home003.gif

2020年12月12日

ゲノム編集食品、初の届け出 高GABAトマト―審査や表示義務なし・厚労省

時事ドットコム 2020年12月12日(土)

2020121150.jpg

厚生労働省は11日、ゲノム編集技術を使い、アミノ酸の一種「GABA」(ギャバ)を豊富に含むようにしたトマトについて、開発企業からの販売に向けた届け出を受理した。ゲノム編集技術を使った食品の届け出は初めて。
 厚労省は、別の遺伝子を導入しないゲノム編集は従来の品種改良と差がないと判断し、安全性審査や表示を義務付けていないが、無審査での流通を懸念する声も上がっている。
 高GABAトマトはベンチャー企業「サナテックシード」(東京)と筑波大が共同開発した。改良前に比べ5〜6倍のGABAを含有し、血圧の上昇を抑える効果が期待できる。店頭に流通するのは2022年1月以降と予想される。
 別の作物などからの遺伝子を取り込んだ「遺伝子組み換え食品」について、国は安全性の審査を義務付けている。一方、ゲノム編集食品で、外部から遺伝子を導入していないものについては、審査の必要はない。
関連記事です。
What's ゲノム編集?

2020121151.jpg


ゲノム編集とは、多数の遺伝子の中から、狙ったものだけを正確に操作する技術のこと。「(1)DNAを切り取るための酵素を細胞に注入」 「(2)標的の遺伝子を見つけ出し、破壊する」「(3)破壊した遺伝子の一部を置き換えたり、別の遺伝子を導入したりすることでゲノムを改変する」という流れが、基本的な方法です。
従来の遺伝子組み換え技術でもそうした操作は可能でしたが、従来の方法では、狙った遺伝子だけにきちんと作用する確率の低さが課題でした。ゲノム編集では、これまでの数百倍から数千倍という高い頻度で操作できるため、実験効率が飛躍的に向上。農作物の品種改良をはじめ、さまざまな分野に活用されています。
本特集では、2017年3月に、他大学と共に進めてきた研究論文が英科学誌「Nature Biotechnology」電子版に掲載された農学部の寺田理枝教授を迎え、ゲノム編集に関する基本を学習。加えて、消費者の注目が高い「遺伝子組み換え農作物」を取り巻く環境についても紹介します。
以下、リンク先に続く⇒


参考(日本経済新聞より)
2020121152.jpg




コメントです
ゲノム編集食品の初届け出
記事です。
これだけ見たら一般消費者には
不安が募るだけなので、

ゲノム編集食品
品種改良食品
遺伝子組み換え食品

少しまとめてみました。

余談ですが、原種に近い
さつまいも、古代米等を
食べてみたことが
あります。
現在流通している作物に
比べて味や風味も
劣り、あまりおいしいもの
ではありませんでした。

現在流通している
作物は、長年かけて
品種改良によって
栽培、食、に適するように
Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg


posted by salsaseoul at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2019年03月07日

世界最深部の生物もプラスチック汚染 研究

AFP 2019年2月28日 

20190307.jpg

【2月28日 AFP】
海溝の最深部に生息する動物の消化管内にプラスチック片が
蓄積していることが、27日発表された最新の研究結果で明らかになった。
これは人為的な汚染が、地球の奥深くまで達していることを示している。
プラスチックの年間生産量は3億トン以上に上っており、
少なくとも5兆個のプラスチック片が海洋を漂っている。
深海探査は多大な費用と時間を要するため、プラスチック汚染に
関するこれまでの研究の大半は、表層部付近を対象としていた。
そうした過去の研究では、魚、カメ、クジラ、海鳥などに
広くプラスチック汚染が及んでいることが示されていた。
英国のチームが行った今回の研究では、世界最深級の
海溝6か所に生息する複数の小型のエビが、プラスチック片を
摂取していたことが分かった。地球で最も深い海底凹地である
フィリピン東部のマリアナ海溝(Mariana Trench)では、
調査を行ったすべての動物の消化管内からプラスチック繊維が発見された。
英ニューカッスル大学(Newcastle University)自然環境科学部の
アラン・ジェイミーソン(Alan Jamieson)氏は
「何か見つかるかもしれないと半信半疑だったが、
結果はすごいものだった」と話した。
ジェイミーソン氏とチームは通常、深海域に生息する新種生物の
探索を主に行っている。だが、過去10年間の探索の過程で、
水深6000〜1万1000メートルの深海に生息する小型エビの
標本が多数蓄積されたことがきっかけとなり、深海部での
プラスチック汚染の状況を調べることにした。
エビの標本90個体を解剖したところ、うち65個体(全体の約72%)に
1個以上のプラスチック微小粒子が含まれていた。
 英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌
「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス
(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、
これらのプラスチック微小粒子を摂取したのは深海部より水深が
浅い場所にいた時で、死んで沈んだため深海部で
発見されたのかどうかは不明だという。
「海中に今あるものはすべて最終的に沈んでいく。
ひとたび深海に達したら、それを取り戻すための仕組みは
どこにあるのだろうか」と、ジェイミーソン氏は問いかける。
「われわれは自分たちのあらゆるごみを、最も解明が
進んでいない場所に積み上げ続けている」
(c)AFP/Patrick GALEY

コメントです。
プラスチックごみの海洋汚染が
深海部にまで及んでいる報告記事です。
便利さと手軽さ、それに経済成長を
優先した結果、そのコストは皮肉なことに
逆に高くつきそうですね。


Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg
posted by salsaseoul at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2019年03月06日

アヘン中毒のオウム、ケシ畑荒らす インド中部

CNN 2019.03.03


20190306.jpg


(CNN) インドのケシ栽培畑にアヘン中毒にかかった
鳥のオウムが襲来して作物を荒らし、農家を困らせている。

中部マディヤプラデシュ州で撮影されたビデオ映像には、
オウムが畑でケシをついばむなどの様子も映っていた。
茎を食いちぎって果実部分を奪い、飛び去るオウムもいた。

ケシから採取されるアヘンは鎮痛剤や違法薬物の材料となる。
インド政府は限られた数の農家にアヘン採取を許可。
モルヒネやコデインを含む鎮痛剤の合法的な製造に使われている。

オウムの攻撃に農家は1日中、畑を監視する手間も
強いられている。
畑にネットを張り、オウムの侵入阻止を試みてもいる。


コメントです。
この報道内容について、
何か学術的な発表がないか
調べてみましたが、見つけられませんでした。
人が作った人工物が自然界の動物に
悪影響を及ぼすことはよくありますが、
自然界の動物が悪影響のある
自生している(栽培されたものですが)
植物を摂取するでしょうか?
ピラカンサなどは毒性が抜ける頃に
小鳥がついばみにきます。
いずれにしても、今後の研究発表が
期待されます。


Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg
posted by salsaseoul at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2018年10月08日

風力発電も気候変動の原因に、環境負荷は太陽光発電の約10倍 研究

2018年10月5日 12:22 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ]

201810088.jpg201810088.jpg


【10月5日 AFP】化石燃料に代わるエネルギー源として
期待のかかる風力発電だが、大気中に熱や水蒸気を
再分配するために気候変動の原因となっていると
する研究論文が4日、学術誌「ジュール(Joule)」で
発表された。
米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームに
よると、米国全体の電力を風力発電で賄った場合、
風力発電所を設置した地域の地表温度は0.54度、
米本土全体の地表温度は0.24度上昇するという。

 この論文の執筆者の一人、ハーバード大の
デービッド・キース(David Keith)教授
(工学、公共政策)は、「風力はあらゆる環境的尺度で
石炭より優れているが、その環境への影響を無視
できるわけではない」と指摘した。
 19世紀末以降、地球の平均気温は約1度上昇しているが、
地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」は、
環境への重大な影響を回避するため、平均気温の上昇を
1.5〜2度に抑えることを各国に求めている。
風力発電が気候変動に与える影響はこれまでにも研究されてきた。
米科学誌サイエンス(Science)に最近発表された研究によると、
サハラ砂漠(Sahara Desert)の一画に風力発電用のタービンを
集中的に設置した場合、周辺の気温や降雨量、
ひいては植生にまで影響を及ぼすという。
ハーバード大の研究チームによると、同等のエネルギー生成率で
比較した場合、風力発電による環境負荷は太陽光発電の
約10倍に上るという。
キース氏は、「風力発電の恩恵はゆっくりと積み重なっていくが、
風力発電が気候に与える直接的な影響はすぐに現れる」と
説明し、「向こう10年という視点で見れば、風力がもたらす
気候への影響は実は石炭やガスよりもいくつかの点で大きい。
向こう1000年という視点で見れば、風力は石炭やガスよりも
はるかにクリーンだ」と指摘している。(c)AFP

コメントです。
まったくの素人判断ですね。
風力発電がそれほど非効率だとは
思いもよりませんでした。
風力発電に限らず、どんな設備でも
プラント製造時に環境負荷が
発生します。
そして、その後の運用時にほぼ
ゼロエミッションかと思いましたが、
案外非効率なんですね。


Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg
posted by salsaseoul at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2018年02月05日

恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…

朝日新聞 2018年2月3日

201802031.jpg

201802033.jpg

201802032.jpg


福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。
火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、
スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。
だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、
販売の「ノルマ」などの問題が起きている。

500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、
キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、
のみ込まれる。

3日午後、神奈川県相模原市の
「日本フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、
そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。
普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。
例年、節分の頃には恵方巻き関連の食材が増えるという。
ここで処理され、豚の飼料となる。

高橋巧一社長によると、こうした廃棄食品は店頭に
並ぶことすらなく、食品工場から直送されていることが多い。
コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、
「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、
大量に余ってしまうようだ」という。

コメントです。

忘れもしません。
1989年。今から30年ほど前ですが、
ちょうど節分の日に仕事上で喜びごとがあって、
その日の夕食に巻きずしを買って食べました。
その際、節分の意味や恵方巻の習慣も存じていたので、
お寿司屋さんで巻きずしを切らないようにお願いしたところ、
そのころ恵方巻など誰も買い求める客がいなかったので
苦笑いされたのも覚えています。
さて、それからずいぶん経って恵方巻がコマーシャル化されて
今日に至りますが、食品会社は今日の記事にあるように
消費者はとっくに恵方巻に興味を失っていることに
気づくべきでしょうね。


Apple ibook版 サルサソウル発.jpg

Kindle版 サルサソウル発.jpg

Google Play版 サルサソウル発.jpg

楽天Kobo版 サルサソウル発.jpg

あじさい文庫だより Facebook.jpg

ヴィンテージジャージ専門のVanves.jpg

プラスチック成型 山八化成工業所.jpg
続きを読む
posted by salsaseoul at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年10月06日

「極度の貧困」7億6700万人、世銀13年データ

AFP 2016年10月03日

201610062.jpg
コートジボワールの首都アビジャンで働く学齢期の男児(2015年7月29日撮影)。
(c)AFP/ISSOUF SANOGO

【10月3日 AFP】世界銀行(World Bank)は2日、貧困に関する
最新の報告書を発表し、世界人口の10.7%に当たる
約7億6700万人が、1日1.90ドルの国際貧困ライン未満で
暮らす「極度の貧困」状態にあるとの推計を示した。

包括的なものでは最新となる2013年時点のデータをまとめた
世銀の報告書「貧困の撲滅と繁栄の共有
(Poverty and Shared Prosperity)」は、極度の貧困は
全世界で着実に減っているが2030年までに貧困を撲滅すると
いう目標は不平等な成長利益分配によって妨げられる可能性が
あると指摘。各国経済の底辺層に成長利益がより多く分配
されなければ貧困層は取り残されてしまうと警鐘を鳴らした。

報告書によると、2013年の貧困者数は、1990年と比較して
約11億人減少。その間、世界人口は約19億人増加したという。

極度の貧困状態にある人口は依然多いが、世界人口全体に
対する割合では前年の12.4%よりも減少している。特に中国、
インド、インドネシアでは、経済成長によって貧困層が激減した。

一方、貧困層が集中しているのは依然、サハラ以南アフリカで、
全人口の41%が極度の貧困状態にある。その多くが地方部に
暮らし、教育を受ける機会がほとんどない。その他、地域別の
極度の貧困者の割合は、南アジア15.1%、ラテンアメリカ・カリブ
地域5.4%、東南アジア太平洋地域3.5%となっている。(c)AFP

コメントです
「極度の貧困」についての話題です。
7億6700万人とあります。
ここで必要な数字は、世界で
たった1%の富裕層が全世界の
50%以上の富を持つ、この事実です。




posted by salsaseoul at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

外来種の昆虫、世界で約7.9兆円の被害

AFP 2016年10月05日

201610061.jpg
シロアリの被害に遭った小麦。印ナルシンハプルで(2015年4月21日撮影、資料写真)。
(c)AFP/Sanjay Kanojia


【10月5日 AFP】侵略的外来種の昆虫がもたらす被害は、毎年
少なくとも770億ドル(約7兆9000億円)に上ることが、
4日に発表された研究論文で明らかになった。
論文は、この数字が氷山の一角であり
「かなりの過小評価」されていることも指摘している。

英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ
(Nature Communications)に掲載の研究論文は、
最近の論文700件以上を調べ、外来種による、商品、
サービス、保健、農業生産に与える影響を調査したもので、
気候変動によって影響を受ける地域が、2050年までに
20%近く拡大するだろうとしている。

論文の執筆者らは、研究の大半は北米と欧州を対象と
しており、その他地域での食害や病気の媒介といった
大きな損害については十分に考慮されていないとしている。

最も破壊的のはイエシロアリで、巨大コロニーに住み、
木造構造物や生きた木を食い荒らす。米国の幅広い
地域にまん延しており、駆逐するのは不可能とされている。

外来昆虫に起因する保健コストは、世界で60億ドル
(約6200億円)を上回る。その大部分は蚊が媒介する
熱帯病のデング熱に起因するものだ。

地球の温暖化により、動植物が南北極、特に北方に
押しやられつつあるなか、新たなテリトリーに移動し
大惨事をもたらしているのは、世界約250万の
昆虫種のうち、たった2200種。そして、他所に移る
昆虫種の10%のみが定着し、さらにその10%だけが
侵略的な存在となる。

研究を率いたフランス国立科学研究センター(CNRS)の
フランク・コーチャンプ(Franck Courchamp)氏は、
解決策を「バイオセキュリティー」と指摘。
「これには特定の地域からの船舶・航空貨物の検査、
高リスク輸入物資の処理義務付けを確保する法制度、
新たな侵入種の迅速な根絶が含まれる」と説明した。
コーチャンプ氏は、さらなる農薬の使用や遺伝子操作
などの技術には否定的な見方を示している。

在来種を含むすべての昆虫は、農業に大きな損害を
もたらし、世界の収穫30〜40%に影響を与える。
これは、10億人の食べ物に相当するという。

国際自然保護連合(IUCN)は、侵略的外来種の
データベースを整備しており、現在では植物と動物、
細菌、菌類を含むほぼ900種がリストに含まれている。
(c)AFP/Marlowe HOOD


posted by salsaseoul at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年09月25日

(2030 未来をつくろう)食料生産、ITが変える 畑の異常、衛星画像で分析

朝日新聞  2016年9月25日

201609254.jpg

201609252.jpg
食料生産の未来<グラフィック・米沢章憲>

201609253.jpg
フィールド・ビューで畑の状況を確認するデイビッド・ムースさん
米イリノイ州、福田直之撮影


 縁が遠く思える農業とIT(情報技術)。
ただ、その相乗効果は温暖化や人口爆発が予想される
私たちの未来を救うかもしれない。

「コーンベルト」と呼ばれる米国の穀倉地帯。イリノイ州スプリング
フィールド近郊で、デイビッド・ムースさん(58)はトウモロコシと
大豆の生産に半世紀近く関わってきた。150年以上続く
農家の4代目に変化があったのは3年前。
タブレット端末に入れたアプリ「フィールド・ビュー」で
畑の管理を始めた。

ムースさんの農地は1400エーカー(5・6平方キロメートル)と広いが、
管理は楽になった。人工衛星が撮った農地の画像をネット
ワークでつないだコンピューターが分析。端末で結果を見られる。
作物の育ちが悪い場所が赤くなるので、地上からは
わかりにくかった「異常」がすぐわかる。

一帯に降った雨などの量をもとに作物の育ちが悪い土地に
窒素がどれほど残っているか推定してくれる。窒素は作物の
茎や葉を大きくするのに必要だ。土地に含まれた窒素が少ないと、
どの程度窒素肥料を足せばいいかも教えてくれる。

ムースさんは「フィールド・ビュー」のおかげで、お金がかかる
窒素肥料をまく量が減る一方、収穫を増やした。
「私にとっては、いかに畑の収穫量を増やせるかが至上命令だ。
最先端技術を生かせるのは非常に楽しい」と話す。

データを駆使し農作業に助言してくれる「精密農業」のシステムは、
米種子大手モンサント傘下のクライメート・コーポレーションが
提供している。モンサントは昨年12月、2021年までに農業からの
温室効果ガスの排出を増やさない仕組みを実現する構想を掲げた。
窒素肥料を減らす「フィールド・ビュー」はその構想のカギになる。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の調べでは、10年の
世界での温室効果ガス排出のうち、25%が農林業や土地利用
からの排出だった。モンサントは自社の技術を総動員し、
排出削減に取り組む考えだ。

特定の除草剤をまいても枯れない遺伝子組み換え作物を
育てれば、除草は薬剤をまけば終わる。除草目的で畑を耕す
必要がなくなり、地中に含まれたメタンガスなどの放出が減る。
収穫が増えれば、耕地を広げるため森林を伐採する必要もなくなる。
「農業が温室効果ガスの排出削減の解決策を握っている」。
同社のマイク・ロフイス農業環境戦略部長はそう話す。

 ■LED光で大量生産

1万年の歴史を持つ農耕。灌漑(かんがい)技術や農耕器具の
発達、農薬や化学肥料の登場で生産は爆発的に増えてきた。
だが、太陽光と水、土という根本条件を覆す大きな変化が
起きつつある。

