home003.gif

2013年09月29日

(限界にっぽん)介護バブル、群がるファンド

(限界にっぽん)介護バブル、群がるファンド
朝日新聞 2013年9月29日

09291.jpg

転売が繰り返されたトラストガーデン南平台(渋谷区)の登記簿。
「所有権移転」の記録が並ぶ

 
09292.jpg

介護業界が熱いまなざしを送る大型M&A(企業合併・買収)の
交渉が大詰めを迎えている。

「かなりのプレミアム(買収額への上乗せ)がつくとは思ったけれど」

有料老人ホームなど約30の施設を運営する生活科学運営(東京)の
買い手を決める交渉。買収に動いた大阪中堅介護事業会社社長は、
買収額が当初の想定よりもつり上がっていることに驚かされた。

買収候補をしぼる1次入札では、10社以上が応札したといわれる。
「2次入札に残った社は、100億円前後の買収額を提示したはず」。
買収交渉で複数の社と組んだ金融機関の担当者はこう話す。

入札は、投資家から募ったお金を元手に投資する「ファンド」の
ジェイ・ウィル・パートナーズ(東京)が実施した。
1年前に別のファンドから引きつぐ形で生活科学運営経営権を握り、
財務を立て直して今回、売りに出した。

買収が過熱しているのは、介護の需要は増える一方なのに、
介護保険から給付されるお金を使って運営する有料老人ホーム
などの施設が増えすぎないように、国や自治体が新設の認可数を
抑えているからだ。落札するために、本来の価格に上乗せする
「のれん代(プレミアム)」の相場は、「年間のもうけの5〜6年分」
から最近では「10年分」とうなぎ登りだ。

東京・白金高級住宅10階建ての「ザ・レジデンス白金スイート」。
「50歳以上」という入居制限があるシニアむけ分譲マンションで、
訪問介護の事業者や定期的に医師が訪れるクリニックもテナントに
入る「サービスつき」を売り物にしている。
「村上ファンド」の村上世彰氏が新たに始めたビジネスだ。

2010年、破綻(はたん)した大手介護業者から安く買い取り、
1区画8千万円台〜1億数千万円で販売した。
「相場から見て安い価格で売り出したから全部売れちゃった。
その後値上がりして資産価値はずっと上がっていますよ」
と村上氏は言う。

■5年で「償却切れ老人」

「老人ホームころがし」のような例もある。

東京都渋谷区の有料老人ホーム「トラストガーデン南平台」などの
4施設は、介護会社が破綻した後の08年以降、ジェイ・ウィルなどに
よって少なくとも4回、転売された。

なぜ転売が繰り返されるのか。ホーム経営の裏側を、
あるファンドのマネジャーが明かしてくれた。

入居の際に家賃を一括して預かる「一時金」を、施設側は入居から
一般的には5年間、毎年分割して取り崩し(償却)、「家賃収入」
として懐に入れる。6年目からはそれがなくなるので、償却期間を
過ぎても入居が続く老人からは、介護費などしか徴収できない――。
「長生きすればするほど施設側は収益が出にくくなる。
なるべく『償却切れ老人』を減らし、家賃収入が計算できる
新しい入居者に入れ替えて収益力を上げ、早めに売ろうとする」

複数の介護施設で働いてきたある施設長は「けがや
病気をきっかけに、『償却切れ老人』を
『医療が必要になったのでうちではもうお世話できる力がない』
などと体よく追い出す施設が増えている」という。
収益力を高めれば価値が上がり、また買い手がつく。

介護を成長産業に」という安倍政権のかけ声とともに、買収合戦が
激しくなる。その陰で入居者の安心は遠のき、効率優先の
しわ寄せで働く人たちが疲弊する。

 

関連記事です。
アベノミクスと雇用:1 老人ホームを青田買い

 
09293.jpg
 


今月17日にも、新たなM&Aが成立した。
関門海峡をのぞむ北九州市門司区の住宅街に、リゾート施設を
思わせる3階建ての建物がたつ。不動産やカラオケ事業から
介護に参入したウチヤマホールディングス(北九州市)が
運営している老人ホーム「さわやか和布刈(めかり)弐番館」だ。

