home003.gif

2012年06月29日

レアアース:南鳥島の海底に 国内消費量の230年分

レアアース:南鳥島の海底に 国内消費量の230年分
毎日新聞 2012年06月29日
001.jpg
南鳥島周辺の海底で採取されたレアアースを含む泥=加藤泰浩・東京大教授提供

携帯電話やハイブリッド車のモーターなどに欠かせない
レアアース(希土類)が、南鳥島周辺の海底に大量に存在する
可能性があることを、東京大の加藤泰浩教授(地球資源学)らの
チームが28日までに突き止めた。

チームは、日本の排他的経済水域(EEZ)内に、国内消費量の
約230年分に相当する量が存在すると計算。レアアースは公海の
海底では見つかっていたが、日本のEEZ内で大量に見つかったのは
初めてという。採掘するには技術的に解決すべき課題が多いが、
採掘法が確立されれば、中国からの輸入に依存しているレアアースを
自給できる可能性もあるとしている。


 【ことば】レアアース

生産や流通が少ないレアメタル(希少金属)の一種で、ジスプロシウム、
ネオジムなど性質が近い17種の金属元素の総称。他の金属と混ぜる
ことによって磁力や耐熱性などの性質を持たせることができ、さまざまな
ハイテク機器に使用されている。産地に偏りがあり、その供給障害が
国際的な問題になっている。最近は中国の輸出規制について、
日米欧が世界貿易機関(WTO)へ提訴した。

コメントです
レアアースが日本のEEZ内で見つかった話題です。
あくまでも一般論ですが、古今東西、資源の確保に
よって諸外国との外交政策で苦渋を飲まされてきた
歴史を持つ日本。たまには、今日のような明るい話題が
あってもいいですよね。


posted by salsaseoul at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2012年05月01日

「フェアトレード」の認知率25.7%に上昇――環境に配慮し、社会貢献に熱心な企業を支持

「フェアトレード」の認知率25.7%に上昇
環境に配慮し、社会貢献に熱心な企業を支持

オルタナ 5月1日(火)11時39分配信
一般社団法人フェアトレードタウン・ジャパン(東京・渋谷)は、
全国1076人(15〜69歳)を対象に「フェアトレードと倫理的消費」に
関する意識調査を3月に行った。その結果、「フェアトレード」
という言葉を見聞きしたことがあると回答した人は50.3%と、
過去4年の調査で初めて半数を超えた。
意味を理解している人は25.7%で、そのうち実際にフェアトレード
製品を購入したことがある人は35.5%だった。
2008年11月に同じ設問を使って行われた全国調査
(チョコレボ実行委員会実施)では、見聞きしたことがある人が
42.2%、認知率が17.6%だったので、3年半弱でともに上昇している。
フェアトレードを見聞きしたことがある割合は10代後半で64.6%、
20代で54.9%に達し、若年層の間では身近な言葉になって
いることがうかがわれる。
男女別では男性47.4%に対し、女性53.1%(認知率は男性22.8%、
女性28.5%)で、女性への浸透度が高かった。
フェアトレードを理解している人のうち、実際にフェアトレード製品を
購入したことがある人は35.5%で、必ずしも認知が購入へと
結びついていなかった。
その理由としては、
「どこで売っているのかわからない」(38.2%)、
「どれがフェアトレード製品か区別がつかない」(37.6%)、
「売っている店が近くにない」(32.0%)を挙げた人が多かった。
さらに、企業に対して取ったことがある行動を全員に
尋ねたところ、環境に配慮する企業の製品を購入した(50.1%)、
社会貢献に熱心な企業の製品を購入した(27.8%)、
環境に悪影響を及ぼす企業の製品の購入をやめた(25.8%)
人が多かった。生産者や労働者を不当に扱う企業の製品の購入を
やめた人(12%)や、環境や社会に配慮しない企業に
不快/抗議の意思を表明した人(5.8%)もいた。
フェアトレードタウン・ジャパンは、「消費者は安さや品質を求める
一方で、環境に配慮する企業や社会貢献に熱心な企業を高く
評価していること、環境や社会に配慮しない企業の製品の
購入をやめたり、不快ないし抗議の意思を表明したりする
行動的消費者も一定数いる」としている。
(オルタナ編集部=吉田広子)

コメントです。
今日はフェアトレードの知名度上昇に関しての話題です。
ところで、営利団体(産業界)、また非営利団体
(公共団体、NPO等)は共に活動を継続していくために
採算を考慮しなければなりません。(当然のことですが )
そして、この取り組み
(フェアトレード)に関しては、採算を
考慮しなければならないのと同時に、産出国へも、
その労働力に十分値する対価も保障しなければなりません。
しかし、そうすると商品の原価が上がることになり、
実際に市場では商品のセールス力が低下しがちです。
つまり、この相反する条件をうまくクリアすることで
フェアトレードの活動自体が成り立つわけですから、
仲介役の団体には、運営の透明性はもちろん、
かなり強力な営業力も必要とされるでしょうね。



PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2012年03月24日

「水戦争」リスク高まる、2040年には問題深刻化=米当局

「水戦争」リスク高まる、2040年には問題深刻化=米当局

ロイター 3月23日(金)17時0分配信

[ワシントン 22日 ロイター] 米国の情報機関を
統括をする国家情報長官室は22日、淡水資源の
供給が2040年までに世界の需要に追い付かなくなる
リスクが高いと警告する報告書を発表した。
水不足の地域は政治不安が増し、経済成長が阻害され、
食糧供給が危険にさらされる可能性があるとしている。
同報告書は、南アジアや中東、北アフリカなどの地域が、
水資源で大きな難題に直面すると指摘。
向こう10年は「水戦争」の心配はないとしているが、世界の
水需要は2030年までに現在の持続可能な供給量を40%
上回り、それが原因となる紛争のリスクも高まると警告している。
国家情報長官室の高官は、記者団に「10年後にはリスクが
高まるとみている。それぞれの国がどう行動するか、
水管理問題について国同士が今どんな対策を取るかに
かかっている」と述べた。


関連記事です。
「海外生活と水」・途上国の水事情
東京医科歯科大学医学部医動物学月舘 説子

●はじめに

熱帯・亜熱帯の途上国への旅行や赴任中に下痢、発熱などの
病気を経験したヒトは多い。今、世界では良質な飲料水が
不足し、途上国では飲料水を媒体として毎日約3万人が
何らかの感染症で死亡しているといわれている。
このような状況下の海外、とくに発展途上国に在留する邦人に
とって、健康を考える上で、飲料水との関わりを考えない
わけにはゆかない。誰でもまず知りたいのは、在留している
地域に「どのような水が供給されているのか」という
水道水事情である。我々はこれまで世界各地で在留邦人が
飲用している飲料水を調査してきた。今回、「海外生活と水」を
取り上げることとなり、毎年行っている巡回健康相談時に
各都市の、実際に在留邦人が使用している水道水、
地元産ミネラルウオーター、家庭水(煮沸した水、浄水器で
ろ過した水、ミネラルウォーターなど)を採取し、検査した。
その検査成績を基に各地の水供給の実態などについて言及したい。

●方法

今回、水質検査を実施した国々はアジア8カ国、16都市、
中近東6カ国10都市、アフリカ8カ国9都市、東欧6カ国6都市、
中南米4カ国4都市である。水採取時期は、1998年1月から
3月までの期間と1998年5月から6月までの期間の2回に
分けて行った。あらかじめ滅菌した容器に現地で、直接採水し、
日本に持ち帰り検査した。検査方法は日本の水道法の
検査法に準じて行った。
表1 飲料水を検査した都市

●各地の検査結果

1)アジア地域
アジアは8カ国、16都市で採水した。東南アジアは近年とくに
都市開発が著しく、大都市には人口が集中し、水不足は深刻化
している。各国の浄水処理そのものは比較的徹底されているが、
問題なのは、給水される過程で、水道管内に病原体や
不純物が混入してしまうシステムがあることである。
また、この地域は上水道設備は邦人が居住する地区では
整備されているが下水道はほとんど普及していない。
しかし、その上下水道が整備されたのは植民地時代のことである。
地下に埋没されている水道管は定期点検や補修が充分とは
言えない状況である。
ジャカルタやダッカは雨期の洪水が有名である。ダッカでは洪水の
裏にガンジスの水をめぐって上流のインドとの駆け引きがある。
そして、雨期には感染症患者が急増している。このように
途上国では、雨期には洪水があり、乾期には断水によって
日本のように一定した水質の飲料水を得ることはできない。
今回の検査で、水道水中より一般細菌、大腸菌群ともに12.5%の
検体より検出された。一般細菌はバンドン、スラバヤの水道水
よりそれぞれ104コ/ml、102コ/mlが検出された。
大腸菌群細菌はスラバヤの水道水で101コ/mlが、そしてデリーの
水道水からは104コ/mlも検出された。大腸菌群には大腸菌や
シトロバクター属、クレブシーラ属の多くの腸内細菌科の細菌が
含まれている。われわれの調査では、ジャカルタの水道水から
シュードモナス属、アエロモナス属の腸内細菌類縁菌が、
次いで大腸菌やシトロバクター属、クレブシーラ属、
エンテロバクター属の腸内細菌が検出されている。
このことは、水道水が糞便系汚染にさらされている
可能性を意味するものであろう。
今年7月のジャカルタの飲料水検査では、5/24(20.8%)の
水道水に大腸菌群が検出された。一般細菌数102コ/ml以上
検出された水道水は20/24(83.3%)であった。やはり、依然として
ジャカルタの水道水は細菌汚染があり、病気を運ぶ「水」であった。

