びかけたり悪質な者も少なくはない。
ただイギリスの若者全体に閉塞感や不満が広がっている
のも事実。イギリスはバブル崩壊の後始末のため、GDPの
10%を超す財政赤字を5年間で一挙に1%にするという外に
例のない超緊縮財政政策を進めていて、若者の失業率は2
0%近い高さだ。去年末に大学授業料の大幅な値上げを
めぐって警察と学生の衝突事件が起きた。金持ちの
マネーゲームの被害者という意識が強いといわれる。

Q3:イギリス政府は事態をどう収拾しようとしているのですか?

A:キャメロン首相は、社会問題でも経済問題でもなく単なる
犯罪行為にすぎないと、断固力で封じ込める方針だ。
11日には夏休み返上で緊急に議会を召集して対策を
協議する。議会には夜間外出禁止令や軍隊の投入を
求める強硬意見もある。来年のオリンピック開催を控え、
政界には一刻も早く沈静化したいという思いがある。

Q4:政府にとっては正念場ですね?

A:イギリス政府はもちろんだが、実は周辺のヨーロッパ諸国も
暴動の飛び火に戦々恐々としている。財政危機による
緊縮財政で若者がしわ寄せを受ける構図は同じで、ギリシャや
スペインでは抗議行動も起きているからだ。
イギリスの暴動の行方は、いまやヨーロッパ全体の関心事だといえる。


コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2011年08月13日

英暴動で軍に支援要請も、首相「警察の初動対応は不適切」

英暴動で軍に支援要請も、首相
「警察の初動対応は不適切」

ロイター 2011年 08月 12日
jp.reuters.com.jpg

[ロンドン 11日 ロイター] キャメロン英首相は11日、
ロンドンから地方に飛び火した暴動について、再発した
場合は軍にも支援を要請する可能性があると述べ、
事態収束に向けた強い姿勢をあらためて示した。

暴動をめぐり緊急招集された議会で、キャメロン首相は
「これは純然たる犯罪だ。暴動を起こす言い訳など全くない」と
指摘し、略奪や放火などを行う暴徒を厳しく非難。

さらに「法と秩序の回復と地域再建のため、あらゆる
措置を取る」とし、通常の約3倍に当たる1万6000人の
警官を週末にかけてロンドンに配置させるほか、事態が
さらに悪化すれば、軍への支援要請も検討する考えも示した。

また、警察の初動対応については、「動員された警官が
あまりにも少な過ぎ、戦略が機能していなかった」と
不適切だったとの認識を示したが、野党・労働党らが
批判を強める警察予算の削減方針については変更しないとした。

今回の暴動では英国全土での逮捕者は1200人以上に
上っている。中部バーミンガムでは、自警活動を行っていた
イスラム系の男性3人が暴徒の車にはねられ死亡した
事件に関与した容疑で、16歳と17歳を含む3人
の容疑者が逮捕された。


コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。
上記記事にもありますが、英国政府は、
初期段階で事態をかなり軽視したようです。
それが、後手後手にまわって、かなり深刻な
状態に陥ったのでしょう。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

暴動拡大助長のSNS、キャメロン英首相が利用規制を検討

暴動拡大助長のSNS、
キャメロン英首相が利用規制を検討

ロイター 2011年 08月 12日
[ロンドン 11日 ロイター] キャメロン英首相は11日、
大規模な暴動の拡大を助長した「ブラックベリー・メッセンジャー
(BBM)」など、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の
利用規制を検討していると明らかにした。

ムバラク前大統領を退陣に追い込んだエジプトの政変では、
当局が携帯電話やインターネットを遮断。
中国当局も、破壊活動とみなしたオンライン通信を遮断する
措置を取っているが、このような措置は抑圧的だと批判の
対象になっている。

キャメロン首相は、暴動への対応を協議するために
臨時招集された下院で「暴力や騒動、犯罪が計画されて
いることが分かった場合、ウェブサイトやサービスを
通じたコミュニケーションを止めることが妥当かどうかに
ついて、警察や情報機関、通信業界とともに
検討している」と表明した。