買ったのは、シンガポールに拠点を置く「パークウェイ・ライフ・リート」。
「不動産投資信託REIT〈リート〉」と呼ばれる金融商品を運営している。
不動産を買うお金を投資家から集め、買い取った物件の家賃収入
などを「配当」として投資家に返す。ウチヤマからは門司区の施設の
ほかにも三重県の鳥羽など四つのホームをまとめて買った。

ウチヤマの山本武博・経営企画室長は「売れたのは開設後
1〜2年の施設。どこもまだ半分は空室があるのに、早く成約したいと
いう感じで、まるで青田買いのようだ」という。5施設を計約45億円で
売り、ウチヤマには十数億円の売却益がころがりこんだ。

パークウェイは、リートでは日本国内で最大の介護施設のオーナーに
なっている。これまで総額800億円で計44件の介護施設や病院を
買収してきたが、このうち日本国内の施設が40件を占める。

「これから団塊世代が後期高齢者になって、介護や関連の市場も
成長が見込める。優良な投資先としては世界屈指。日本は買いだ」。
パークウェイ・ライフ・リートを運営するヨン・ヤンチャオ最高経営
責任者(CEO)は、日本へのさらなる投資に意欲をみせる。

■効率優先、人員は最低限

買収合戦の過熱で施設が値上がりしても、
その恩恵は働く人に届かない。

「そんなこと書いちゃダメ。マズいから、書き直して」。施設トップの
ホーム長の言葉に、当時勤めていた女性看護師は耳を疑った。

介護事業会社「ワタミの介護」(東京)が経営する神奈川県内の
老人ホームで昨春、前夜の状況を引き継ぐ会議でのことだった。
夜勤責任者のケアワーカーが、ある入居者について「ベッドから
落ちたが、けがはないので様子見した」と報告書を読むと、
ホーム長がすぐさま書き直しを命た。

この施設では夕方6時以降、看護師が常駐せず、翌朝8時まで
ケアワーカー3人で約60人の入居者をみる。夜間に転落などの
「事故」が起きた時は、自宅待機の看護師に連絡し、処置を
仰ぐことになっていた。

ルール違反の発覚をおそれて、ホーム長は「様子見した」と
いう報告書を、「自宅待機の看護師に報告した」と書き直させた。

入居者への薬の飲ませ忘れや取り違えも数え切れなかった。
誤って薬を飲ませれば重大事故につながる可能性もある。
配薬ミスを聞いた主治医が、「いい加減にしろよ」と
怒鳴ることもしばしばだったという。

酸素ボンベの操作ミスで女性入居者が意識不明に陥ったり、
徘徊(はいかい)ぐせのある男性の部屋に鍵をかけ忘れ、
深夜2時に5キロ離れた場所で警察に保護されたこともあった。
「本来なら自治体に事故報告書を提出するケースさえ、
もみ消されていた」と関係者は証言する。

「経営効率を優先するから、人員は最低限。だから入浴や
排泄(はいせつ)の介助が重なると、誰もいないことも多かった。
便で汚れたまま、数時間も放置された老人もいた」。
同じ「ワタミの介護」で勤務したことのある元ケアワーカーは
慢性的な人手不足を挙げる。

こうした問題に、ワタミグループは「事故隠しの事実はない。
人手不足でサービス低下の認識もない」(広報)としている。

■低賃金のままノルマ増

働き手の処遇も厳しい。

低賃金の長時間勤務が社会的な問題になり、職員1人あたり
1万5千円が上乗せされる「処遇改善交付金」が2009年には
設けられた。だが「低賃金」もあまり改善された様子はない。

中国・四国地方の施設で働く40代の女性介護スタッフは、
09年以降、資格手当がつき、休日出勤も業務扱いに変わった。
だが、毎月の手取りは18万円ほどでほとんど変わらなかった。
ボーナスは夏冬合わせて基本給の約3カ月分、年収は300万円に
満たない。「10年働いても基本給は2万円しか上がらない」。
その一方で施設を運営する社会福祉法人は事業を拡大してきた。