インドネシア・ウジュンパンダンでは、最近、日本のODAにより
多目的ダムが完成し、同時に浄水場・上下水道設備も整備され、
一定の水量・水質が確保できるようになった。
各国の浄水場では一応、塩素消毒がされている。しかし、給水の
過程で、混入した細菌など不純物により消費され、ほとんどの
家庭の蛇口からは残留塩素が検出されない。今回、ダッカ、
カトマンズの水道水およびムンバイの家庭水より残留塩素が
検出され、塩素消毒されていることがわかった。この3検水から
は細菌は検出できなかった。末端の蛇口で0.1mg/l以上の
残留塩素が検出されているので、もし糞便系汚染があっても、
殺菌され、安全である。
ミネラルウォーターの検査では、ダッカ、バンガロール、スラバヤ、
重慶の地元産ミネラルウォーターから一般細菌が検出され、
とくに重慶のものは一般細菌104.5コ/ml、大腸菌群103コ/mlが
検出されている。ミネラルウォーターといえども信用はできない。
また、この地域で飲用されているミネラルウォーターは硬度の
低いものが多かった。デリー、ムンバイ、ダッカ、ホーチミン、
シラチャ、重慶のものは総硬度が10mg/l以下で、ほとんど
カルシウム、マグネシウムを含んでいないことがわかった。
飲用にこの水を利用している長期滞在者や、成長期の小児では
とくに、食べ物から十分にカルシウムを補給するように気を
付けなければならない。インドでは内陸に位置するデリーや
バンガロールは200mg/l前後の総硬度を示し、海岸部の
ムンバイは軟水であった。マドラスやカルカッタの海岸に近い
ところでは、海水が混入した井戸水が多く見られ、注意が
必要である。インドネシアは一般に軟水地域が多いが、
スラバヤの水道水は総硬度350mg/l以上の硬水であった。
ヤンゴンやホーチミンは河口に位置しており、かなりの軟水
地域であった。中国の北京は十三綾ダムを水源としており、
良質の飲料水が供給されている。しかし、最近、人口増加に
伴って水不足が問題になってきている。上海は揚子江を
水源としており、水質は極めて悪い。完全に殺菌消毒され、
カルキ臭い水が供給されている。
表2 各地区の細菌検査成績
表3 アジア各地の硬度
2)中近東地域
中近東はアジア各地と異なり、乾いた熱帯である。水道水、
家庭水からは細菌類は検出されなかった。イスタンブールの
ミネラルウォーターから一般細菌103コ/mlが検出された。
アラブ首長国連邦、サウジアラビア、クウェートなどペルシャ湾
沿岸では、海水脱塩化工場があり、工場では汲み上げた海水を
ボイラーで沸かし、真水(蒸留水)を作っている。蒸留水は
そのままでは飲料水としては不適当なので、カルシウムや
ナトリウムなどのミネラル分を混ぜ、殺菌してから飲料水として
給水している。時に、蒸留不十分で塩素イオン濃度だけが
異常に高値を示すものが見られる。マスカットでは海水を
脱塩したものと井戸水を混ぜたものを水道水として供給している。
河川水を利用する通常の水道水に比べるとコスト的には非常に
高いが、石油よりも水が貴重である地域では、オイルダラーを
利用して水を作っていると言えるだろう。また、ほとんどのところで
下水道も整備されているので、アジアの都市のようなシステムで
糞便成分が水道水に混入することはほとんどない。
そして、在留邦人が罹患する疾病も、アジアとは異なり、
水を介した経口感染症は非常に少ない。
アルコバールはじめ、この地域ではほとんどの日本人は
コンパウンドに居住しており、コンパウンドでは専用の大型
タンクに水を購入し、水道水としているので、家庭水としても
使用している。そのため、各ビルが備え付けている貯水槽が
清掃されていなかったり、不潔な場合、蛇口からは汚染された
水が出ることになる。生活水として洗面やシャワーに使用
するのは問題はないが、飲用にはやはり、煮沸した水か
ミネラルウォーターの利用が安心である。
この地域は作られた「水」がほとんどであり、硬度などミネラル分も
日本の水質に近い。イスタンブールは石灰質地層のため、
少し硬度が高い。地元産ミネラルウォーターの硬度は
マナーマ、ドバイが非常に低く10mg/l以下であった。
逆に、アブダビ、マスカットのものは非常に硬水で、
300mg/l前後の総硬度を示していた。サウジアラビアでは
メッカ産ミネラルウォーターとしてHadaやSafaが信仰上、
珍重されている。値段も高いが、安全な水である。
表4 中近東各地の硬度
3)アフリカ地域
アフリカでは、多くの国々は国土の砂漠化や水不足に
悩まされている。サハラ砂漠周辺の町などでは「フォガラ」と
呼ばれる地下水道をつくり水利を確保している。これは
砂漠の表面から立井戸を何本も掘り、底を水平方向に
つないで集落まで地下水を導いてくる仕組みになっている。
ルワンダなどでは、日本からのNGOやボランティアグループの
井戸掘りチームが現地の人々の水の供給を支援している。
在留邦人が滞在している都市部では上水道設備は整備
されている。しかし、マダガスカル・アンタナナリボでは常時
肝炎の流行があるので、飲料水には十分注意が必要である。
この地域ではミネラルウォーターからの細菌類の検出が
著しかった。8検体中3検体に大腸菌群細菌が検出された。
検出されたのはすべて西アフリカの国で、アクラ、アビジャン、
カサブランカのミネラルウォーターであった。家庭水からも
同程度に一般細菌が検出された。この地域の水道水は軟水が
供給されているところが多かった。とくにラゴス、ナイロビの
水道水は総硬度が低く、総硬度が10mg/l以下であった。
ラゴス、ナイロビに長期間在留する場合は、十分、
カルシウム分の摂取に気を付けなければならない。
カサブランカでは同時に塩素イオン濃度が高く海水の
混入も考えられる。
ダルエスサラームでは不純物を除く硫酸アルミニウムがなくなり、
一時期コーヒーのような水が供給されていた。最近では多少
改善されているが、今回の検査でも色度20度
(日本の水道法の基準は5度)の褐色の水が
供給されていた。
カイロでは水道管は100年前の植民地時代に埋設された
物で、老朽化による破裂を防ぐため、水圧は低く抑えられ、
水道の出はあまり良くない。他の都市も同様に旧英領の
国々の首都は、旧仏領、旧ポルトガル領、旧イタリア領の国々
より上下水道設備が整っており、現在でもその状態をある
程度維持している。しかし、一般に水道の水圧が低いと、
水道管の周りの汚水が管内に入り込む危険があるので、
衛生面で問題が多く、熱帯病の伝染の原因となる場合が
少なくない。
表5 アフリカ各地の硬度
4)東欧・ロシア地域
この地域は全般的に硬水地域である。日本の水道の軟水を
飲みなれた人は赴任当初、機械的な下痢を起こすことが
あると思われる。
この地域の水道水、ミネラルウォーター、家庭水からは
細菌類の検出はなかった。感染症を考える点では一応安心な
水である。しかし、アメリカやヨーロッパ諸国では、
クリプトスポリジウムやランブル鞭毛虫の原虫のオーシストや
シストが水道水に混入して集団感染が発生している。
東欧地域では新しい国の再生後の情報は少ないが、
欧米型の感染症を考えて対処すべきと思われる。ワルシャワ、
ブダペスト、モスクワのミネラルウォーターは総硬度が
300mg/l以上の硬水であった。一方、ソフィアでは非常に
軟水のミネラルウォーターが販売されていた。
表6 東欧各地の硬度
5)中南米地域
水道水、ミネラルウォーターからは細菌類は検出されなかった。
家庭水からのみ50%に一般細菌が検出された。家庭用の
水としてもミネラルウォーターを使用しているところが多く、
取り扱い上の問題と思われる。開封後はできるだけ当日中に
使用するようにしたい。南米は一般に硬水地域である。
とくにサンチアゴ、リマなど高度の高い都市ではかなり総硬度の
高い水道水が供給されている。それに比べ、サンパウロや
リオデジャネイロは軟水が供給されている。
表7 中南米各地の硬度

●途上国における問題点

水道水が生で飲用できない理由には1).病原微生物の
混入がある、2).非常な硬水である、3).鉄サビをは
じめ有害化学物質が混入していることが考えられる。
途上国で問題となるのは病原微生物の混入、そして硬度である
。地域的にはインド西ベンガル地方やバングラディッシュの
井戸水から高濃度の砒素が検出され、多数の中毒患者が
報告されている。これらの地方では以前は川の水を使用して
いたが、コレラの流行がきっかけで井戸水を使用するようになり、
今度は砒素中毒になった。ガンジスデルタ地帯には砒素を
含む地層があり、農業用水として水を多量に汲み上げ地下の
水位変化が激しくなって砒素が溶けだしやすくなったものと
思われている。どちらにしても、ヒトは健康障害を受けることになる。
途上国では、日本のようにどこでも常に一定した水質、水量の
水が供給されるとは限らない。熱帯の環境、とくに乾期、雨期に
よって水の供給は異なっている。乾期はたびたび断水があり、
その後の水は病原菌などが凝縮されており、危険がいっぱい
である。雨期は洪水がある。洪水後は水道水に糞便系汚染が
拡大しているので、水を介した感染症が発生しやすい状況にある。
また、経済状況も水質に直接反映されている。ダルエスサラームでは
不純物を除く硫酸アルミニウムがなくなり、一時期コーヒーの
ような水が供給されていた。最近では多少改善されているが、
今回の検査でも色度20度(水道法の基準は5度)の水が
供給されていた。
われわれはこれまで、飲料水と寄生虫感染との関係について
調査し、大腸菌群の多く含まれている「水」を使用している
邦人ほど腸管寄生原虫・寄生虫に感染していることを報告してきた。
浜田らは1995年から今回と同一調査地で在留邦人の
腸管寄生虫・原虫感染を検査している。1995年の結果、
全被験者数963名中寄生虫陽性者は29名(3.0%)であった。
最も多く検出されたのはランブル鞭毛虫、次いで赤痢アメーバ、
回虫、鞭虫、異形吸虫であった。地域別ではやはりアフリカ、
アジアが多かった。飲料水の検査結果で、やはり水道水中に
大腸菌群が検出されたのはアジアとアフリカ地域であった。
ところが、在留邦人は飲用にはミネラルウォー
ターや煮沸水を使用している。それにも関わらず、
このような結果が得られたのは、水道水は飲用以外に
使われているうちに、何らかのルートで病原微生物を
ヒトの口に運んでいると言うことだろう。食器や生野菜に
付着した水滴、手洗いや洗顔から感染する機会も多いと
思われる。病原微生物による汚染の激しい地域では、
生活水を含めた浄化が必要となる。
氷は途上国では一流ホテル以外はほとんど「生水」から
作られている。生水を飲めない国では氷の入った飲み物は
たとえウイスキーでも危険である。

●安全な飲料水を得るために

途上国の水道水には、なぜ「生きた」大腸菌などの細菌類が
入っているのだろうか。水道水にはどこの国でも消毒剤として
「塩素」を入れている。実際、途上国でも浄水場では塩素を0℃、
4気圧で液化した液体塩素を注入し、塩素消毒している。
日本ではカルキ臭いとして嫌われ、浄水器などで塩素を
除去して使用されている。
塩素は強い酸化力、つまり強力な殺菌力を持っている。
たとえ糞便成分が混入しても、水道水中に塩素が残っていれば、
入ってきた細菌類は死滅する。しかし、現実には途上国の水道水
中から大腸菌群細菌が検出されている。その原因は、糞便を
はじめとする有機物が送水途中で水道管に多量に混入し、
そのたびに塩素が消費され、蛇口から出る水にはすでに
塩素はなくなっているからである。そして、水道水中にまぎれこんだ
大腸菌などは、熱帯の繁殖しやすい気温のもので、
元気に生きていることになる。
今回、3検体に残留塩素が検出された。以前の調査では、
塩素消毒された検水からも細菌類が検出された。その細菌は、
Pseudomonas fluorescens、Xanthomonas maltophilia、
Citrobacter freundii、Enterobacter cloacaeであった。
シュードモナスは土壌、水生菌で、シトロバクター、エンテロバクターは
腸内細菌科に分類される細菌である。いずれも日和見感染し
尿路感染、下痢、化膿症を起こすことが知られている。
殺菌消毒されていながら、なぜ、細菌が生きているのか。
大腸菌は残留塩素濃度が0.5mg/ml、15分間接触で完全に
死滅するのに対し、シュードモナス属菌は残留塩素濃度が
0.5mg/mlで40分間接触でも生き残っていた。
つまり、途上国の塩素消毒は不完全であるということである。
このような状況で、どうすれば安全な飲料水を得ることが
できるのだろうか。自らの健康を守るために、途上国在留邦人は、
水道水を煮沸する、浄水器でフィルターする、
ミネラルウォーターを利用する、のいずれかの方法を行っている。
浄水器の問題点については、他の項で取り上げているので、
それを参照されたい。
飲用にミネラルウォーターを用いることは簡便な方法である。
しかし、今回の調査で、重慶やダッカ、イスタンブール、
アクラ、アビジャン、カサブランカの地元産ミネラル
ウォーターは細菌類が検出されており、要注意である。
ヤンゴンでは現地のヒトにもミネラルウォーター
「Crystalはきたない」として好まれていない。Oasisがよく
飲まれているようだ。事実、Crystalからは大腸菌群が
103コ/mlも検出されていた。
カトマンズでは同一容器でありながら水面高が大きく異なるミ
ネラルウォーターが売られていたり、空のボトル
(とくに硬いボトル)が売れるらしく子供達の小遣い稼ぎに
なっている。すべての製品が工場で生産されているとは
限らないようだ。容器は信頼できる銘柄であっても、
中の水は「ただの水」であることも多い。ミネラルウォーターには
「ガス入り」のものがある。味はまずいが安全性はあると思われる。
信用できる銘柄で、保存状態のよいものを選びたい。
また、ボトルの口から汚染が広がるので、ラッパ飲みは
すすめられない。開封後は早めに使用することも大切となる。
インドネシアではミネラルウォーターの大きなボトルを
専用の器具に設置し、冷水と温水が飲めるようになったものが
よく使用されている。この場合、器具の内部が汚染されている
ことが多いので、定期的に洗浄し清潔に保つように
気を付けなければならない。
安全な水の確保のために、煮沸処理は最も行われている方法で
ある。100℃沸騰後、5〜15分間沸騰する。この条件で、
ウイルス、細菌、寄生虫は死滅する。ただし、高地の場合は
気圧の関係で100℃にはならないので、より長い煮沸時間が
必要となる。煮沸後そのまま放冷させると、一時硬水の場合は
沈殿物が生じる。これにより、硬度も少し低下する。
煮沸水を利用する場合、問題となっているのは、その水を
保存する容器である。容器が汚染されていることがしばしば
見られる。新たに煮沸水を保存する場合は容器を煮沸した
水でよく洗浄後、入れて保存することが大切となる。
やはり、当日中に使用する。
表8 各地のミネラルウォーターの細菌汚染と硬度