米ニューヨークのマンハッタンから車で40分ほどの郊外
ニュージャージー州ニューアーク。発光ダイオード(LED)の
まばゆい光を浴びたミズナやケールが茂るのは、
農業ベンチャー・エアロファームズの植物工場だ。栽培棚は
垂直に積み重なっている。狭い場所で大量に生産できる
「垂直農法」。今月できる近隣の新本社は、年産約907トンの
能力を持つ世界最大級の植物工場になる。

生育に土も太陽光も使わない。照りつけるLED光の赤と青の
色の配分は7年かけて成長に最適化してきた。狙いは早く、
栄養豊富に成長させること。水や肥料も根に噴霧して済ませる。
殺虫剤使用はゼロだ。

収穫は最大年30回。生産性を引き上げる技術の核心は
機械学習だ。栽培棚には至る所にセンサーがあり、生育状況を
常に監視。収穫までに取る3万以上のデータをコンピューターが
分析し、さらに効率よく栽培できる条件を探り続ける。

「垂直農法は食料問題の解決に貢献できる」。
デイビッド・ローゼンバーグ最高経営責任者は強調する。

 ■担い手不足補う新技術

宮城県の松島湾は身が大きめの良質なカキを育んできた。
地元・東松島市の県漁協鳴瀬支所の組合員は今年から
スマートフォンに釘付けだ。養殖棚周辺の水温が送られて
くるようになったのだ。海に浮くブイに付けたセンサーで水温を
測定し、NTTドコモの通信機器で情報を送り始めた。

東日本大震災後、海の様子が変わった。水温が比較的高くなり、
カキの成長も速まったという。漁協の青年部長、二宮義秋さん
は「昔から伝承してきたやり方が役に立たなくなった」と言う。
そこでカキの生育に重要な温度を常に正確に測ることができる
システムの導入を決めた。

水温がどのくらいになったら、次はどういった作業をしていけば
よいのか。これから3〜5年かけて水温の変化を分析し、
効率的なカキの養殖法を新たに探っていくつもりだ。
二宮さんは「これまで漁業はほとんど水温を緻密(ちみつ)に
把握してこなかった。分析結果を活用すれば、養殖が楽に
なるのではないか」と話す。

人口減少に輪をかけて、担い手が減っていく日本の農林水産業。
ITを生かした作業の効率化は、一筋の光明になりそうだ。

農機具メーカーのヤンマーが開発するロボットトラクターは誰も
乗らずに畑を耕していく。タブレット端末を使い、走行コースを
設定。人工衛星の測位システムで位置を把握し、耕作の誤差は
数センチメートル以内。「人間が運転するより正確に進めることが
できる」と、同社アグリ事業本部の日高茂実プロダクトマネジャーは
話す。国が20年までに、としている遠隔監視で動かせる機種の
実用化に向け、開発は詰めの段階だ。

IT化の波は畜産にも及ぶ。富士通九州システムズが手がける
「牛歩SaaS」は、ウシの発情を見逃すのを防ぐシステムだ。
ウシの脚に付けた歩数計が動きを記録。見ていなくても発情して
暴れたかどうかがわかるので、人工授精のタイミングを
しっかりおさえることができる。

 ■世界規模、巨額買収も

国際連合の予測では50年に世界の人口は100億人に近づき、
現在より3割強増える。一方、穀物生産量は2割弱しか増えない。
食糧問題の解決に果たす役割が大きい農業ビジネスでは今、
世界規模となる巨額のM&A(企業合併・買収)が相次いでいる。

 独農薬大手バイエルは14日、モンサントを総額660億ドル
(約6兆8千億円)で買収すると発表。
クライメート・コーポレーションを含むモンサントを傘下に収め、
ITを生かした農業の進化を急ぐとみられる。

IT農業に詳しい野村総合研究所の桑津浩太郎氏は、
「こうした情報を一手ににぎる農法メジャーが生まれる」と予言。
データを駆使して編み出した効率的な農法がいずれ、国境を
越えて販売されるとみる。

私たちの食に与える影響にも関心が集まりそうだ。
「自分たちの食べるものが工業的に作られるように思えれば、
『不気味の谷』(ロボットが人間に近づくにつれ嫌悪感を覚える現象)の
農業版ともいうべき課題が現れる可能性がある」と桑津氏は見る。
遺伝子組み換え作物などに対する消費者の不安はぬぐい去れていない。
企業や生産者には、IT農業の進化に取り組む一方で、食の安心・安全が
得られる「説明責任」も求められる。

 (セントルイス=福田直之)



コメントです
大規模植物生産をIT技術を使って
管理しようという計画です。
余談ですが、オーガニック野菜は
小規模で、なおかつほとんど人の手で
育てられています。
なので、オーガニックと呼べる品質を
保っているのですが、商業ベースの
観点から言えば、ほとんど採算が
取れていない状態。

ハイテクノロジーを駆使して体に良い
野菜類が栽培できればいいのですが、
当面は夢語りですね。


posted by salsaseoul at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年08月28日

どんな時に食べ物を捨てますか? 食品ロス、半分は家庭



2016082801.jpg


2016082802.jpg
ごみ袋を開き、種類ごとのバケツにより分けた京都市の調査の様子=2012年、市提供


どんな時に食べ物を捨てますか? 
「食べ物は命」「世界には飢えている人が大勢いる」と、
叱られた覚えのある人もいるでしょう。食べられるのに捨てられる
「食品ロス」。世界では毎年、生産される食料の3分の1に
あたる13億トンが捨てられているそうです。
朝日新聞デジタルのアンケートの声と、自治体の取り組みを
紹介します。

京都市が2012年秋に実施した食品ロスの調査では、マスクと
手袋をつけた市職員らが、家庭からのごみ袋をブルーシート上で
ほどき、種類を書いたラベルを貼ったバケツに分けました。

重量で見ると、捨てられたごみのうち4割が生ごみで、さらに
その39.4%がまだ食べられる、「食品ロス」にあたるそうです。
最も多かったのは野菜類で、肉類、魚介類、パン類、
ごはんなどが続きます。手つかずのまま捨てた「直接廃棄」が
半分あり、残りは食べ残しでした。

直接廃棄のうち、おいしく食べられる時期を示す賞味期限が
読み取れるものを調べると、3割は賞味期限前に捨てられ、
期限後2週間以内も3割ありました。

京都市ごみ減量推進課廃棄物企画係長の新島智之さんは
「『高齢で買い物の頻度が減り、まとめ買いが増えたので
食品が使い切れない』といった悩みや『子どもが自立し、
料理の適量が分からない』という声をよく聞きます」と言います。

食品ロスの調査は、長野県松本市も実施しています。
13年秋から冬にかけて計7日間、100戸の家庭から出された
生ごみの内容を調べました。食品ロスは、生ごみのうち3割。
皮むきなど調理の時に食べられるのに捨ててしまった部分が
14.5%、ごはんやおかずなどの食べ残しが11.1%。
手つかずの直接廃棄は4.5%で、このうち賞味期限つきが
56.6%で、期限を過ぎたら食べない方がいいとされる
消費期限つき食品28%の2倍ありました。

賞味期限つきのうち半分近くは、期限前か、期限後1カ月
以内に捨てられていました。松本市環境政策課主任の
丸山祐太郎さんは「同時期に行ったアンケートでは、
『消費期限と賞味期限の違いを知っている』という答えが
80%だったが、正しい理解が広まっていなかったかも
しれない」と言います。

京都市と松本市の数字の違いは、「過剰除去」の扱いと
いった統計の取り方の違いによるところが大きいようです。

環境省は今年3月、家庭から出る食品ロスについての
初めての全国調査を発表しました。食品ロス量を把握
するための調査を実施している市区町村は全体の3%でした。
環境省は、この調査を元に国内の家庭からの食品ロスを、
全食品ロスのほぼ半分の302万トンと推計しています。
食品ロスの実態把握や削減の取り組みは緒に就いた
ばかりです。

市民アンケートで京都市が「食品ロスを出さないために
気をつけていること」を尋ねたところ、多かったのは
「冷蔵庫内を買い物前にチェックする」(51%)、
「買い物メモを持参する」(43%)などでした。
市は、家庭の食品ごみを削減するため
@買った食品を使いきる
A食品を食べきる
Bごみを捨てる際に水をきることを、「生ごみ3キリ運動」と
して呼びかけています。

松本市は、毎月30日を期限の近い物や残り物を使い切る日、
10日を今までは捨てていた野菜の茎などを料理に

使う日とするよう、市民に呼びかけています。幼稚園、
保育園、小学校へ出前授業を実施し、子どもたちの
食べ残しが減ったといいます。子どもを通じて家でも
食品ロスが減るのを期待しているといいます。
(浜田知宏、神田明美)

■国連計画でも半減めざす

日本の食料自給率は、カロリーベースで39%。
G7(主要7カ国)で最低です。農林水産省によると、
年間約5300万トンの食料を海外から輸入しています。

食品ごみは家庭系と事業系を合わせて1676万トンで、
うち632万トンはまだ食べられるのに捨てられる
「食品ロス」なのだそうです。これは、日本人が年間に食べる
小麦の量に匹敵し、国連の世界食糧計画(WFP)が昨年、
飢餓に苦しむ人などに支援した食料320万トンの
2倍にあたります。