医療法人「徳洲会」グループの介護関連会社「ケアネット徳洲会
鹿児島」(鹿児島市)でも、職員のストレスはたまるばかりだ。

訪問介護を担当する介護職員たちは、月に訪問する利用客数の
目標値を会社から突きつけられる。「月140件はこなして
もらいたい。あなたの給料分は稼いでもらわないと。このままだと
パートになってもらうか、辞めるしかない」。
複数の社員はこの夏、社長に呼ばれ、こう告げられた。

徳洲会が07年、撤退したコムスンから事業を引き継いだ時の
ノルマは90件弱だったが、その後どんどん増えた。

朝日新聞の取材に対して、ケアネット徳洲会鹿児島の社長は
28日、「時間がなく、取材に対応できない」と回答した。

関東で病院や介護施設を幅広く運営する医療法人で働く
30代の看護師は、「疲れて休日は体が動かないから、
ずっと寝ている。消耗品のようだ」と話す。

大手メーカーの半導体工場で非正規で働いていたが
「雇い止め」に。看護学校に通い、ここで働き始めた。
3カ月契約で、ボーナスも昇格もなかった以前と比べると、
医療や介護の仕事はまばゆかった。ところが、夜勤手当
などを入れても手取りは以前の3分の2。
「年齢や結婚のことを考えると、このままでは厳しい」。
将来への夢がしぼんでいく。

■介護、成長戦略の柱

介護は医療とともに、安倍政権の成長戦略の柱の一つと
位置付けられている。6月の「日本再興戦略」では、
「制度設計次第で巨大な新市場として、成長の原動力に
なり得る」とし、介護情報の電子化をはじめ、高齢者向け
住宅の建設や介護ロボットの開発を促す方針を打ち出した。
近く分科会を立ち上げ、具体策の検討に入る。

介護保険給付費は増加の一途をたどり財政を圧迫しているが、
逆に介護事業を成長産業に転ずることで負担を和らげる
狙いもある。介護はこれまでも、麻生政権の「未来開拓戦略」
(2009年4月)や、菅政権の「新成長戦略」(10年6月)などで、
雇用を増やす成長産業として育てる方針が示されてきた。



コメントです。

古今東西、あふれたお金は行き場を探して
自然とどこかに流れていきます。
それが、米の先物取引であったり、貴金属、
そして土地などさまざまな場所に流れこみますが
今日の記事によると、今度はそれらが介護
ビジネスへと流れていったようです。
ですが、これら人為的な要因によるものが
多いですし、
まあ、バブル景気時に政府が
総量規制をかけて膿み出しをしたように、
今回の件も何らかの規制で直に抑制されると
思います。
ただ、現時点では志を持ってきちんと事業を
行っている業者や、そうとは知らずに問題ありの
施設へ入居した利用者の方々へは気の毒
しかたがありません。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年09月24日

未婚の親、自治体が救済 保育料・家賃に「みなし寡婦控除」 国の動き待たず

未婚の親、自治体が救済 保育料・家賃に
「みなし寡婦控除」 国の動き待たず

朝日新聞 2013年9月22日

未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴の
あるひとり親家庭並みに安くする自治体が増えている。
料金の基準となる所得を算出する際、未婚のひとり親家庭には
国の制度上適用されない「寡婦(かふ)(夫)控除」=キーワード=を
“みなし適用”し、独自に支援する。
朝日新聞が都道府県と主要都市を調べたところ、1県11市が実施し、
東京都の2区が新たに実施する方針であることがわかった。
結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した
男女の子の半分とする民法の規定について、最高裁は今月4日、
「法の下の平等」に反すると違憲判断を下した。
結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても
制度改正を求める声が高まっている。

保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを
差し引いた所得に応じて決まる。しかし所得税法は未婚の
ひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加え保育料や
家賃負担も重い。自治体は税制改正はできないが、
保育料などに寡婦控除をみなし適用して減額するようになった。

朝日新聞は全国の都道府県、東京23区、政令指定市、
県庁所在市、人口50万人以上の各市計126の自治体を

対象に、保育料や公営住宅の家賃について、未婚の
ひとり親家庭に寡婦控除をみなし適用しているかどうか
調査した。その結果、沖縄県と札幌、新潟、千葉、
東京都八王子、奈良、岡山、高松、高知、松山、熊本、
那覇各市が適用していた。