●おわりに

今回の調査では、在留邦人は家庭水としてミネラルウォーターや
煮沸した水、浄水器でろ過した水などをいろいろ使っていることが
わかった。健康な海外生活を送るために必要なことの一つは
「安全な水」を使用することであろう。海外、とくに発展途上国では、
日本でのように、無意識に「水」は飲めない。実際使用している
水道水が時に「病気を運ぶ水」に変わることをいつも念頭に置いて、
自衛することが大切である。


コメントです
以前
、ユダヤ人の方が書いたコラム
読んだことがあります。
内容はここでは割愛しますが、
[日本人は水と安全はタダ(無料)だと思っている ]
この一文がものすごく印象に残っています。

さて、今日の記事は世界の水事情に関してですが、
将来、生活用水(ミネラルウォータを除く )が、
ガソリンより高い時代が来るのかもしれませんね。

 
 


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2012年03月17日

<アザラシ>北海道で保護管理計画策定へ 漁業被害受け、「間引き」も

<アザラシ>北海道で保護管理計画策定へ 
漁業被害受け、「間引き」も

毎日新聞 3月17日(土)
北海道沿岸部でアザラシによる漁業被害が
深刻化しているのを受け、道は16日、鳥獣保護法に
基づくアザラシの保護管理計画を14年度以降に
策定する方針を決めた。
海洋生物の保護管理計画は全国初。
環境省と道が12〜13年度に生息調査をして
適正数を見極めたうえで、捕獲による「間引き」
などの方針を計画に盛り込む。
北海道周辺に生息する代表的なアザラシは
ゼニガタとゴマフで、ゼニガタは襟裳岬などに
1000頭以上、ゴマフは宗谷地方などに1万頭以上いると
推測される。道は10年度の漁業被害を少なくとも
ゼニガタで3400万円、ゴマフで2億5600万円と見積もっている。
このうちゼニガタは91年に絶滅危惧種に指定されており、
駆除ができない。アザラシの生態に詳しい東京農大の
小林万里准教授によると、ゼニガタは毛皮目的などの
乱獲で70年初めまでに数百頭まで減ったが、生息地の
一つの大黒島(厚岸町)では40年間で約5倍に増えたという。
音波などで追い払っても頭がいいため慣れてしまい、
漁業者が捕獲を求めていた。道自然環境課は「科学的知見に
立って漁業者との共存を図りたい」と話している。【田中裕之】


関連記事です。

アザラシ:漁業被害 生息数の管理求める声 
道などが初の対策協 /北海道

道内沿岸のアザラシによる漁業被害について、道や環境省、
漁業関係者などが対策を話し合う連絡協議会の初会合が
20日、札幌市であった。漁業者からは道内に生息する
ゴマフアザラシやゼニガタアザラシの生息数管理を
求める意見が相次いだ。

会合ではアザラシの生態に詳しい東京農大の小林万里
准教授が道内の被害状況などについて報告。定置網に
かかったサケが食いつかれるなどの被害額は約3億円と
推測されるが、稚魚など小魚を丸のみして食べることも多く
「正確な把握はほとんど不可能」と説明した。
ゴマフが1万頭以上、ゼニガタが1000頭以上とされている
生息数についても「上陸する個体数から全体数を推測
したいが、上陸個体が全体の何割か特定できていない」とした。

道漁連は適正な生息数を設定する保護管理計画の策定を
道に求めたが、道自然環境課は「ゆくゆくは計画も視野に
入れて検討したい」と述べるにとどめた。
会合後、同課の横山敦志主幹は「策定には正確なデータの

把握が前提となる。まずは適切な調査方法を関係機関と
探りたい」と話した。【田中裕之】

コメントです
北海道でのアザラシが増え続けたことに
よる弊害の話題です。

 


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年07月04日

太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表

太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表
朝日新聞 2011年7月4日3時8分
TKY201107030439.jpg
画像クリックで拡大
レアアースを多く含む泥の分布(試料の分析での判明分)記事
「太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表」より

TKY201107030415.jpg
画像クリックで拡大
レアアースを含む海底から採取した泥の試料(奥の皿は乾燥させた泥)
記事「太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表」より

ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が太平洋の
広い範囲で海底の泥の中に大量に存在すると、東京大などの
研究チームが発表した。採取や精錬しやすい形で存在して
いるとみられ、レアアース問題の解決につながると期待される。
日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載される。

東大の加藤泰浩准教授(地球資源学)らによると、レアアースが
多く存在すると見られるのはハワイ付近と仏領タヒチ付近の
計約1100万平方キロを中心とする広い海域。
水深3500〜6千メートルの海底に積もった厚さ2〜70メートルの
泥に含まれていた。主に公海だが、日本の排他的経済水域
(EEZ)にも存在する可能性があるとみている。

推定埋蔵量はこれまで知られている陸地の埋蔵量
約1億1千万トンの800倍の900億トンとみられ、2キロ四方の
埋蔵量で日本の年間需要約3万トンを満たす計算。
技術的には、海底の泥を吸い上げるだけで採取でき、
陸地の鉱床のような放射性元素をほとんど含まず、利用に
適するという。海底で、開発が有望なレアアースの存在が
確認されたのは初めて。 
レアアースは世界の年間生産量約12万トンのうち約97%を
中国が占め、価格が高騰している。発見を機に採掘が進めば、
レアアースをめぐる資源問題が激変する可能性もありそうだ。

研究チームは、太平洋各地で東大大気海洋研究所がこれまで
採取した試料や日本や欧米が参加する国際深海掘削計画などで
採取した約2000の試料について、化学組成を詳細に分析した。

その結果、仏タヒチ島周辺の南東太平洋(240万平方キロメートル)と
米ハワイ島周辺の中央太平洋(880万平方キロメートル)の2海域で、
高品質のレアアースを含む泥が大量に存在することが判明。
水深3500〜4000メートルの海底を中心に、南東太平洋では
厚さ平均8.0メートル、中央太平洋は同23.6メートルの泥があり、
面積は合わせて日本の約30倍という。

海底火山から噴出した熱水に含まれるゼオライトなどが、海水中の
レアアース粒子を吸着し、沈殿したとみられる。2海域の
レアアースの量は、陸上の800倍に上るとみられる。
南東太平洋の海底から4平方キロメートルの泥を
厚さ10メートル分採掘すると、日本の消費量の
1〜2年分が回収可能という。

関連記事です。
太平洋にレアアース巨大鉱床 
東大など発見、陸の1000倍

東京大学の加藤泰浩准教授と海洋研究開発機構などの
研究チームは、太平洋の海底でレアアース(希土類)の
巨大鉱床を発見した。推定の埋蔵量は陸上の1000倍に達する。
レアアースの生産量は9割以上を中国が占める。発見した
鉱床を開発できれば、資源供給の多様化や安定につながる。

成果は4日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの
電子版に掲載される。

新鉱床はハワイの東西に広がる中央太平洋と、タヒチの東側に
位置する南東太平洋の海底。過去に海底約80カ所から
採取された地層を調べて発見した。地層の調査結果から
鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖と
フランス領タヒチ島周辺も含まれるが、大半は公海とみられる。
水深は3500〜6000メートルで、2カ所の合計面積は
約1100万平方キロメートルに達する。
推定の埋蔵量は約1千億トンと試算した。

海水にはもともとレアアースがわずかに含まれ、吸着した化合物と
ともに海底に蓄積したとみられる。新鉱床はモーターの磁石に
使うジスプロシウムや蛍光体の材料になるテルビウムなど、
先端機器の高性能化に欠かせない「重希土類」というタイプの
レアアースを多く含んでいた。重希土類の大半は中国南部の
1つの鉱床で生産されるが、新鉱床の濃度は2倍。
採掘場所によっては4平方キロメートルの範囲で日本で使う
2年分程度のレアアースが確保できる。

海底からレアアースを採掘するには海上の船から長い管を
下げて海底の泥を吸い上げる必要があるが、泥から
レアアースの分離も数時間もかければ簡単にできる。
ただ新鉱床は公海のため採掘には、国連の海洋法条約に
基づき公海にある海底資源の開発ルールを決める
国際海底機構(ISBA)で鉱床として認められ、鉱区を
確保する必要がある。研究チームは新鉱床として申請する。
認められれば、開発を希望する各国が鉱区を割り当てられ、
採掘を進めることになる。

公海の海底にある鉱床では、これまでも2000年に
マンガンノジュール鉱床、10年に熱水性硫化物鉱床が
認められ、11年にはマンガンクラスト鉱床も認可される見通し。
研究チームは申請すれば認可される可能性が高いとみている。

レアアースの価格は高騰している。最大の生産国である
中国が輸出制限を実施しているため。新鉱床を開発すれば
中国への依存から逃れられる。研究グループは新鉱床の
中でも有望な鉱区を特定し、リサイクルや代替技術と
合わせた安定確保に役立てる。


コメントです

今日はレアアースが海洋海底で発見された
話題です。
確かに、それらの資源が新しいソースとして
確保できれば明るい話題ですが、基本的に
公海の資源に優先権がないことや、
また、他国も当然それらの資源確保に
乗り出すでしょうし、そうなると新たな紛争が
起きる可能性もあるわけですから、それらを
考慮すると、あまり手放しで喜べるわけでも
ないですね。
とにかく、、問題が起きないような枠組を、
初期段階で早急に整備したうえで開発に
取り掛かかる必要があると思います。

 

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
 
 
 
posted by salsaseoul at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年06月03日

10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る

10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る
朝日新聞 2011年6月1日19時40分

TKY201106010425.jpg
画像クリックで拡大

2010年の合計特殊出生率は1.39で、前年を0.02ポイント
上回った。09年は横ばいだったが、05年の1.26を底に
上昇傾向が続く。厚生労働省が1日公表した人口動態統計で
分かった。ただ、人口は4年続けて自然減で、減少幅は初めて
10万人を突破。同省は「依然として厳しい少子化の状態だ」としている。

初婚年齢の平均は、夫が30.5歳で前年に比べて0.1歳上昇、
妻が28.8歳で0.2歳上昇した。最初の子を産んだ時の年齢は
平均29.9歳で、前年より0.2歳遅い。晩婚化によって出産年齢も
上がり、30代後半の出産増が今回の出生率改善に影響した。

昨年中に生まれた子どもの数は107万1306人。
前年より1200人余増えたが、1970年以降で3番目に少ない。
一方、高齢化が進んだことも反映し、亡くなった数は前年より
約5万5千人多い119万7066人に上る。
出生数と死亡数の差の12万人余が、自然減の数になる。

 