食品ロスは、日本の食料安全保障にも絡む問題なのです。

環境省は、家庭から出る食品ごみが年間870万トン、
うち食品ロスは302万トンと推計しています。手を
つけないまま捨てられる「直接廃棄」、厚くむきすぎた
野菜の皮などの「過剰除去」、「食べ残し」が、
ほぼ3分の1ずつとなっています。

全国の家庭から出るごみは年間約2400万トンで、
生ごみは約4割と言われています。市町村などは
一般ごみの処理に年間1兆9400億円を使っています。
1人当たりでは年約1万5千円です。市町村にとって、
食品ごみや食品ロスを減らすことは、倫理的な問題というより
経費節減という自治体の財政に直結する問題なのです。

食品ロス削減は、国際的にも大きな問題です。
昨年9月に採択された2030年に向けた国連の
行動計画「持続可能な開発目標(SDGs)」では、
「2030年までに小売り・消費レベルにおける世界全体の
1人当たりの食料の廃棄を半減させ、食品ロスを
減少させる」という目標が掲げられました。

この春に日本で開かれたG7の農相会合や環境相会合でも、
食品ロスは重要課題として位置づけられています。

 私たちの食卓は、世界につながっているのです。

■アンケートに寄せられた意見は

 こんな時に、食べ物を捨ててしまう。
そんな体験がアンケートに寄せられています。

●「野菜を一番捨てることが多いです。できるだけ保
存可能な根菜を購入し、生食はひとり分しか購入しない
ようにしています。それでも牛乳は飲みきれず捨て、
漬物系もよく残ってしまい捨てています。や
はり、また買えばいいや、とどこかで考えてしまっている

からでしょう。まずはこの意識をかえられるような
生活にしたいです」(東京都・30代女性)

●「安売りの食品を見るとつい買ってしまう。
その後冷蔵庫の奥深く入り込んだ食品はいつしか
忘れ去られ、冷蔵庫の余り物料理を作ろうと整理し
気付いた時には傷んでしまっている。毎日使うものだけ
買えばいいと分かってはいるのだが、ものぐさな私は
、3〜4日分の食材を買ってしまう。買った食材を冷凍
保存出来るよう工夫するといいのだが、加熱して食すより
生で食べる方が好き。冷蔵庫の中の物を使い切ってから、
買い物に行くことを心がける。安売りに飛びつかない。
今の私に出来ることは、この2点に尽きる」
(東京都・60代女性)

●「両親・祖父母から食べ物を粗末にするな、米粒は一粒
たりとも残すな、と言われて育ったので、消費期限切れの
食品を廃棄するときはいつも罪悪感を感じている。
ただ、もったいないからといって無理に食べて食中毒を
起こすのは馬鹿らしいので、割り切って捨てている」
(岐阜県・50代男性)

●「年寄りになると、安い時に買った野菜類が消化しきれずに、
傷んで捨てる場合があります。毎日買い物に行ければ
いいのですが、年金生活者には厳しく、特売日に買い物に
行き安くてうまいものを買う習慣がつき、消化しきれない
野菜があります」(北海道・60代男性)

●「冷凍庫に入れて忙しい時に食べようとするのですが、
半年後にそのまま捨ててしまうことがよくあります。
そのたびに、あーあ、と思います」(埼玉県・40代女性)

●「自分で買ったものは食べたいから買うのでそんなに
忘れませんが、頂いたものというのは意識の中にないので、
気がついたら消費期限が切れていたりします。
未開封ならまだしも、せっかく頂いたからと封を開けて
一度だけ食べてそれきりというパターンが多いです。
本当は、相手の好みをよく知っているのでない限り、
あまり食品は贈らない方が良いのかもしれないと思います」
(東京都・40代女性)

●「調味料:おいしいかと思って買ってもあんまり好みでないとき、
そのまま冷蔵庫に放置して消費期限が切れたら捨てる、
というケースがある。香辛料:珍しい料理を作るために
買った香辛料をその時だけ使ってほとんど残したまま放置、
そのまま消費期限切れになって捨てる、という場合もある。
(最近は小分けのスパイスも売られているので、少なくなったが)」
(兵庫県・50代女性)

●「仕事をしていると毎日買い物に行くのは不可能なので
買いだめをするが、特に野菜は保存のきく状態にする
下処理にまた時間がかかる。賞味期限や消費期限は
あまりうのみにしないで自分の鼻や目で確認するが、
毎日3食のための食品管理は想像以上に大変なこと。
かといって保存料がたっぷりの食品は避けたいという
ジレンマも。現代は冷蔵庫等の保存機能も充実しているし、
食べ物があふれているので、もったいない精神が欠如している」
(東京都・40代女性)

●「病気をしてから時々とても体調の悪い時がある。
食材を買ったのに調理できず、結局捨ててしまうことになる。
罪悪感と無駄になったお金と食材を思うと、とても落ち込む。
多少の日付は過ぎていても、においや見た目で食べるけれど、
時々自分に劣等感を覚える。悲しい」(千葉県・60代女性)


コメントです
食品の食べ残しの統計記事です。

苦手な方には興味がわかないかもしれませんが、
数字で発表していただくと、危機感を表示しやすいです。




posted by salsaseoul at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年08月08日

遺伝子改変し、蚊を駆除 米で計画、賛否問い住民投票へ

朝日新聞 2016年8月8日

201608081.jpg

遺伝子改変した蚊を自然界に放して、ジカウイルス感染症(ジカ熱)や
デング熱を媒介する野生の蚊を駆除する計画について、米食品
医薬品局(FDA)が5日、「環境への重大な影響は見られない」とする
最終見解を発表した。米フロリダ州で実施が予定されているが、
反対意見もあり、地元では賛否を問う住民投票が実施される。

ジカ熱やデング熱のウイルスを媒介するネッタイシマカに、
自然界では2日ほどしか生きられない「致死遺伝子」を
組み込んだオスを大量に放つ。
オスは死ぬ前にメスと交尾するため、メスが産んだ卵は、
致死遺伝子の影響で、成虫にはなれずに死ぬ。いずれは蚊の
集団全体が駆除できるという仕組みだ。
人の血を吸うのはメスで、オスは無害という。

フロリダ州南端のフロリダキーズ諸島で蚊の対策を担当する当局が、
技術開発をした英オキシテック社と共同で、キーヘイブン地区での
実施を計画している。地区一帯では数百世帯が暮らしている。

FDAは見解のなかで、放される蚊はほぼすべてオスで、人や
動物を刺さないため直接の健康影響は考えられない
▽仮にメスが混入して人や動物を刺しても、遺伝子改変による
中毒やアレルギーなどの悪影響がでる証拠はない
▽放された蚊がデング熱などの感染症を拡大させることはない
▽生態系への影響も考えられない、などとして、同社が提出した
環境影響評価を支持した。

ただ、米メディアによると、地元では「長期的な影響が検証されて
いない」「遺伝子改変した蚊を使わなくても(ジカ熱などの)
感染を防ぐ手段は他にもある」などの反対意見もある。
そのため地元では11月に計画の賛否を問う住民投票が実施される。

同社は、すでにブラジルやパナマなどで駆除試験を行っており、
蚊を放した地区では9割以上の蚊を駆除できたとしている。
殺虫剤による駆除より低コストで、薬剤耐性をもつ蚊が生まれる
心配もなく、効果が期待できるとしている。(ワシントン=小林哲)

コメントです。
一種の生物農薬ですね。
蚊にかぎらず、農作物をくいあらすバッタやイナゴを駆除するために
技術開発が確立されています。
最近あまり聞きませんでしたが、ここで伝染病媒介対策として
採用されたようです。
さて、焦点は自然界への影響。正直、いまさら自然保護といっても
「人間」自体が自然界では「異物」ですから、検証程度の議論した
進まないでしょう。
いずれにしても、ひとつの種を絶滅まで追い込むことができる「人間」。
議論を重ねながら暗中模索していくしかないですね。




posted by salsaseoul at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年07月10日

電力販売、勝負の夏 自由化3カ月、契約変更2%止まり

朝日新聞 2016年7月9日


家庭でも電気を買う会社が選べる電力小売り全面自由化が4月に
始まって3カ月がすぎた。
実際に契約変更を申し込んだ人は全体の2%にとどまり、
当初ほどの勢いはないという。
ただ、電気販売に参入した各社は、エアコンなど電気の消費量が
増える夏が「商機」とみて、新料金プランなどで巻き返しを狙う。

電気の契約変更業務を支援する「電力広域的運営推進機関」が
8日発表したまとめによると、6月末までに全国で計126万件が
電気の契約の切り替えを申し込んだ。全国の家庭や商店
6260万件の2%にあたる。

新電力が相次いで参入した大都市圏で切り替えが集中し、
東京電力と関西電力の管内が、126万件の80%を占めた。
北陸や中国電力の管内では、変更も少ない。ある新電力幹部は
「まだ様子見の家庭が多い」とみる。