保育料では11市が適用。1997年度から適用している

岡山市を始め、2009〜11年度に各1市、12年度に3市、
13年度に4市と、ここ5年で拡大。公営住宅の家賃に
ついては沖縄県と2市が適用していた。東京都新宿区は
10月から、文京区は来年度から保育料などに適用する方針だ。

適用の理由については「子は親を選べないということを

根拠に踏み切った」(八王子市)、「離婚のひとり親世帯と
状況は何ら変わりない」(高知市)など、
多くが現制度の矛盾を挙げた。
適用していない自治体は「税法上の『寡婦』の定義に従う。
まずは法改正が必要」(名古屋市)、
「市の負担が増える」(横浜市)などとしている。

財務省税制第1課は「個別の税の優遇策は各省庁の
要望を受けて議論する。他の控除も関係するので全体で
議論しなければならない」として制度改正の検討はしていない。
住民税を所管する総務省市町村税課も「勝手に控除の
対象を変えるわけにはいかない」、厚生労働省保育課は
「税制の問題」としている。

厚生労働省の11年度全国母子世帯等調査によると、
ひとり親家庭の大半を占める母子家庭のうち、未婚の
母の割合は7・8%。1952年の調査開始以来、初めて

夫との死別(7・5%)を上回った。
20歳未満の子を育てる未婚のひとり親家庭は
推計で約10万世帯に上る。

(中塚久美子、丸山ひかり)

 ◆キーワード

<寡婦(夫)控除> 所得税法で定める所得控除のひとつ。
1951年、戦争で夫を失った妻の支援のため創設された。
81年に父子家庭にも拡大。離婚・死別でひとり親になった
ときの経済的配慮として措置されている。扶養する子がいる
母子家庭の場合、27万円控除され、控除前の所得が
500万円以下なら35万円に増える。父子家庭は所得が
500万円以下の家庭に限り、27万円控除される。

 ■“みなし寡婦控除”の開始年度と適用状況

<保育料>

1997 岡山市

2009 松山市

  10 千葉市

  11 高知市

  12 高松・那覇・札幌市

  13 奈良・新潟・八王子・熊本市、東京都新宿区(10月から)

  14 文京区

<公営住宅の家賃>

  13 八王子・那覇市、沖縄県、東京都新宿区(10月から)

  14 文京区

 (千葉、新潟、八王子各市、新宿、文京各区は学童保育など
  他事業にも適用)

 ■結婚歴の有無で年額はこんなに違う

      所得税   住民税   保育料    合計(円)

結婚歴なし 28300 63100 128400 219800

結婚歴あり 10800     0      0  10800

差額    17500 63100 128400 209000


 (東京都八王子市が、年収約201万円、子ども2歳の
  シングルマザーのケースで試算した。
  同市では今年度から保育料の差をなくした)


関連記事です。

税法、結婚歴で差別 
「未婚の母へのペナルティーでしょうか」

同じひとり親家庭でも、結婚歴の有無によって税や保育料の負担に
差をつける国の制度に、未婚のひとり親家庭が苦しんでいる。
創設63年目の寡婦(かふ)(夫)控除。
窮状を受け止め動き出したのは、自治体だった。
「未婚の母へのペナルティーでしょうか」

大阪市の薬局事務員、西崎麻衣さん(28)は年収約300万円で
5歳のひとり息子を育てている。結婚歴はなく、寡婦控除は

適用されない。昨年度は所得・
住民税計10万1千円、保育所の
保育料27万6千円を納めた。結婚歴のあるシングルマザーなら、
西崎さんよりも所得・住民税は計5万円、
保育料は4万5600円少なくてすんだ。

6年前、就職した東京で出会った男性と交際し、子を宿した。
妊娠5カ月目、相手の親から手紙で「なかったことにしてください」と
婚約破棄を通告され、実家のある大阪で出産した。