関連記事です。
出生率上昇も人口減少は加速(NHK)

1人の女性が産む子どもの数の指標になる去年の
出生率は1.39となり、前の年と比べて0.02ポイント
上がりました。一方、出生数から死亡数を引いた「自然減」は、
12万5000人余りと過去最多となり、人口の減少がさらに
加速していることが厚生労働省のまとめで分かりました。

厚生労働省の人口動態統計によりますと、1人の女性が
一生のうちに産む子どもの数の指標となる
「合計特殊出生率」は、去年、1.39となり、前の年より
0.02ポイント上がりました。
都道府県別で最も高かったのは、沖縄の1.83、
次いで、宮崎と島根が1.63、熊本が1.61となっています。
最も低かったのは東京の1.12、次いで北海道が1.21、
京都が1.22となっています。

出生率は、第1次ベビーブームの昭和22年が4.54、
第2次ベビーブームの昭和46年が2.16でした。
しかし、それ以降は下がり続け、平成17年には
過去最低の1.26を記録し、その後は3年連続で
上がるなど、上昇傾向が続いています。
一方、去年に生まれた子どもの数は107万1306人で、
前の年より1271人増えたものの、死亡した人は
119万7066人と、5万5201人増加しました。
その結果、出生数から死亡数を引いた「自然減」の人数は
12万5760人で、初めて10万人を超えて、過去最多と
なりました。厚生労働省は「特に30代で出生率が
上がっているものの、子どもを産む世代の女性の人口が
減っているので、少子化に歯止めがかかっていない。
高齢化によって年間の死亡数は増え続け、今後、人口の
減少はさらに加速するとみられる」と分析しています。


コメントです。
出生率微増の記事を掲載しました。
記事の内容とは少し異なりますが、
最近は専用自転車の前後座席に、
二人の子供を乗せて走るお母さんの姿を
見かける機会が増えましたね。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年05月26日

教室の窓、開けても閉めても同じ?…放射線量

教室の窓、開けても閉めても同じ?…放射線量
2011年5月26日22時30分  読売新聞
文部科学省は26日、主に福島市内の幼稚園や小中高校など
10か所で、教室の窓を開けた場合と、閉めた場合の教室内の
放射線量を測定した結果を発表した。

同市内の学校では、放射線の影響を避けようと、窓を閉め切って
授業を行うケースが目立っているが、測定結果では、4校で
窓を開けた時に数値が上がった一方、3校では閉めた時に
上がっており、変化はいずれも毎時0・1〜0・2マイクロ・シーベルト
程度だった。ほかの学校では変化がなかった。
同省では「変化の数値は誤差の範囲内で、この結果から
見る限り窓を開けて授業をしても影響はない」としている。

調査は今月19日、各学校で、2〜3の教室の窓側と中央付近の
2か所で、それぞれ50センチと1メートルの高さの計4地点を測定した。

関連記事です。

女性の母乳から放射性ヨウ素…千葉県柏市

福島第1原発事故で各地の水道水や農作物から放射性物質が
検出された問題を受け、市民団体「母乳調査・母子支援
ネットワーク」が独自に母乳を民間放射線測定会社に送り分析、
その結果を20日に発表した。千葉県内居住の女性の母乳から
1キログラム当たり36・3ベクレルの微量の放射性ヨウ素を検出、
放射性セシウムは検出されなかった。(サンケイスポーツ

同団体は生活協同組合などを通じて呼び掛け、千葉のほか、
宮城、福島、茨城県内の女性9人から提供を受けた。
3月24日と30日に1人約120〜130ccずつ採取した母乳を、
文部科学省の放射能測定マニュアルに基づき、
民間の放射線測定会社で分析した。

その結果、千葉県柏市の産後8カ月の女性から36・3ベクレル、
茨城県守谷市の女性から31・8ベクレルを検出。
茨城県つくば市の女性2人からも、それぞれ8・7ベクレル、
6・4ベクレルを検出。守谷市の女性は2回目の検査で
8・5ベクレルに低下したという。

宮城県白石市、福島市、福島県棚倉町、茨城県つくばみらい市の
4人からは検出されなかった。

福島県郡山市の女性の母乳は分析中という。

厚生労働省によると、原子力安全委員会は母乳に含まれる
放射線量について安全基準の指標を示していない。

同省は水道水の放射性ヨウ素が1キログラム当たり
100ベクレルを超える場合、粉ミルクなどに入れて乳児に
摂取させないよう求めているが、今回検出された数値は
それを下回っている。

ネットワークの村上喜久子代表は「安全性について判断は
まだできないが、母乳は赤ちゃんが口にする。
国は早急に広範囲な調査を実施してもらいたい」と訴えている。


コメントです。

また、政府は奇奇怪怪な発表を
しましたね。
これは、関連記事でも取り上げた「母乳」の
問題と同じで、放射線量の数値が問題
なのではなく、ようするに、放射線が窓を閉めた
ぐらいでは防げないということの実証です。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年05月08日

行き場失うブラウン管 リサイクルに難題

行き場失うブラウン管 リサイクルに難題
毎日新聞 5月8日(日)13時6分配信
◇増加する不法投棄 放置されると土壌汚染も
今年7月24日に予定されているテレビのアナログ放送停波。
これを前にブラウン管TVの不法投棄増加に加え、リサイクル
できずに行き場を失うブラウン管が増加するといった
問題も噴出している。【宮間俊樹】
家電リサイクル法が再商品化義務を課す家電4品目の
不法投棄数調査(環境省・09年度)で大阪府は1万717台と
全国1位。その大半はブラウン管TV(6638台)だった。

全国でもブラウン管TVの不法投棄数は07年度に一度
減少したが、2年連続で再び増加に転じている。
大阪府では全国唯一、独自の家電リサイクル方式も導入し、
他の都道府県よりリサイクルへの関心が高いようにも
思われるが、現実はどうだろうか−−。
09年度、府内で2番目に不法投棄数の多かった
東大阪市。今年度のブラウン管TVの不法投棄数に
ついて1453台と、前年度の総計950台を大きく
上回った。市担当者も「急激に増えており地デジ化に
よるテレビの買い替え以外に理由は見つからない」と分析。
家電リサイクル法と比較しても1〜4割安価な大阪方式での
処分を案内しているが、「手間もかかるし、あまり認知されて
いないのが現実」だという。
一方、ブラウン管のリサイクルには難題が潜む。
ブラウン管裏面のファンネルガラスなどには人体に有害な
鉛が含まれるためブラウン管以外の再商品化は難しい。
また不法投棄が放置され続けると土壌汚染の可能性もある。
さらに鉛を含むため有害廃棄物の国際移動を規制する
バーゼル条約に違反する可能性もあり相互国の合意が
なければ輸出できない上、世界的にブラウン管TVの
生産台数が激減。このため家電リサイクル法や大阪方式を
利用して処理されたブラウン管ガラスの販路は、マレーシア
(年内終了予定)とインド(国による認可待ち)だけ。
リサイクル関連業者によると「最後の受け入れ先」だという
インドでの需要も「持って2年」といい、販売しきれない在庫や
リサイクル待ちのブラウン管が行き場を失っているのが現状だ。

関連記事です。

ブラウン管TVのリサイクルが困難に
2007年10月09日
家電リサイクル法により、再利用が義務づけられている
ブラウン管テレビですが、世界的にブラウン管への需要が
少なくなっており、リサイクルしようにも需要が少ない、
という状況に陥っているそうです。

ブラウン管には鉛が使われており、再利用の用途が
ブラウン管の原料、というのが原因の一つでもあるようです。
ブラウン管以外へのリサイクルとなると、鉛が含まれた
ままでは用途が限られ、かといって鉛を除去する技術も
実用化されていないとのこと。国内のテレビは液晶やら
プラズマやら、薄型が増えて、今や国内ではブラウン管は
生産しておらず、リサイクルするにしてもマレーシアや
韓国などで処理をしている状況だとか。

薄型テレビが既存のブラウン管TVを駆逐して行くにつれ、
リサイクルするブラウン管は増えて行く一方、でも再生品の
使い道は無し、という状況に陥っていくと言うことでしょうか。
ブラウン管TVの方が薄型TVよりも頑丈で傷にも強いので、
小さい子供が暴れ回る家や場所では、ブラウン管TVの方が
向いていると思いますが、今の流れでは、やがてブラウン管
自体が消えゆくことになるのかもしれません。

環境省のお役人は、ブラウン管の新たな処理技術の開発や、
国際的な再利用ルートの構築などを望んでいるようです。
現在は、コストの試算さえ憚られるような高コストをかければ
鉛の除去も可能なようですが、これが比較的低コストで
除去できるようにならないと、再利用の用途は広がらない
でしょうね。
そう都合良く短期間に技術開発が進むのか、
という疑問もあります。
また、ブラウン管の需要を将来的に確保するというのは
難しいだろうし、根本的な解決にはならないですね
(再利用で作ったブラウン管も
いずれまた再利用しなければならなくなる)。

ブラウン管の再利用処理が行き詰る前に、リサイクルよりも
廃棄物処理の仕方を定める、という方向性で家電
リサイクル法の一部改正を考えた方が良いような気がします。


コメントです。
いよいよ今年の7月でアナログ放送終了です。
そこで今日の記事をピックアップしてみましたが、
関連記事にもあるように、この問題、液晶テレビの
売れ行きが本格化し始めた4年前からもうすでに
問題視されていました。
そして4年後の現在。
液晶テレビの価格は当時のほぼ半額まで
下落し、そしてエコポイントの使用期限を
設けることで駆け込み重要に拍車をかけ
少しは内需拡大に貢献し、ここまで、ですと
すべていいことずくしに思えますが、
現状でのブラウン管・リサイクル対策に関しては
ほぼ無策だったようで、かなりお粗末な結果と
なってしまいました。
また、当時は
ブラウン管リサイクルに関して
中国頼りで、途上国に廃棄物を押し付ければよい、
などの刹那的な考えでリサイクル対策に真剣に
取り組まなかったうえ、さらに悪いことに
中国の経済規模が現在ほど発展すると思って
いなかったようです。つまり、とことん見通しが
甘かったツケが今になって大きくのしかかって
いるわけで、こんなことからも政府の無策さが
顕著に示されてします。
また、このことは最近の福島原発事故に関しての
対応をみても、かなり類似した状況にあります。
とにかく、場当たり的な対応の連続ですから。

PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年04月11日

「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案

「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案
朝日新聞 2011年4月9日19時0分
TKY201104090340.jpg

放射性物質による土壌汚染が懸念される飯舘村の水田。
今年の作付けができないおそれが出ている=9日午後2時ごろ、木村写す
記事「「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案」より

イネを作付けできない水田で、バイオマス燃料の原料となる
ヒマワリやナタネなどを作付けしたい――。
福島第一原子力発電所から漏れた放射性物質に
よる土壌汚染が確認された福島県飯舘村の菅野典雄村長が
9日、同村を訪れた鹿野道彦農林水産相に提案した。

政府は8日、土壌中の放射性セシウム濃度が
土1キログラムあたり5千ベクレルを超える水田では、
イネの作付けを禁止するという基準を発表した。
近く作付け禁止地域を定めるが、飯舘村では基準を

超える水田が出ており、村全域の水田が作付け禁止となる
可能性がある。

菅野村長は9日の会談で、禁止地域でバイオマス燃料の
原料となる農産物を作付けして農地を維持・保全し、農家の
営農意欲も支えたいと説明した。
鹿野農水相は「どういう作物が(放射性物質を)吸い上げる量が
少ないのか研究し具体的な取り組みをしていきたい」と答えた。

