home003.gif

2016年07月27日

(分断世界)怒り利用、現状打破 民意、ネットで増幅

朝日新聞 2016年7月26日


外国、移民、エリート、既存政治家。誰にでも分かりやすい
「敵」を指し示し、「国を取り戻す」。

そんな「敵を指さす言葉」は強い力を持つ。まるで劇薬だ。

欧州連合(EU)離脱を巡る英国の国民投票では、EUが
「敵」となった。国論を二分する争いの中、EU残留派の
ジョー・コックス下院議員が殺害された。

国民投票前日、ロンドンのトラファルガー広場。コックス議員の
追悼集会に参加したシンクタンク研究員のステファノ・フェラ氏は、
「敵」が求められる理由をこう語った。

「格差や生活難の原因は簡単には説明できない。
でも人々は単純な答えを知りたがる。白か黒、敵を
はっきりさせる言葉を選ぶ」

5月下旬、メキシコ国境の街、米カリフォルニア州
サンディエゴ市では市民数百人が罵倒し合った。

ドナルド・トランプ氏の支持者と反対派だ。警察が隔てる
一方は白人、もう一方は非白人ばかり。
「国境に壁を建てろ」というトランプ氏の言葉が、人種間に
壁を作っていた。トランプ氏への抗議活動を企画した
弁護士のアナ・ハイセルさん(41)は嘆いた。

「トランプ氏が移民を攻撃するのは、貧困のふちにいる
中流の怒りを利用するためです。怒っている人が
聞きたがる言葉を語っている」

「敵を指さす」のは、右派だけではない。英国でEU離脱が
決まった日、スペインの左派新党「ポデモス」が開いた
選挙集会には支持者ら1万人以上が集まった。
「今の政治家たちは腐敗しきっている」。集会は5時間
以上に及び、午前0時近くにパブロ・イグレシアス書記長が
登場した。ポデモスは「怒れる者たち」という市民運動から
発し、数年で第3党に急伸した。

「スペインの中流層は、もう消えた」。
経営するリフォーム会社が倒産したマリア・ホセペコさん
は集会後に熱く語った。「今の政治家は私利私欲ばかりの
特権階級になった。庶民はみな猛烈に怒っている」

今回の取材で訪れた国々で繰り返し聞いたのは
「ステータス・クオ(現状)の打破」という言葉だ。

「今あるものを壊すこと自体が目的の投票が広がっている」。
スペインのジャーナリストの言葉が、現状を言い当てていた。

     *

各国で同時進行する民意の反乱には、燃え広がる
「速さ」に共通点がある。

米大統領選で急速に支持を広げた「社会主義者」
バーニー・サンダース氏には「ネット部隊」がいた。

その一人、デジタルマーケティングが本職の
チャールズ・レンチナーさん(47)とニューヨークで会った。

源流は5年前。巨大な格差に怒る人々が金融の中心
・ウォール街で抗議の声を上げたオキュパイ(占拠)運動
だった。その怒りを票につなげられなかったことを悔いていた。

仲間とサイトを立ち上げた。人々の思いをフェイスブックや
ツイッターなどのSNSで増幅し、ボランティアを募る。
運動はすぐに彼らの手を離れ、若い世代に爆発的に広がった。

 手法は世界に広がる。

 日本にもつながった。

 月、大統領選で全米最初の党員集会が開かれた
アイオワ州に、現地のすし店で働く山本雅昭さん(27)が
いた。「サンダースの選挙運動は、常に市民に囲まれていた。
『そうか、私たちも状況を変えられるんだ』と思った」

2カ月後に帰国した山本さんは、学生団体「SEALDs
(シールズ)」のメンバーとして、まず北海道5区
衆院補選で野党統一候補になった池田真紀氏の選
挙運動にかかわった。

池田氏を支持した石狩市議の神代(くましろ)知花子さん
(38)は「私たちの選挙が家内制手工業だとしたら、
彼らはベンチャー企業だった。スピード感がまるで違う」と
驚きを振り返る。会議で出たばかりのアイデアを
「LINE」で共有し、瞬時に候補者の動画やメッセージを
全国に拡散させる。

 今回の参院選で、山本さんは東京選挙区の
民進党・小川敏夫氏の陣営に加わった。SNSでボランティア
電話部隊を指揮。街頭演説も絵になるようコーディネートし、
ネットに流した。「サンダース氏の手法を使って、一票に
近づける増幅装置の役割を果たせたのでは」と山本さんは
言う。

「一度経験すれば次からは簡単だ。次のチャンスには、
すぐに態勢ができあがる」。そうニューヨークの
レンチナーさんは言った。

「格差をなくせ」と主張する左派でも、「我が国第一」を
唱える右派でも、それは変わらない。

民意は、次に火が燃え上がる瞬間を待っている。

 ■問われる代議制民主主義

 「勝手に決めるな」

東京の国会議事堂前で、10代の若者たちがコールして
いるのを聞いた。主張や背景は全く違っても、多くの国の
有権者が今、そう叫んでいるようだ。世界の政治家たちが
同じ言葉を叫んでいるように。

なぜ先進各国で、人々は既存の政治にノーを突きつけ始めたのか。

冷戦崩壊後、途上国の貧困層と各国の富裕層は大きく
所得を伸ばした。その一方で、先進国の中間層の伸びは
極めて小さい。グローバル化による負の影響を最も強く
感じているのが、この層だ。各国経済を担い、政治の
安定を支えていた人々がやせ細り続けている。

この難問に、今ある政治は解決策を示せていない。
「政治は限りない利害調整であり、政権を取ると歯切れは
悪くなる。一方で劇的に変えて欲しいという民意は強まり、
既成政治家は見放される」。政権交代を経験した
長妻昭・民進党代表代行はそう語る。

支持を集めるのは「敵を指さす強いリーダー」だ。

「人々の不満を吸い上げ、今の政治は間違いで正しいのは
あなただと断言する。この手法は世界各国、右派も左派も
変わらない」と言うのは、ポデモスが生まれた舞台である
マドリード・コンプルテンセ大学のホルヘ・ビルチェス教授だ。

民意の反乱は、分断を強めて現状を破壊するだけなのか。
それとも変革の引き金となるのか。

「各国で起きているのは、従来と違う回路で民意を実現しようと
殴り込みをかける動きだ。その異議申し立てを受け、
代議制民主主義が自己変革できるかどうかが鍵となる」と
吉田徹・北海道大教授は説く。

日本でも同じことが起きる条件はそろっているように見える。
「先進国に共通する分母は確かにある。民意は、誰かに
名付けられるのを待っているのだろう」

過激な言葉でEU離脱を扇動した英国独立党(UKIP)の
ナイジェル・ファラージ党首は国民投票の夜に言った。
「(反EUの民意という)魔人はランプから出てきた。
元には戻らない」

投票という手によって、魔法のランプから飛び出し、
これまでの枠組みをたたき壊す。神にも悪魔にもなりうる、
そんな「魔人」が世界をさまよっている。

 (ニューヨーク支局長・真鍋弘樹)

 ◇格差の拡大、人の移動、政治の不安定……。
先進各国の足元に大きな亀裂が走っている。
世界で同時進行する分断の風景を訪ね、点
と点を結んで問題の根源を探る。




posted by salsaseoul at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2016年02月16日

(時時刻刻)重力波、未知の窓開く 装置改造、2日後の成果 米「LIGO」初観測

朝日新聞 2016年2月13日

201602151.jpg


アインシュタインの「最後の宿題」とされた重力波を初めて観測
したと米研究チームが報告した。
重力波を使えば、これまでの望遠鏡では見えなかった天体現象や
初期の宇宙に迫ることができる。今後の成果に期待が高まるが、
国際的な観測態勢づくりや観測予算の確保といった課題もある。

「ガリレオが400年前に望遠鏡で宇宙を見た。同じように、
我々は今日、重力波による天文学の窓を開いた」。
研究チームのデービッド・レイツェ博士は、ワシントンで
開かれた会見でこう喜びを語った。
さらに「本当にエキサイティングなのは次に来るものだ」と述べ、
今後の天文観測で予想される大きな発展に期待を寄せた。

観測装置「LIGO(ライゴ)」が重力波を観測したのは、
昨年9月の観測開始からわずか2日後だった。
二つのブラックホールが合体した瞬間に周りに生じた
「時空のひずみ」が波となり、13億光年先から地球に
届いていたことが解析で分かった。

米国の2カ所にある装置はそれまで6年間かけて
精度を上げる改造工事をしていた。そこに、ツキも味方した。
観測された波形は、予想される重力波の特徴と一致。
データの明確さに、物理学の研究者からは驚きの声が上がった。

重力波によるわずかなひずみをとらえるには、巨大な
施設による精密な観測が必要になる。1970年代に
研究構想が始まり、完成したのは99年。初代の装置は
性能の確認が主な目的で、重力波をとらえられるとしても
10年に1回程度という精度だった。2008年に始まった
大幅な改造で、1年に10回は観測できるほど精度が
飛躍的に向上した。

観測は今年1月まで続いたが、これまでに解析したのは
一部のデータに過ぎない。まだ、ほかのブラックホール
などから届いた重力波が埋もれているかもしれない。
装置は調整作業を経てさらに精度を高める。
運転を再開する7月以降も成果が期待される。

全米科学財団(NSF)がこれまでに投じた費用は
約11億ドル(約1240億円)。NSFのフランス・コードバ
理事長は会見で「米国が世界の先端知識のリーダーで
あり続けるため、開拓者に投資する」と述べた。

 ■ブラックホール・宇宙の初期、解明期待

重力波を観測すれば、光や電波を使う望遠鏡では
迫りきれなかった天体の新たな姿が見えてくる。
ブラックホールや中性子星がその例だ。
今回の発表は「重力波天文学」の幕開けでもある。

LIGOのチームがとらえたのは、二つのブラックホールが
互いの周りを回る「連星ブラックホール」が最後に合体
する現象。予想されていたが、実際に観測されたのは
初めてだ。合体では、太陽3個分の巨大なエネルギーが

放出されたとみられる。

岐阜県・神岡鉱山にある日本の観測装置KAGRA
(かぐら)が目標に挙げる一例が、ブラックホールの
誕生の瞬間だ。巨大な星が一生を終える「超新星爆発」が
起こると、その中心にブラックホールが生まれる。
ガスに包まれて光は遮断されるが、重力波は
すべての物質を通り抜けるので観測できる。

中村卓史・京都大教授(宇宙物理学)は
「本当に面白いのはブラックホールのぎりぎり近くまで
見えること」と話す。重力波でその様子を調べ、従来の
物理理論が成り立たないことがわかれば、理論の
書き換えにつながる可能性がある。

重力波はすべての物質を通り抜け、どれだけ遠くにも
到達するため、宇宙の初期の姿にも迫れる。

宇宙は138億年前に誕生した後、急膨張し、火の玉と
なった。光は飛び交う粒子に反射されて閉じ込められ、
やがて冷えて38万年後から外に出た。
「宇宙の晴れ上がり」と呼ばれ、これより前の宇宙の
姿は光では観測できない。

宇宙の膨張で生じた「原始重力波」をとらえれば、
この空白期間を埋めることができる。直接、間接に
観測する計画が世界で進む。波長が長いため、複数の
人工衛星の間でレーザー光をやり取りして観測する
計画が欧州で進む。

ただし、重力波天文学には課題も多い。
重力波がやって来た方向を知るには3カ所以上の
施設で同時に観測する必要がある。観測施設が多い
ほど精度が上がり、国際協力が欠かせない。
観測所の建設費や運営費 も巨額だ。3月15日から
試験観測を始めるKAGRAの建設費は今年度までで
約155億円。LIGOに劣らぬ高い性能を誇るが、
存在感をどう発揮するか試練の時を迎える。

 ■日本人も貢献

 LIGOの論文には1千人以上の研究者が名を連ねた。
日本人は数少ないが、成果には大きく貢献した。

成功のカギとなった装置の改造にあたり、精度を上げる
ための機器の総合調整を担当したのが、

LIGOハンフォード観測所の河邊径太・統合テスト主任だ。
高精度の光検出器、出力が極めて安定したレーザー、
熱による振動が起きにくい鏡、地面の振動を遮断する
しくみなど一つずつ組み上げていった。

「新たな技術を開発しながら少しずつ改善していく作業。
車でいえば、車体もタイヤもハンドルもすべて組み付けられ、
エンジンも回っているのに、な ぜか走り出さないことも
たくさんあった」。まだ最初の観測を終えたばかり。
「最終的な性能には達しておらず、仕事はこれからも続く」

LIGO研究所の山本博章上級研究員は計画当初の94年
からチームに加わる。「初代の装置は予定の感度を達成
するまでに5年もの歳月がかかった。原因不明の雑音に
長い間悩まされた時期もあった。
その苦しい経験が生きた」と話す。

日本や欧州の観測が始まれば、連携して位置の精度が
高い観測が可能になる。2人ともその日を心待ちにしている。


関連記事です。
(いちからわかる!)重力波ってなに?

201602152.jpg

 ■重い星などが動くと、宇宙空間がゆがんで起きる波だよ

 コブク郎 米国の研究グループが重力波を観測したと発表
        したけど、どんなものなの?

 A 重力波は、宇宙(うちゅう)の空間がゆがんで起きる波の
   ことだ。重い星やブラックホールが合体したり動いたりすると、
   周りの空間が伸び縮みし、そのゆがみが水面の波紋のように
   広がっていくんだ。

 コ 空間って伸び縮みするんだ。

  アインシュタインが存在を予言した現象だ。

   アインシュタインの一般相対性理論では、重さを持った
   物体の周りでは空間にゆがみが生じるとされる。

   米国の科学者のハルスとテイラーは、重力波が存在
   すれば起こるはずの天文(てんもん)現象を観測。
   間接的に重力波の存在を証明し、ノーベル賞を受賞した。
   その次は直接観測しようと、米国や欧州、日本のグループが
   それぞれ観測施設を造っていたんだ。

 コ どうやって観測するの?