英警察当局や政治家らは、今回の一連の暴動に
参加した若者たちが仲間を集めるため、主にBBM
などのSNSを利用したと指摘。実際に多くの
暴動参加者が、ツイッターや他のSNSよりも、
送信されるメッセージが暗号化されプライバシー性の
高いBBMを活用した。


関連記事です。

英暴動:格差拡大、若者に閉塞感
ソーシャルメディアを利用

20110810dd0phj000028000p_size5.jpg
8日夜から9日未明にかけ、ロンドン市内で続いた略奪や
建物の炎上という異常事態に市民はショックを受けている。
過去数十年で「最悪の事態」は来夏の五輪開催に向けて
ロンドンのイメージダウンを招きかねない。背景には
経済格差が拡大する中で「失うものが何もない
(フィナンシャル・タイムズ紙)若者層の閉塞(へいそく)感が
指摘されるが、ソーシャルメディアの普及が暴動の急速な
拡大につながった側面もありそうだ。

ロンドン警視庁によると、主にスマートフォン「ブラックベリー」の
匿名メッセージ機能で集結場所や時間が伝達されているという。
メッセージには「店を破壊して、ただで品物を持ち帰ろう」などと
略奪をあおるものが目立ち、政治、人種的な動機の伝言は
ほとんどないという。

タイムズ紙は9日の社説で「ロンドンは現実のコンピューター
ゲームのようになった。暴徒らは単に夏の夜を楽しもうと
している」と指摘した。

ロンドン市内で暴動が起きているのは、北部トットナムや
東部ハックニーなど黒人や南アジア系の住民らが混住し、
失業や貧困層の多い地域が目立つ。参加者は10代、20代の
若者が中心で、経済格差が拡大する中で、教育面などで
社会上昇の機会から取り残された若者も多いようだ。

政府が財政再建のために超緊縮財政を断行する中で、
青少年支援事業などへの予算が大幅にカットされている余波が
暴動をあおる一因になっているとの指摘もある。
メディアは「僕たちには仕事も金もない」
「(略奪で)税金を取り返してやる」などと暴動に加わった
若者の声を報じている。

警察の“ソフト”な対応を批判する声も強い。英警察は90年代に
黒人らへの「人種差別体質」を厳しく批判された経緯もあり、

デモや暴動の対応に慎重とされている。【ロンドン笠原敏彦】
毎日新聞 2011年8月10日 東京朝刊

コメントです
現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。
ところで、上記記事にあるように、
今回の暴動でクローズアップされて
いるのは「原因」ではなく「方法」。
つまり、SNSやツイッターなど、つい最近に
なって確立されたハイテク通信手段が、
事態をあっという間に増長させることに
危機感を抱いています。
これは英国政府にかぎらず、中東諸国や
中国政府にも言えることです。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2011年08月11日

焦点:英暴動の拡大懸念色濃く、「アラブの春」との共通点も

焦点:英暴動の拡大懸念色濃く、「アラブの春」との共通点も
ロイター 2011年 08月 10日
jp.reuters24.com.jpg

8月9日、ロンドンで始まった暴動は英国各地に拡大。若者たちが
ソーシャルメディアを駆使して仲間を集めるなど、「アラブの春」に
共通する特徴も。写真は8日、ロンドン東部ハックニーの店で商品を
略奪する暴徒ら(2011年 ロイター/Olivia Harris)

[ロンドン 9日 ロイター] 男性射殺事件に端を発して
ロンドンから始まった暴動は英国各地に拡大。
今回の一連の暴動では、参加する若者たちが
ソーシャルメディアを駆使して仲間を集めるなど、
民主化を求めて若者が立ち上がった民衆革命
「アラブの春」に共通する特徴も表れている。

しかし、アラブ地域の若者たちが建設的な変化を望んだ
のに対し、英国の暴動は略奪行為や感情を爆発させる
ことにフォーカスしている点など、明らかな相違点もある。

世界を見渡せば、失業率を悪化させた金融危機が、若者全体に
自分たちが求めるものとは程遠い機会しか与えられていない
と感じさせ、若者が未来への希望を見いだせないところまで
来ているのかもしれない。