区役所で寡婦控除を適用するようかけ合ったが、「私たちは制度を
変える担当ではない」と門前払いされた。署名を集め市議会に
陳情したが、動きはない。「払いたくないんじゃない。
平等でないことに納得がいかない。この差は何ですか、と問いたい」

東京都八王子市の派遣社員の女性(65)は、大学生の
ひとり息子(20)と都営住宅で暮らす。父親の男性との
結婚を望んだが、妊娠を告げると離れていった。
年収170万〜300万円で息子を育て、無職のときもあった。
控除を受けていたら、税や家賃など少なくとも80万円は
払わずにすんだ。

市は今年6月から、市営住宅の家賃について未婚のひとり親
家庭にも寡婦控除の“みなし適用”を始めた。だが、都営住宅には
適用されないまま。
「法律で未婚の母は『不道徳だ』と差別されていると感じる」

 ■法改正求める動き

2009年11月、寡婦控除を受けられず公営住宅を退去
せざるを得なくなるなどした東京都新宿区、八王子市、那覇市の
未婚の母3人が、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。

日弁連は「子どもの不利益を拡大する差別に合理性を見いだす
ことは困難」「『法の下の平等』を定めた憲法に反する」と
今年1月、知事や3市区の首長らに改善を求めた。
これを受けて沖縄県と那覇、八王子市が公営住宅の家賃などに
みなし適用した。
「婚姻の有無は生まれてくる子の責任ではない」。
新潟市は今年2月に届いた市長あての市民の手紙を受け止めた。
議会からも「格差を是正すべきだ」との声が上がり、8月から適用。
対象は保育料や学童保育料など11事業に及ぶ。沖縄県では
41市町村のうち19市町村が保育料について適用または
今年度中に適用する。

政令指定市などでつくる「大都市民生主管局長会議」は7月、
みなし適用による保育料の軽減を国に要望。東京都世田谷、
新宿、北各区と八王子、千葉県船橋各市の議会も、すべての
ひとり親家庭に寡婦控除を適用するよう法改正を求める
意見書などを可決した。

寡婦控除や民法の遺産相続は親の結婚の有無で区分されるが、
児童扶養手当の支給や母子及び寡婦福祉法は未婚の
ひとり親家庭も対象にしている。遺産相続は4日に最高裁が

違憲判断を下した。立命館大の二宮周平教授(家族法)は
「最高裁は子の立場を重視する流れにあり、寡婦控除の
ゆくえにも影響するだろう」と話す。

 (中塚久美子、丸山ひかり)

 ■公平・中立が原則、統一的な対応を

元国税庁職員で国士舘大法学部の酒井克彦教授(租税法)の話
同じ所得水準なら、税金を担う能力は変わらない。税制は
公平・中立であることが基本原則であり、特定の価値観に
誘導するためのものではない。結婚せず産むことが道徳に
反するかどうかという問いを持ち込んではいけない。
未婚のひとり親が不利に扱われる合理的な理由はない。
法改正で控除の対象に含めるべきだ。みなし適用では
ばらつきが出て、根本的な解決にならない。



コメントです。
自治体を中心に、「みなし寡婦控除」についての
柔軟な対応例が広がっているようです。
ところで、少子化が進む中、未婚にもかかわらず
(男性親の身勝手)、あえて出産に踏み切って
一人親を選択したことは賞賛に値すると思います。
しかし、法律は世相の変化に対応しきれない事例が
数多くあり、今日の話題もその例のひとつでしょう。
いずれにしても、自治体
が独自で「みなし寡婦控除」を
適応した切れ味の良さには感心しますし、
長期的に
見て
、それらに公的資金を費やすのにはかなりの
有効性が感じられます。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

相続人なき遺産、最多 昨年度、375億円が国庫へ 身寄りない高齢者増

相続人なき遺産、最多 昨年度、375億円が
国庫へ 身寄りない高齢者増

朝日新聞 2013年9月22日

09231.jpg


相続人がおらず、死後に国に入った財産の総額が2012年度に
375億円に上り、記録の残る1992年度以降で最高額を更新した
ことが、最高裁のまとめでわかった。身寄りのないお年寄りの
増加などを背景に、行き場のない財産が増えている。