 A 米国のグループは、L字形のトンネルの中央に置いた光源
   からレーザー光線を飛(と)ばし、4キロ先の両端に置いた鏡に
   反射させて往復させた。
   重力波が来たら、その影響によって光線が戻るタイミングが
   ずれるので、そのずれを測る仕掛けだ。

   しかし、重力波によって生じるゆがみは、太陽と地球の距離
   (1億5千万キロ)に対して水素原子1個(1千万分の1ミリ)分
   ほどしかない。観測機器を置いた地面の揺れなど、重力波と
   無関係の「雑音」を取り除くのが大変で、「観測に成功すれば
   ノーベル賞」と言われてきた。

 コ 日本でも観測を狙っていたんだ。

 A 東京大などのグループが、岐阜県の神岡鉱山の地下に
   「KAGRA(かぐら)」を建設(けんせつ)している。

   重力波の観測は、光や電波を手がかりにしてきたこれまでの
   天文学とは異なる学問の始まりだ。

                              (福島慎吾)


コメントです
重力波の話題です。
今後、もっとわかりやすい記事が
多く掲載されると思います。
現状では、今日の記事で精一杯です。





posted by salsaseoul at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年10月21日

バック・トゥ・ザ・フューチャー2の未来、きょう到着

朝日新聞 2015年10月21日
201510211.jpg
映画の中で「未来」とされた2015年10月21日に合わせて、公開されたデロリアン。
駐車場には大勢のファンが集まった=
21日午前10時57分、埼玉県越谷市のイオンレイクタウン遠藤啓生撮影


2015年10月21日午後4時29分、車型のタイムマシン「デロリアン」に
乗ってマーティとドクがやってくる――。
大ヒットした米SF映画「バック・ トゥ・ザ・フューチャー2」が舞台にした
「その日」がやって来た。
映画に描かれた未来はどこまで実現したのか。
日本でも米国でもイベントが目白押しだ。
シリコンバレーの南に位置するカリフォルニア州ロスガトス。
ベンチャー企業「アークスパックス」の事務所に入ると、小さな体育館の
ような空間が現れた。両端がせり上がった床は、銅板で覆われている。

大きめのスケートボードのような板を置くと、下に付いた青いランプが
床を照らした。映画に出てきた「ホバーボード」と同じく板が浮き上がって
いるのが分かる。

同社のエンジニア、カイル・オニールさんによると
「ボードに内蔵したエンジンと床の銅板によって磁場が発生する。
ボードが動くときに、さらにもう一つ別の磁場が生まれ、この二つの
磁場が反発することで宙に浮く仕組み」だ。

オニールさんは
「最近はマーティの格好をした映画のファンがよくやってきますよ」と笑う。

この会社を始めた建築家グレッグ・ヘンダーソンさん自身も
映画のファンだ。「ホバーボードの誕生は日本とも縁がある」と話す。

地震から建物を守る技術開発に取り組んできた。磁場の力を使って、
地震の直前から数十秒間、建物ごと浮かす技術を開発している。
「日本の最先端の建築技術に大きな影響を受けてきた。
ホバーボードは技術開発の過程で生まれた副産物でした」

ネットでボードの開発費を公募したところ、約3170人から51万ドル
(約6100万円)が集まった。21日には、高額の出資をした9人に
ボードを渡すセレモニーを開く。(カリフォルニア州ロスガトス=宮地ゆう)

■デロリアン、リサイクル燃料で

日本では、「ごみ」を燃料とする映画のデロリアンにちなみ、古着を
リサイクルしたエタノール燃料で走る車も現れた。
21日、埼玉県越谷市の商業施設「イオンレイクタウン」の駐車場で
この車を走らせる記念イベントがあった。

午前11時すぎ、ゆっくりと銀色の車体が動き出すと、集まったファンから
どよめきとともに大きな拍手があがった。映画で設定された
「午後4時29分」には、東京・お台場でのイベント走行を予定している。

主人公マーティが履いていた、自動で足にフィットするスニーカーにも
関心が集まる。今年初め、米ナイキ社のデザイナーがイベントで
「2015年に自動で締まる靴を開発すべくチームで取り組んでいる」
との発言をしたとのニュースが広まった。
ナイキ社は「彼のコメントは個人の見解で、会社として靴の発売に
関するうわさにはコメントしない」としているが今年中に靴が登場
するのでは、とファンの期待は高まっている。

映画が撮影されたカリフォルニア州など全米各地では、
様々なイベントが21日に予定されている。

ロケ地の一つ、同州バーバンクでは、主人公マーティ・マクフライらに
仮装したファン数千人の行進「ミリオン・マクフライ・マーチ」がある。
主演俳優のフォックスさんが患うパーキンソン病の研究のために
募金も行う。ロサンゼルスのユニバーサル・スタジオでは21日から
5日間、撮影に使われたスタジオのセットを見学するほか、
様々なロケ地を訪問するファン限定のイベントがある。

映画では、2015年の大リーグのワールドシリーズ優勝は
シカゴ・カブス。107年ぶりの覇者になる、とされていた。

 くしくも、現在行われているプレーオフには、そのカブスが
出場中だ。映画の通り、1908年以降、優勝から遠ざかっている
カブス。映画のシナリオ通りになるか、と米メディアの注目の的だ。

しかし勝てばワールドシリーズに出られるナショナルリーグ優勝
決定シリーズ(4戦先勝)で、ニューヨーク・メッツに対して20日までに
3連敗し、がけっぷちに追い込まれている。
(中村純、ロサンゼルス=平山亜理、ニューヨーク=村上尚史)

     ◇

■「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の世界と現実
(米誌「タイム」デジタル版による)

@犬の散歩に利用される小型無人機→写真撮影や
物品配送に使われるドローン

A寄付のために使われた板状の電子デバイス→電子マネーや
タブレット端末

B親指の指紋で家のドアを開けるシステム→パソコンや
タブレットの起動などに指紋認証を利用

C手を使わないゲーム→声やジェスチャーに反応するゲーム機

D足に自動的にフィットし、動力を持つ靴→スマートウォッチなど、
身につけるウェアラブル端末

E会社の上司から「クビ」を告げられるテレビ電話→スカイプなど
映像を通した通話

Fごみ燃料に走る自動車「デロリアン」→水素を燃料にした自動車

G宙に浮く「ホバーボード」→特殊な導電性の面の上で浮くボード

H目にかけて見る映像端末→「グーグルグラス」などの
ウェアラブル端末

I未来型飲料ペプシ・パーフェクト→ペプシコが限定で販売。
価格は映画の半額以下

     ◇

 〈バック・トゥ・ザ・フューチャー2〉 
マイケル・J・フォックス主演の1989年公開の米SF映画。
前作で30年前へと旅した主人公の高校生マーティが、
友人の科学者ドクと車型のタイムマシン「デロリアン」に乗り、
85年から30年後の2015年にタイムスリップする物語。
2人がたどり着いた未来は10月21日の設定だ。
宙に浮くスケートボード「ホバーボード」や
手を使わないゲームが登場する。




大ヒットした米SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」に登場する
車型のタイムマシン「デロリアン」を再現した車を、映画の設定と
同じ時刻に走らせ るイベントが21日、東京・お台場で開かれた。
カウントダウンに続いて、午後4時29分にデロリアンが動き出すと、
集まった約750人の映画ファンらが一 斉に歓声をあげた。
映画は、主人公のマーティらがデロリアンに乗り、1985年から
30年後の2015年10月21日午後4時29分にタイムスリップした
という設定。
イベントは、リサイクル会社「日本環境設計」(東京都)と映画の
DVDを発売する「NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン」
(同)が企画。デロリアンがごみをエネルギーにして走る映画の設定に
あわせ、今回の車は回収した古着の綿繊維から作った
バイオエタノールを燃料にした。車の愛好家で元プロ野球選手の
山崎武司さんと今季限りの引退を表明している中日の山本昌
投手が乗り込んだ。

仕事を休んで自作のデロリアンの模型を持って駆けつけた
千葉市の会社員、真部浩志郎さん(45)は
「映画を初めて見た時から、この車のファンだった。
このタイミングで動く姿が見られてとてもうれしい」と
興奮した様子だった。(野瀬輝彦)

水素「デロリアン」走行へ タイムスリップしたあの日に


1985年公開の米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にタイムマシンと
して登場した名車「デロリアン」が、2作目の映画の中でタイムスリップ
した「未来」とされる2015年10月21日を迎える。
この日に合わせて、広島市のグループが、水素を燃料に
発電するデロリアンを市内で走らせ、SNSで発信する。

2009年にデロリアンを電気自動車(EV)化した日本EVクラブ
広島支部(藤井智康代表)のメンバーらが、映画と同じように
残飯を燃料に走らせる夢を描き、水素エンジンで発電する車に
改造した。同クラブは、07年からEV化に取り組み、マツダOBや
電気配線の技術者ら15人のボランティアで作業を進め、
09年には車検も通して公道を走らせてきた。

展示中に「(映画と同じ)バナナとビールでできないの?」と、

よく聞かれ、残飯からも作り出せる水素を燃料にできないか、
再挑戦することにした。
EV化から関わっている水素エネルギーの専門家、広島大
大学院の市川貴之准教授(41)も協力。
ガソリンで動く市販の発電機を水素で動くように改造し、
9月末にボンネット内に収めた。

残飯を発酵させて水素を得る技術はすでに知られているが、
大量の原料や施設の確保などを考えると実現性は低い。
映画のように車に直接残飯を入れることも、今はできない。
藤井さんは「完全とはいかないが、映画が描いた『未来』を
表現する形にはなった。技術の進歩に合わせて、さらに
進化させたい」と夢をつなぐ。

今は水素ステーションが少ないなど、普及はこれから。
市川准教授は「水素を次世代のエネルギー源とする
動きは着実に進んでいる。まずは、この車を通じて、
水素が身近なエネルギー源だと知ってもらえれば」と話している。

25日には広島市西区の商業施設「広島マリーナホップ」で
トヨタの燃料電池車「MIRAI」と並べて展示する。

また、21日は東京都内でも別のグループが開発した、
バイオ燃料を使ったデロリアンが走る予定。(青山芳久)

コメントです。

米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にちなんだ
イベントの記事です。
近未来で描いた内容が、実際に設定日が訪れたことに
関してどうなったかの話題ですが、30年前の映画が
現在も愛され続けていられることに感心しました。

また、車の燃料に関してですが、現在も主流の化石燃料が、
未来では環境に配慮したものに
置き換えられている、
という予想も当時としては斬新ですし、そのことを30年経った今、
多くの方々が賞賛している様子も印象的でした。

posted by salsaseoul at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2014年03月02日

ビットコイン「ゴックス社」破綻の謎 取引が停止・コインどこに・被害者は誰か

ビットコイン「ゴックス社」破綻の謎 取引が停止
コインどこに・被害者は誰か
朝日新聞  2014年3月2日

201403022.bmp

仮想通貨ビットコインを扱う私設取引所
「Mt.Gox(マウント・ゴックス)」の運営会社が経営破綻
(はたん)したのは、取引システムの欠陥が原因の一つと
みられる。だが、安全性が高いはずのコインや銀行に預けて
いた現金が「盗まれた」との説明には、多くのなぞが残る
マウント・ゴックスは2月28日に民事再生法の適用を申請して
破綻した。同日の会見で「不正アクセスでコインが盗まれた
可能性が高い」と明かしたが、詳しい説明はない。

きっかけはハッカーによるサイバー攻撃だった。同社の顧客には
ITの専門家が多く、彼らの証言やネットに出回る「内部文書」など
から、ハッカーにシステムの欠陥を突かれてコインが盗難の
危機にさらされていたことが分かってきた。

問題が表面化したのは2月7日、顧客にコインを渡す取引を
止めたことだった。

その少し前から、客を装ったハッカーの攻撃が激しくなっていた。
コインの引き出しを何度も依頼するやり方で、相次ぐ依頼に
応じきれず処理能力が落ちた可能性がある。7日に引き出しを
止め、顧客の不安は高まった。コインを売って現金に換える
注文が殺到し、混乱に拍車をかけたとみられる。

この時期、海外のほかの取引所も攻撃を受けていた。ハッカー
詳しいソフト開発者(35)は「どの取引所も高度な防衛プログラムを
日夜改良し、被害を食い止めている」と話し、マウント・ゴックスの
対応の甘さが問題だと指摘する。

 ■コインどこに 盗難防止策、破られたか

ハッカーがコインを盗む手口は「主に二つの方法がある」と
専門家らは言う。

一つは、コインの引き出し依頼を受けて顧客に渡しても、渡した
記録が取引所に残らないように細工する方法だ。表面上は
顧客の口座からコインが減らないので、何度も引き出すことが
できてしまう。

取引所は通常、盗難防止策として、ネットから切り離した
「金庫」に保管している。その金庫が破られ、ネットを通じて
盗まれた可能性もある。これがもう一つの手口だ。
「内部文書」は、いつの間にか金庫がネットにつなげられて
いたことを明かしている。

ただ、いずれの手口も業界では「対応済み」とされ、
「なぜ手を打てなかったのか」(米国のIT技術者)と
疑問の声が上がる。

さらに不思議なのは、盗まれたコインが見つからないことだ。
コインは取引履歴がすべての人にネット上で公開されている。
コインを買った人のアドレス(ネット上の住所)がすべて
記録されるため、自分のアドレスを検索すれば、それを
今どのアドレスの人が持っているのか分かる。

マウント・ゴックスが保管していたコインも、同社が自分の
アドレスで検索すれば、「盗んだ」人のアドレスは分かるはずだと
専門家らは口をそろえる。こうした「偽造対策」が
今回通用しなかったとすれば、取引履歴をたどれないように
電子データ
が書き換えられた可能性がある。
専門家たちは「そんなことはできないはずだ」と言っている。

 ■被害者は誰か 内部犯の声も

マウント・ゴックスは、コイン約85万枚(時価約465億円)だけ
でなく、同社が銀行口座に預けていた現金も「最大28億円
盗まれた可能性が高い」と説明している。

現金は、顧客がコインを買うときのために同社に預けていたもの
だった。同社はこれを、国内外の複数の銀行口座に入れていたと
いう。ハッカーに暗証番号を盗み取られ、マウント・ゴックスに
なりすまして現金が引き出された可能性はある。

安全性が高い銀行口座からハッカーが直接現金を盗み出すのは
「技術的には考えづらい」と、顧客の一人でIT関連会社の
峰松浩樹社長は指摘する。「『紛失』したコインの穴を埋める
ために、顧客の現金で別のコインを買ったのではないか」と疑う。

海外では昨年、欧米のコイン保有者が共同の「金庫」をつくって
保管していたのに、知らぬ間になくなった事件も起きた。
金庫の管理人が盗んだ疑いがかけられている。
こうした例もあって、「内部犯行の可能性」との声もくすぶる。

 (機動特派員・西崎香、篠健一郎)
 
関連記事です。
ゴックスを円天に例えるのは、ちっともおかしくない
ここ数日ビットコインについて、いくつか取材を受けた中での
雑感なのだが、概して皆さんよく勉強されている。
しかしいくら詰め込んだところで、肌で感じることは簡単で
ないこともあり、どうしても物言いは雪降った道を歩くように
慎重だ。特に円天には絶対に例えちゃいけないと、誰かに
怒られたのか知らないが、考えているようでもあるのだが
しかし一方で、マウントゴックスを円天に例えることは、
さほどおかしいとも思われない。簡単にメモしておきたい。
顛末を乱暴に要約するなら、取引所を自称するゴックスが
顧客から預かっていたビットコインが、どうやらハックされ
失われたようだと伝えられており、実際に引き出すことは
不可能な状況である。その信憑性は不明だが、リークされた
文書によれば、下記のように極端な債務超過に陥っている。


201403023.bmp

翻って円天について思い出してみると、お得ですよと謳ってカネを集めた
わけだが、その左側に保全されているはずの資産は、失われてしまっていた。



201403024.bmp


バランスシートの右側は、それぞれビットコイン建てだったり、円天
建てだったり、するわけだが、貸し手としての我々にとってマター
なのは、連中が左側の資産を失い、購買力の意味で返済を期待
することが難しくなった点である。この構造の中でビットコインや
日本円は、もちろん表現の媒介としては重要だが、しかし特に
何の役割も演じていない。
「一時的に停止しているだけです」「これから頑張って返しますから」
といった声明もゴックスの周辺からは聞こえてくる。しかしながら、
とても残念なことは、彼らの意図にかかわらず、こうしたフレーズは
金融詐欺に典型的なものだ。もちろん円天の波会長も似たようなことを
言っていた。ゴックスが単に杜撰だったのか、それとも悪意が
あったのか、外から判断することは難しいわけだが、そうした
構造すら典型的で、すべての詐欺師が悪意はなかったと
主張するのは必然なのである。AIJ投資顧問のおっさんも、
勝って返すつもりだったと言ってたじゃないか。
蛇足だが、ゴックスを「取引所」と報道することが、構造を見え
にくくしているようにも思われた。既存の金融システムについて
振り返ればわかることだが、例えば我々は東証に株式や
現金を預けたりしない。口座は金融機関に開き、取引所への
アクセスはブローカーを経由する。要するに東証が株式を
盗まれるようなことは、まず有り得ないと言っていい。今回は
受渡あるいは預かりの機能がアタックを受けたようだが、
それらは既存の金融システムで言えば、金融機関に強盗が
訪れたようなものだ。
顧客の資産を分別して管理することをはじめ、我々の金融取引の
プロセスは、時間をかけて洗練を進めてきた。責任は機能に
よって分解され、それぞれに監視が安全を探り、安心して
金融取引ができるように、血眼になってマナーすら構築してきた。
銀行で配られるのは常にティッシュだがそれなりの歴史的経緯が
あるわけだ。