チェルノブイリ原発の事故では、周辺の汚染土壌に
ナタネを植えた
実績がある。農水省内でも、作付け可能な
農作物を検討すべきだとの
意見が出ている。

菅野村長は「放射能汚染の被災地として、飯舘村が世界の
モデルとなる復旧・復興を果たすため、産官学一体で前例のない
施策が必要」などとする提言書も提出した。国か東京電力の
直轄事業として、バイオマス燃料の製造プラントを村に
設けることも提案した。(木村裕明)


関連記事です。
コメ作付け禁止基準を発表 土壌汚染、近く地域設定
TKY201104090121.jpg
福島県記事
「コメ作付け禁止基準を発表 土壌汚染、近く地域設定」より

福島第一原発事故の放射能による土壌汚染問題で、
枝野幸男官房長官は8日、イネの作付け禁止について、
土壌中の放射性セシウム濃度が土1キログラムあたり
5千ベクレルを超える水田とする基準を発表した。
農林水産省は、原発の半径30キロ圏内に加え、この基準で
作付けを禁じる方針。政府は近く具体的な地域を定める。

5千ベクレルは、収穫時のコメの汚染度が安全基準を超えると
推計される数値。政府の原子力対策本部長である菅直人首相が
設定地域に対し、原子力災害対策特別措置法に基づき作付け
禁止を指示する。
原災法による作付け禁止は初めて。東京電力と政府は損害分を補償する。

福島県は6日に県内の農地計70地点の土壌調査結果を公表。
5千ベクレルを超えていた地点は水田では飯舘村内の2地点
だけだった。同県は12日に追加調査の結果を公表する予定。

宮城、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の8県は8日夜、
県内の農地の調査結果で、全ての地点で5千ベクレルを下回った
と発表した。農水省と福島など各県は土壌調査を踏まえて改めて協議し、
近く具体的な作付け禁止地域を設定する。一方、原発から
半径30キロ圏内は立ち入りが制限されて土壌調査ができていないが、
この地域も原則、作付けを禁じる。農水省幹部は「耕作自体が
不可能なため」と説明している。一律に30キロで禁じるかどうかは検討する。

農水省は、土壌からイネにセシウムが吸い込まれ、収穫時のコメに
移る度合い(移行係数)について、過去の事例の分析から0.1を
指標として設定。コメのセシウムの基準は1キロあたり500ベクレルの
ため、土壌の数値を同5千ベクレルと決めた。

ただ、福島原発の事故は収束しておらず、今後も放射性物質が土壌や

作物に付着する危険性は残る。このため、今回作付けを許可した
水田についても土壌調査を継続。秋の収穫期にはコメの検査も
実施し、基準を超えた場合は出荷停止を指示する方針だ。
鹿野道彦農水相は8日、「二重のチェックで安全性を確保する」
と述べた。

セシウムは半減期が30年と長く、土壌汚染の解消は簡単ではない。
農水省は来年以降の作付けの是非は「今後検討する」としている。
また、作付けを禁じる農地について、土壌の入れ替えが可能か
どうかや、放射性物質を吸収しにくいとされる別の作物の耕作地に
代えられないか検討する。(大谷聡)



コメントです。
今日の記事に関しては、あくまでも提案であって、
今後。いろんな側面から調査を進めて有効性を
確認したうえで実施・実行していく必要があります。
ですが、いずれにしても、この提案に有効性があることを
期待したいですし、ぜひ、実施してほしいものですね。


PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年04月05日

北極圏 オゾンの4割以上が破壊

北極圏 オゾンの4割以上が破壊
毎日新聞 4月5日(火)21時30分配信
2011040501001065.jpg
北極圏上空で異常低温に加え温室効果ガスの増加も影響し、
観測史上最大規模のオゾン破壊が進んでいることが、
国立環境研究所など15カ国の研究機関の合同研究で判明し、
5日発表された。オゾンの少ない空気の塊が東へ移動し、
今月後半に中国や日本列島を含む中緯度地域に到達する
見込み。オゾン濃度が低いと、普段より強い紫外線量が
観測される可能性があるという。
研究の結果、今冬初めから今月にかけてオゾンの破壊が進行、
破壊はスカンディナビア半島を含む直径約3000キロの
範囲におよび、北極圏のオゾン総量の40%以上が破壊
されたという。南極では84〜85年にオゾンホールが発見され、
北極でも96年以降断続的に小規模なオゾン破壊が
観測されていたが、今回は最大規模。
北極上空では冬季に強い西風で低気圧の渦(極渦)が発生、
内部は氷点下70度程度の低温となる。今冬は異常低温と、
温室効果ガスによる放射平衡と呼ばれる気象現象が
相まってさらに気温が下がった。
同研究所の中島英彰・地球環境データベース推進室長は
「氷点下80度以下になると成層圏に特殊な雲が発生し、
オゾンを破壊する化学反応が速まる」と説明。極渦は
今月半ばに崩壊し、ちぎれた低オゾンの空気塊が中緯度
地域に流れ、紫外線は最大10%程度強くなる可能性が
あるという。
中島室長は「白内障の人は気を付けた方がいいかもしれないが、
一般の人はそれほど心配する強さではない」と話している。
【安味伸一】




PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2011年01月19日

バイオエタノール:廃棄うどんから抽出 高松の会社

バイオエタノール:廃棄うどんから抽出 高松の会社

20110120k0000m040087000p_size5.jpg
うどんの製造過程で出る廃棄うどんから、燃料になる
バイオエタノールを取り出すプラントを高松市の機械メーカー
「ちよだ製作所」が作製し、近く実証実験を始める。
エタノール抽出後の残さも、同社が開発した
「メタン発酵プラント」で、更にメタンガスと液体肥料として
余すことなく再利用が可能だ。焼却処分していた
廃棄うどんが資源に生まれ変わる。【吉田卓矢】

さぬきうどんで有名な香川県は、冷凍うどん生産も盛んで、
量産する工場ではラインから落ちるなどして廃棄うどんが
出る。年間1500トンの廃棄うどんが発生し、処理に
約2000万円を費やしているメーカーもある。

そこで、同社と産業技術総合研究所四国センター、
県産業技術センター食品研究所(いずれも高松市)は
10、11年度の2年で、廃棄うどんを原料にエタノールを
抽出する技術開発に着手。同社がプラントの製作、
産総研がうどんをエタノール発酵させる酵母の開発、
食品研が生産の最適条件の確立などを担当している。

プラントでは、まず廃棄うどんに水を加えて裁断した後、
2種類の酵素を加えて約6時間かけて分解。
プラントの発酵槽に酵母と一緒に入れて、かき混ぜ、
2〜3日発酵させる。出てきたエタノールは蒸留、脱水し、
90%以上の濃度で抽出する。理論上100グラムの
うどんから7グラム弱のエタノールができる。

現在の発酵槽は60リットルだが、11年度には約1トンの
発酵槽のプラント製作にも取り掛かる。

同社の池津英二社長(71)は「焼却すれば二酸化炭素(CO2)が
出るうえ、うどんの約7割は水なので、燃料もたくさん使う。
これでCO2の発生を大きく抑えられる」と話す。

コメントです
始めに、廃棄うどんの歩留まりを
より少なくする…と言ってしまえば
本末転倒ですが、いずれにしても、
廃棄されていたものを資源として
利用することには高揚感を覚えますね

しかし、最初に言いましたが、
このプラントのリサイクル効率が格段に
進歩改良したとしても、うどんの主原料である
小麦粉を成長、そして収穫するために使った
大量のエネルギーを回収することは困難なはずです。



PR]After  glow Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年09月17日

オゾン層破壊に歯止め=回復は50年以降―国連機関

オゾン層破壊に歯止め=回復は50年以降―国連機関
時事通信 9月17日(金)5時41分配信

 【ジュネーブ時事】世界気象機関(WMO)と国連環境計画
(UNEP)は16日、皮膚がんの原因となるなど人体に有害な
紫外線を防ぐオゾン層に関する調査報告を発表、オゾン層を
破壊するフロンガスなどを全廃した取り組みが奏功し、破壊に
歯止めが掛かったと分析した。
ただ、1980年代以前の水準に回復するのは2050年以降に
なると予測している。
主に冷蔵庫やクーラーの冷媒に用いられていたフロンガスなどは、
オゾン層を破壊する性質があるとされ、現在は代替冷媒が
使われている。報告は、こうした破壊物質の全廃によりオゾン層が
長期的には回復するものの、オゾンホールが頻発する南極大陸
上空など両極圏での回復には、さらに時間がかかるとみている。 



関連記事です。
オゾン層保護は地球温暖化を加速する?

025728_big-cb1264628629.jpg


 地球上のほとんどの地域が温暖化するなかで、南半球の一部では
一向に温暖化する気配がない。不思議なことに、オゾン層に穴が
開いていることが原因だ。オゾンホールをふさぐための対策
すべてが、実は南半球の全域で温暖化を加速させる可能性が
あるとする研究が発表された。夏の間、オゾンホールが遠因と
なって通常より明るい色の雲が形成され、これが太陽光を
通常より多く遮断し、数十年間に渡って地球温暖化に対する
防護壁となっているという。
この研究の責任者でイギリスのリーズ大学に所属する
ケン・カーズロー氏は、「オゾン層が修復され雲が消えていくに
つれて、(南半球の一部では)予測モデルで算出されている
温暖化のスピードより速く気温が上昇するだろう」と話す。

1985年、南極上空の上層大気のオゾン層に巨大な穴が開いて
いることを英南極調査所が発見した。上層大気のオゾンは
太陽からの有害な紫外線を吸収する働きを持つ。
その後、オゾン層破壊の大きな原因となる化学物質である
クロロフルオロカーボン(CFC)を全廃することで世界的な合意が
得られ、これによってオゾンホールの拡大は抑制された。
これは20世紀における環境保護対策の最大の成功例の
1つとされている。
しかしオゾン層修復の速度は遅い。1980年代の初め以降、
オゾン層の破壊で上層大気が変化したために南極周辺の
周極風が強まっている。
コンピューターモデルと20年分の気象データから、カーズロー氏の
研究チームはこの風が気温低下に繋がっていることを突き止めた。
風が強まって海上の波が高くなると、大気中に巻き上げられる
塩の粒子が増えて通常よりも明るい色の雲の形成を促進し、その雲が
太陽光を宇宙に跳ね返して気温を低下させる効果を生むという。
1980年代以降のオゾンホールによる夏の気温低下は、
二酸化炭素排出量の増加による温暖化をほぼ相殺していたと
カーズロー氏は言う。

この研究は2010年1月27日公開のオンラインジャーナル
「Geophysical Research Letters」誌に掲載されている。




コメントです。
オゾン層破壊に歯止めがかかったようです。
もちろん、フロンガスの全廃を実行したことに
よる功績ですが、その直後にフロン代替品への
移行、また、それに対応する機器の改良、開発の
苦労はあまり注目されていないように思われます。
実際、政治家の立場で全廃をうたうのは首脳レベルでの
話し合いで解決しますが、その後、特に製造業界は
確実に代替品の移行の必要性に迫られます。
そうしないと、全廃後は操業できないからです。

いずれにしても、
オゾン層破壊に歯止めがかかった功績は、
製造業における開発者の協力が不可欠だったはずです。
関係者はもう少し評価されるべきですね。



PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年07月29日

ガラパゴスを危機遺産から削除=保護努力が奏功―ユネスコ

ガラパゴスを危機遺産から削除=保護努力が奏功―ユネスコ
7月29日10時9分配信 時事通信

【サンパウロ時事】ブラジル文化省は28日、ブラジリアで開催中の
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で、
太平洋の南米エクアドル領ガラ パゴス諸島を「危機遺産リスト」
から削除することが決まったと発表した。エクアドル政府の
遺産保護への努力が効果を上げているためだという。
ガラパゴス諸島は南米大陸から約1000キロ離れ、英自然学者
ダーウィンが進化論のヒントを得た場所として知られる。
近年は外来種の侵入や観光客の増加で生態系が変化するなどの
弊害が顕在化したため2007年に危機遺産リストに登録されていた。