先進国で金融危機が起これば、ほぼ確実に未経験労働者らが
しわ寄せを受け、新卒者の求人から工場労働の求人に
至るまで、若者から雇用機会を奪ってしまう。
少子高齢化社会で増え続ける社会保障費を支える世代の
若者にとって、経済の低迷は満たされない感情を増幅させている。

暴動が起きたロンドン東部ハックニーの電気技師、
エイドリアン・アンソニー・バーンズさん(39)は、
「とても悲しく思う。しかし、若者は職も未来もない。
(暴動に参加した)若者たちは、われわれとは違う世代で
何も気にしない。事態は始まったばかりだ」と話した。

 <緊縮>

今回の暴動では、特に二つの要素が勢いに拍車をかけたと
みられている。
1点目はソーシャルメディアの普及で、即座に仲間を呼び
組織的な暴動が行われた。
2点目は経済的変化で、以前から存在した窮状を悪化させた。

英国では、財政再建のために打ち出された緊縮財政策に
よって、すでに顕在化していた社会問題がさらに深刻化。
緊縮財政策では、青少年支援事業など「必要がない」と
された公共サービスへの予算が大幅にカットされた。
ソーシャルメディアの活用に関しては、今回は主に
スマートフォン「ブラックベリー」の匿名メッセージ機能が
利用され、若者たちの暴徒化をあおった。
また加熱するメディア報道が、別の地域の若者を便乗させた。
この事象はエジプトの民衆革命が衛星放送の報道や
ツイッターなどによって各地に拡大した点と共通する。

英諜報機関の政府通信本部(GCHQ)の元高官で、現在は
王立統合防衛安全保障研究所(RUSI)の上級研究員を
務めるジョン・バセット氏は、「政変が起こったカイロや
略奪のあったトットナムに限らず、ソーシャルメディアが国家と
個人との間のパワーバランスに変化をもたらしているようだ」
との見解を示した。
またバセット氏は
「今の世の中には、ソーシャルメディアとともに生きる若い世代と、
強い自信を持てない警察官や官僚の世代が存在する」と続けた。

経済成長期において政府は、暴動に対処するため治安部隊への
予算を拡大させるか、暴動が沈静化した後、被害を受けた
地域への補償を行う措置を取ってきた。

ただ、こういった措置は、市場などが求める緊縮財政策の対応に
追われている国々では、実施が困難になってきている。
財政危機の渦中にあるギリシャやスペイン、イタリアでは、
ロンドンのような混乱はみられないものの、若者が政府への
抗議の先頭に立っている。

 <不満>

ロンドンに拠点を置くコンサルティング会社AKEのアナリスト、
ルイーズ・タガート氏は、「暴徒化する若者たちの不満は
共通している。英国だけの話ではない。当局が問題に対処
しなければ、暴動がさらに拡大する危険もある」と警鐘を鳴らす。

暴動鎮圧対策の一つとしてロンドンの警察当局は、暴動に
参加する若者たちの親に対し、子どもたちの暴力的行為を
抑えるよう訴えている。これについて専門家らは、家族や
地域社会が一体となって取り組むことが事態改善につながると
みているものの、解決には抜本的な対策が必要だと強調する。
ソーシャルメディア自体も短期的ではあるが、解決策の一つとして
利用されている。ロンドンの住民らは9日、ツイッターを使って
「暴動クリーンアップ」作戦の実行を呼び掛けたほか、
あるウェブサイトでは、身元の特定に役立ててもらおうと
略奪犯の写真が掲載された。

政権崩壊にまで至った「アラブの春」から得られた教訓の一つは、
暴動鎮圧に武力を行使しても効果的ではないということ。
中東シリアの治安部隊は、反政府デモ弾圧で数百人を
殺害したが、デモのうねりを鎮めることはできていない。

社会心理学者で行動経済学者でもあるピーター・ブッツィ氏は、
「政府はソーシャルメディアと地域社会の代表者らを通して、
若者と向き合う必要があり、希望のメッセージを発するべきだ」と
した上で、「現代の問題の多くは、社会経済と文化的融合の
欠如に起因しており、それが喪失感などを生んでいる」と解説する。