大手電力同士の競争はほとんど起こっていない。
首都圏では北海道と沖縄電力を除く大手7社が参入しているが、
いずれも苦戦している。中部地方では東電、関西地方では
東電と四国電力が進出したが、あまり浸透していない。
営業基盤に乏しく、積極的な宣伝もしていないためだ。

 ■相談会・訪問を強化

主戦場の首都圏では夏に向けて、新電力各社が契約獲得に
てこ入れを図る。

東京都江戸川区にある東京ガスの販売店「ライフバル江戸川」は
6月末、店の一角で「電気の相談会」を開いた。
東電の検針票を持参した顧客に、東京 ガスに乗り換えた場合の
電気代を試算。一人暮らしの女性(74)は年2千円安くなると
出た。「今年は猛暑で電気をたくさん使うかも。少しでも
安くなるな ら」と契約書に印鑑を押した。

東京ガスは6月末までに37万件の契約を獲得し、新電力の
トップを走る。各店の営業員がガスを多く使う家を訪問し、
この店でも5千件の契約を得 た。ただ4月以降は伸びが
鈍いという。担当者は「得意先には声をかけ終えた。
イベントなどで新しいお客を呼び込まないと」と話す。

首都圏で参入したJXエネルギーは4月に10万件に達したが、
その後は横ばい。これまでは給油所やネットで契約を受け付けて
いたが、系列LPガスの営業員が戸別訪問して契約を
取る手法を強化する。

同じく首都圏で参入した昭和シェル石油は7月に新しい料金プランを
投入した。夜間の料金単価を東電の主力プランより抑えた。
「寝苦しい夜でも電気代をあまり気にせずエアコンが使えます」と
担当者は売り込みに力を込める。(米谷陽一)


 ■電気の契約切り替え申し込みは、東京電力と
  関西電力管内が高くなっている

管内    切り替え件数 割合(%)

北海道   6万3200 2.29

東北    3万2400 0.59

東京   76万2500 3.32

中部    8万3700 1.10

北陸      3100 0.25

関西    26万500 2.59

中国      3200 0.09

四国      5800 0.30

九州        5万 0.80

沖縄         0 0.00

合計  126万4400 2.02

 (6月30日時点)

コメントです

電気保安協会会社の社員から
聞いた話ですが、顧客に電力会社の
再検討を提案したら、年間150万円節減できると
試算しても、まるで受け付けなかったそうです。
リスクを嫌って安全策かもしれませんが、
日本ってホント保守的ですね。
契約変更2パーセントも、うなずけます。



posted by salsaseoul at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年06月01日

「現代の奴隷」人口、世界で4500万人超

AFP2016年05月31日

201605311.jpg
インド・ニューデリーで家宅捜索が行われた奴隷労働の現場で、救出作戦が行われる中、
泣き叫ぶ子供(2009年11月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/MANAN VATSYAYANA

【5月31日 AFP】世界各地で「現代の奴隷」状態に置かれている
人の数は、成人と子どもを合わせて4500万人を上回っていることが、
31日に発表されたNGOの年次報告書で明らかになった。
当初の予測よりはるかに多く、
3分の2がアジア太平洋地域を占めている。

奴隷状態の撲滅を目指す団体「ウオーク・フリー・ファウンデーション
(WFF)」が発表した報告書「グローバル・スレイバリー・インデックス

2016(Global Slavery Index)」は167か国、4万2000人を
対象に53言語で面談を行った情報に基づき、奴隷状態にある
人々の割合と各国政府の対応を割り出している。データ収集と
調査の方法を見直した結果、「奴隷」の数は2年前の推計よりも
さらに28%増えているという。

国・地域別で「奴隷」の数が最も多かったのはインドだった
(推計1835万人)。また全人口に占める奴隷状態の人の割合が
最も多かったのは北朝鮮で、人口の4.37%が奴隷状態にあり、
政府の対応も最も鈍かった。

「現代の奴隷」は、脅迫や暴力、強制、権力乱用、詐欺などに
よって立ち去る自由を奪われ、搾取されている状態を指す。
場合によっては、借金の形に漁船で労働させられたり、
強制的に家事や売春をさせられたりする例もある。
(c)AFP

コメントです
人と人との順列が「格差」程度で収まっていれば
なんとがギリギリで統治国家が成り立っていると
言えますが、国内に「奴隷」が存在するだけで
統治国家とは言えません。
再三使う言葉ですが、そこはただの「地域」であって
国家として成り立っていません。
今日の記事で示す4500万人の奴隷。
実際にその数字の精度はどれぐらい正確なのでしょうか?



posted by salsaseoul at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年05月08日

あのPC―98が高値で売られてた 意外な場所で活躍中

朝日新聞 2016年5月4日

201605081.jpg

日本のパソコンの代名詞だった、往年の名機「PC―98」シリーズ。
スマホとタブレットがひしめく21世紀に、いまだ中古市場で根強い
人気を誇る。たった80MBしかないハードディスクが1万数千円する
など、周辺機器も高値で取引され続けている。どういう人たちが
買っているのか? 専門通販ショップ店主に聞いた。

■家庭向け本格PCの先駆け

PC―98は、NECが 80年代から販売していた16ビットマシン。
当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来の
ビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回 り、家庭向け
本格PCの先駆けとも言える存在だ。ピーク時の国内シェアは
少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。

しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS
「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い
共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外の
メーカーから多く出回るようになると、独自のソフトやハードが
逆に足かせとなりシェアが低下。旧来の規格を土台にウ
ィンドウズに対応していったが、ウィンドウズ98SEを積んで
2000年6月に発売された「PC―9821NR300/S8TB」が
最終モデルとなった。

■ジャンク品でも数万円で出品

さらに時代は下って、ウィンドウズPC の全盛期も過ぎて
情報通信の主役がモバイル端末に移りつつある2016年。
完全に使命を終えたかに思えたPC―98だが、ネット通販などでは
根強いニーズ に裏打ちされた高値取引が続く。オークションサイト
大手「ヤフオク!」では、「PC―98」カテゴリーで1400件超の
出品がある(5月4日時点)。動作 を保証しないジャンク品で
さえ数万円で売り出されている。

 今もって愛用し続けているのは、一体どういった人たちなのか?

PC―98シリーズを専門に扱う修理販売ショップ「PC―98のミシマ」
(静岡県伊豆の国市)の店主・井口智晴さん(34)によると、
工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)
システムを動かすのに活躍しているという。

■PC―98が組み込まれた生産ライン

80年代後半―90年代前半のバブル経済期 に設備投資された
工場設備は、開発コストを抑えるため、当時の汎用機だった
PC―98でシステムを組むケースが多かったという。
その後、不況に見舞われる などしてシステムを更新する
タイミングを逸して当時のまま使い続けている工場こそが、
今もPC―98が活躍する現場だ。

そう聞くと、設備投資に費用をかけられず最新デバイスにも
なじめないような町工場の高齢経営者を想像してしまう。
しかし意外にも、ロングセラー商品を作っているような大企業ほど、
古い設備の更新に膨大な費用がかかるため、古いPCを
使い続けるケースが多いという。

ほとんどがウィンドウズ以前の「N88―BASIC」や
「MS―DOS」といった当時のOSで動いている。
ミシマの顧客には「自動車やインフラ、電車製造など、
みんな知ってる有名な会社さんもいます」とのこと。

■倉庫には1千台のPC―98

ちなみにNECによると、PC―98の保守期間は2010年10月に
終了している。新品の買い替えが不可能なうえにパーツ供給も
ないため、ユーザーは既存の機器やパーツを修理しながら
使い続けるしかない。

そのためミシマでは、倉庫にPC本体だけで約1千台を確保。
CADのデータを読み書きするためのフロッピーディスクドライブは
2千台近くあるとい う。仕入れ時にはジャンク品同然だったり
するものも、分解して部品交換したり顧客の求める仕様に
カスタマイズしたりしながら、きちんと動くようにして一日
に数台のペースでコンスタントに売っている。

■「生産ラインが止まった」駆け込む工場担当者も

こういった専門業者に頼るしかない現場のニーズは切実だ。
なかには「PC―98が壊れたせいで生産ラインが止まってしまった」と、
アタッシェケースに入れて持ち込み修理に駆け込んできた
工場担当者もいたという。

周辺機器も引っ張りだこだ。1万800円の未使用品のマウスは
在庫切れ。ハードディスクは内蔵タイプの80MBモデルが
1万2960円だ。

業務用のバーコードリーダーは4万8600円。
LED式の最新型を、変換アダプターを介してPC―98に
接続できるように加工している。自動車部品工場で、
出荷時のタグの読み取りに用いられるという。

■まるでヴィンテージカー

さらに、近年は個人客からの問い合わせもある。
ロールプレイングゲームやシミュレーションゲームなど
80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気だ。
ミシマでも、「懐かしい」「昔に持っていたのと同じマシンが欲しい」と
買い求める個人客が年に数人ぐらいいるという。