コメントです。
月並みですが、プラス方向で事態が
改善されてよかったと思います。




PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年07月25日

衛星データで森林の高さ調査、CO2吸収量を算出へ

衛星データで森林の高さ調査、CO2吸収量を算出へ
7月25日15時12分配信 CNN.co.jp

AIC201007250008.jpg
森林の高さを表した地図
(NASA Earth Observatory/Image by Jesse Allen and Robert Simmon)

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の衛星が収集したデータを使い、
全世界の森林の高さの分布を初めてまとめた研究結果を、
米コロラド州立大の研究者らがこのほど発表した。
森林の高さは、樹木が吸収する二酸化炭素(CO2)量の算出に
使われるほか、山火事の動向予測、特定の森林にすむ野生生物の
適応性などの研究にも応用できる。
同大のマイケル・レフスキー助教らは、ライダー(LIDAR)と
呼ばれるレーザー技術を使い、森林の上層部からの反射と
地面からの反射の時間差から高さを測定した。レーザー照射は
7年間で2億5000万回に上ったが、それでも地表の2.4%分に
過ぎず、衛星に搭載された別の装置からのデータも合わせて
分布地図を作成したという。
森林の高さは、5キロ四方の範囲に立つ樹木の9割が達して
いる高さと定義した。地図によると、温帯針葉樹林が最も高く、
40メートルを超える。熱帯雨林は25メートル前後で、欧米に
よくみられるブナ、カバなどの林とほぼ同じ。トウヒ、モミ、
カラマツを中心とする寒帯林の多くは20メートル以下だった。
人間活動で年間に排出されるCO2約70億トン(炭素換算)のうち、
30億トンは大気中に放出され、残りは海洋と森林に20億トンずつ
吸収されると考えられている。どのような森林や土壌がCO2を
蓄えやすく、吸収量が今後どう変化するのかといった研究は、
まだ始まったばかりだ。
樹木が枯れて分解されれば、CO2は再び大気中に放出される。
レフスキー氏は次の課題として、生きた木と枯れた木の構成比を
調べるためにアマゾン川流域に研究チームを送り込んでいるという。



コメントです。
少し専門的になりますが、
興味深いページがありましたので、
リンク先を掲載しておきます。

019 森林は二酸化炭素を吸収しない ⇒読む




PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年07月05日

サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖

サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖

TKY201007050395.jpgTKY201007050396.jpg
トラックに水揚げされるサバ幼魚。
イワシの水揚げに交じっていた=6月1日、千葉県銚子市

大衆魚のはずのサバの養殖が、各地で始まっている。
天然が不漁続きで、経費のかさむ養殖でもペイするほど
魚価が上がってきたからだ。だが、エサには天然サバの
幼魚が使われている。経営難の漁業者がサバ幼魚を大量に
エサ用に水揚げしているためだ。資源回復の失敗のツケが、
矛盾の漁業を生んでいる。

サバ養殖は十数年前に始まった。全国海水養魚協会によると、
出荷はまだ年に数百トン程度と全需要の1%にも満たないが、
九州や四国を中心に広がっている。天然の漁獲が減少、
2009年はピークの29%の47万トンまでに落ちたことが

背景にある。養殖魚は単価の高い刺し身用としての需要の
ほか、大分県の業者は「不漁で天然ものの価格が上がったため、

養殖が成り立つようになった」と話す。
この養殖サバのエサに天然サバの幼魚が使われている。

天然サバは冬から春に生まれ、2〜3歳で成熟して繁殖を始める。
だが小さくて食用に向かない0〜1歳の幼魚が大量にとれるため、

海水魚養殖の重要なエサとしても、よく売れる。水産庁の
主要漁港調査で、08年にエサ用に出荷された魚の半分以上が
サバだった。0歳魚換算で10億匹前後に相当する量だ。

長引く不漁で経営苦の漁業者は、幼魚にも手を出さざるを
得ないという。
茨城県巻き網漁業協同組合長の鈴木徳穂さん(62)は
「私の負債は数億円で、同様の人は多い。幼魚なしに経営は
成立しない」と話す。

サバ幼魚は輸出も盛んだ。昨年は中国やアフリカの食用や
エサ用として年間8万トンも輸出された。一方、日本は幼魚を

狙わない北欧などから昨年、5万トンの成魚を数倍の単価で
輸入している。

天然サバが復活しないのは90年代に2回、かつて漁獲の
大半を占めた太平洋のマサバが大繁殖したのに、成魚に
育つ前に取りすぎたためとされる。水産総合研究センターの
牧野光琢研究員は「適切な漁獲削減策を講じていれば、
今はピークの70年代並みの豊漁という計算になる」と言う。

水産庁の水産政策審議会委員を務める石巻魚市場(宮城県)の
須能邦雄社長は危機感を募らせる。「国の出資で思い切った
休漁や減船を進めるべきだ。漁業者への休漁補償も始まったが、
中途半端で効果は少ない」(長野剛)



関連記事です。
日本のサバ漁業は、価格破壊ではなく、価値破壊


魚の消費形態にもいろいろなグレードがある。
  1. 寿司屋、料亭などの高級食材
  2. スーパーや魚屋の一般鮮魚
  3. スーパーの特売用の鮮魚
  4. 缶詰、削り節などの加工品
  5. 養殖のえさ・中国アフリカ輸出

グレードが上の方ほど、値段が高いが、必要な量は少ない。
数年前に、80年代に安い大衆魚であったマイワシが資源減少
とともに高騰し、1尾1000円になったという報道がでた。
マイワシの漁獲減によって、寿司屋や料亭で魚の奪い合いに
なった結果、こんな値段になったのであり、この値段でスーパーに
並んでも誰も買わないだろう。また、寿司屋や料亭にしても
個の値段では客に提供しない。寿司屋では、ネタの欠品は
客足が減る原因になるので、採算割れを覚悟で、不足しそうな
ネタを仕入れるのである。

魚が水揚げされると、上の方のグレードから埋まっていく。
高級鮮魚市場が満たされると、次に魚は一般鮮魚市場へと
向かう。大中捲きが、調子に乗って千トンも水揚げをすると、
鮮魚市場もいっぱいになり、鮮魚相場はガタガタになる。
鮮魚市場からあぶれた魚が冷凍・加工に向かうことになる。
このときに、冷凍設備や加工場がない港の余った魚は文字通り
生ゴミになる。                 続きを読む⇒




コメントです。
今日の記事は、誰が読んでも最初の印象は
「おかしい・矛盾」しているに尽きます。
しかし、自然相手の産業ですから、どこかで
操業のサイクルが崩れる事もあるし、
また、消費者の嗜好の変化などで、
操業にひずみが出ることもあると思います。
ですが、このままではますます悪循環に
陥るでしょうから、どこかでこの「負のスパイラル」を
断ち切る努力をして欲しいものですね。




PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年06月15日

鉛汚染で子供が大量死、 世界最悪の被害に ナイジェリア

鉛汚染で子供が大量死、
世界最悪の被害に ナイジェリア

6月14日14時6分配信 CNN.co.jp

(CNN) アフリカ・ナイジェリア北部のザンファラ州で鉛中毒の
被害が広がり、公式統計によるとこれまでに子供111人を含む
163人の死者が出ている。
同州のダレタ村では1月から子供の死亡が報告され、6月に入って
ようやく汚染された土壌を除去する作業が始まった。被害の正確な
実態はつかめておらず、除去作業を主導する米国拠点の環境対策
組織ブラックスミス・インスティテュートの関係者によると、死亡した
子供は数百人に上るという。これは過去数年に18人が死亡した
セネガルを上回り、世界で過去最悪の規模となる。
ダレタでは多くの男性が金鉱労働者で、自宅に持ち帰った鉱石を
砕く作業を妻や子供が行っている。しかし金鉱石に極めて
高濃度の鉛が含まれることは知られていなかった。
ブラックスミスの調べで村全体が極めて高濃度の鉛に汚染
されていることが判明し、鉱石処理作業の大部分は村の外で
行われることになった。地元の指導者は「全住民に、自宅から
避難するよう指示を出す」と話したが、
「貧困のため、強制するのは難しいだろう」としている。
除去作業は時間との闘いになっている。ダレタ村へは車で
何時間もかかり、間もなく雨季に入れば近付くことはほとんど
不可能になる。作業員の人手不足も解消されていない。
高レベルの鉛汚染は7つの村で確認されたが、除去作業が
始まったのはダレタ村のみ。ほかにも汚染された村が
あるのかどうかの徹底調査もなされていない。
ブラックスミス関係者は「この村だけでも雨季の前に
済ませたいが、7月半ばまでには豪雨でそれもできなくなり、
10月まで待たなければならなくなる。子供たちは今でも
(汚染に)さらされている」と危機感を募らせている。



関連記事です(2006年発表のものですが…)
旬のイギリス
【気になるニュース世界で最も汚染された場所トップ10




アメリカの環境慈善団体The Blacksmith Instituteが、世界で最も汚染された場所トップ10を発表した。
World's Worst Polluted Places 2006
チェルノブイリ、ウクライナ CHERNOBYL, UKRAINE
汚染の種類:ウラン、プルトニウム、放射性ヨウ素、セシウム137、ストロンチウムおよび他の金属1986年4月26日に起きた世界最悪の原子力発電所事故は、広島と長崎に落とされた原子爆弾の100倍の放射能汚染となった。現在でも発電所の半径19マイルは居住不可能となっている。

ゼルジンスク、ロシア DZERZINSK, RUSSIA
汚染の種類:サリン、VXガス、lewisite 、yperite (マスタード・ガス)、青酸酸、ホスゲン、ダイオキシンおよび他の耐久性がある有機性化学薬品。
冷戦時代に主要化学兵器工場があったゼルジンスクは現在も化学物質製造に携わる町で、ここの平均寿命は男性が42歳、女性が47歳。ゼルジンスクの環境庁によると、1930年から1998年の間に30万トンの化学廃棄物が不適切な方法で処理され、190の化学物質が地下水に混入した。汚染された地下水はダイオキシンを含む白く濁った水として地表に現れ、そのレベルは安全値の1千7百万倍にあたる。

ハイナ ドミニカ共和国 HAINA, DOMINICAN REPUBLIC
汚染の種類:鉛 
人口密集地区にある自動車のバッテリーリサイクル用溶鉱炉から出た鉛が地下を汚染。リサイクル会社は工場を移転したが、土壌と人体の血中の鉛のレベルは依然として高い。

カブウェ、ザンビア KABWE, ZAMBIA
汚染の種類:鉛、カドミウム
カブウェはザンビアにある6つの町の銅鉱山でなるコッパーベルトの町のひとつ。カブウェにおける子供の血中の鉛のレベルは正常値の5倍から10倍。1994年にザンビア政府が人体への危険の可能性を示唆し、鉱山と精錬所は閉鎖されたが流れ出した重金属が土壌を汚染。土壌の鉛、カドミウム、銅および亜鉛の値は世界保健機構(WHO)が推奨する値よりも高い。

ラ・オローヤ ペルー LA OROYA, PERU 汚染の種類:鉛、銅、亜鉛および二酸化硫黄。
1922年以来、ペルーにある鉱山の町ラ・オローヤでは、多金属製錬所から排出される有毒な廃棄物にさらされている。ペルーの環境衛生庁長官の指揮により行われた調査では、地元の子供の99%で血中の鉛の値がWHOが定める値の3倍と危険なレベルにある。