参考
ビットコインと円天の違いがわからん、とつぶやくあなたへ

ビットコインについて話をすると、まず最初にいわれるのが、
「ビットコインと円天の違いがわからん」
「ビットコイン?円天と一緒でしょ」
というものだろう。
確かに「どちらも怪しい匂いがして、理解できないもの」という
意味では一緒である。だが、まじめに解説すると、どちらも
理解し難いものという点くらいしか一致する点はないと思う。
まじめに、ビットコインを理解してもらうために、あえて円天を
持ちだして違いを真面目に説明しようとおもう。
比較のために、
@発行体、A価値の担保、B発行ルール、C発行方法の4つを
表にした。なお、円天のほかに日本円も表にくわえてある。

bit2.pngbit2.png
まず円天についておさらい
円天というのはL&Gという健康食品の会社が始めた電子マネーだ。
この会社にお金を預けると、たとえば10万円をあずけると、
1年毎に10万円分の円天というマネーが発行されるとうものだった。
基本的に企業から付与されるポイントのようなものであり、通貨と
いうよりより、楽天ポイントやマイレージのような企業ポイント
だったということが言える。
この円天は、いろいろな場所で使えるという触れ込みで、利息の
かわりだと宣伝された。実際には、円天では買い物はごく一部の
場所でしかできず、円天も際限なく発行された。裏ではL&Gは
集めたお金を配当に回しており、新しい出資金がなければ
配当が支払えないという典型的なネズミ講であった。
円天の発行体はL&Gという私企業である。これ自体は問題ない。
企業の財務体質が健全で、あつめた資金を流用したりの不正を
していなければ、企業発行のポイントといっても、かならずしも
信用が低いとは限らないからだ。
楽天ポイントやアマゾンポイントといったポイントは、一定の信用が
ある。楽天は、株式を上場し、財務諸表も公開しおり、ポイント
引当金も積んでおり、誰もが透明にその信用性を評価できる。
消費者は、楽天のポイントであれば、将来の買い物と使えるので、
価値があると考える。
L&Gの財務は粉飾だらけだ。不透明な企業が価値を保証すると
いっても、だれもその信用性を客観的に評価することはできない。
さらに、円天にはルールがない。すべてL&Gの裁量だ。
円天の発行量も決められたルールはなく、L&Gの裁量で行われた。
L&Gは、すきなときに円天を刷りたければ、いくらでも円天を
刷ることはできるのだ。なんでもやりたい放題で、そこには
なんのルールもない。
重要なのは、ルールが有るかどうか
日本円の場合はどうだろう。
日本円は、厳密な法律の手続きによって発行している。
日本銀行は、お札を刷り放題だと勘違いされることが多いが、
そうではない。お札を刷るには、その分の国債を市中から
買わないといけない(買いオペ)。
これにより通貨の供給がなされる。
国債をどのタイミングでどのくらい買うのかというのは日銀の
判断にまかされており、通貨の供給量をコントロールしている。
とはいえ、現在では、日銀は国債をほぼ無制限に買うという
異次元緩和政策をしているのは承知のとおりだ。
それでも、買うことのできる国債が世の中になくなれば
そこで理論上は終わりのはずだ。
もし日本円が円天と同じ運命をたどることがあるとすれば、
そのコントロールが外れてしまったときである。つまり国債を
日銀が直接引き受けるようになった時だ。ルールなく、
政府が借金をしようとすれば、日銀にお札を刷らせれば
良くなるということだから、通貨は文字通り紙切れになって
しまうだろう。いくら国家が管理するお金といっても、国家が
暴走してルールが守られなくなれば、それは信用を失い、
円天と同じようになってしまう、ということだ。
肝心なのは健全なルールが合意されており、みんなが
それを守るというということにある。
ビットコインはどうだろう?
ビットコインは発行者おらず、管理者がいない。まだ多くのひとが
誤解しているが、発行者がおらず、管理者がいないという状態と、
ルールが存在しないということは違う。

ビットコインは発行し放題で、誰かがコインを作るといえば好き勝手に
コインが出てくるということではない。
どうやらそういうイメージが根強くあるようだ。
ビットコインの発行量は上限が2100万枚と決まっていて、
それは予め合意されたスケジュールにそって粛々と発行されている。
ビットコインには厳密なルールがあり、みんながそれを守って
運用している。いってみれば、全員が発行者であり管理者だ。
特定の誰かに権限が集中していないという意味で発行者と
管理者が存在しないけれども、まもるべきルールは存在し、
守られている。
ビットコインは実物の価値の裏付けもない通貨なので、通貨の
発行量の上限(希少性)だけが唯一の価値の担保になっている。
その点で、発行量が守られることが極めて大事である。
コインの発行のペースや量は予め仕様できめられており、
プログラムがそれを守って実行する。
ビットコインの発行は、10分に1回、25ビットコイン。その量は
4年毎に半減していく仕組みだ。140年間かけてコインは
発行されていき、2140年ごろに、2100万枚目のコインが
発行されて終わりになる設計がされている。
しかしルールをきめたところで、誰がそれを担保するというのか?
管理者もいない状況でどうやってそのルールを全員が守るのか?
そこがビットコインの仕組みの肝である。
実は、特定の管理者ではなく、参加者全員の多数決にして
いるのである。具体的には、ビットコインのルールを守るか
どうかは、ビットコインネットワーク参加者全員が相互監視
するようになっている。ビットコインでは簡単にいうと、
ネットワーク参加者の1/2以上が「OK」と認めた取引が
認められる。ざっというとそういう仕組だ。
ビットコインでは、ルールの順守を、ネットワーク参加者が
事後的にチェックするという方式でなりたっている。
たとえば、じつは誰でもビットコインを発行して、自分の財布に
送るような取引データをつくることは可能だ。
そういう取引データをつくって、ネットワーク全体に
流すこともできるのである。
ただ、そんな不正は明らかであり、すぐさまネットワーク参加者に
よってチェックされて取引データは不正なものとして削除される。
この仕組においては、もちろん共謀すれば不正は可能である。
1/2以上の参加者を巻き込んで、不正を働けばいい
ただ、そんなことをするインセンティブは既存のネットワーク
参加者には一切ないといえよう。そんなことが起きれば、
ビットコインの信用が傷つき、自分たちのコインの価値は
まったく無に帰してしまう。参加者が自らコインの価値を
毀損する行為を共謀することは考えられない。
そういう信用が、ビットコインの「信用」の基礎になっている。
ありうるとしたら、ビットコインそのものを潰したいとおもう
何らかの勢力の攻撃だ。それらの攻撃に対しては、世界中の
ビットコイン保持者たちが共同してコンピュータパワーを
提供し、彼らの攻撃をはねのけるだろう。
ビットコインは善意に支えられたオプティミズムな仕組みであり、
とてもインターネット的だ。私はそういう仕組の可能性が
好きである。なのでこうして記事を書いている。
ビットコインを取り巻くサービスの信頼性
なお、ビットコインが円天だというのは、そういった技術的な
仕組みの部分ではないという指摘も理解している。要するに、
いろいろ怪しいということだろう。もうそれには反論できないので、
確かに怪しいとしか言い様がない。
その点は、個人の印象もあるので、議論はしない。
ビットコインは、いまだ発展途上はおろか、赤ちゃんにも
達していないレベルのサービスである。すでに長い歴史の
ある他の決済システムと比べると、まったく環境がととのって
いない。取引所がビットコインを持ち逃げしたり、セキュリティに
難がありビットコインの盗難が相次いだり、最初から悪意を持った
詐欺をする意図でサービスを行う人が少なからず居るのも事実だ。
こんなレベルでは、まだ一般のひとが、普通にビットコインを
扱うことができるとは私も思えない。私ですら、騙されたり、
訳の分からないサービスで冷やっとすることばかりなのだ。
これは、ビットコインの仕組みの安定性やセキュリティとは
別のレイヤーの話であるが、一般のひとからみれば、どちらも
一緒で、同じように「危ない」と感じるのは、そのとおりだと思う。
私は区別して考えているが、一般のひとは、そうは捉えないだろう。
ビットコインがまともなものとして一般の人にうけいれられるかは、
そこにかかっているというのは私も同意する。
たとえば、ビットコインの取引所に関しては、アメリカでは、
ビットライセンスという州のコンプライアンス規制がかかった、
安心して取引できる取引所ができるもようだ。消費者保護の
法律も適用される。健全な発展のためには、こうした取り組みが
必要になってくるだろう。


コメントです。
ビットコインについての話題です。
まだ、多くの方々が[仮想通貨]に
ついて漠然としたイメージしか
つかめていないのが現状かと
思われますが、そこにゴックス社の
破綻でさらに困惑が広がっている
ようです。
ここでは、以前破綻した他の私設通貨[円天]の
話題を含めて掲載しました。


[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年12月02日

やなせたかしさん 孤独が生んだアンパンマン

やなせたかしさん 孤独が生んだアンパンマン
朝日新聞 2013年12月1日

120101.jpg

十余年前、妻が夜勤のとき、私が保育園児の息子2人に夕食を
食べさせ、寝かしつけなければならなかった。
その際、アンパンマンのビデオにどれだけ助けられたことか。
慌ただしい子育ての日々を乗り切れたのはアンパンマン
おかげだった。

やなせたかしの訃報を聞いて彼の著作を読みあさった。
結論から言うならやなせは孤独に苛まれつづけた人だ。
しかし、その孤独なくしてアンパンマンは生まれなかっただろう。

やなせの人生と思想を知るうえで最適の書は
アンパンマンの遺書』である。これを読むと彼がどれほどの
苦難を乗り越えてきたか、よくわかる。

戦前、5歳で父親と死別。7歳のとき母親は再婚して家を出た。
やなせと弟は高知県南国市の伯父のもとで育てられた。

ハンサムで快活な弟は皆に愛された。
だが、不器量なやなせは「暗くてシャイな性格に」なり、

取り柄は絵を描くことが大好きなことぐらいだった。

日中戦争で徴兵され、飢えに苦しみつつ中国大陸を1千キロ
行軍した。弟はフィリピン沖で戦死した。遺骨はなく、骨壺に
一片の木片が入っていた。

■「正義」とは何か

戦後、漫画家になったやなせは番組構成から舞台美術まで
何でもこなす器用さが災いし
「四十歳を越えてもまだ自分の方向がまったくわからなかった」
「友はみんなひと花咲かせて、はるかに遠くを走っていた」
「漫画家としては絶望だと思った」

当時の彼の心象風景は『ユリイカ』のやなせ特集に掲載された
昔のイラストに描かれている。絵柄からにじみ出る哀しみに
胸を衝かれる思いがする。

その哀しみの中からアンパンマンは誕生した。物語の根底に
あるのは彼の孤独な生い立ちと飢えに苦しんだ戦争体験だ。

少年時代、「なんのために生まれて なにをして生きるのか」
アンパンマンのマーチ)と彼は自問を繰り返した。

戦争中に教え込まれた「聖戦」は、敗戦を境に「悪魔」の所業に
逆転した。正義はある日突然逆転する。では、逆転しない
正義とは何か。自分を犠牲にしても目の前の飢えた人に
一片のパンを差し出すことである。

アンパンマンは当初大人たちから「顔を食べさせるのは残酷だ」と
ひんしゅくを買った。
だが、描きつづけるうちに3〜5歳児の間で人気が広がった。

その後の事情は『絶望の隣は希望です!』に詳しく書かれてある。
出版社から「読者は小さな子供だからレベルをうんと下げて」と
言われてもやなせは肯んじなかった。アンパンマンを描くうちに
幼児たちの恐ろしさが見えてきたからだ。

彼らは「真っすぐな目」を持ち、「気に入らない本は放り投げる。
冷酷な批評家」だ。やなせは自分のメッセージを子供たちに
真剣に伝えることにした。

「正義とは何か。傷つくことなしに正義は行えない」
■太陽のような力

アニメ化でアンパンマン人気に火がついた1988年秋、
彼を支えてきた夫人が乳がんに冒されていることがわかり、
5年後に亡くなった。やなせは仕事にかまけて夫人の不調に
気づかなかった自分を責めつづけた。

父、母、弟、そして妻。別離の悲しみに押し潰されそうに
なりながら、それを乗り越えて愛と勇気の物語は綴(つづ)られた。

震災後、ラジオ局には「アンパンマンのマーチ」のリクエストが
殺到した。アンパンマンには太陽のような力がある。
これからもその輝きが失せることはないに違いない。

◇うおずみ・あきら ジャーナリスト 51年生まれ。
『冤罪(えんざい)法廷』など。


コメントです。

「アンパンマン」のやなせたかしさんの話題です。
上の写真、素敵な笑顔をされていますね。
癒されるのはもちろんですが、
切ない気分にもなります。

[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年11月03日

【ニュース『深・裏・斜』読み】ネットの支持率を水増し 「いいね!」が売られるワケは?