配偶者や子どもら相続人がいなかったり、相続人が相続できる権利を
放棄したりすると、裁判所が「相続財産管理人」を選任し、
亡くなった人の財産を整理する。

相続財産管理人は必要に応じて不動産や株を売り債務を返済する。
また、長年一緒に暮らしたり、老後に世話をしたりした「特別縁故者」
から申し立てがあれば、財産を分け与える。

こうした手続きを終えても、なお残る財産が国庫に入る。
その総額は、01年度は107億円だったが、
11年度には332億円と300億円を突破。
12年度は375億円に上った。

相続財産管理人を務めた経験がある弁護士は
「家族がいなくても、縁がある人に財産を分けたいと
考える人は少なくない」と話す。
だが、生前に遺言書を作成しておかなければ、その意思が
届かない恐れもある。

分与の意思は遺言を

「数億円も財産を残した人も相続人がいなくて、
ほとんどが国に入りました」。
7月、神奈川県逗子市で開かれた遺言・相続に
関するセミナー。横浜弁護士会が派遣した講師が、
相続財産管理人としての体験を披露した。

管理人に選任されると、家の中のゴミを片付けることから
始まる。作業しやすいようにポロシャツにジーンズ姿で
亡くなった人の家に向かう。家財の裏から数百万円のたんす
預金を見つけたこともある。
「知らない人に財産探しをされるのはとてもつらいこと。
本人としては無念だったと思う」セミナーに参加した
逗子市内の男性(77)は
「自分の周りでも、身内がいない人がけっこういる。
頻繁にある話だろう」と語った。自身は妻子がいるが、
独身の息子については「一人っ子で、財産がどうなって
しまうのか心配だ」。

横浜家裁管内だけでも、12年度に国庫に入った財産は
46億6千万円。世話になった人に財産を分けたり、
慈善団体に寄付したりする意思を残すため、生前に
遺言書をつくり、遺言の執行者を決めておくことを講師は
勧めている。
          (及川綾子)



コメントです。
他人事ではないですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年09月08日

2020年「東京五輪」に決定

2020年「東京五輪」に決定
産経新聞 2013.9.8

 
oth13090805200021-p3.jpg
東京の開催都市決定を示すIOCのロゲ会長=7日、ブエノスアイレス(ロイター)

2020年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)
総会は7日(日本時間8日)、ブエノスアイレスで行われ、開催都市に
東京を選んだ。東京は決選投票でイスタンブールを破り、1964年
以来2度目となる開催を決めた。マドリードは1回目の投票で
イスタンブールと同票となり、最下位を決める投票で落選した。
日本での五輪は72年札幌、98年長野の冬季五輪と合わせ
4度目の開催となる。
投票に先立って行われたIOC総会の最終プレゼンテーションには
安倍晋三首相が出席し、東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題に
ついて「東京にはいかなる悪影響も及ぼすことはない」と安全を保証。
高円宮妃久子さまは東日本大震災時各国の支援に礼を述べられた。

東京は85%の競技会場を選手村から半径8キロ以内に配置し選手や
関係者に負担が少ない「コンパクトな五輪」を訴えた。選手村の設計には
現役選手の声を積極的に取り入れ、選手第一の姿勢を貫いてきた。

6月末発表のIOC評価報告書では高度交通網、良好な治安などが
高評価されていた。招致活動は「安心、安全、確実な五輪」をアピール。
経済に不安を残すマドリード、国内外に政情不安があるイスタンブールを
振り切った。東京は2016年大会に続く立候補で悲願を達成した。
五輪は20年7月24日〜8月9日まで、
パラリンピックは8月25日〜9月6日まで行う計画だ。

 

posted by salsaseoul at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月28日

患者紹介、「パートナー」施設に報酬 大量獲得狙う

患者紹介、「パートナー」施設に報酬 大量獲得狙う
朝日新聞 013年08月26日

【月舘彩子、沢伸也】医師に患者を紹介して診療報酬の一部を得る
患者紹介ビジネス」で、患者を集める「パートナー」を募り、確保した
患者数に応じて報酬を支払う紹介業者が出始めた。
パートナーには患者を多く集めやすい高齢者施設や介護事業者を
想定しており、患者の大量獲得を狙う新手の手法だ。