リンフン(臨汾) LINFENの山西地域、中国 LINFEN, SHANXI PROVINCE, CHINA
汚染の種類:灰燼、一酸化炭素、窒素酸化物、PM-2.5、PM-10の二酸化硫黄、揮発有機化合物、ヒ素、鉛。
中国の電力の3分の2はここ山西地域の巨大石炭産業で作り出されている。大気の質は中国で最も悪く、BBCのレポートによると、住民は夕方になると文字通り炭塵で窒息しそうになるという。

MAILUU-SUU キルギスタン MAILUU-SUU KYRGYZSTAN
汚染の種類:廃棄所からのガンマ放射、 重金属およびシアン化物。
旧ソ連時代のウラン溶鉱炉が戸廃棄物処理場が点在する地区。1946年から1968年の間に使われたウラニウム鉱石は一万トンを上回り、後にソビエト初の原子爆弾を作り出すために使用された。未処理のウランは1.96百万立方メートルの核鉱山跡及び廃棄物として中央アジアの最も肥沃な土地に放置されている。

ノリルスク ロシア NORILSK, RUSSIA
汚染の種類:大気汚染-ストロンチウム90、セシウム137、二酸化硫黄、重金属(ニッケル、銅、コバルト、鉛、セレニウム)、微粒子、窒素およびカーボンを含む微粒子酸化物、フェノール、水素硫化。
ロシア最北に位置しする国内で最も汚染されているこの町には、世界最大の重金属精錬所があり、中でもニッケルは世界の3分の一の量をここで精錬される。町の大気中には銅、鉛、ニッケル、ヒ素、セレニウムおよび亜鉛が存在し、硫黄の味がし黒い雪が降るという。工場に従事する人々の平均寿命はロシアよりも10年以上短い。

RANIPET インド RANIPET, INDIA
汚染の種類:製革所の廃棄物。
皮をなめすために使われる粉の原料であるクロム酸塩、クロム塩などが近辺の化学工場で製造され地元で使用されている。推定150万トンの固形廃棄物が工場の屋外にそのまま置かれていて、地下水を汚染している。

ルドナヤプリスタニ、ダリネゴルスク ロシアRUDNAYA PRISTAN/DALNEGORSK, RUSSIA
汚染の種類:鉛、カドミウム、水銀、アンチモン
日本海に面したシベリアの2つの町は、古い精錬所と鉛鉱山からの鉛の濃縮物の危険な輸送によって汚染され、住民は長い間鉛中毒に苦しんでいる。最近の調査では、鉛の値が危険なレベルにあり、水道水、室内の埃、穀物も高レベルの鉛で汚染されていると考えられる。
ここに北朝鮮を入れてもよかったのでは?



コメントです。
今日のような記事を読むと本当に
悲しい気分になります。
結局、情報不足のために被害が発生した
わけですから。
もちろん、他の途上国でも貧困のために
汚染地域で危険と背遭わせ従事している
人々もたくさんいるわけですから、今日の
記事の地域に限って被害が集中していると
いうわけではありません。
ですが、先進国では起こるはずのない
被害が、未だに途上国で頻発しています。
これはとても残念な事実です。

少し余談になりますが、日本も高度成長期に
大量に消費した「石綿・アスベスト」が原因で
中皮腫を発病されて亡くなられたた方が
たくさんおられますが、この被害も情報不足による
無知ゆえに起こったという点では上記の記事と
類似しているかもしれません。



PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年05月23日

今治のタオル、端切れリサイクルし燃料に

今治のタオル、端切れリサイクルし燃料に

5月23日12時59分配信 読売新聞

日本一のタオル産地・愛媛県今治市で、製造過程で廃棄される
端切れなどの木綿をバイオエタノール燃料にし、タオル製造時の
燃料として使う取り組みが今月、スタートする。
市のバックアップも受け、今年夏にも「タオルからできた燃料で
作ったエコなタオル」が売り出される予定。トウモロコシなどから
作られた同燃料は既に使われているが、食品以外からの
燃料製造を実用化した例はほとんどないという。同市では
年間約550トンの端切れが廃棄されており四国タオル工業組合の
平尾浩一郎代表は「今治の取り組みを全国に広めたい」としている。
同燃料は、穀類の糖質や、植物の茎などに含まれるセルロースを
発酵させて作られる。原料の植物が成長時に二酸化炭素(CO2)を
吸収するため、CO2排出量ゼロとされるが、主な原料とされる
トウモロコシが世界的に高騰するなど、食料との競合が懸念される。
木綿が良質のセルロースを含むことに注目した「日本環境設計」
(東京都)は昨年、同市の四国タオル工業組合(140社)に協力を
求め、市内の染色工場内に小型実験プラントを作って、
木綿100キロから燃料60リットルを作る技術を確立。今年、
一度に木綿500キロを処理できる本格プラントを同工場に建設した。
市の呼びかけで同組合が地元企業から裁断時の切れ端などを集め、
近く、燃料精製をスタートする。できた燃料は地元の染色会社が
買い取り、タオル染色に使うボイラーなどで活用する。
木綿以外の天然繊維も原料に使うことができ、化学繊維が混ざって
いても精製が可能なため、同社は様々な素材の繊維が混在する
古着などの燃料化も見据える。
同社は昨年、経済産業省のモデル事業として、良品計画
(東京都)やワールド(神戸市)など7社と共同で古着など3・2トンを
集める衣類の回収・リサイクル実験を行っており、「将来は、国内で
年間200万トンが廃棄されている古着の燃料としてのリサイクルにも
取り組みたい」と意気込んでいる。(奥原慎平)

最終更新:5月23日12時59分

 

関連記事です。
山口県 宇部市 工務店社長の気楽な独り言・リサイクル燃料

●リサイクル燃料

  数年前から燃料として注目を浴び、世界中で普及し始めているバイオエタノール。

  バイオエタノールは理論上、燃焼しても大気中の二酸化炭素を増加させません。
 
  そのため、世界中の自動車などの燃料として、
  利用が推進されていることは皆様ご存知の通りです。
 
  日本政府はこのバイオエタノールの普及目標を、
  2010年に5万キロリットル、2020年に100万キロリットル、
  2030年には380万キロリットルと掲げており、
  お米や木材からバイオエタノールを作る研究なども進んでいるようです。

  そのバイオエタノールの原料の一つとして、新たに注目されているのが衣類です。
  衣類には綿や絹、ポリエステルなど様々な原料で出来ていますが、
  バイオエタノールの原料になるのは繊維製品の約6割を占めている綿製品です。
 
  綿は主にセルロースと呼ばれる成分から出来ています。
 
  そのセルロースをセルローゼと呼ばれる酵素で分解し、
  代表的な単糖の一つであるグルコースにします。
 
  そして、このグルコースに発酵用の酵素を加えることで
  エタノールに変化する仕組みとなっています。

  綿製品の衣類1トンあたり、約700リットルのエタノールが作られます。
 
  同量のトウモロコシであれば400リットル、木片では250リットル程度
  と言われており、衣類の精製効率の高さが窺えます。
 
  現在、日本では年間200万トン近い繊維製品が焼却・埋め立て処分されています。
 
  特に家庭向けの衣料品は、年間供給量120万トンの7割相当が、
  再利用されることもなく破棄されているようです。

  こうした現状は繊維製品の再利用の用途が
  あまりにも少ないことが原因となっています。
 
  衣類からの精製は、技術面のコストが高いため、
  更なる精製効率性を上げるなどの課題も多く残っていましたが、
  ようやく目途が立ち、事業化に向けて具体的なプロジェクトが進行中のようです。
 
  衣類をバイオエタノールの原料として活用する方法は、
  繊維製品の新たな用途となり、かつ日本政府が掲げている
  バイオエタノールの普及目標に一歩近づくのではないでしょうか。
 
  遅れていた衣類リサイクルから目が離せません。
 
  (あるる)

コメントです。

なかなか画期的で夢のある計画ですね。
ぜひ、システムとして確立してほしいです。

PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年04月30日

インドネシア警察、希少なサルの「肉団子」で捜査

インドネシア警察、希少なサルの「肉団子」で捜査

4月30日11時32分配信 ロイター


[ジャカルタ 28日 ロイター] インドネシアの警察当局は、
保護対象となっているサルの肉を食用にした疑いで男女2人を
逮捕した。現地の動物保護団体プロファウナが28日明らかにした。
それによると容疑者2人は、ジャワ島東部のバルラン国立公園で
希少なサルの一種「ジャワ・ラングール」の密猟を行っていた。
プロファウナは声明で「警察は20─25匹分とみられる肉30キロ、
ライフル銃2丁、生きたラングール1匹を発見した」としている。
両容疑者は、自分たちの行為が違法だと認識しており、牛肉や
鳥肉に比べて安価に調達できることがジャワ・ラングール密猟の
動機だったという。
インドネシアでは、バクソと呼ばれる肉団子料理は人気メニューの1つ。
プロファウナによると、警察では現在、ジャワ・ラングールの肉団子を
売っていた疑いのある業者の捜査も進めている。



関連記事です。
インドネシアにおける野生生物の違法取引
および密輸は依然として多い



2010年1月6日 
ProFauna Indonesia(プロファウナ・インドネシア)の
2009年年次報告書

Butet Sitohang
International Communication Officer
            ProFauna Indonesia

翻訳協力:鈴木洋子 校正協力:津田和泉


2009年のインドネシアにおける保護野生生物の
違法取引と密輸の水準は非常に高い

ProFauna Indonesiaの最新の調査では、Java(ジャワ)島の
70の動物(鳥)マーケットで183の保護種が取引されたことが
報告されていた。 異なる58の都市に存在した70のマーケットの
うち、14のマーケットでオウムが売られており、21のマーケットで
霊長類が、11のマーケットで哺乳類が、また、13のマーケットで
猛禽類が売られていた。これらの標的種のほかさらに、保護を
受けている鳴き鳥も11のマーケットで売られていた。

保護種を最も多く売買していた州(地方)は、East Java
(東ジャワ)であった。保護種を最も多く売買していた都市は
Solo(ソロ)で、Central Java(中央ジャワ)のバードマーケットで
あった。第二番目はAmbarawa市であった。Surabaya
(スラバヤ)、SemaragおよびJakarta(ジャカルタ)の大規模な
マーケットでは保護種が売られており、取引業者は動物を表に
出さずに動物小屋や住居の中に野生生物を目立たないように
隠していた。野生生物の違法取引はJawa島のみならず、
Sumatora(スマトラ)島やBali(バリ)島などの他の島でも
起こっていた。官庁は、Sumatora島のPalembangで横行して
いる取引にもっと注意を払うべきである。その拠点は、ワシ、
フクロテナガザル、ラングール(ヤセザル)、スローロリス、
センザンコウなどの多くの絶滅危惧種を売っている16の
Ilirマーケットにあった。PalembangはまたSumatora島の
センザンコウ取引の中心として悪名が高かった。
特にBali島については、特筆すべき野生生物のケースは
絶滅の危機に瀕したウミガメであった。2000年以前の取引と
比較して急激に減少したにもかかわらず、ウミガメの密輸は
なおひそかに続いている。官庁により明らかにされたケースの
1つは、2009年5月30日に7匹のウミガメのBaliへの密輸を
阻止した時であった。ProFaunaはまた、Tanjung Benoa地域を