ただ、井口さんは「ブームはありがたい」としながらも、
「ファミコンと同じ感覚では(ハードを)維持できない」とクギを
刺す。たとえば、当時のゲームソフトである古いフロッピー
ディスクにはカビが生えてしまっていることも少なくなく、
そのまま挿入するとドライブが使えなくなってしまう。

まるでヴィンテージカーのごとく、専門知識やきめ細かい
メンテナンス、丁寧な取り扱いが求められる。

■製造元のNECは

知る人ぞ知るロングセラーとなっている中古のPC―98。
製造元のNECはどう思っているのか。

NECコーポレートコミュニケーション部の担当者は、
「(PCの知識が豊富で)よくお分かりになっている方に
お使いいただいているのだろう。大切に末永くご愛顧
いただきたい」と話している。(北林慎也)

コメントです
実際、製造現場では設置30年を超えた設備が多くあります。

もちろん大手企業でも、たとえばラック倉庫とか更新すれば
億円単位の費用がかかり、そして現状、特に問題もなく
稼動していれば、あとは、それを動かす頭脳部の旧式PCが
いちばんの要となり、今日の記事にあるようにその当時の
PCが必要となってきます。
極端に言えば、たった10数万円のパーツが手に入らないために、
億円単位の設備が産業廃棄物となる可能性もあるわけです。

ウィンウィンの関係かもしれませんが、このように当時のPCを
相当数在庫、修理、販売していただいている企業がある
ことによって、日本の製造現場担当者はものすごく安堵感を
抱いているはずです。



posted by salsaseoul at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年04月24日

iPhoneロック解除料は1億円超 FBI長官が明かす

AFP2016年04月22日

201604241.jpg

【4月22日 AFP】米連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー

(James Comey)長官は21日、昨年12月に起きた
サンバーナーディーノ(San Bernardino)銃乱射事件の
容疑者が所有していたアップル(Apple)社製のスマートフォン
(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」のロックを
解除する対価として、FBIが100万ドル(約1億1000万円)
以上を支払っていたことを明らかにした。

コミー長官は英ロンドン(London)で開催された
アスペン・セキュリティー・フォーラムで、FBIは問題と
なったiPhoneのロック解除にいくら払ったのかとの質問に
「かなりだ」と回答。
「私が残りの任期の7年4か月で稼ぐ額よりも多いことは
確かだ。しかし私の考えでは、それだけの価値はあった」
と述べた。

約1万4900ドル(約162万円)とされるコミー長官の

月給を基に換算すると、支払われた金額は130万ドル
(約1億4000万円)を超える。ロック解除によって得られた
情報の詳細はまだ明らかにされていない。(c)AFP


コメントです
アップルとFBIのロック解除に関する話題です。
ロック解除に応じず犯罪捜査に協力しない
アップルもアップルですが、いくら捜査促進のためとは
いえ、ロック解除に1億円強も払うのもどうかなと
思います。
もとはと言えば、、アップルがプライバシー保護の
ためにロック解除しないのが現在のいびつで
不毛なやりとりの始まりで、ロック解除拒否に
関して100パーセント拒否とはいわず、話し合いの
機会も、どこかでもうけるべきでしょう。
また、アップルはこの話題を自社の販売促進に
利用したらだめですね。
posted by salsaseoul at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年04月14日

iPhoneロック解除 日本企業、驚異の捜査技術

朝日新聞 2016年4月12日

201604131.jpg
サン電子が100カ国以上に納入している、スマホを対象にした捜査機器=東京都千代田区

201604132.jpg
取り出すデータの選択画面。電話帳やメールなど14項目が表示されている

201604133.jpg
電話帳データを取り出し中。1分程度で終わった

201604134.jpg
スマホの位置情報を取り出し、所有者の移動経路も分析できる=
セレブライト社が公開している動画から

201604135.jpg
捜査員が、肩にかけて運ぶことができる


テロ容疑者が使っていたiPhoneの「ロック解除」を巡り、
FBIとアップルが対立していた問題。
この騒動で注目を集めているのが、スマホ端末の
内部データを捜査する「モバイルフォレンジック」と呼ばれる
技術です。この分野で世界最先端をゆく日本企業の
サン電子(本社・愛知県江南市)に、驚きの技術を
見せてもらいました。

■スマホの情報、丸見えに

 秋葉原の高層ビルに、サン電子東京事業所はあります。

犯罪現場に捜査員が持ち込みやすいよう、肩掛け式にな
っている黒いケースを開くと、大量の携帯電話コネクターが
現れました。その脇には小ぶりのノートパソコンのような
機器がしまわれています。

サン電子傘下のセレブライト社が販売している、スマホを
対象にした捜査機器。米・日など世界100カ国以上の
捜査機関に納入され、海外紙の報道によればFBIとも
契約を結んでいます。その最上位機種の
「UFED TOUCH ULTIMATE」です。

サン電子の纐纈(こうけつ)正典・モバイルソリューション
事業部長は「独自技術の固まり」と説明します。
本体が流出しないよう、大企業を含め民間には
一切
販売していません。

纐纈部長が、自分のiPhone6 plusをUSBケーブルで
接続しました。

画面を指で押して携帯の機種やデータの抽出方法を
指定すると、どのデータを取り出すか選べる画面が
表示されました。電話帳、電子メール、通話履歴、
webデータ……ありとあらゆる14種類の中から
選ぶことができます。

■削除データも、ほぼ100%復元

試しに電話帳データを取り出すと、1分で終了。
さらに事前に取り出した、iPhone内部の
全てのデータも見せてもらいました。

纐纈部長が「この数字、何だと思いますか」と、
通話履歴の抽出結果を指さします。取り出し件数が
「382(52)」と表示されています。

「カッコ内の数字は、復元に成功した、削除済み
データの数なんです」

確かに、iPhone上で削除したはずの52件もの
通話履歴が、かけた日時や相手先の番号まで一覧
表示されています。復元された数十通のメールは、
文面や送受信日も分かりました。

纐纈部長は「削除されたデータでも、ほぼ100%
回復できます。所有者がいつ、どこで、誰と、何を
したか詳細に分析できます」。

「あなたのiPhoneでも試してみますか」。
そう尋ねられたとき、私はすでに「いいですよ」と
即答できなくなっていました。

■ロック解除は「機種次第」

ただ、米のテロ事件を巡り、FBIがアップルに対して
求めたのは、iPhoneのロック解除でした。
たしかに、削除データを復元する技術があっても、
iPhoneがパスワードでロックされて手出し
できないのであれば、捜査ができません。

 UFEDの場合は、どうなのでしょうか。

サン電子は、機密性の高い技術のため
「詳しくは明らかにできない」といいます。
ただ、「iPhone4やiOS5などの古いスマホなら、
問題なくロック解除できる。新しいものは、スマホの
機種とiOSのバージョンの組み合わせによって、
可能なものと不可能なものがある」といいます。

iPhoneには、パスワード入力を10回間違えると
内部のデータをすべて消去する機能もありますが、
これも「機種とiOSの組み合わせによっては回避できる」
技術があるといいます。

■パリのテロ捜査でも貢献

サン電子が、こうした高い技術を身につけたのは、
2007年にイスラエルのセレブライト社を
買収したのがきっかけでした。

セレブライト社は、携帯ショップ向けのデータコピー機を
開発していましたが、サン電子の傘下入り後、
犯罪捜査向けの技術を飛躍的に高めました。
現在もセレブライト社が開発・販売を担い、世界で
使われる携帯の9割以上にあたる1万7千機種に
対応しています。

UFEDは、世界各地の犯罪やテロ捜査で実績を
上げています。

2015年11月に起きたパリの同時多発テロ事件では、
テロ組織が使っていたスマホ向けチャットアプリの
解析に成功。組織内のやりとりを明らかにしました。

日本でも、殺人事件などの犯罪捜査に使用されて
います。容疑者のスマホから消去されたデータを
復元し、被害者との接点を分析するなど、多方面で
活用されています。

サン電子は「今や、世界の人口以上の数のスマホが
使われている。スマホ内のデータが活用できれば、
格段に速く犯罪の証拠を集めることができる」といいます。

FBIとアップルの争いは、FBIが「第三者の協力」を得て、
iPhoneロック解除に成功したことで決着を見ました。
この「第三者」が何者なのかは、明らかになっていません。

サン電子も「特定の刑事事件には、コメントできない」
としています。ただ、スマホへの捜査技術が、日本企業の
傘下で進化を続けている。そのことは間違いなさそうです。
(信原一貴)

関連記事です。
サン電子の子会社、インターポールとパートナー契約

iPhone(アイフォーン)のロック解除をめぐって米連邦捜査局
(FBI)に協力したとされるサン電子(愛知県江南市)の子会社が
、国際刑事警察機構(ICPO、仏リヨン)とパートナーシップ
契約を結んだ。スマートフォンなどの携帯端末からデータを
抽出し、分析するノウハウを提供する。

サン電子が13日に発表した。イスラエルにある子会社の
セレブライト社が、データの抽出や分析ができる機器を、
ICPOのサイバー犯罪捜査の研究開発拠点に納めたり、
データの分析方法を教える講師を派遣したりする。
世界各国の警察から集まる捜査員のトレーニングに
生かしてもらう。

テロ容疑者が使っていたiPhoneのロック解除をめぐっては、
協力を求めたFBIと拒む米アップル社が対立。
FBIによるロック解除にセレブライト社が協力した、と
報道された。

子会社がロック解除に協力したかどうかについて

サン電子は明言しない一方、機器をFBIに納めたことは
認めている。日米を含む約100カ国の捜査機関などに
3万台以上の納入実績がある、という。

サン電子の2015年3月期の連結売上高は273億円。
ジャスダックに上場している。株価の13日の終値は
1049円で、ロック解除にかかわる報道があった
3月23日の終値より約4割高い。(高橋諒子)


201604141.jpg
事件解決か、それともプライバシー保護か。テロ容疑者が
使っていたiPhone(アイフォーン)をめぐり、データのロック
機能解除を求める米連邦捜査局(FBI)と米アップル社との
対立は、解除に成功したという外部の協力者が現れ、
思わぬ展開で幕を閉じた。
ロックが破られるとは、どういうことなのか?