これから先、短期的には警察をはじめ経済界や政界は、
さらなる暴動に備える必要がありそうだ。来夏にはロンドン五輪を
控え、政党の党大会も都市部で開催される予定になっており、
これらのイベントは暴動発生のリスクを考慮した上での開催を迫られる。

IHSジェーンズの欧州治安問題担当アナリスト、
カリーナ・オライリー氏は「背景に経済的、政治的要因があるが、
これは真に『政治的』と呼ぶことはできない」と指摘。
「これは虚無的であり犯罪行為だ。怒りに満ちた貧困層の
若者は、暴動は実行可能で罰を逃れられるものだと感じている」と
若者の感情を分析した。

(執筆:Peter Apps記者、翻訳:野村宏之、編集:本田ももこ)

コメントです

現在、ロンドンで起きている暴動騒動に
ついての記事です。
英国政府は収束はおろか、今後の動向も
予想できてないぐらい不安定ですが、
継続して現状把握に努めるつもりです。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2011年07月22日

ロンドン五輪に世界最大級のマクドナルド店、批判が続出

ロンドン五輪に世界最大級のマクドナルド店、批判が続出
ロイター 7月22日(金)13時37分配信
[ロンドン 21日 ロイター] ファストフード大手マクドナルドが
来年行われるロンドン五輪に合わせ、世界最大規模の店舗を
五輪公園内に設置することについて、英医師会などが21日、
否定的な見解を示した。
五輪のオフィシャルスポンサーであるマクドナルドには、
五輪公園内に独占的に飲食施設を設置する権利が与えられ、
パブリックエリアに2店舗、選手村とメディアセンターに2店舗を
構える予定となっている。
これに対して英医師会など医療関係者は、
「多くの先進国や一部の発展途上国で肥満が大きな問題と
なっているが、残念ながらマクドナルドがロンドン五輪の
メインスポンサーになっている」と否定的な見解を示した。
また、英議会の衛生委員会は「健康問題の大きなテーマに
なっている子どもの肥満について考えるなら、五輪公園に
世界最大規模のマクドナルドを設置することが若者に適切な
メッセージになるのかと疑問に思うのは当然」との声明を出した。
このほか、同じく五輪のスポンサーである飲料大手コカ・コーラや
英製菓大手キャドバリーも同様の批判を受けている。


コメントです
日本でも増益増収で、飛ぶ鳥を落とす勢いの
マクドナルドですが、今回、本国のマクドナルドが、
五輪スポンサーとしてロンドン五輪で営業(広報)
活動を行うにあたって、そのやり方が少し配慮に
欠けた内容だったようですね。
これが大型ショッピングモールでのシンボル的
新規出店だったらなにも問題はないですが、
スポーツの祭典場所で大々的な営業(広報)を
行うのはやはり問題だと思います。



PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2011年06月18日

再送:英陪審員がフェイスブックで被告と交流、法廷侮辱罪で実刑判決

再送:英陪審員がフェイスブックで被告と交流、
法廷侮辱罪で実刑判決

ロイター 6月17日(金)13時41分

jp.reuters.com.jpeg
画像クリックで拡大
6月16日、英国の陪審員が、審理中にフェイスブックで被告と連絡を
取り合ったとして、禁錮刑を言い渡された。
写真は法廷に入るフレイル陪審員(中央)
(2011年 ロイター/Paul Hackett)
[ロンドン 16日 ロイター] 英ロンドンの高等法院は16日、
違法薬物事件の審理中に交流サイトのフェイスブックを
通じて被告と連絡を取り合ったとして法廷侮辱罪に
問われたジョアンヌ・フレイル陪審員(40)に禁錮8月の
実刑判決を言い渡した。
インターネットを介した接触で法廷侮辱罪に問われた
ケースは英国では初めて。エドワード・ガニエル法務次官は、
今回の判決が他の陪審員への警告につながると指摘した。
さらにガニエル次官は、一般市民の関心が高かった
今回のケースについて、「(判決が)抑止力をもたらす
ことを期待する。われわれの司法制度と陪審制度の
正当性が維持されることが重要だ」と述べた。
裁判でフレイル陪審員は、当時マンチェスターの裁判所で
薬物事件の審理中だったジェイミー・スワート被告(34)と
フェイスブックでメッセージを交換したことを認めた。
またフレイル陪審員は評議期間中に、スワート被告の
交際相手で共同被告人だったギャリー・ノックス被告に
ついてインターネット上で検索したことも認めた。
フレイル陪審員は、スワート被告と連絡を取った理由に
ついて、被告に共感を覚えたためだと説明。判決が
言い渡された際うつむいたまま涙を抑えきれない様子だった。
ガニエル次官は、
「フェイスブックで交流しようと、インターネットで検索をしようと、
庭のフェンス越しに会話をしようと、陪審員の誓いを
破りそれが見つかった場合、法廷侮辱罪に問われることを
理解しないといけない」とくぎを刺した。