中心にエコツーリズムという名において不法にウミガメを

飼っている場所が少なくとも6箇所あるという報告を行った。
このことは、Baliがなおインドネシアにおけるウミガメの取引の
主要な到達地であることを示している。

2009年に、Bali島州知事は伝統的および宗教的な式典のために
1000匹のウミガメの捕獲割り当てを提唱し論議した。その提案は、
環境に優しい観光旅行先としてBaliのイメージを創るという
Bali政府の取り組みに反していた。この割り当ての提案はまた、
インドネシアのウミガメすべてを保護種として掲げた野生生物法にも
違反している。2009年には、ProFaunaは、野生生物の密輸の
国際的な出口と疑われていたいくつかの場所を監視した。
それらは、JakartaのSoekarno Hatta(スカルノハッタ)空港、
BaliのNgurah Rai(ングラライ)空港およびSulawesi
(スラウェシ)のTalaud諸島であった。2009年3月8日に、
2人のアラブ人がJakartaのSoekarno Hatta空港から
数十匹の絶滅危惧種を密輸したために逮捕された。数か月後の
2009年10月2日に、16羽のワシがBaliのNgurah Rai空港から
日本に密輸されるところであった。一方インドネシアの北東では、
Talaud諸島が海上輸送によりインドネシアの野生生物を
フィリピンに密輸する出口地点となっていた。2009年1月8日に、
地方自治体はフィリピンに密輸されようとしていた234種を
押収した。以前2008年に、ProFaunaは、Talaud諸島から
フィリピンへ密輸された数千羽のインドネシアオウムを明らかに
した「Pirated Parrots」と呼ばれる報告書を発行した。

法の執行
野生生物の取引と密輸の件数は依然として多いが、犯罪に
関する官庁(警察、森林官、および税関)による作戦行動は
2009年に増加した。ProFaunaの記録によれば、官庁により

執行された野生生物に関する犯罪が53あった。ProFaunaは、
それらのケースから守られた金額は9080万円
(100億IDR(インドネシアルピア):100万米ドル
2010/2/3:1ドル90.8円)に値すると推定している。
ProFaunaは、27の野生生物犯罪に関する作戦行動を行った
インドネシア警察を賞賛している。これはすべてのケースの
51%である。ProFaunaはまた、インドネシア警察が
East Java、BaliおよびJakartaなどのいくつかの地域で
本腰を入れていると認識している。しかし、官庁はその他の
地域では野生生物犯罪を重大な犯罪と見なしていない。

官庁が2009年に押収した大多数はセンザンコウ、トラの部位や
霊長類などの多くの哺乳動物であった。それに次いで
多かったのは、中国や香港やヨーロッパの国々に密輸される
海洋生物相であった。三番目に多かったのはウミガメで、
オウムが四番目であった。

2009年には、ProFaunaは国民から野生生物の違法利用に
ついての36の報告を受け取った。ほとんどのケースはJavaで、
次いで、BaliとSumatraで起こっていた。これらの国民の報告は、
野生生物とそれらの生息地の保護に関する国民の意識が
高まっていることを示すものである。

違法な野生生物の取引は国家問題と考えなければならない
違法な野生生物の取引は、1990年の天然資源と生態系保護に
関する野生生物法に違反している。違反者は最大5年の
懲役および90万8千円(1億IDR:10,000米ドル)の罰金に
服さなければならない。しかし、インドネシアの多くの場所で
なお取引が公然と行われているようにこの法律はまだ十分に

執行されていない。違法な野生生物の取引は、取引される動物の
ほとんどが野生で捕獲されたものなので野生生物に深刻な
脅威をもたらしている。絶滅の脅威にさらされてるインドネシアの
野生生物は、生息地がなくなり、また悪化したために減少している。
ProFaunaは、野生生物の取引は国家問題として真剣に
取り組まなければならないと考えている。官庁は犯罪に取り組む
ために効果的に協力しなければならない。



コメントです。
今日は保護動物の違法取引についての
記事を取り上げましたが、ぜひ、禁止及び保護対策を
積極的に取り組んで欲しいですね。




PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年04月29日

バイオ燃料対応車、大手メーカーに販売要請

バイオ燃料対応車、大手メーカーに販売要請

4月29日10時3分配信 読売新聞


植物から製造したアルコールをガソリンに10%混ぜた
自動車用燃料「E10」について、環境省は28日、
大手自動車メーカー8社に対し、E10対応の自動車を
販売するよう要請した。
来年度にはE10の品質基準や排ガス基準などを定め、
販売を後押しする考えだ。


関連記事です。
EPiON (ガイアックス)

低公害が謳い文句の自動車用アルコール系燃料の一つ。
ガイアックス株式会社が製造販売している。
だいぶ前から問題になっていて規制がかけられ、改良したみたいだが
普通の一般的なガソリン自動車はアルコール燃料に対応していない
ため、車を大事にしたい人は絶対に入れないことをお勧めします!!
アルコール燃料はゴム製品や鉄製部品、アルミ製部品を傷め、
車両火災やエンジントラブルにつながります。

僕は、一応整備関係をやっていたことがあり、アルコール燃料に
よるトラブルを実際に見てますし、最近でもよく聞きます。
たしか、アルコール類3%までと、その他規制がかけられましたが
ガソリンエンジンにとってはよからぬ物が入っているので、
ダメージはあるだろう。
安いからといって安易に入れないように!!
後で、修理代高くつきますよ。
低公害を謳っているが、ガソリンと比べ、一酸化炭素及び
炭化水素の発生量は低いものの、窒素酸化物、アルデヒド類の
排出量は増加する傾向らしい。
まあ結局利益優先だったんではないかと推測する。

コメントです。
関連記事にもありますように、以前、「ガイアックス」という
アルコール含有燃料が発売されていました。
(現在はほとんど流通していない )

ところで、温暖化対策の一環として普及促進が検討されている
バイオエタノール混合ガソリン(いわゆるバイオガソリン)は

植物を原料とするエタノール(エチルアルコール)を含有、
また、ガイアックスに含有していたアルコールは天然ガスを
原料としたメタノール(メチルアルコール)です。


さて、その「ガイアックス 」が販売されていた時、とうぜん、
当時の車両はアルコール含有燃料に未対応だったため、
各地でトラブルが続発したようです。

いずれにしても、今回の政府の対応は、今後、バイオ燃料が
流通することを予想して、事前に大手メーカーに対応を
要請したみたですが、賢明な措置だと思われます。

アルコール含有燃料、そのまま使うと、簡単にいってしまえば、
自動車のエンジンが錆びてしまうのです。




PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2010年04月21日

世界の雑記帳:エベレストのシェルパら、標高8000mで初の清掃登山

世界の雑記帳:エベレストのシェルパら、
標高8000mで初の清掃登山



20100420reu00m030006000p_size5.jpg

 [カトマンズ 19日 ロイター] 世界最高峰エベレスト

(中国名:チョモランマ)の「デス・ゾーン」と呼ばれる
標高8000メートル以上のエリアで、ネパールの登山家らが
初めて清掃登山を行うことになった。20人の登山家は今週、
エベレストに向かう。

活動を主催するナムギャル・シェルパさん(30)によると、
同エリアには空の酸素ボンベやガス缶、破れたテントや
ロープや登山用具といったゴミが放置されている。

1953年にエドモンド・ヒラリー卿らが初登頂して以来、
エベレストには4000人以上が登頂しているが、多くの登山者が
ゴミを放置したまま下山。かつては雪に埋もれていたゴミが
融雪によって姿を現し、登山にも支障が出ているという。

ナムギャルさんは、今回の清掃登山が「非常に難しく
危険なものになる」としながらも、少なくとも2000キロのゴミを
集める計画にしており、ほかにも2008年に遭難死したスイス人
登山家の遺体を回収する予定。

 


関連記事です。
野口健のもうひとつの課題「シェルパ基金」
遠征隊の誤算?遭難したシェルパの遺族は

 

今春行われた清掃登山の最中、悲報があった。
4月29日、野口氏がABCからノースコルを往復しながら
清掃活動していた時、別の隊に参加していた世界最強と
有名なバプツェリン・シェルパ(36歳)がネパールサイドの
キャンプ2でクレバスに転落し死亡したという知らせが届いた。
野口氏は、世界七大陸最高峰登頂を目指し、最後の砦と
なったエベレストに2度失敗している。登頂までの苦戦の中、
彼をサポートし続けたのは、ナティー・シェルパ(当時18歳)だった。
二人は過酷な状況下、厚い信頼と友情で結ばれていった。
しかし、1995年11月10日、日本人13人、ネパール人12人が

雪崩に遭い死亡するというヒマラヤ・トレッキング史上最悪の事故が。

その中にナティーがいた。
「すぐにネパールに飛び、現場にたどり着いた時、僕が目に
したのは、凍り付いた彼の亡骸に覆い被さり、悲しみと怒りで
身体を振るわせる兄デンディーの姿だった」と野口氏は振り返る。
そして、葬儀の最中にデンディーが漏らした一言。
「本当は山になんか登りたくないんだ。でもシェルパ族は
みんな山に行かないと生きていけないんだよ」と。
野口氏は、この時、登山で亡くなったシェルパの遺族を
援助するために、シェルパ基金の設立をナティーに堅く誓ったのだ。


エベレストの環境汚染そしてシェルパ族の死、どちらも
1921年イギリスのエベレスト遠征隊がシェルパ族を
ポーターやガイドとして雇ったことから始まった。以降、

今日まで登山者は増え続けている。同じくエベレスト

清掃登山を続けているアメリカ人登山家ボブ・ホフマン氏に
よると、毎年2万人の登山者がエベレスト街道を訪れるという。
同様に、遭難者も増え、1996年春期の統計では、シェルパ族の
死亡者は53人。エベレストで死亡した人数の1/3にあたる。
以降もシェルパの遭難者は後を絶たない。実は、遠征隊員よりも
シェルパの遭難者の数が増えつつあるのだ。
そもそも、エベレスト登頂には、地元の山岳民族であるシェルパの
協力が大きい。彼らの貢献はいつも影に隠され表舞台には
報道されにくい面があるが、高所に住んでいる彼らが、我々地上に
住む者たちよりも高所に強いのは言うまでもない。大規模な
遠征隊の場合、荷揚げも多く、シェルパの貢献度とリスクは高い。
山の天気を読む能力も、彼らの方が数段上だ。よって、シェルパに
依存するところが大きくなり、また酸素ボンベの荷揚げなど、
悪天候の中強行させられるという状況もあるわけだ。
シェルパ族をポーターとして雇う先進国の登山家たちは、
彼らにとってはご主人様であり、我々は雇用者である。

決してよきサポーターでもなければ、サーダ以外はガイドとしての
高尚な扱いは受けない。下僕的な扱いを受けたとしても、
シェルパ族にとって生活の糧は、登山者が落としていく
お金しかない。女性は彼らの宿泊するバッティを経営し、
男たちは建築材の運搬や、遠征隊に雇用される。
8,000m峰の過酷な状況下で強いられた上下関係の中で、
いかに悪天候であってもいかに体調が悪くとも、隊の命令に
背くことは難しいのだ。働き手である男たちが遭難してしまったら、
残された女性や子供、老人は……。
野口氏念願のシェルパ基金が今秋スタートする。まずは、
日本隊に参加し遭難したシェルパの遺族を援助する。

野口氏は、さらに、遭難の原因を調査する機関を作り、
仮に不当な扱いを受けた上の遭難であった場合、雇用者側が
社会的責任を負うようなシステム作りを目指す。
「過去にシェルパたちが受けたであろう不当な扱いや、
過去の事故についても具体的に調査し、データを公表することで、
今後同じ過ちを繰り返さないよう、登山隊の意識改革を行えれば」
と野口氏。




コメントです。
今回の記事は以前から疑問に感じていたことの
解明になりました。
それは、よく「エベレスト頂上へ…  」、などと、
つまり、先進国の人間が財力にモノを言わせて、
現地の人間のサポートで、そして頂上に到着して
「世界記録」などと言っているだけで、
でも、よく考えてみたら、現地の人たちは記録に
残っていないだけでとっくに頂上を極めている。

しかし、低い場所から来た先進国の人間が、
高所に慣れていないのにもかかわらず頂上に
行けたから、それを重要なこととして付加価値を
つけていることについてすごく違和感を感じていましたが、
他の方も同じようなことを考えているのがわかって、
長年の疑問が解明しました。







PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境