【ニュース『深・裏・斜』読み】
ネットの支持率を水増し 「いいね!」が売られるワケは?
産経新聞 2013.11.3

インターネットへの投稿の“支持率”を示すフェイスブック(FB)の
「いいね!」や動画の再生回数を水増しするサービスが横行している。
数千件を水増しして手数料は5千円程度。新商品の評判や個人の
権威を箔(はく)付けする「新手のステルスマーケティング(ステマ)
との指摘もあり、だまされないよう注意が必要だ。(伊藤鉄平)

フォロワーの大半は外国人

インターネットを使った選挙運動が解禁された今年7月の参院選。
比例で出馬し、落選した金子善次郎元衆院議員(70)=自民=が
公示直前に開設したツイッターは十数件の投稿しかなかったにも
かかわらず、わずか約1カ月でフォロワー数が約1万人に急増した。

一部国内の支持者を除けば、その大半は外国人。FBの「いいね!」も
開設後約1カ月で2千件を突破したが、8割超はトルコ人だった。

自民党の公式ツイッターでも当時フォロワーは6万5千人程度。
金子氏の秘書は「トルコとの政策上の交流もなく、なぜ増えたのか
分からない」と話す。

海外に“量産”工場

インターネット上にはFBの「いいね!」などを販売するサービスがある。
ネット業者のホームページ(HP)には水増しの価格表が掲載され、
「効率的に宣伝を」などのあおり文句が並ぶ。
増やしたいページを指定し、代金を支払えば「いいね!」が
増える仕組みだ。ツイッターのフォロワーや、動画投稿サイト
「ユーチューブ」の再生回数を増やすサービスもある。

同サービスを1年ほど前に始めたという20代の会社員男性は、

取材に対し「アルバイト感覚で始めた。どうやって増やすかは
企業秘密だが、自分でやっているわけではない」と述べた。

関係者によると、海外にはFBの「いいね!」などを量産する“工場”が
存在する。中国やバングラデシュなど人件費の安い国が中心で、
複数のアカウントを使って架空の人物になりすまし、「いいね!」を
繰り返す。

国内のサービス業者も受注後、こうした海外の工場へ発注している
可能性が高く、中には「フォロワーの国籍は選べません」などと
ただし書きをしているサイトもある。

参院選における金子氏のケースも発覚当初、水増しの疑いが
持たれたが、同氏の秘書は「スタッフにも確認したが利用した
形跡はなかった」と説明。同氏は活動を休止し、9月末で事務所も
閉鎖されたため、真相はやぶの中だ。

ステマの一種

インターネット事情に詳しいネット広告大手「アイレップ」の
紺野俊介社長(38)によると、こうしたサービスは海外が
発祥で、2年ほど前から確認されている。

 紺野氏は「企業の新商品など『いいね!』が増えれば、
注目度も高まる。一見広告に見せかけない、いわゆる
ステマの一種だ」と指摘。「『いいね!』やフォロワーの
内訳を細かく見れば、外国人だらけなど不自然な点が
多く水増しはすぐに分かるが、普通はそこまで細かく見ない。
消費者を誤信させる行為だ」と批判する。

紺野氏によると、ネット上では「評価されるものが評価される」と
いう法則が強く働く。例えば、再生回数が上位の「注目」動画
ほど人々の関心を集め、さらに再生回数が増える。
いったん高評価を受ければ、その後は“雪だるま式”に
評価が高まる傾向にある。

評価の水増しは、こうした現象を起こす引き金になるほか、

フォロワー数を水増しした個人が「ネットの専門家」を
標榜(ひょうぼう)し、コンサルタント業としての権威を
高めるケースも散見されるという。

また「ネットでの宣伝活動がうまくいっていると上司に
報告するため、企業の担当者が、社内向けに水増しを
図るケースも多いのではないか」とも述べた。

 


コメントです。
[いいね]の水増しの話題です。
企業等が、営業目的で水増しするなら
わからないことはないですが(モラルは別としても)、
一個人が、注目を集めたいためにこのような
手法を取るとしたら、ちょっと痛いですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年10月20日

「現代の奴隷」世界に3000万人 財団が指標を発表

「現代の奴隷」世界に3000万人 財団が指標を発表
AFP=時事 10月17日

【AFP=時事】世界各国では約3000万人が「現代の奴隷制度」の
下で暮らしている──こうした状況の改善を目指した活動を行う
「ウォークフリー・ファウンデーション(Walk Free Foundation、
WFF)」が17日、調査結果をまとめて作成した指標を初めて発表した。
WFFの定義によると、「現代の奴隷制度」には、人を「奴隷にする」
ことのほかに、借金による束縛や強制的な結婚、子どもの売買や
子どもからの搾取などの「奴隷のように扱う」こと、さらに、人身
売買や強制労働も含まれている。
162か国を対象とした「グローバル・スレイバリー・インデックス
(Global Slavery Index)」によると、「奴隷」にされている人が
圧倒的に多かったのはインド。また、この問題が最も広くまん延
しているのは西アフリカのモーリタニアで、人口の約4%にあたる
人たちが奴隷のように暮らしているという。
「現代の奴隷制度」のまん延が確認されたのは、上記のほかハイチ、
パキスタン、ネパール、モルドバ、ベナン、コートジボワール、
ガンビア、ガボンの各国だった。旧ソ連のモルドバは欧州の
国で唯一、上位10か国に入った。
人数でみると、現代の奴隷制度の影響下に置かれている人が
最も多いのはインドで、約1395万人。次いで中国が約295万人、
パキスタンが約210万人だった。また、現代の奴隷制度の下で
暮らしている人の72%はアジアに暮らしていると推定される。
WFFは毎年発表する予定のこの指標ついて、各国政府が
この「隠された犯罪」を監視し、対応策を講じるよう促すものに
なればと期待している。
WFFは昨年5月、豪フォーテスキュー・メタル・グループ
(Fortescue Metals Group)の会長で慈善家の
アンドリュー・フォレスト(Andrew Forrest)氏と
ニコラ(Nicola Forrest)夫人により創設された。
【翻訳編集】 AFPBB News


関連記事です。
児童家事労働者、全世界で1050万人 国際労働機関
【6月14日 AFP】国際労働機関
International Labour OrganizationILO)は12日、
同日の児童労働反対世界デーに合わせて報告書を発表し、
世界の児童家事労働者が1050万人に上ることを明らかにした。報
告書によると、奴隷に近い労働環境となっている可能性があり、
うち650万人が5〜14歳、またその約75%が少女だという。
ILOの児童労働撤廃計画の責任者、コンスタンス・トーマス氏は、
「多くの児童家事労働の現状は、子ども権利の重大な違反で
あるだけでなく、多くの国家または国際的な発展目標の達成に
おける障害になっている」と述べ、児童労働の搾取をなくすための
国際的な取り組みに逆行するものだと指摘した。
 ILOによると、児童家事労働の問題は世界的なものだが、
ブルキナファソ、ガーナ、コートジボワール、マリなど、サハラ以南の
アフリカ諸国では特に顕著だという。パキスタンやネパールの
農村部では、借金返済のために子どもが働きに出されることがあり、
またハイチでも自然災害から逃れて来た子どもを含む、数十万人の
子どもたちが奴隷と大して変わらない家事労働を強いられている
ケースが見られる。さらにアフリカのエチオピアでは毎年、数千人の
少女が使用人として中東地域へ働きに出されているという。
こうした子どもたちは通常、他人や雇い主の家で、掃除やアイロンかけ、
料理や庭仕事、水くみのほか、子どもの面倒を見たりお年寄りの
世話をしたりする。肉体的・精神的・性的な暴力の対象になりやすく、
また虐待的な労働条件を強いられることも多い。
家族から引き離されるケースがしばしば見られ、世間一般の目が
届かないことから雇い主に大きく依存することになる。場合によっては、
売春を強制されることもあるという。
トーマス氏は「児童家事労働の明確な確認、防止、撤廃のための
強固な法的枠組みが必要だ。そして合法的な労働年齢に達した少年
少女らには、適切な労働条件を提供することが求められる」と述べた。
ILOはまた、雇い主の家族との関係が曖昧なため、子どもの家事
労働は多くの国で児童労働として認識されていないと指摘する。
働いていても労働者と見なされなず、家族環境の中で生活して
いても家族の一員として扱われない。この「孤立状態」が搾取を
許してしまうと説明した。ただこのような現状は、一般的に
「見えにくく」なっていることから問題解決が難しくなっているという。


コメントです。
21世紀にもなって、未だに奴隷ですか。
関係機関によってさらに調査が進んで、
少しでも問題解決へと進めばいいですね。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年10月15日

検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル

検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル
朝日新聞 2013年10月14日

10142.jpg
10141.jpg
【中村信義】インターネットの検索サイトで、それまで上位に表示
されていたサイトが突然「圏外」になるケースが相次いでいる。
検索最大手の米グーグルが、検索結果を上位にする
検索エンジン最適化」(SEO)の手法が行き過ぎたサイトの
「摘発」に乗り出したからだ。
ネットビジネスはいかに検索順位をあげて自社サイトに
呼び込むかが勝負。圏外に追いやられた業者には困惑が広がる。

グーグルからペナルティーを受けたみたいだ。何とかならないか」

東京の雑貨販売会社の男性社長(50代)が、都内のネットコ
ンサルティング会社に駆け込んだ。雑貨に関する検索で10位以内に
入っていた自社サイトが、突然「圏外」になっていた。
顧客の大半はネット検索で雑貨会社を知る。
検索結果に表れなくなれば、売り上げも大きく減る。

コンサル会社が調べると、グーグルから警告が届いていた。
「貴サイトのページでガイドライン違反した手法が使用されている」

雑貨会社は自社サイト検索順位を上げる「検索エンジン最適化」
(SEO)の対策を専門業者に依頼し、業者は自ら立ち上げた
無料ブログに雑貨会社サイトを約3千件リンク(参照)させていた。

グーグルは検索結果の順位付けに数百通り以上の解析処理を
行うが、他サイトにどれだけリンクされているかで重要度を
判断する傾向があった。多く引用される学術論文のように
「多くリンクされるサイトは良いサイト」との考えからだ。

だが近年、雑貨会社が依頼した業者のように、リンクを羅列
するだけのサイトを乱造するなど強引なSEO対策が横行。
1千件のリンクを月1万5千円ほどで販売する業者も現れた。

グーグルは昨年4月と今年5月、「ペンギンアップデート」と
称して解析処理方法を改善。過剰なSEO対策がされたサイトを
検索結果から排除し始めた。

雑貨会社は無意味なリンクを削除しグーグルに再審査を依頼。
3週間後、「処理を取り消した」という返答が届き、1カ月後には
以前のような順位に戻ったという。

一方、グーグルの新方針に対処できないケースも多い。
千葉県
の不動産会社は5社にSEO対策を依頼、ブログなどに
4万件近くのリンクが張られた。最近、検索順位が落ち込み、
不要なリンクを削除しようとしたが、ブログ運営者と連絡が
取れなかったり、業者が倒産したりして進まない。グーグル
警告の解除サービスも手がけるSEO対策会社ホワイトベアー
東京都)には、多い時は月30件の解除依頼が来るという。
横尾秀徳社長は「SEO対策会社に任せきりのサイト運営者の
中には警告を受けて検索順位が落ちても気付かない所も多い」
と話す。
またグーグルは2011年から今年にかけて、
「パンダアップデート」と呼ばれる改善もした。他サイトに
酷似した独自性が低いサイトなどが検索されにくいようにした。

他サイトの内容を自動的にコピーしたり、無意味な記事を
大量に付けたりする「コンテンツファーム」と呼ばれる行為が
相次いだことへの対策だ。ページ数が多いサイトは上位に
表示されやすい傾向があったからだ。

あるSEOの専門家は「ページ数が膨大でも、それはネット
利用者の役に立たないから排除すべきだという考えがあった」と
グーグル
の狙いを解説する。

一連の改善について、グーグルは「利用者が求める情報精度を
高めるために、絶えず改善している。価値の低い検索結果を
表示すれば、検索サイトとして選ばれなくなる」
(広報担当者)としている。


■SEO業界に激震

いまやネット利用に欠かせない検索サイト。米調査会社
コムスコアなどによると、グーグルは世界の検索サイト
市場の3分の2(今年5月)のシェアを誇る「巨人」だ。
人口が多い中国で「バイドゥ(百度)」、ロシアで「ヤンデックス」が
それぞれシェア1位だが、それ以外の多くの国でグーグル
9割以上のシェアを占める。

日本国内でグーグルのシェアは40%台で2位。だが1位の
ヤフー・ジャパン(50%台)は10年12月からグーグル
検索技術を採用しており、グーグルの実質的シェアは
約90%に上る。

ネットビジネスでは、検索結果からいかに自社サイトに
誘導できるかが売り上げに直結する。だが、ネット利用者は
通常、検索結果の最初の2ページ程度しか見ないとも
言われる。グーグルで上位に表示されるかどうかはまさに
死活問題だ。

だから「SEO対策とはグーグル対策そのもの」と業界関係者は
口をそろえる。グーグルの解析処理方法をいかに研究し、
検索上位への表示に反映させるかが勝負だったと言える。
グーグルの検索システムの更新は「ネット業界における
法律改正を意味する」(専門家)と受け止められ、ネット検索と
ともに成長してきたSEO業界に大きな影響を与えている。

ネットコンサルティング会社クロスフィニティ(東京都)によると、
12年のSEO業界の国内市場規模は約273億円と推計。
スマートフォンの普及などで15年には約433億円に成長すると
見込む。一方で、グーグルによる「取り締まり」が強化された結果、
一部のSEO業者は売り上げが激減し倒産も相次いでいるという。

都内の中堅SEO会社関係者は「無意味なリンクを乱造するなど、
悪質なSEO対策をやり過ぎたのも事実だ」と省みる。

SEO国内最大手アイレップ(東京都)の渡辺隆広取締役兼
SEM総合研究所所長は「グーグルの進化についていけない
業者は今後、淘汰(とうた)されていくだろう。ユーザーにとっては
価値あるサイトにたどり着きやすくなり歓迎すべきことだ」と語る。


     ◇

〈SEO〉 
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略。
サイトが検索結果で上位に表示されるようサイトのつくり方などを
改良すること。近年は、検索連動型のネット広告などで表示順位を
上げるサービスと合わせて「SEM」(検索エンジンマーケティング)と
呼ばれることも多い。また、個人や企業を中傷するサイトが上位に
表示されないよう、似たようなダミーのサイトを量産して順位を
相対的に下げる「逆SEO」と呼ばれるサービスもある。




コメントです。
グーグルの検索精度見直しの記事です。
最近は、通常検索以外にツィッターやSNSなど
他の情報集収手段も多様化しています。
いずれにしても、機軸である通常検索の
精度が向上するのは使用者にとって
ありがたいですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]

[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年09月21日

世界各地から鑑賞、「中秋の名月」

世界各地から鑑賞、「中秋の名月」
APP 2013年09月20日

「中秋の名月」を迎えた19日、秋の訪れを感じさせるように、
静かに光り輝く月が世界各地でカメラに捉えられた。


09211.jpg
カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)で、王宮の前を
流れるメコン川を進む観光船から満月を眺める人々



09212.jpg09213.jpg
中国・北京(Beijing)の陶然亭公園(Taoranting Park)で
中秋節の祭りの最中、月を眺める人々



09214.jpg
中国・北京(Beijing)の陶然亭公園(Taoranting Park)を
照らす、中秋の名月


09215.jpg
09216.jpg
米首都ワシントン(Washington D.C.)の海軍施設で
今週発生した銃撃事件の犠牲者に弔意を表すため、
ワシントン記念塔(Washington Monument)に
掲げられた半旗と、その背後で輝く満月



09217.jpg
米首都ワシントン(Washington D.C.)で、
リンカーン記念館(左、Licoln Memorial)、
ワシントン記念塔(中央、Washington Monument)、
連邦議会堂(右、US Capitol building)を照らす満月




コメントです。
中秋の名月・ハーベストムーンの話題です。
( 2013年 9月 19日 )



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年09月06日

2ちゃん「流出」で会社をクビに!? チョン帰れとか創価叩き 書き込み暴露で「人生終わった」、怯えと悲鳴が拡散中

2ちゃん「流出」で会社をクビに!? チョン帰れとか創価叩き
書き込み暴露で「人生終わった」、怯えと悲鳴が拡散中

J-CASTニュース 8月29日

2ちゃんねるで発生した情報流出問題で、「被害」が拡大の一途を
たどっている。クレジットカードなどの個人情報だけでなく、各人が
どのような書き込みを行っていたかまでが、大量に白日の下に
さらされてしまったからだ。
すでに有名ライトノベル作家が書き込みをめぐり謝罪に追い込まれる
騒動が起きたが、「検証」が進むにつれ、一般の利用者たちからも
悲鳴が上がり始めている。中には会社からクビを迫られた――
といった笑えない事例も報告される。
■人気まとめブログ管理人の「裏の顔」は…
たとえば、2ちゃんねるの人気まとめブログとして知られた
「僕自身なんJをまとめる喜びはあった」管理人のケースだ。
同ブログは野球を中心とした「なんでも実況J」板の話題をまとめ、
月間PV数は1000万を超えていたとの見方もある「大手」だ。
2ちゃんねるではこうしたまとめブログに対して「金目当て」などと
辛辣な声も強いが、そんな中でも同ブログは比較的「良心的」と
評判を得ていた。
ところがそんな管理人の「裏の顔」が今回の流出で明らかに
なってしまった。なんと2ちゃんねるで忌み嫌われる、有名「荒らし」
その人だったのだ。まさにちょっとした「ジキルとハイド」で、観念した
管理人は2013年8月28日、謝罪するとともにブログ閉鎖を発表した。
「私は『なんでも実況J』以外の板でも荒らし行為をブログ開設
以前から趣味やライフワークのように行っており、この件については
もはや言い訳のしようがございません」
「当ブログと親密に接してくれた多数のブログ関係者や毎日見に来て
くださる閲覧者に対して誠に誠に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そのため、このまとめブログを閉鎖することを決断しました」
「ただただ申し訳ない気持ちで胸が押しつぶされそうです」