関連記事です。
フェイスブック利用者、実際の社会生活も充実=米調査
ロイター 6月17日(金)14時0分
[ワシントン 16日 ロイター] 交流サイト(SNS)
「フェイスブック」を介して「友人」との関係構築に努めることで
実生活の社会性が低下すると危ぐする声が上がるなか、
SNS利用者は逆に一段と充実した社会生活を送って
いることが、最近発表された調査で明らかになった。
米調査機関ピュー・リサーチ・センターが16日発表した
調査結果によると、フェイスブック利用者は人を信頼する
傾向がより強いほか、親しい友人が多く、政治活動にも
一段と熱心だという。
調査は昨秋実施され、成人2255人を対象に、フェイスブックや
マイスペース、リンクトイン、ツイッターなどのSNSの利用に
ついて質問した。
調査報告書の主執筆者であるキース・ハンプトン氏は、
SNSの利用による社会生活への影響については一般的に
、実生活における人間関係を傷つけ、社会との関わりを
少なくさせるとの見方が多くあるとした上で、
今回の調査では全く逆の結果を得たと述べた。
また同氏は「フェイスブックのようなサイトを利用する人は、
実生活でより緊密な人間関係を持ち、市民活動や
政治活動により深く関わる傾向がある」と語った。
調査チームはまた、今回の調査で成人のSNS利用者の
割合が08年の26%から47%に増加したことに触れ、
社会的関係をめぐる全体の傾向が大きく転換したことが
示されたと指摘した。
調査によると、フェイスブックを1日に数回利用する人は、
他のインターネット利用者と比べて43%、
そしてインターネットを使わない人と比べると3倍以上、
世間の人を信頼する傾向が強かった。
また、フェイスブックを多く利用する人は中間選挙の
際に特に活動的になったという。
調査チームはまた、フェイスブックを頻繁に利用する人が
サイトでの交流から受ける感情面でのサポートや
「つながり」について、平均的な米国人が実際の配偶者や
同居するパートナーから受けるサポート全体のおよそ
半分の水準に相当するとの見方を示した。


コメントです
グーグル等、大手検索サイトの地位さえ
脅かすほど、日々実力を増す「フェイスブック」。
そして、もちろん犯罪やその他違法行為についても
十分過ぎるほどセキュリティ対策を取られていた
はずなのですが、今回、意外な形で結果的に
「犯罪幇助」の立場になってしまいましたね。
それが、まさか、陪審員が「フェイスブック」を
違法使用することによって「法廷侮辱罪」に
問われるとは。
このことは、サイト管理サイドにとって
まったくの想定外だったと思われます。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

「下着で来れば洋服がタダ」、ロンドンの衣料店に行列

「下着で来れば洋服がタダ」、ロンドンの衣料店に行列
ロイター 6月17日(金)14時15分

jp.reuters.com.jpeg
画像クリックで拡大
[ロンドン 16日 ロイター] スペインのカジュアル衣料、
デスイグアルが16日、下着姿で来店した先着100人に
商品2点を無料提供するという「スペシャルセール」を
英ロンドンの店舗で実施した。
この日はあいにくの雨模様だったが、同店舗には開店前から
下着姿の男女が長い列を作り、開店後には友人らとお目当ての
洋服を品定めする姿などが見られた。


コメントです
コーヒーブレイクな話題です。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2010年12月21日