 「見たらぞっとしますよ」

FBIのロック解除に協力したとされるイスラエルの
IT企業「セレブライト社」。その親会社で日本の通信機器
大手「サン電子」(愛知県)の事務所を訪ねると、担当者が
自身のiPhoneに広辞苑ほどの大きさの「ある機器」を
つないでロックを解除し、取り出したデータをパソコン画面で
見せてくれた。電話やメールの発信・着信履歴や電話番号、
SNSのやりとり、カメラ画像の撮影場所、閲覧したサイトの
アドレスなどが時系列に表示されていた。

項目の脇に「×」がついているのは、消去したデータを
復元したものという。画面のメニューを二つ三つ、タッチする
だけで簡単に取り出すことができた。
「現代人はスマホを手放せない。データをたどれば、その人の
生活スタイルがわかる」。見てはいけないものを
見てしまった気がした。

■犯罪捜査用に開発

この機器は犯罪捜査用に開発され、1万機種を超える
携帯電話やスマホのデータが取り出せるという。日本を
含め世界の捜査機関に納入されており1台100万円前後。
昨年11月のパリ同時多発テロ事件で容疑者のスマホ
解析にも使われたという。

iPhoneのロック解除問題は昨年12月、14人が殺害された
米カリフォルニア州のテロ事件をめぐり、FBIが容疑者の
iPhoneに残るデータを分析するためにロック解除の
ソフトを作るようアップルに要請したが、「顧客のデータと
プライバシーを守る責務がある」などと拒否された。

実際、今回の機器でデータが取り出されたのか。
サン電子の担当者は、肯定も否定もしなかった。

パソコンのデータ解析を手がけるセキュリティー会社

「ネットエージェント」(東京)の杉浦隆幸会長は
「こうした専用機器があればできるのではないか。
FBIも機器の存在を知っているはずだ」と語る。

だがFBIは、セレブライト社の協力でデータを取り出した後も、
アップルに対し協力を求め続けている。杉浦会長は

「データやプライバシー保護機能は犯罪やテロ捜査の
妨げになる。以前からくすぶっていた問題を世論に
訴える狙いがあったのではないか」と推し量る。

■「保護」さらに強化も

事件の訴訟資料を分析したネット接続事業最大手
「IIJ」(東京)のセキュリティー専門家、根岸征史さんは、
FBIが要求を続ける理由に、「iPhone5s」以降は
ロック解除ができない点を挙げる。今回の問題を
機にアップルが保護機能をさらに強化するとも見ている。

根岸さんによると、アップルにとってFBIの要求は、
iPhoneに、 関係者だけがデータを取り出せる
「裏口」を設ける意味を持つという。
「こうした要求が今後、アップル以外の企業へ
向けられるかも知れない。アップルと FBIの対立だけでなく、
受け入れればネットの秩序を壊し、社会の根幹を
揺るがす問題になりかねない」(須藤龍也、佐藤恵子)

コメントです
あくまでも個人的感想ですが、
最近は個人情報保護などの新法、または
プライバシーの尊重などを旗手に、
個人の権利が強すぎる気がします。
なので、このように犯罪捜査に非協力的な
通信会社対策として、ロック解除専門の会社が
実力をつけることには賛成です。




posted by salsaseoul at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年04月02日

亡き息子のiPhoneロック解除して、父親がアップルCEOに直訴


AFP 2016年04月01日

201604011.jpg
イタリアの建築士、レオナルド・ファブレッティさん(右)と養子のダマくんとの家族写真。
ファブレッティさん提供


病気で死んだ息子が残してくれた写真を取り出せるよう、
「iPhone(アイフォーン)」のロックを解除してほしい――
悲しみに暮れるイタリア人男性が、米アップル(Apple)の
ティム・クック(Tim Cook)最高経営責任者(CEO)に
電子メールを送り、英断を求めている。

この男性は、イタリア中部ペルージャ(Perugia)近郊に
住む建築士のレオナルド・ファブレッティさん。
2007年にエチオピア出身の少年ダマ(Dama)くんを
養子にしたが、ダマくんは2013年にスキーでけがをした際に
骨肉腫が見つかり、幾つもの手術や抗がん剤治療のかいもなく
昨年9月に13歳で亡くなった。

「息子の思い出に私が触れることを阻まないでください」。
ダマくんが使っていた「iPhone 6」のロック解除を何度も試み、
失敗したファブレッティさんは3月21日、クック氏とアップルの
ソフトウェア部門責任者に宛てて電子メールで書き送った。

「諦められないのです。愛するダマを失った私は、
あの子のスマートフォンの中で『人質』となっている
2か月分の写真や考え、言葉を受け取るため、闘います」。
クック氏からの返答は、まだない。

渦中のiPhone 6についてファブレッティさんは3月31日、
AFPの取材に「あの子が亡くなる9か月前に私が
プレゼントしたものだ。あの子はいつも使っていた」と話した。
ダマくんは自分の死後も父親がiPhoneを使えるよう、
ファブレッティさんの指紋を登録してくれたという。「
だが、この機能は一旦電源を切ってしま うと、
再起動しても使えないものだったんだ」

ファブレッティさんは5か月前、アップルの欧州法人に
ロック解除を要請したが、技術チームに拒否されてしまった。
クック氏宛てのメールでは、「この件をきっかけに、
貴社が採用する個人情報保護方針を再考してほしい。
基本的には貴社の理念に同感するが、アップルは
私のような
特別な事例における解決策を提供すべきだ」
などとと
訴えている。

iPhoneのロック解除については、米カリフォルニア
(California)州サンバーナーディーノ(San Bernardino)で
昨年12月に起きた銃乱射事件で死亡した容疑者の端末を
めぐり、連邦捜査局(FBI)の協力要請をアップルが拒否し
話題になったばかり。FBIはその後、「第三者」のハッカーの
協力でロック解除に成功したと発表した。

ファブレッティさんも、アップルの協力が得られなければ
ハッカーに頼ると言明。既に、FBIのロック解除に協力したと
報じられているイスラエルの鑑識技術企業、セレブライト
(Cellebrite)に接触し、無料でロック解除に応じるとの
回答を得たと述べている。また、アンチウイルスソフトウエア
開発の先駆者でFBIに容疑者のiPhoneへのハッキングを
申し出たジョン・マカフィー(John McAfee)氏にも
手紙を書くつもりだという。(c)AFP/Ella IDE



posted by salsaseoul at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年03月30日

FBI、乱射容疑者のiPhoneロック解除に成功

AFP 2016年03月29日

201603301.jpg
米ニューヨーク5番街のアップルストア前で、
「侵入禁止」のマークを表示させたiPhoneを掲げ、政府に抗議する人

【3月29日 AFP】(更新)米検察当局は28日、カリフォルニア州
サンバーナーディーノ(San Bernardino)で昨年12月に起きた
銃乱射事件の容疑者が所有していた「iPhone(アイフォーン)」の
ロック解除に、米連邦捜査局(FBI)が成功したと発表した。
大きな論争を巻き起こした米政府とアップル(Apple)との
法廷闘争は終結することになった。

アイリーン・デッカー(Eileen Decker)連邦検事は声明で、
「第三者の協力を最近得て、保存されている情報を全く損なわずに
このiPhoneのロックを解除できるようになった」として、訴訟の
打ち切りを決めたことを明らかにした。

連邦検察は訴訟取り下げのため法廷に提出した書類で、
昨年12月2日にサンバーナーディーノで起きた銃乱射事件で
警察に射殺されたサイード・ファルーク(Syed Farook)容疑者の
iPhoneのロック解除に米政府が成功し、
「アップルの協力はもはや不要になった」と説明している。

アップルはこれまで、セキュリティーやプライバシーに広範な影響を
及ぼすとして、米政府への協力に頑強に反対。
米グーグル(Google)や米フェイスブック(Facebook)といった
IT大手もアップルへの支持を表明していた。