流出リストとログの照合で、書き込み内容がまるわかり

今回流出したデータには、「2ちゃんねるビューア」利用者の
実名・住所などを含むリストと、各利用者がこの1か月前後
どのような書き込みを行っていたかというログが含まれる。

その規模は約3万人分、100ギガバイト近くに達し、両者を照合して
いけばその「表の顔」と「裏の顔」を容易に紐付けることが可能になる。

ネット上では、今回の流出をめぐって起こった悲喜劇が多数報告
されている。たとえばある企業では、社員が2ちゃんねるに自社の
悪口を書き込んでいたことが発覚、

「1時間絞られた挙句任意退職勧められてたわ そいつ終始
下向きながら泣きしゃくってたけどまあ仕方ないね、ただ妻子
いるのにこれからどうするんだろ」
(同社のセキュリティ担当者を名乗る人物の書き込み)

ほかにも「玄関の表札横に、『2ちゃんねらー(俺の名前)の家w』
って銀色のマジックで書かれてた」、流出をきっかけに社内不倫が
ばれたといった報告や、自分の書き込み内容が周りに知られること
への不安に怯える声などが、大量に書き込まれている。

「夜の7時半辺りから急激にメンタルがおかしくなってくる 
『どうしよう、どうしよう』ってずっと頭の中で響いてきて指先が震えてくる」
「とりあえず引越準備を進めようと思う。 家売るのって大変だよね」
「明日上司にいうわ もうさらされるの確定だろ 俺が悪かった 
よくて依願退職だろうな 人生終わった お天道様の上は歩けないな」
チョン帰れとか創価叩きとか会社の悪口とか性癖とか こんなカキコ
ばかりだったんだけど マジでどうしたら良いんだろ?」

逆にデータから書き込み内容の「特定」や「晒し上げ」を
行うユーザーもいる。
このため、当面被害は広がり続けそうだ。


関連記事です。
「匿名の怖さ」教える小学校のネット授業
「2ちゃん流出」「バカッター」騒ぎで話題に

小学生が最初は匿名でチャット、その後に実名が示され
びっくり仰天――。岐阜市内の私立小学校がこんなネット
授業の試みを行っていると報じられ、話題を呼んでいる。

「ネットの功罪 子供たち学ぶ」。岐阜聖徳学園大学附属
小学校のユニーク授業は、日経新聞の2013年8月17日付
記事でこう紹介された。

教師が手元のボタンを押すと、実名が表示

記事によると、附属小では、6年生の授業で児童らにタブレットを
使って匿名のチャットを書き込ませる試みをした。すると、書き込みは
徐々にエスカレートし、5分ほどで誹謗中傷が増えてきた。そこで、
教師が手元のボタンを押すと、チャットに書き込んだ児童の実名が
表示され、教室が一転して気まずい雰囲気になったというのだ。

授業に出たある児童は、匿名でも結局ばれてしまい、
「考えて書かないと」と感想を話していたという。

実は、タブレットには、岐阜聖徳学園大学の教授が企業と共同開発
した小学生向けソフトのプログラムが組まれていた。これは、匿名発言に
責任を持つように教えるためのものなのだそうだ。

半月以上前のこの記事が話題になったのは、最近ネット上を騒がせて
いるトラブルのためらしい。

2ちゃんねるでは、有料サービス「2ちゃんねるビューア(通称●)」の
個人情報が漏れ書き込み主が次々に暴かれて炎上する事態になった。
また、ツイッターでも、店の冷蔵庫に入る行為を自慢したツイート主が
身元を特定されて解雇されるなどの騒ぎが社会問題化している。

こうした背景があって、2ちゃんでは、付属小の試みについて、
「まるでどこかの匿名掲示板だな」「おーい、おまえら笑えないぞこれ」
などと書き込まれ、論議になっていた。

「いじめなどがないように、教えている」
ネット上では岐阜聖徳学園大学附属小の試みについて
疑問の声もある。

チャット主の実名を明かすことに、「イジメの原因作ってね?」
「終わった後が修羅場だな」「やったらクラス替えしないと駄目だろw」と
いった指摘があるのだ。

その一方で「体で覚えるいい授業だな」「とりあえず荒らしとバカッターは
減りそう」「大人になってやらかすより傷は浅いかもなー」と授業を
評価する声も出ていた。

いじめなどの可能性について、付属小の教頭は、取材にこう説明する。
「チャットに具体的なテーマを与えていますので、特定の個人攻撃に
つながるものではありません。学校では、いじめなどが起きないように
配慮して教えています」

そのうえで、ネット授業の意義を強調した。
「ツイッターなどのトラブルは、その一言が世界中を駆け巡ってしまうと
いう実感がないことがあります。しかし、匿名だと認識していても、場合に
よってはIPアドレスや残ったログから本人が特定できてしまいます。
そこで、授業では、ネットの書き込みは、匿名ではないという認識を
持たせるように教えています。実名だと思って書き込めば、トラブルを
防げると思うからです」

ソフトを共同開発したデザイン会社「コンセント」によると、付属小で
2011年から実証実験に取り組んできて効果があることが分かってきた。
早ければ14年春にも発売する予定で、試しにやってみたいという
問い合わせがすでに来ているという。





コメントです

知人に少し辛らつな発言をする方がいまして、
今日の話題を、「バルサン焚かれたな」と
言っていました。
ちょっとひどいですね。

posted by salsaseoul at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年03月31日

試合中にレーザー照射、何とかならないの?

試合中にレーザー照射、何とかならないの?
朝日新聞 2013年3月28日

kawashima-2.jpg

サッカーワールドカップ(W杯)予選の日本―ヨルダン戦で、
日本選手にレーザー光線のような光が照射された。
どんな危険性があるのか。対策はないのか。

■日本でも問題、観戦者を処分

26日、アンマン。日本が1―2で敗れた試合中、遠藤保仁選手や
川島永嗣選手らの顔に、緑色の光線が何度もあてられた。
日本サッカー協会はアジアサッカー連盟に抗議文を出した。

日本のプロ野球でも問題になったことがある。

1997年、大阪ドーム(当時)。メジャーリーグでも活躍した
吉井理人さん(47)がヤクルトの投手としてマウンドに立って
いた時だ。目の前を赤い光がかすめ、やがて正面から
飛び込んできた。光が消えると、「明るい所から暗い所に入った時の、
さらにきつい感じだった」と振り返る。集中力が切れ、降板した。

サッカーでも昨年9月、J1のFC東京―川崎戦で川崎サポーターの
観客席にレーザーポインターが照射された。警備員が中学生2人を
特定。FC東京は2人をシーズン中の公式戦入場禁止にした。
数人が体調不良を訴えたという。

海外サッカーでは、ポルトガル代表のロナルドや、アルゼンチン代表の
メッシら有名選手もたびたびレーザー光線を浴びている。

■長時間見ると目に悪影響もレーザー光線は目に
どのような影響を与えるのか。

滋賀医科大学の大路正人教授(眼科)によると、工業用レーザーを
誤ってのぞき込んだ事故では、失明に近いダメージを受けることも
あるという。「市販のレーザーポインターの光が少し目に入った
程度なら、すぐに大きな影響はない」としつつも、「長時間見続ければ、
悪影響が出る可能性は否定できない」。

レーザーポインターは、暗い会議室でスクリーンを指し示す際などに
使われる。小型なら価格は3千円前後。200メートル先まで光が
届くものもある。かつては赤色だけだったが最近は緑色が人気という。

約20種のレーザーポインターを製造、販売するサンワサプライ
(岡山市)の担当者は「今回の映像を見る限り、日本製よりも
かなり高出力のレーザー光線だと思う」と話す。

■安全基準設け国内では規制

経済産業省は01年、消費生活用製品安全法に基づき、
レーザーポインターを安全基準を満たさなければ販売できない
「特別特定製品」に指定。レーザー光線で視力が低下した
事例があったためだ。
ただ、安全基準がない国もあり、海外製には新聞紙に
当て続けると燃えるほどの出力のものもあるという。

試合の主催者はどう対処しているのか。プロ野球の場合、
各球場の判断に任されている。東京ドームでは、カメラの
過剰なフラッシュも含めて「光り物」を警備員が警戒する。

Jリーグは「他人に迷惑または危険を及ぼす」と認められる
物の持ち込みを禁止しており、担当者は「レーザーポインターは
これにあたる」という。だが、プロ野球もJリーグも観客全員の
持ち物をチェックするのは困難なのが現状だ。

今回、遠藤選手は「プレーに影響したということはない」と
話したが、同じ経験をした吉井さんは「真剣勝負は見る方にも
ルールがある。それを守って楽しんでほしい」と訴える。

 (山本奈朱香、北林晃治)


コメントです。
まったくあきれた話ですね
スポーツ観戦、熱くなるのも楽しくていいですが、
度が過ぎると、「他に楽しいことがないのかと?」
問いただす意味で。
怒りを通り越して犯人が
かわいそうにもなります。
いずれにしても、とりあえずはセキュリティーの
強化
で対応していくしかないですね。

posted by salsaseoul at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2012年10月27日

家を売って世界を転々とする引退生活

家を売って世界を転々とする引退生活
ウォール・ストリート・ジャーナル 10月26日(金)
NX-AA370A_NXNOM_G_20121017113631.jpg

私は70歳。私の夫、トムは66歳。それぞれの人生の大半を
カリフォルニア州で過ごしてきた。今日の住み家は、自分たちと
それぞれの30インチのスーツケースが存在する場所だ。

わかりやすく言えば、私たちは高齢のジプシーだ。
2011年の初め、私たちはカリフォルニア州の家を売り、いくつかの
とっておきたい物を縦3メートル横4.5メートルの物置に移動させた。
それ以来、私たちはメキシコ、アルゼンチン、フロリダ州、トルコ、
フランス、イタリア、英国などの家具付きアパートに住んできた。
クリスマスに米国に一時帰国するまでの向こう2カ月間はアイルランドと
モロッコに住むつもりである。

私たちが現在住んでいるのは、ロンドンの中心街から電車で25分、
テムズ川から90メートルの距離にある1ベッドルームのアパートで、
この原稿もそこで書いている。私たちには引っ越しの才能があるのだ。
新しい家に荷物を降ろして数分以内に、そこを自分たちのものに
してしまう。目覚まし時計をベッドの脇に置き、お気に入りの野菜の
皮むき器とすぐに測れる温度計をキッチンにしまい、それぞれの
ノート型コンピューターの電気コードをコンセントにつなぎ電源を入れる。

そして、私たちは家電製品を機能させる方法を一緒に学び始める。

こうしたことを考えると、私たちは定住するのが好きなジプシーと
言った方が的確だろう。少なくとも1-2カ月は定住しているのだ。

こんなことをしている理由は単純だ。夫と私は、メキシコ旅行中の
本音の会話で、2人とも放浪しているときの方が幸せだということを
実感した。共に健康を維持しており、世界各地を3週間の休暇では
味わえない方法で見て回りたいという願望も共有している。
外国で現地の人のように住むという考えにスリルを覚え、
18カ月近く「家なし」の生活を続けた今も、それを決断して
良かったと思っている。パリやイスタンブールに住んでいると、
家に閉じこもっている日でさえ、面白いことがたくさんある。

しかし、これを実践するのは口で言うほど簡単ではない。
とはいえ、そこそこの老後の蓄えがある多くの退職者ならば、
私たちのような生活が楽しめると思う。一カ所に定住している
場合と同様、放浪生活の予算は、支出の優先順位をどうするか、
どういったライフスタイルを追求したいかで変わってくる。
たくさんの衣装が必要で、豪華なディナーパーティを開くことに
生きがいを感じている人は、私たちの生活に魅力を感じることは
ないだろう
(そもそも貸間で魅力的な食器を提供してくれるところなどめったにない)

私たちにも自分たちの正気を疑う瞬間がある。イスタンブールで
豪雨の中、完全に道に迷って膝まで水浸しになったり、パリの3階の
バルコニーで閉め出されたことに気付いたときなどは、
一時的に後悔することもあった。

しかし、私たちは3つのことを学んだ。第1に新しい状況に対処し、
外国にいながら複雑な旅行計画を立てることで、脳の老化を
防げるということ。

第2に、こういう生活を送っているのは私たちだけではないということ。
私たちは日常的に引退生活を送っている人々に出会う。長期休暇を
楽しんでいる人もいれば、私たちと同じような放浪生活をしている人、
外国に永住している人などがいる。私たちが旅を始めて間もなく
出会ったある男性は私にこう言った。
「私たちのように、余生の楽しみ方を知っている人はたくさんいる」

第3に、リスクを補って余りある喜びや感動が得られるということ。
これは最も重要なことである。「自宅」のリビングからフィレンツェの
スカイラインを眺めたとき、「近所」の角を曲がったらエッフェル塔の
てっぺんが私たちにウインクしていたときには、苦い経験など
吹き飛んでしまうのだ。

思い切ってやってみる

国際的なノマド(放浪者)になってみるのも面白そうだと思ったが、
私たちはまず、そうしたライフスタイルを実践するための経済的
余裕を生み出す必要があった。いろいろと計算してみた結果、
カリフォルニア州の家を売れば、世界のほとんどの場所で快適に
暮らせるということがわかった。固定資産税や屋根の修理代を
支払わなくて済むようになると、列車の旅が思う存分
楽しめるようになるのだ。

金銭面の具体的な話をする。私たちのファイナンシャル
アドバイザーは、毎月約6000ドルを送金してくれる。
これは投資から得られた収入だ。この他に社会保障給付金や
少額の個人年金も受け取っている。住宅費、クルーズ料金、
航空運賃、ホテルの宿泊料などの前払い金には約2万ドルの
「予備資金」を利用し、通常のキャッシュフローには影響を
与えないようにしている。

私たちは経費を予算内に収めるために単純な戦略を守っている。
パリやロンドンといった物価が高いところに住んだら、次は
メキシコ、トルコ、ポルトガルといった物価が安いところに
住んでバランスを取る。週に数回は外食するが、ほとんどは
自炊している。私は料理が好きで、食料品の買い物は
その国のことを学ぶ上で有効な方法だと思う
(ブエノスアイレスで重曹を見つけるのは予想以上に難しかった)

私たち以上に節約することも可能だろう。まずは住居費から
始めるといい。外国の賃貸料は大きさ、季節、場所、基本的な
設備によって異なってくる。

それでも駄目なら、お金のかからない場所を歩いたり、見物したり
することをお勧めする。

多くのチャンス

飛行機、列車、バス、タクシー、自家用車、フェリーなどさまざまな
交通手段を利用してきたが、現在最も気に入っているのは
リポジショニング(回航)で大西洋を横断する船旅である。