英で大規模テロ防止作戦、12人逮捕

英で大規模テロ防止作戦、12人逮捕
ウォール・ストリート・ジャーナル 12月21日(火)9時57分配信

【ロンドン】英警察当局は20日、大規模なテロ防止作戦を展開し、
12人の男を逮捕したと発表した。当局は、公共の安全に
「絶対必要な作戦」だとしており、欧州全域でテロ攻撃の脅威に
懸念が高まっていることを浮き彫りにした形だ。
英当局によれば、テロ容疑で逮捕されたのは17歳から28歳までの
男で、20日未明、カーディフ、ストーク・オン・トレント、ロンドンの
自宅ないしその付近で逮捕された。1人はバーミンガムで
逮捕されたという。ただし、具体的にどのようなテロを計画
したのか、あるいは容疑者の身元など詳細は明かしていない。
最近数カ月間、欧州ではベルギー、デンマーク、ノルウェーなどで
テロ関連の容疑者逮捕が相次いでいる。ストックホルムの
繁華街では今月、自爆犯とみられる男の爆弾事件が発生して
おり、テログループが従来とは違った場所を標的にし始めたの
ではないかとの懸念が強まっている。
同時に、英国やその他欧州の警察当局は、2008年にムンバイで
発生した攻撃事件のようなコマンド(突撃)スタイルの攻撃の
脅威を警告している。
しかし消息筋によれば、20日逮捕された12人はこうしたコマンド型の
攻撃を計画したわけではないもようだ。英警察当局はまた、今回の
逮捕がスウェーデンの事件に関連しているとは考えていないという。









コメントです
ちょっと歯切れの悪い内容の記事です

それで少し詳細を調べてみましたが、
現時点では何の追加報道もありません。

この記事、その歯切れの悪さゆえ、かえって
気になるものがあったので掲載しました。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2010年03月27日

獣医師の自殺が一般の4倍 過酷なストレスが原因か 英研究

獣医師の自殺が一般の4倍 過酷なストレスが原因か 英研究
3 月27日19時33分配信 CNN.co.jp

(CNN) 英国で獣医師の自殺率が一般の4倍の水準に
達するとの調査結果を、サウザンプトン大学医学部の
大学院生 がまとめた。医療従事者と比べても2倍で、
様々なストレスが原因ではないかと指摘している。
同大学で精神衛生学の博士課程に在学中の
医 師デイビッド・バートラムによると、英国の獣医師
1万6000人中、毎年5─6人が自殺しているという。
はっきりとした原因は不明だが、 獣医学部時代から始まる
訓練や実際に獣医師として働く現場で、過酷なストレスを
受けていると推測。また、自殺に使える薬物が周囲にあり、
思 い立った時にすぐ入手出来る環境が遠因とも見ている。

このほか、日ごろの治療で遭遇する困難 で安楽死が
最適な解決方法とする傾向に陥りがちとなり、これが
自らの私生活に反映されるのではないかとも分析している。

関連記事です。
英国の獣医と自殺

英国の職業別自殺者の統計が10月に発表された。
その中で、ずば抜けて自殺の割合が多かったのが、獣医
獣医の自殺率は、
他の職業の平均よりは4倍も多く、人間の医師や歯医者よりは2倍
多かった。

ある学者はこう言う。
  “ 自殺の原因は、動物を自らの手で安楽死させることの
ストレスによるものであろうと思われる。”


そうして、こうも付け足す。
 “ 獣医師自身が精神的に苦しんでいる時、自らの手で
身体的に苦しむ動物たちの命を絶たせたことを思い、
死によって、自らの苦しみも動物と同じ様に奪って
あげられる、と感じるのであろう。”
“ 獣医師は、動物の生と死に関わるだけでなく、
この動物達と、金額的に、また精神的に非常に強く
密着した人々と関わらなければならない。”
 
 “ 獣医師であることは、それはそれは、非常なストレスを
抱えることである。”

...先日、私の勤める動物病院の医師ブラウン先生と、
獣医学生との会話を横で聞いていた。
学生の、まだ若い女性が、同じ大学の獣医学生が
自殺した話を持ち出した。
ブラウン先生は、“ 自らの手で安楽死させるということがトラウマに
なるんだ ” と、彼の友人獣医師が自殺した話を聞かせていた。