FBIに協力した「第三者」の正体は不明だが、犯罪捜査技術を
手掛けるイスラエル企業が協力した可能性が報じられている。
(c)AFP



コメントです
ひと昔前なら、スイス銀行がどんなことがあっても
第三者の要請に応じず、顧客の情報を公開しないことが
有名でしたが、現在は捜査側とIT企業ですか。
時代を感じさせます。
しかし、技術提供したのがイスラエル企業(?)とありますが、
こうなると現代版・スパイ映画の世界ですね。




posted by salsaseoul at 02:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年03月12日

ペット樹脂を分解する細菌発見 慶大などグループ

NHK 3月11日

2yh7a5uj.jpg

ペットボトルなどの素材「ペット樹脂」を分解することができる細菌を、
慶応大学などのグループが発見し、微生物の力を利用した
エネルギー消費の少ない新たなリサイクル技術につながる可能性が
あるとして注目されています。
石油からつくられる「ペット樹脂」はペットボトルや衣類、容器などに
幅広く利用されていますが、現在のリサイクル技術では大きな
熱エネルギーが必要になることが課題になっています。

慶応大学などのグループはペット樹脂を分解できる微生物を
探そうと、ペット樹脂製品の処分施設で土壌を採取し、そこに
住みついている細菌を詳しく調べました。

その結果、ペット樹脂を分解することができる細菌を発見し、
この細菌がペット樹脂を分解するために作り出している酵素も
取り出すことに成功したということです。
ただ、酵素の力が弱いため分解のスピードは遅く、グループでは、
今後、酵素の力を高める研究を進めることで、微生物の力を
利用したエネルギー消費の少ない新たなリサイクル技術の
開発につなげたいとしています。

研究グループの慶応大学の宮本憲二准教授は「石油資源にも
限りがあり、環境への負担が少ない新しいリサイクル技術を
生み出せるよう研究を進めていきたい」と話しています。



posted by salsaseoul at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2016年01月23日

海洋に漂うプラスチックごみ、2050年までに魚の量しのぐ 報告

AFP 2016年01月21日 14:44 発信地:ダボス/スイス

201601224.png
海洋に漂うプラスチックごみ、2050年までに魚の量しのぐ 報告
スペインで、魚とともに漁船の網にかかったビニール袋
(2015年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/PEDRO ARMESTRE

【1月21日 AFP】世界の海に漂うプラスチックごみの量は、各国が
相当に積極的なリサイクル政策を導入しない限り、2050年までに
魚の量を上回ると警鐘を鳴らす報告書が19日、スイス・ダボス
(Davos)で発表された。

報告書は、単独ヨット世界一周航海で知られる
英国人エレン・マッカーサー(Ellen MacArthur)氏が循環型経済を
提唱して立ち上げた「エレン・マッカーサー財団
(Ellen MacArthur Foundation)」が、世界の政財界の有力者が
集う「世界経済フォーラム(WEF)」年次総会(ダボス会議)に
合わせて発表したもの。

同財団がマッキンゼー・ビジネス環境センター
(McKinsey Centre for Business and Environment)の
協力で行った世界規模の調査によると、プラスチック製容器包装の
実に95%が1回使用されただけで廃棄されており、その経済的
損失は年間800億〜1200億ドル(約9兆〜14兆円)に上るという。

このうち海洋に投棄されるプラスチックごみの量は、少なくとも
年間800万トン。
1分間ごみ収集車1台分のプラスチックごみが海に流出している
計算になるという。
「このまま何の対策もとらなければ、2030年には毎分ごみ収集車2台分、
2050年には同4台分に増える」と報告書は予測している。

さらに報告書は「現状が続くならば、海洋に漂うプラスチックごみの
量は2025年までに魚3トンにつき1トンの比率にまで増え、2050年には
魚の数を上回る」と警告している。(c)AFP/David WILLIAMS



コメントです
プラスチックごみの海洋投棄の話題です。
現状でも、1分間にごみ収集車1台分ですか。
このように、わかりやすい数字で発表して
くれると、少しは実感がわきますね。

posted by salsaseoul at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2015年12月11日

(地球異変)暮らし、のみ込まれる 海岸浸食、10年で200メートル

朝日新聞  2015年12月9日


海に沈む集落 ベトナム

201512104.jpg
浸食が進む海岸。昔は町中だった場所にかろうじて残る教会付近では、
高波にもまれながら漁師が船を出港させていた=ベトナム・ハイハウ海岸

廃虚となった教会のすぐそばまで、波が打ち寄せる。
横から小舟が漁にこぎ出ていた。ベトナム北部のハイハウ海岸。
教会はかつて集落の中心にあり、周囲には農園もあったが、
海に沈んだ。「15年前と比べ300メートルは海岸線が迫ってきた」と
住民はいう。
地球温暖化に伴う海面上昇などの影響で進む海岸浸食。
暮らしも脅かす。




201512101.jpg
月に1、2度ある大潮の高波時には波が堤防を越え、街は海水で浸水する=
ベトナム・ハイハウのティンロン地区、橋本弦撮影

201512102.jpg

 廃虚となった教会のすぐそばまで波が押し寄せるベトナム
北部のハイハウ海岸。数平方キロあった地区の3分の1が、
この70年で海に沈んだ。教会近くに住んでいた
グエン・ティー・ヒェンさん(56)は2003年、 約1キロ離れた
場所に移住した。だが、地元政府が提供した土地は以前の
約10分の1。
「狭くて野菜や家畜を育てられない。暮らしが厳しくなった」

政府は10年前から海岸沿いの土の堤防をコンクリートで
補強する工事を進めているが、波が堤防を越えることもある。
堤防は亀裂も入り、放置すれば 崩壊の恐れがある。
調査を続ける茨城大学の安原一哉名誉教授(地盤工学)は
「さらに浸食が進みかねない」と警鐘を鳴らす。
温暖化は海面上昇とともに台風の巨大化ももたらす。
「沿岸の人たちは高潮や浸水でより危険にさらされる可能性が
高くなる」

南へ約1200キロ。世界有数の穀倉地帯として知られ、
メコン川河口部に広がるメコンデルタも、海岸の浸食が進む。

海岸沿いの町ビンチャウで11月下旬、茨城大地球変動適応
科学研究機関(ICAS)のグループがドローン(小型無人飛行機)を
飛ばし、海岸線を撮影した。約10年前の衛星画像と比べて
200メートル前後迫っていた。マングローブ林が消え、
240メートル迫った地点もある。同大の田村誠准教授は
「日本では年間3メートルが浸食の基準の最大値。
すさまじいスピードで浸食が続いている」。

国立カントー大のドゥオン・バン・ニー教授は浸食が進む
理由について、
(1)人口急増で内陸から沿岸に人が移り住み、
マングローブの伐採が進んだ
(2)ダム建設や開発で川から海に供給される砂の量が
減った

(3)地球温暖化による海面上昇、の3点を挙げる。

ビンチャウでは3カ月前から護岸工事が始まったが人の
背丈ほどのブロックを並べ、波打ち際に木の柵を打ち込む
だけ。潮位が上がると水没する。

メコンデルタはベトナム領 内だけで九州に匹敵する
約4万平方キロの広さがあり、年間約2千万トンの
コメを生産する。だが海水の影響で、すでに井戸水が
使えなくなったり、塩害で農地 の収量が落ちたりしている。
マングローブを伐採し、日本への輸出も多いエビの養殖池に
転換する場所も多いが、地元のボー・バン・チャオさん(59)は
「このままでは浸食で池がのみ込まれてしまう」と気をもむ。

ベトナムでは年平均2・8ミリの海面上昇を政府が観測している。
温暖化が加速し、2100年に海面が最大1メートル上昇すれば、
メコンデルタの最大40%、国全体でも人が住む地域の
面積の10〜12%が失われると政府は試算する。
天然資源環境省のグエン・バン・ツエ気候変動局長は
「政府内で沿岸の住民を内陸に移住させる計画も検討を
始めている」と語る。

カントー大のニー教授は「メコンデルタのコメは約40カ国に
輸出されている。浸食対策への各国の資金援助は、
ベトナムのためだけではない」と訴える。

 (ハイハウ=佐藤建仁)

 ■途上国、被害軽減策求める COP21、ベトナムなど
  43カ国声明

11月30日にパリで始まった国連気候変動会議(COP21)の
初日。ベトナムも加わる43の途上国でつくる「気候脆弱性
(ぜいじゃくせい)フォーラム」が声明を出した。
「我々の国には温暖化の脅威がすでに迫っている」と強調し、
温暖化の影響で難民となる人たちを支援する国際機関の
設置などを求めた。

これらの国は、交渉が温室効果ガスの削減策に集中している
ことに危機感を抱く。途上国支援の半分は、被害の軽減策に
向かうべきだと主張する。30日の首脳会議でベトナムの
ズン首相も訴えた。「バランスのとれた合意が必要だ」

 (パリ=下司佳代子)



コメントです
今日の記事にあるベトナムに限らず、海面上昇による
海岸線の侵食は世界中で起きています。
世界中で陸地がどんどん減っているわけですが、
陸地面積を右肩上がりで増えている総人口で割った
数字は
、当然どんどん小さくなります。
この先、地球はどうなるのでしょうか?

posted by salsaseoul at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境