クルーズ会社が季節に応じて客船を移動させる必要があるとき、
料金は格安になる。オフシーズンに仕事を数週間も休んで
大西洋を横断する人があまりいないからだが、目的地に行けて、
宿泊もでき、2週間以上にわたって豪華な食事ともてなしを
楽しめるのだから、私たちにとっては理想的だ。
客船で旅行すると到着した場所で時差を感じることもなく、
長期訪問の目的地としてはおそらく選ばないが、それでも
興味深い場所を見て回ることができる。

土地になじむ

私たちは地元に住んでいる人から住居を借りることに
関して最高についている。交通機関や買い物に関する
情報を得たり、無理のない程度のリクエストに応じて
もらったりし、至らない部分があっても通常はすぐに
修正してもらえる。パリのアパートの大家に鍋やフライパンが
少しくたびれていると話すと、その大家は翌日に新しい料理
道具セットと2つのステンレス製フライパンを持ってきてくれた。

もちろん、どの目的地でもいくつかの厄介な問題に直面する。
食料品の買い物の仕方を覚える、現地の交通機関を利用する、
インターネットに接続する、腕のいいヘアサロンを探す、
暖房・冷房装置や聞いたこともないブランドのDVDプレーヤーを
操作するなどはそうした問題の一部である。

不慣れなキッチンでは、食事を作るのに苦労することもよくある。
電子レンジの使い方がフランス語やトルコ語で書かれていると、
食事の準備は大幅に遅れてしまう。また私たちが遭遇したすべての
洗濯機・衣類乾燥機にはいくつもの未知のコースが搭載されていた。

今のところは素晴らしい経験ばかり

私たちのライフスタイルで最もスリルを感じるのは、通常の生活では
決して出会えない人々と交流できることだろう。

パリで近所にあったお気に入りのチーズ屋は、来客の時間にちょうど
いい感じで溶けることを保証してブリーチーズを選んでくれ、実際に
その通りになった。
フィレンツェの街並みを見下ろすテラスで
開かれたディナーパーティでは、若くて優秀な2人のセルビア人
教育者や国際的に有名なイタリア人の詩人と出会った。
トルコのクシャダスでは16世紀に建てられた美しいホテルに
滞在したが、ある午後のひと時、私はそこのオーナーと
バックギャモンをして過ごした。こうした瞬間は、マニュアル車の
運転と左側通行に慣れようとしているときにロンドンの渋滞に
巻き込まれるといった居心地の悪い瞬間を忘れさせてくれる。

私たちは所有物からの解放感も感じている。旅先で会う人々は
私たちの家、骨董品、芸術品や他の所有物のことなど気にせず、
私たち自身に興味を示してくれる。これはホームフリー生活が
もたらした恩恵の1つであり、おかげで他の人々と驚くほど
素直にかかわれるようになった。

インターネットでつながる

私たちは家を持つことをやめたので、月々の支払いもほとんどない。
オンラインの支払いサービスを利用し、マイレージが貯まるように
買い物のほとんどにクレジットカードを使っている。郵便物は
娘が受け取ってくれているが、その枚数はゼロに近づいている。

インターネットの接続環境が良好であることは必須条件だ。
コンピューターは私たちと家族や友人との交流を維持し、
旅行の計画を立てるのにも役立っている。また映画や
テレビ番組の英語放送がないところでは、娯楽をもたらしても
くれている。私たちのそれぞれがノート型コンピューターと
「iPhone(アイフォーン)」を1台ずつ持っており、
アマゾン・ドット・コムが販売する電子書籍リーダー「キンドル」には
愛読書や旅行ガイドが収容されている。

家族や友人に頻繁に会えないのは当然さびしいが、彼らは
私たちのことを許してくれ、私たちが近くに家を借りて遊びに
行くときには大歓迎してくれる。私たちのファイナンシャル
アドバイザーでさえ、私たちの計画がうまくいっていることを
渋々認めているぐらいだ。

カリフォルニア州の敷地面積230平方メートルのゆったりした家を
売却し、パリやイスタンブールの45平方メートルのアパートに
住むことは、私たちにとってむしろ有利な取引だと思っている。
かつての重厚なガスコンロ、ブランド物の鍋やフライパン、巨大な
冷蔵庫は、今ではままごとセットのサイズのシンク、ホテルの
ミニバーのような冷蔵庫、かなり怪しげな調理器具に取って
代わられている。私たちはシンクが1つしかないバスルームを
共有し、13インチのコンピューター画面で映画を観ている。

それと同時に、私たちはランチで天国から来たとしか思えない
パテを食べ、牛たちでさえ美しく見える風光明媚なフランスの
田舎でドライブを楽しみ、イタリアでは食後の運動にアルノ川沿いを
歩いている。
何らかの問題が起きるまで、私たちがこの生活を
やめることはないだろう。

(筆者のリン・マーティン氏は
世界各地を転々としながら執筆活動を続けている)


原文
I'm 70 years old. My husband, Tim, is 66. For most of our lives, each of
us lived and worked in California. Today, our home is wherever we and
our 30-inch suitcases are.

In short, we're senior gypsies. In early 2011 we sold our house in
California and moved the few objects we wanted to keep into a
10-by-15-foot storage unit. Since then, we have lived in furnished
apartments and houses in Mexico, Argentina, Florida, Turkey, France,
Italy and England. In the next couple of months, we will live in Ireland
and Morocco before returning briefly to the U.S. for the holidays.

As I write this, we have settled into a darling one-bedroom apartment
a hundred yards from the River Thames, a 25-minute train ride from the
heart of London. We have a knack for moving in. Within a few minutes of
plunking down our belongings in new digs, we have made it our own: The
alarm clock is beside the bed; my favorite vegetable peeler and
instant-read thermometer are in the kitchen; and our laptop computers
are hooked up and humming. Together we begin learning how to make the
appliances cooperate.

Given all that, I suppose a better way to describe us is gypsies
who like to put down roots. At least for a month or two.

Why we're doing this is simple: My husband and I−in a heart-to-heart
conversation during a trip to Mexico−realized that both of us are
happier when we're on the road. We enjoy excellent health and share a
desire to see the world in bigger bites than a three-week vacation
allows. The notion of living like the locals in other countries thrilled
us, and after almost 18 months of living "home free," we are still
delighted with our choice. Even a "cocooning" day is more interesting in
Paris or Istanbul.

How we're doing this is more complicated. But
we think our plan would work for many retirees with a reasonably healthy
nest egg. A budget on the road−as in a stationary life−depends on how a
person prioritizes expenditures and what kind of lifestyle he or she
wishes to pursue. Someone who needs a large wardrobe or thrives on
giving lavish dinner parties wouldn't find our life appealing. (Rented
places seldom offer much in the way of attractive dinnerware.)

We certainly have moments when we question our sanity. Being up to
our knees in water, completely lost in the middle of a torrential
rainstorm in Istanbul, or discovering that we have locked ourselves out
on a third-floor Paris balcony does give us pause.

But we've learned three things. First, coping with new situations and
making complicated travel plans even as we're on the road keep us
sharp.

Second, we aren't alone. We meet fellow retirees on a regular basis,
some who are taking extended vacations, others who are leading a life
similar to ours, and some who have settled permanently overseas. A man I
met early on in our travels said to me, "There are a lot of us out
there who have figured it out."

Third and most important, the rewards far outweigh the risks. The
moments when we glance out "our" living-room window at Florence's
skyline or turn a corner in "our" neighborhood and see the tip of the
Eiffel Tower winking at us make the scary times worthwhile.

Taking the Plunge

Becoming international nomads sounded
appealing, but we first had to find a way to afford such a lifestyle.
Serious number-crunching showed that selling our home in California
would allow us to live comfortably almost anyplace in the world. Not
having property taxes or a roof that needs fixing can pay for a lot of
train rides.

A few specifics about money. Our financial adviser sends us about
$6,000 a month, generated from investments. We also collect Social
Security and a small pension. We have a "slush fund" of about $20,000,
which allows us to make advance deposits−for housing, cruises, flights,
hotels and so forth−without affecting our cash flow.

We follow some simple strategies to keep our budget in line. Stays in
more expensive locations, like Paris or London, are balanced by living
in less pricey countries like Mexico, Turkey or Portugal. We dine out
several times a week but eat at home much of the time. I like to cook,
and food shopping is a great way to learn about a country. (Finding
baking soda in Buenos Aires isn't nearly as simple as it sounds.)

People certainly could live on less than we do. Accommodations are a
good place to start; the cost of rentals overseas varies considerably
with size, season, location and amenities.

And when all else fails, walking and gawking are free everywhere.
Ocean of Opportunity

Although we have used airplanes, trains,
buses, taxis, cars and ferries, our favorite means of transportation is
now trans-Atlantic repositioning voyages.

When cruise lines move their ships seasonally, they offer big
discounts. Not many people can spare several weeks in the off-season to
cross the ocean. But it's perfect for us because we not only reach our
destination, but we also are housed, fed and pampered for more than two
weeks each time. Traveling by ship, we arrive in sync with local time
and get a quick peek at interesting places that we probably wouldn't
choose for an extended visit.

We are not married to any particular cruise line. Tim shops for the
best deal he can find that fits into our schedule, although we sometimes
schedule around the cruises. Prices vary. In May, our Atlantic
crossing−16 nights with an ocean-view room−cost about $2,500 for the two
of us. That included all of our food, and a wine package for me. Our
return trip in November from Barcelona to Miami with the same cruise
line will cost about the same.

Our repositioning bookings extend into 2014 and form the base from
which the rest of our travels plans will grow. At the moment, we have
reservations for next year to live in Portugal, Spain, France, Germany,
the Netherlands and Russia. We are already confirmed for a Paris
apartment for June/July 2014.

In our experience, vrbo.com and homeaway.com
are the most reliable sources for short-term rentals. They offer a wide
range of properties to fit almost any budget, and because we usually
stay at least a month in each place, we can sometimes negotiate a
slightly better deal.

Settling In

We have had the best luck renting properties
whose owners live locally. They offer information about transportation
and shopping, grant reasonable special requests and are usually quick to
correct any shortcomings. When I mentioned to our apartment owner in
Paris that the pots and pans were a bit tired, she appeared the very
next day with a new set of cookware and two wonderful stainless-steel
frying pans.

Of course, challenges await us at each destination. A partial list:
learning how to negotiate the grocery-store routine; using local
transportation; connecting to the Internet; getting decent haircuts;
operating heating and cooling systems; deciphering exotic DVD players.

Producing meals in an unfamiliar kitchen is often a particular
challenge; microwave instructions in French or Turkish can considerably
delay meal preparation, And every washer/dryer we encounter presents a
whole new group of mysterious settings.

So Far, So Wonderful
Connecting with people we would never have encountered
in our regular lives is the most thrilling part of our lifestyle.

In Paris, my favorite neighborhood cheese vendor chose a slice of
Brie that he guaranteed would melt perfectly at the precise time our
guests arrived, and it did; we met two brilliant young Serbian educators
and an internationally known Italian poet at a dinner party on a
terrace overlooking Florence; and the owner of a gorgeous 16th-century
hotel where we were staying in Kusadasi, Turkey, whiled away an
afternoon with me playing fast and furious backgammon. Such moments make
the uncomfortable times−like being stuck in a London traffic jam while
still learning to drive a stick-shift car on the left side−more than
worthwhile.

We also enjoy the freedom of not being weighed down by our "things."
Indeed, one of the benefits of living home-free is that people we meet
on the road are interested in us and could care less about our house,
our antiques, our art or other possessions. It's a remarkably forthright
way to relate to others.

Most days we're up by 8 a.m., and we read our newspapers online with
our coffee. If it's a "tourist" day, we try to get out in the morning
before the crowds fill up the museum, historic site or event we're bound
for. Sometimes we just attend to life with grocery or clothes shopping,
or catching up on our laundry and our reading.

Strolling along the Thames on the way to have a haircut turns a
mundane chore into an event, and many times we enjoy a chat with an
interesting stranger along the way. My husband devotes some time every
day to making travel plans for the future and writing a novel, and I try
to work regularly on my blog, homefreeadventures.com.
Many evenings we watch our favorite shows or a movie we've rented
online, and we usually stay up too late, just as we used to do at home.

Online Connection

Since we have eliminated homeownership, we
have few bills to pay. We use an online bill-paying service, and we buy
almost everything by credit card so we can rack up mileage rewards. One
of our daughters receives the mail, which has dwindled to almost
nothing.

A good Internet connection is essential. Our computers link us with
family and friends, help us plan future travels, and are our source of
entertainment in places where movies and television in English are
elusive. Each of us has a laptop and an iPhone, and our Kindles house
our library and travel books.

We have Medicare and supplemental plans, and when we return to the
U.S., we see our doctors for annual checkups. We also have international
health insurance covering medical emergencies and evacuations. The plan
has a big deductible to help reduce our overhead, since our experiences
with health-care providers abroad have been very positive. For
instance, Tim awoke one morning in Mexico with raging flu symptoms. A
doctor was at his bedside within the hour, administered an injection and
gave us a prescription. He charged about $50, and Tim recovered
quickly.

Of course, we miss our family and friends terribly, but they have
forgiven us for leaving and welcome us enthusiastically when we rent a
house near them for a visit. Even our financial adviser has grudgingly
admitted that our plan is working well.

For us, giving up 2,500 square feet of gracious California living for
a 500-square-foot apartment in Paris or Istanbul is more than a fair
trade-off. In place of our heavy-duty gas stove, big-name pots and pans
and enormous refrigerator, we now find ourselves using Barbie-size
sinks, bar fridges and some pretty sketchy cookware. We share bathrooms
with one sink and watch movies on a 13-inch computer screen.

At the same time, we enjoy lunches where the paté comes from heaven,
drives through the luscious French countryside where even the cows are
beautiful, and strolls along the Arno River in Italy for our
after-dinner exercise.

We don't plan to quit until the wheels fall off.