動物を愛し、動物を助けたいと願い、色々な葛藤にもまれ、
そして絶望し、愛と悲しみの間で心を揺さぶられる。
そして、その手でもって、命を永遠に葬る、それがどれほど、
簡単でないことか...。
ブラウン先生の話を聞き、このニュースを思い出して、
自分自身にも、その思いが全くわからないでもないと
同感できることに、一瞬、はっとしてしまった。
動物を、愛すれば愛するほど、そこには深い悲しみや葛藤、
憤りの暗い長い出口のないトンネルに深く入り込む...
そんな思いを、近頃、しみじみと感じる。




コメントです。
とても悲しい話ですね。
動物に自分の感情を深く移行すればするほど、

やがてそれが自分の命を絶つ行為に達する。
動物を愛する気持ちが強くて獣医を目指し、
そして、そのやさしさが「安楽死」などの現実に
打ちのめされて、最悪の結果を招く。

彼らに向かって「強くなれ」などとは、
けして言いません。
でも、どうか、動物に向けてのやさしさを、
自分にも緩和する意味で向けてほしいものです。







PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所


posted by salsaseoul at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国

2010年01月31日

【ハイチ大地震】英7歳、義援金2千万円超集める

【ハイチ大地震】英7歳、義援金2千万円超集める


erp1001271300002-n1.jpg

ロンドンの小学生チャーリー・シンプソン君(7)が
ハイチ大地震に心を痛め、「食べ物や水、テントを
買えるように」とインターネットで義援金を募ったところ、
26日までの2日余りで約14万8千ポンド(約2140万円)も集まった。

当初の目標額は500ポンド。両親の助けを借りてウェブサイトを
開き、宣伝のため、送り先の国連児童基金ユニセフ)の
Tシャツ姿で近所の公園を自転車で回ると瞬く間に寄付が
集まった。メディアがこの“快挙”を取り上げると、さらに殺到した。

人気タレントは「チャーリーは素晴らしい。彼に学ぼう」と
寄付を約束。両親も「何とお礼を言ったらいいのか。
こんなに反応があるとは夢にも思わなかった」と驚いている。(共同)



関連記事です。
FBI、ハイチ大地震義援金詐欺に警戒呼びかけ


(CNN) 米連邦捜査局(FBI)は13日、大地震で壊滅的被害を
受けたカリブ海のハイチ向け義援金募集を装った詐欺が
インターネットで横行する可能性があるとして、警戒を呼びかけた。

FBIによると、2005年8月末に大型ハリケーン「カトリーナ」が
米南東部を直撃した際、1カ月後に義援金募集のウェブサイトが
4600件開設されたが、大半は不審なものだった。
またネット犯罪などを調査している「スキャムバスターズ」によると、
01年9月11日の同時多発テロでも、事件から1時間以内に
複数の詐欺サイトが立ち上げられた。

ネット募金詐欺では金銭ばかりではなく、電子メールアドレスや
電話番号などの個人情報が盗まれ、悪用される恐れがある。
FBIやスキャムバスターズなどは、被害者にならないために
(1)電子メールやソーシャルネットワーキングサービスを通じた
義援金募集を疑ってかかる。送信されてきたリンクやファイルを
クリックしない
(2)義援金募集団体の名前と電話番号、住所を確認する
(3)個人情報や金融情報を明らかにしない
(4)知名度の高い団体と紛らわしい名前に騙されない
(5)義援金募集団体が慈善団体組織に登録しているか調べる
(6)義援金が必要としている人々に実際に届いているか確認する
(7)現金やクレジットカードではなく、小切手で団体に募金する
(8)更に募金を求められた場合は警戒する
                    ──などの対策を勧めている。



コメントです。
今回は【ハイチ大地震】、義援金に関する
正と負の話題を取り上げてみました。
ところで、現在、ハイチ情勢で一番関心が
集まっている問題は
「孤児になった子供の誘拐、及び人身売買」だと
思われますが、
支援を表明している世界各国は、
支援の先を金銭・物資と合わせて、上記・卑劣な
犯罪行為の防止等にも目を向けてほしいですね。






PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 英国