コメントです

日本の文化では、このようなライフスタイルは
なかなか受け入れがたい
かもしれません。
言い方を変えれば、そのような行動を実行する
踏ん切りがなかなかかないでしょうが、それでも、
多くの方々が憧れと関心を持っていると思います。
個人的な意見としても、このようなライフスタイルは
うらやましいです。


posted by salsaseoul at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2012年10月04日

21世紀数学史上最大の偉業!?:「ABC予想」を日本の数学者が証明

21世紀数学史上最大の偉業!?:
「ABC予想」を日本の数学者が証明

WIRED 2012年 9月 24日
math.jpg
日本の数学者望月新一が、素数間の和や積に関する問題、
ABC予想を証明した。その証明には500ページも必要とした。
この日本人数学者の業績は、ABC予想を証明するだけでなく、
数学の新しい部門の発展に道を開くかもしれないということだ。
「もし実証されれば、望月教授の技術はほかの問題の解決の
鍵となりうる」という。
それはABC予想と呼ばれている。名前はシンプルで、学問の初歩を
想起させるが、実は最も証明するのが困難な数学の予想のひとつで、
世界の才能あふれる数学者たちが労力を費やしてきた。
1637年に提起され、約4世紀後にアンドリュー・ワイルズによって
解決された、あの有名なフェルマーの最終定理のようなものだ。
現在、日本の数学者、京都大学の望月新一教授がある論文を
公開して、この推測の証明を提案している
(500ページという長さを考えると、もはや本だが)。

どういう問題なのかを簡潔に要約してみよう。ABC予想は、
1985年にデイヴィッド・マッサーとジョゼフ・オステルレが
それぞれ独自に提案したもので、いわゆるディオファントス問題の
一部をなしている。すなわち、整数係数をもち、1つかそれ以上の
未知数からなる方程式で、そこから整数解が求められるものを
扱っている(フェルマーの最終定理もこのカテゴリーに属する)。
ABCとは、それぞれ異なる整数で互いに素のa, b, cをもつ
a+b=cの形の等式を指したものだ。

a, b, cの素因数の積をdとすると、予想によれば、dは稀にcより
小さくなる。稀に、というのは、一見すると数学的厳格さには
ふさわしくない言葉のように思われるが、実際には、この予想が
真ではない場合が有限数存在するということを意味している。
「ABC予想は、ある意味において、和と積の関係を記述している。
そして今日、この問題について何かを学べるというのは、
非常に驚くべきことだ」と、ウィスコンシン大学マディソン校の
ジョーダン・エレンバーグは説明している。

数学コミュニティは、望月教授の研究に大きな関心を寄せている。
「もし正しければ、多くのディオファントス問題が一瞬のうちに
解決されるだろう。21世紀における数学で最も驚くべき
結果のひとつだろう」と、ニューヨーク、コロンビア大学の
ドリアン・ゴールドフェルドは保証する。

実際、いままでのところ、多くの科学者たちが無益にもこの予想を
証明しようと努力してきた。そのなかには、あのアンドリュー・ワイルズも
いる。同僚たちと同様に、望月教授もまた楕円曲線の理論、
すなわち「y2=x3+ax+b」のような関係代数によって生み出される
曲線を用いた理論を使って問題を攻略しようとした。
しかしながら、その後、この日本人数学者は先行研究から離れ、
今日では世界でごくわずかの科学者だけが理解できる数学的
装置を発展させた。望月教授の技術は、新しい「オブジェクト」、
つまり、例えば集合、順列、行列に似た、抽象的な数学的概念を
用いている。「ここに至ると、完全に理解できるのはおそらく世界で
彼ひとりだ」とゴールドフェルドは続けている。

スターンフォード大学のブライアン・コンラッドによると、
「科学コミュニティが望月教授の新しい見解を消化できるまでには
多くの時間が必要だろう。このように長く精巧な証明を
理解するために数学者たちが時間を費やすことができるかは、
望月の経歴にもよるが……」。

望月教授の業績リストを見れば、その価値はあるようだ。
「彼は過去に非常に複雑な定理をすでにいくつか証明しているし、
研究を深く掘り下げていたようだ。従って、わたしたちが信頼を
置くに値する」と、コンラッドは続けている。

さらにモチヴェーションを高めてくれるのが、
この日本人数学者の業績は、ABC予想を
証明するだけでなく、数学の新しい部門の
発展に道を開くかもしれない
ということである。
「もし実証されれば、望月教授の技術はほかの
問題の解決の鍵となりうる」と、
コンラッドは結んでいる。

初歩を意味するABCとはまったく異なるのだ。



コメントです

まだ確定情報ではありませんが、日本人数学者に
よって複雑な定理が証明されたようです。
最近はあまりぱっとしないニュースが多いですが、
このような偉業が報道されることによって、
多くのたちが励まされるといいですね。


posted by salsaseoul at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2012年08月11日

思わず長居したくなる? 世界の空港ユニーク設備あれこれ

思わず長居したくなる? 世界の空港ユニーク設備あれこれ
CNN.co.jp
 8月11日(土)
(CNN) 空港で飛行機の離陸までの待ち時間や乗り換え時間など、
長時間待たされることがよくあるが、最近は、乗客を退屈させない
ためのさまざまな施設や設備を用意する空港が増えている。
その中でもユニークな世界の14空港を紹介する。


san-francisco-aiport-yoga.jpg
サンフランシスコ国際空港のヨガスタジオ
サンフランシスコ国際空港(米国カリフォルニア州サンフランシスコ)

この空港には壁面が鏡張りのヨガスタジオが設置されている。
広さは約14平米で、わずかなマットといすが置いてあるだけの
シンプルなスタジオだ。スタジオ内は静かで、体をほぐしたり
神経をしずめるには最適だ。

スキポール国際空港(オランダ・アムステルダム)

空港のターミナルには、アムステルダム国立美術館の別館がある。
美術館のある空港は他にもあるが、スキポール空港が世界で初めて
導入した。展示品は数カ月ごとに変更される。入館料は無料。

ローガン国際空港(米国マサチューセッツ州ボストン)

この空港には米ムーベラ社のアイスクリームの自動販売機が
設置されている。アイスクリームとトッピングの組み合わせが
96通りあり、タッチパネル上で好みの組み合わせを選択すると
1分以内にオーダーメイドのアイスクリームが出てくる。

ミネアポリス・セントポール国際空港(米国ミネソタ州ミネアポリス)

空港内には米デジブー社が提供する映画のキオスク(自動販売機)が1
1台設置されている。500タイトル以上の映画を自分のUSBメモリに
ダウンロードし、ノートPCやタブレットPCで飛行機の中や空港での
待ち時間に視聴できる。

airport-miami-dog.jpg
マイアミ国際空港ではゴールデンレトリバーの「ケーシー」がお出迎え
マイアミ国際空港(米国フロリダ州マイアミ)

この空港では週に2日、ゴールデンレトリバーの「ケーシー」が、
飼い主で空港ボランティアのリズ・ミラーさんといっしょに空港内を
パトロールしている。
訓練を受けたセラピー犬のケーシーは「私をなでて」と書かれた
ユニフォームを着用し、自分の名刺も持っている。
主な仕事は、道案内と乗客の心を和ませることだ。
空港には、天然芝を張ったペット用の憩いの場も設置されている。

香港国際空港(中国・香港)

空港の第2ターミナルに隣接するスカイシティ・ナイン
イーグルス・ゴルフコースは、全米ゴルフ協会(USGA)公認の
本格的なショートコースだ。クラブのレンタルサービスがあり、
ナイター設備も備える。

ポートランド国際空港(米国オレゴン州ポートランド)

ポートランドはサイクリングに最適な都市として知られ、
この空港が自転車組立場の導入を考えたのも当然の
成り行きだ。空港に続く自転車専用道路もあり、自転車を
組み立てたらすぐにサイクリングを楽しめる。空港内の
ウェルカムセンター(案内所)では自転車用の基本的な用具や
工具の貸し出しや、サイクリングに関する情報提供も行っている。

仁川空港(韓国・ソウル)

この空港は、乗り継ぎ客向けにガイド付きのツアーを提供している。
寺巡りや買い物ツアー、さらにドラマのロケ地を回るツアーや伝統文化を
体験する長時間のツアーまで、待ち時間に応じてツアーを選択できる。

ジェネラル・ミッチェル国際空港
(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)

昨夏、特別なイベントの一環として卓球台を設置したところ
乗客に大好評だったため、常設が決まった。

ミュンヘン空港(ドイツ・ミュンヘン)

ドイツのビール醸造の歴史は古く、世界的にも知られているが、
この空港のターミナル内にあるビアレストラン「エアブロイ」では、
空港内の醸造所で作られたビールを味わうことができる。

チューリッヒ空港(スイス・チューリッヒ)

空港のサービスセンターでは、自転車、インラインスケート、
ノルディックウォーキング用ポールなどのスポーツ用品の
レンタルサービスを行っている。乗客は空港の外に出て、
スポーツをしながら地元の景色を楽しむことができる。

台湾桃園国際空港(台湾・桃園)

この空港では、アップルのiPadなど、電子書籍リーダーの
レンタルサービスが提供されている。各リーダーには、
さまざまなジャンルの400冊以上の本が収録されており、
中国語と英語のどちらでも読むことができる。
また紙の本、雑誌、新聞も多数用意されている。

オースチン・バーグストロム国際空港(米国テキサス州オースティン)

空港の東西コンコースには、音楽を生演奏するための4つの
会場が設置されており、各会場のステージでは毎週10本以上の
ライブコンサートが開催される。搭乗券を持った乗客は、
最前列で生演奏が楽しめる。

チャンギ国際空港(シンガポール)

世界の空港ランキングで上位の常連であるこの空港には、
さまざまなサービスやアトラクションが用意されており
乗客を飽きさせない。
空港にはテーマの異なる5つの庭園があり、多数の蝶が舞う
バタフライガーデンなどを楽しめる。小魚が足の古い角質を
食べてくれるフィッシュスパ、最新の映画も見られる無料の
映画館、Xboxやプレイステーションが無料で遊べるゲーム
コーナーを利用すれば、待ち時間に退屈せずに済む。

他にも、高さ約12メートルのチューブ型滑り台、屋上プール、
礼拝所、仮眠スペースなどが設置されている。

amenity-aiport-porter-canada.jpg
カナダのポーター航空は、トロントとオタワの空港ですべての乗客に
クッキーやスターバックスのコーヒーなどを無料で提供=同社提供



コメントです

今日から、8月・夏休み(お盆休み)が
始まりましたね

そこで、ここでも夏休みに関連する
話題を掲載しました。


posted by salsaseoul at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年11月06日

キログラムの基準「原器」廃止へ 長さに続き

キログラムの基準「原器」廃止へ 長さに続き
朝日新聞 2011年10月22日

TKY201110210599.jpg
国際キログラム原器=国際度量衡局提供
画像クリックで拡大
質量の単位「キログラム」の定義として120年以上
使われてきた「国際キログラム原器」を将来廃止し、
新しい定義へ切り替える方針が21日、パリ近郊で
開かれた国際度量衡総会で決議された。
長さや時間が現代的な定義に置き換えられる中、
最後に残った「原器」が歴史的使命を終える。

国際キログラム原器は、白金イリジウム合金製の分銅。
1889年、メートル条約に基づいてつくられ、パリの
国際度量衡局に厳重に保管されている。

本来、質量は一定のはずだが、洗浄で1億分の6程度
軽くなったこともあり、高精度の測定が必要な先端科学の
世界では、より正確で安定的な定義が求められていた。


関連記事です。
〈ニュースがわからん!〉キログラム原器なぜ廃止する?

■キログラム原器なぜ廃止する?

 ホー先生 「国際キログラム原器」とやらが
廃止されるそうじゃな。

 A 質量の基準となる分銅のことだね。白金イリジウムと
いう合金製で、1889年、メートル条約で「この質量が
1キログラム」と決められた。各国の分銅は、これを
基準に調整していく。いわば重さの「ご本尊」みたいなものだ。

 コブク郎 それを、なぜ廃止しちゃうの?

 A パリの国際度量衡局で厳重に保管されているけど
、表面に汚れがつけばわずかに重くなるし、傷がつけば
軽くなる。実際1988年に洗浄された際は
約0.06ミリグラム軽くなった。それでも原器が
1キログラムという定義は変わらないから、
「ご本尊」の体重の変化で世界が影響を受ける。

 アウルさん それは困るわね。

 A だから最新技術を使ってより正確で安定的な
定義をしようというわけだ。

 ホ 質量以外の、他の単位は困っとらんのか?

 A どの単位も科学の進歩にあわせて再定義を
重ねてきた。例えば「1秒」は地球の自転や公転の
周期から決めていたが、精密に測れば一定で
ないとわかり、1967年に「セシウム133原子が
出す電磁波の周期」を使い再定義された。

 ア 1メートルは地球の大きさから割り出した
数字と聞いたことがあるわ。

 A もとはそうだ。「地球を一周する子午線の長さの
4千万分の1」と、まず定義され、その後、国際メートル
原器と呼ばれる合金の棒が定義になった。60年に
クリプトン原子が出す光の波長による定義になり、
現在は「2億9979万2458分の1秒間に光が
真空中を進む距離」となっている。

 コ なぜ質量だけ見直しが進まなかったの?

 A 現在、長さや時間の定義に使われる原子時計の
精度はかなり高く、古い定義に比べて正確なんだ。
ところが質量の場合、物質を構成する原子を基準に
使おうとしても、軽すぎて量りにくい。意外だが、
分銅による定義を上回る技術がこれまでなく、
取り残されてきたんだ。

 ホ 質量の新しい定義は、どうするんじゃ?

 A 検討されている有力な方法が二つある。
一つは、純度の高いケイ素の結晶に含まれる
原子の数を正確に数え上げ、一定数をもって
1キログラムと定義する方法。ケイ素は半導体材料と
して研究が進み、純粋で大きな結晶を作りやすいから
選ばれた。日本と米国、英国、ドイツなどが協力して
研究を進め、原子の数をどれだけ正確に数えられるか
精度を競っている。

 ア もう一つは?

 A 非常に精密なてんびんをつくり、コイルに電流を
流した際に生まれる磁場の力と、分銅を正確に
釣り合わせる。コイルの動く距離とスピード、電流と
電圧を極めて精密に測り、1キログラムを定義する。
米英で研究が進められているよ。

 コ 質量の定義が変わると、近所のお肉屋さんの
量りも直すことになるの?
話だから日常生活に影響はないと言っていい。
むしろ科学の進歩への貢献が大きい。

 ホ ホホウ。

 A 定義の見直しは質量のほか、時間でも行われている。
最先端の精度を誇る日本の光格子時計は1秒を
より正確に定義すると期待されている。(吉田晋)


コメントです。

今日は原器の基準の話です。
素人感覚では、アナログの原器が
正確なような気がしますが、
さらに厳格な方法で規定できる
基準があるのですね。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年10月10日

ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人 非暴力闘争

ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人 非暴力闘争
朝日新聞 2011年10月7日

TKY201110070710.jpg
画像クリックで拡大
ノルウェーのノーベル賞委員会は7日、2011年のノーベル平和賞を、
リベリアのエレン・サーリーフ大統領(72)、
同国の平和活動家リーマ・ボウイーさん(39)、
イエメンの人権活動家タワックル・カルマンさん(32)の3人に
授与すると発表した。
紛争解決や民主化に女性が大きな力を発揮できることを
示した功績を評価した。

女性の受賞は04年のケニアの環境保護活動家の
ワンガリ・マータイさん(今年9月に死去)以来。
同委員会は授賞理由で、3人を「女性の安全のため、
平和構築に女性が参加する権利のために、非暴力で闘った」
とたたえた。

サーリーフさんは05年にアフリカで初めて民主的に
選ばれた女性大統領。リベリアでは独裁政権下で
14年にわたって内戦が続き、貧困が深刻化した。
サーリーフさんは大統領に就任後、政府への女性登用など
女性の支援に力を注ぎながら国家の立て直しをはかった。
ボウイーさんは女性の参政権を訴え、宗派や民族を超えて
女性を組織化した。サーリーフさんとも連携し、非暴力による
民主化運動の先頭に立った。

カルマンさんは長期独裁政権が続くイエメンのジャーナリスト。
NGOを創設し、女性の権利や表現の自由を訴え、「アラブの春」と
呼ばれる中東の民主化運動にイエメンで関わってきた。
32歳の若さでの受賞だ。

賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億1千万円)。
3人で等分する。授賞式は12月10日にオスロである。
(オスロ=伊東和貴)


関連記事です。

「非暴力革命、広がってる」 平和賞のボウイーさん講演

今年のノーベル平和賞受賞が発表されたリベリアの
平和活動家リーマ・ボウイーさん(39)が7日、訪問先の
ニューヨークで講演し、自身が取り組んできた運動について、
「私は何も大きなことはしていない。ただ、私の中の小さなあかりを、
ずっと大切にともし続けてきた」と語った。

約300人の聴衆を前に、ボウイーさんは半生を振り返り、
リベリアの内戦がひどかった時代はガーナに逃れ、
難民生活を送ったことを明かした。
当時は2人の幼い子どもがおり、3人目を妊娠中で、
食糧や衣服は足らなかったという。

ボウイーさんが難民生活を経て、痛感したのは「男性だけでは
本当の平和はつくれない」こと。
帰国後、民族や宗派を超えて女性を組織化し、
「戦争にかかわる夫や交際相手とはセックスをしない」という
セックスストライキを呼びかけた。
これが内戦終結に寄与したとされ、
「平和をつくる上で女性の役割は極めて重要」と強調した。

ボウイーさんは、ガンジーやキング牧師を手本に、
女性の参政権要求など非暴力の民主化運動も推し進め、
今回同時にノーベル平和賞を受賞する
エレン・サーリーフ大統領(72)の誕生を後押しした。

アラブ諸国の民主化運動「アラブの春」や、「ウォール街を占拠せよ」を
合言葉に全米各地に広がる若者の抗議活動にも言及し、
「世界的に非暴力の革命が広がっている。
不当に扱われている人々が、もはや行動しないことはありえない」と

連帯を表明した。(ニューヨーク=春日芳晃)


ノーベル平和賞はセックスストライキで

リベリアの女性初大統領と女性抵抗運動に
セックスストライキで男どもを和平交渉に向かわせた
強さの女性のノーベル賞を称える。
 
リベリア内戦は5歳以上のチャイルド・ソルジャー・ユニットの
少年兵部隊が登場する悲惨なものとなった。
 
部族の間の政権の争いに非暴力でしかも女性の奥の手
セックスストライキで平和へと導いた功績は大きい。
 
武器をとって争うなら平和にならないとセックスはしません
と夫や恋人から平和へと説得する方法は
もうずいぶん大昔にも取り上げられている。
 
古代ギリシア紀元前431年から同404年までの約30年ほどの
期間にスパルタ中心のペロポネソス同盟軍とアテナイを
中心とするデロス同盟軍がギリシア全世界を巻き込む戦争をした。
 
陸の戦いは大きいものでも十数回、海の戦いも10回ほどの
戦争であった。
 
最後はスパルタ側が勝つ。このペロポネソス戦争には
哲学者ソクラテスも一兵卒で参加している。
 
最近強制起訴で裁判の始まったお方が使う言い方と同じだが。 
味方が総崩れになる中最後まで奮戦したといわれている。
この点も少々似ているのが気になる。 
この戦争に批判的なアテナイの喜劇作家、風刺作家が
アリストパネスだ。
「女の平和」で下ネタのセックスストライキを書いたとされている。 
読んだことないので書けない。ウイキペディアの表現では
アテネとスパルタの戦争をやめさせるために主人公
リューシストラテーはひそかに敵味方の女たちに
戦争終結を要求してセックスストライキを行うという。

リベリアの内戦も同じようにキリスト教とイスラム教徒の
女性の双方にリベリアのノーベール平和賞の
リーマ・ボウイーがセックスストライキを呼びかけたとある。
 
この賢明な抵抗運動家はギリシアの争いとリベリアの争いとが
同じだと思ったことだろう。
 
セックスストライキとはセックスを自粛することだ。

コメントです。

ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人が
受賞した記事を掲載しました



PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所



posted by salsaseoul at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年09月22日

ボット…知らないうちに自分のPCが犯罪に加担

ボット…知らないうちに自分のPCが犯罪に加担
2011年9月22日15時25分  読売新聞
韓国大統領府などへのサイバー攻撃に関する警察庁などの
追跡調査は、個人パソコンなどが「ボット」と呼ばれる
コンピューターウイルスに乗っ取られ、知らないうちに
他国への攻撃に加担させられるという現実を突き付けた。

政府機関など攻撃対象に大量のデータを送りつける
「DDoS(ディードス)」攻撃は近年、武力紛争の「武器」に
されることもあり、情報セキュリティーの専門家は
「攻撃の片棒をかつがないためにも、パソコンにきちんと
ウイルス対策をすべきだ」と訴えている。

通信事業者の団体などで作る「サイバークリーンセンター」
(東京)は2006年からの約4年間に、延べ54万台のボット
感染コンピューターを特定、駆除してきた。
しかし、ウイルスは、迷惑メールに添付されて
送りつけられるほか、特定のホームページに接続しても
感染するなど、侵入経路は多岐にわたる上、
毎月数万個の新型が現れるため、いたちごっこが続いている。

ボットは画面上で異常が現れないことも多く感染に気付きにくい。
指令を受けると、自動的にサイバー攻撃に加わるほか、
コンピューター内にあるクレジットカード情報などを
外部に盗み出すこともあるなど、被害は所有者にも及ぶ。

関連記事です。
国内サーバー3台経由=韓国政府への
サイバー攻撃―感染気付かず・警察庁

時事通信
 9月22日(木)10時19分配信

今年3月に韓国の大統領府や国防省、銀行など
約40のサイトが受けたサイバー攻撃で、警察庁は22日、
個人のパソコンを含む日本国内のコンピューター3台が
攻撃に利用されたと発表した。
不正なウイルスに感染するなどしていたが、所有者は
同庁が指摘するまで気付いていなかった。
同庁によると、韓国警察当局の情報に基づいて
捜査を始め、北海道と香川県の企業のサーバー計2台と、
東京都内の家庭用パソコン1台を経由した攻撃だったと判明した。
うち2台はウイルスに感染し、攻撃を可能にする不正な
プログラムが組み込まれていた。
いずれも直接攻撃はせず、外部から指示を受け、
別のパソコンに大量のデータを送り付けるよう命令。
通信記録が残っておらず、指示の発信元やウイルス
感染の経緯などは分からなかった。
インターネットに常時接続し、基本ソフト(OS)が古いなど
セキュリティー対策が十分でないコンピューターが、
何らかの理由でウイルスに感染するなどして
攻撃指令サーバーに仕立てられた可能性が高いという。 


コメントです。

この話題は他人事ではありません。
これだけ一般家庭にパソコンが普及して
いるのにもかかわらず、その仕組みや
通信システム等は一般ユーザーにとって
ほとんど理解されていないのが実情で、
そして、さらに悪いことにパソコン本体や
通信システム自体が日々高度進歩を
継続していることでより一般ユーザーを
遠ざけ、結果的に高度な知識と技術を
持ったものだけがパソコンそのものを
独占している状態で、こうなると誰もが
「悪意なき共犯者」になる可能性があります。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年06月02日

スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」

スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」
2011/5/18 7:00  日本経済新聞社
スマートフォンを狙うコンピューターウイルス(悪質なプログラム)が
次々と出現している。主な標的となっているのは、グーグルの
OS「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォンである。
ウイルスが仕込まれたアプリを実行すると、個人情報を盗まれたり、
スマートフォンを遠隔から勝手に操作されたりする恐れがある。
パソコン向けウイルスと比べれば現時点での確認例は少ないが、
今後増える可能性は高い。危険性を認識しておく必要がある。

Androidスマートフォンを狙ったウイルスは2010年8月に
初めて見つかり、それ以降、種類の異なるウイルスが相次いで、
大手セキュリティソフト会社などによって確認されている

■ユーザーに気づかれないように動く

例えば、2010年12月末に出現したウイルス「Geinimi(ゲイニミ)」は、
正規のゲームアプリを違法コピーしたアプリに潜み、ユーザーに
プログラムを実行させようとする。実行されると、ウイルス本体は
ユーザーに気付かれないように動作し、ウイルス作者が
そのAndroidスマートフォンを遠隔から操作できるようにする。
当初は英語版ゲームアプリを違法コピーしてGeinimiを
混入させたものだけが存在していたが、2011年2月、
Geinimiが混入された日本語版ゲームアプリの違法コピーも見つかった。

一般に広く知られているAndroidウイルスはまだ数種類だが、
これらは氷山の一角。

見つけにくいだけで、もっとたくさん存在する可能性が高い。

見つけにくい理由は、ウイルスが巧妙になっているため。
感染したスマートフォンを悪用することが目的なので、ユーザーに
気付かれないようにバックグラウンドで動作する。
加えて、感染範囲を広げすぎないようにしている。広げすぎると、
存在を知られる可能性が高まるためだ。

このような状況を受けて、セキュリティに関する相談などを
受け付けている情報処理推進機構(IPA)は2011年1月下旬、
Androidを狙うウイルスについて、広く注意を呼びかけた。

現時点で国内での被害は確認していないが、被害者が出る
危険性が高まっている。

■iPhoneよりも感染リスクが高い

従来の携帯電話機や、搭載OSが異なるアップルの
スマートフォン「iPhone」などと比較すると、Android
スマートフォンは、ウイルス感染の危険性が高いと考えられる。
誰でもAndroid用アプリを配布できるためだ。

iPhoneなどでは原則として、端末メーカーが用意する
公式サイト以外からは、アプリをインストールできない。
つまり、「公式サイトに登録される際に審査されるので、
セキュリティがある程度担保される」(ラックの山城重成氏)。
実際、iPhoneを狙ったウイルスはこれまでのところ、
アップルが運営する「App Store」では見つかっていない。

一方Androidでは、グーグルが運営する
「Androidマーケット」のような公式サイトは存在するものの、
それ以外のサイトでも自由に配布できる。
パソコン用ソフトと同じ状況だ。

■不審なアプリは使わない

感染を防ぐ対策は、信頼できないアプリをインストールしない
ことに尽きる。具体的には、Androidマーケットのような
信頼できるサイトから入手することや、ユーザー数が
多くて信頼できる開発元のアプリを使うことなどだ。

ただし、Androidマーケットにウイルスが紛れ込んで
いたことがあるので過信は禁物。今年3月上旬には、
ウイルスが仕込まれた違法コピーアプリがAndroid
マーケットに50種類以上あったと、セキュリティソフト会社の
シマンテックらが公表している
(該当するアプリは、グーグルが削除済み)。
その上、有名なアプリの違法コピーにウイルスが
仕込まれていたこともあり、アプリの名前だけで
判断するのも危険だ。アプリそのものと、アプリの配布元の
両方を確認する必要がある。

アプリのインストール時に表示される「アクセス許可」を
確認することも重要だ。Androidでは、アプリを
インストールする際に、そのアプリが行う動作項目を列挙して、
それを許可するかどうかユーザーに尋ねる。
このとき、明らかに不自然な項目が表示された場合には、
インストールを中止した方がよい。

例えば、単純なゲームアプリなのに、個人情報を読み書きする
「あなたの個人情報」や、電話機能などを使う「料金が発生する
サービス」といったアクセス許可をインストール時に
求められたら要注意だ。

パソコンと同じようにウイルス対策(ウイルスを検出・駆除)
ソフトで守る方法もある。シマンテックやカスペルスキーなど
対策ソフトメーカー大手各社が3〜5月にかけ、Android向けの
ウイルス対策ソフトを続々と日本でも提供し始めた。
マカフィーはソフトバンクモバイルを通じて既に提供している。
ベータ版を提供中のトレンドマイクロも、
夏には製品版を提供する予定だ。

(日経パソコン 勝村幸博)


コメントです。

スマートホン以前も、携帯電話のシステムはパソコンと
同じようにウィルス感染する可能性がありましたが、
実際にはほとんど報告されませんでした。
ところが、これだけスマートホンが普及すると、
それに付随するようにウィルスも急増しているようです。
こまったものです。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所 
posted by salsaseoul at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年05月27日

元フェイスブック社員が見つけた友達の限界

元フェイスブック社員が見つけた友達の限界

CNN.co.jp 5月26日(木)12時42分配信

path.facebook.few.cnn.640x360.jpg
(CNN) 交流サイト(SNS)大手フェイスブックの
元社員デイブ・モリン氏は言う。
真の友達が50人以上いるはずはない。
オックスフォード大学のロビン・ダンバー教授が指摘するように、
人間の脳は人付き合いの範囲が150人を超えると処理しきれなくなる。

最近ではツイッターやフェイスブックといったインターネットのサービスを
介して人々の交流の輪が広がっている。
フェイスブックのユーザーは平均して130人もの「友達」とつながっているという。
だがこの広がりすぎた交際範囲こそ、モリン氏が専用ソフトを
使ったSNS「パス」を立ち上げた理由だった。
パスでは1人のユーザーが持てる友達数は50人以下。
目指すところは親密で心に残る情報や体験の共有だと彼は言う。
「パスは親しい友人や家族にターゲットを絞り、50人の最も
親しい人たちとのより深く親密な関係を作り上げている」と、
モリン氏は先ごろテキサス州で開かれた技術会議で語った。
パスのインターフェースはそれほど目新しいものではなく、
基本的には写真の共有ソフトと同じだ。家族や友達が最近行った
場所で撮った写真が、短いメッセージ付きで並んでいる。
パス上での会話のあり方は大型SNSとは異なるとモリン氏は言う。
パスでは体調が悪いと愚痴を言ったり、仕事上の苦労を
投稿したりできる。多くの人とつながるタイプのSNSでは
自分の真の姿をさらけ出そうにも人目が気になるが、
パスなら素顔のままの自分でいられるというわけだ。
フェイスブックとは違い、パスのユーザーはまだ「数十万人」に
すぎない。だが業界では大きな反響を呼んでいる。


コメントです。

ここ、一年ほどでしょうか?
日本でもかなり知名度があがって
存在感を増した「フェイスブック」。
ところが、強者の宿命みたいなもので、
その勢いと実力が強固であればあるほど、
その弱点や脆弱性を突いて新たな
進化系?、システムが登場します。
今回はそんな内容の記事を掲載しました。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2011年05月18日

「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言

「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言
ロイター 5月17日(火)11時20分配信
130562459322e4ea32160c221c18a5bf26a087a732.jpg
[ロンドン 16日 ロイター] 「車椅子の物理学者」として
知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、
天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、
死後の世界があるとの考えを否定した。
16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。
ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に
機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、
「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。
それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。
博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という
進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。
「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという
可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、
死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。
また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し
「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。
1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に
広く知らるようになった博士は、2010年の著書
「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に
神の力は必要ないとの主張を展開し宗教界から批判を浴びている。

関連記事です。

宇宙の創造に神は必要ない=ホーキング博士
[ロンドン 2日 ロイター] 英国の物理学者ス
ティーブン・ホーキング博士(68)は、最新の著作で、
宇宙は神が創造したものではなく、ビッグバンは
物理学的法則の必然的な結果だと論じている。
英タイムズ紙が2日に伝えた。

それによると、ホーキング博士は、米物理学者
レナード・ムロディナウ氏との共同著作
「The Grand Design(原題)」で、重力などの法則が
あるため、宇宙は無から自らを創造できると指摘。
「宇宙を創造させるのに神を呼ぶ必要はない」と付け加えた。

こうしたコメントは、ホーキング博士の宗教に関する
見解が変化した可能性を示唆している。

世界的ベストセラーとなった「ホーキング、宇宙を語る」で
博士は、物理学的法則とは単に、神がビッグバンに介入した
と信じる必要がないことを意味するだけのものとし、
「もし完全な理論を発見できれば、それは人間の理性の
究極の勝利になるだろう。
そのとき、人間は神の心を知ることになるのだ
から」と書いていた。


コメントです。
世間では、なかなか発言しにくいと
されている話題を躊躇せずに発言される方ですね。
ご自身の研究内容をバックグランドにして、
さらにALS発病等、一身上の病歴によって、
それを体験していない者より、より深部まで
思考が行き着くことによっての発言でしょうね。
発言された内容の真偽はともかく、
各分野において「問題提起」のきっかけに
なると思います。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他