朝日新聞は兵庫県の紹介業者のパンフレットを入手した。それに
よると、紹介業者は提携先を「パートナー」と呼んで契約し、患者
1人の紹介につき月8千〜1万円の報酬を払う。医師は患者の
暮らす施設などに出向いて訪問診療をし、業者に対して患者1人に
つき月1万7千円の紹介料を診療報酬から払う。業者は患者1人に
つき月7千〜9千円の利益を得る計算だ。

パンフレットでは「パートナー様(御社)は弊社に患者様をご紹介
頂くのみ!」と強調。パートナーに「チラシを進呈」し、「患者獲得の
ためのイベント企画(高齢者向けセミナー等)」を行うとも書いてある。

さらに「超高齢者社会を見据えたシニアビジネスであり市場
のニーズが高い」「景気不景気に左右されない」と宣伝し、
「月2回以上の診察を受けて頂いた患者様分の手数料を該当
月末日にお支払いします」と説明。月2回以上なのは診療報酬
跳ね上がるからだ。単なる往診は1回約7千円。
24時間体制の診療所が通院困難な患者を月2回以上定期的に

訪問すれば、月約6万円になる。

高齢者施設の現地調査をしているNPO法人「特養ホームを良く

する市民の会」の本間郁子理事長は「利益を上げるため、高齢者を
金もうけの道具としか見ていないのは腹立たしい。
業者や医師を生かすために患者がいるわけではない」と憤る。
紹介業者は「資料も担当者もいないので答えようがない」と話した。




posted by salsaseoul at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月27日

医師に患者を紹介、鍼灸院を舞台に不正請求か

医師に患者を紹介、鍼灸院を舞台に不正請求か

朝日新聞 2013年08月26日
 
08271.jpg08272.jpg


【月舘彩子、沢伸也】患者紹介ビジネスを手がける大阪市の業者が
鍼灸(しんきゅう)院に患者を集め、医師の診療を受けさせていた
ことが分かった。患者の居住場所以外で診ても、訪問診療として
診療報酬を請求することはできないが、医師は自宅で診たように
装って不正請求した疑いが強い。厚生労働省は調査する方針だ。

この紹介業者は大阪市中央区の医療コンサルタント会社。
近畿で350以上の鍼灸院や医師約50人と契約を結んでおり、
「鍼灸院に患者を集める業者は全国にある」と話している。

同社の契約書などによると、患者約5人を同じ時間帯に鍼灸院に
集め、医師がそこへ来て次々と診る。
医師は診療報酬の2割を紹介料として業者に支払う。

厚労省の通知では、医師が訪問診療として診療報酬を請求
できるのは自宅や施設など患者が暮らす場所に限られ、
鍼灸院で診ても請求できない。だが、患者への医療費通知や
患者らの証言によると、医師は鍼灸院でしか診ていないのに
訪問診療として請求した。請求時に診察場所を記す必要はなく、
紹介業者は医師や鍼灸院への営業で「どこで診ているかは
わからないから大丈夫」と説明していた。

鍼灸院が患者を5人集めるのは、医師が一度に診察できて
効率が良いからだ。紹介業者から営業を受けた鍼灸院が
録音した記録によると、業者は「(5人だと)時給に換算すると
いいカネになる。人数が少ないと医師と交渉しづらい」と話している。

鍼灸院にも利点がある。はり師やきゅう師の治療の保険適用には
、医師の診断と同意書が必要だ。医師が鍼灸院に来て一度に
多くの患者の同意書を書いてくれれば、患者の自己負担は
1〜3割になり、「客」を呼び込みやすい。
このため鍼灸院も、患者の1症状あたり税込み3150円を
同意書発行料として紹介業者に
支払う仕組みだ。

紹介業者は「鍼灸院の要望で始めた。勉強不足で見切り
発車でやってしまった。
ただ、最終的には医療機関が判断してやったこと。
うちの手法を模倣して自分でやっている医者もいる」と話す。
医師は取材に応じていない。

    ◇

患者紹介ビジネス〉 患者をまとめて医師に紹介し、見返りに
診療報酬の一部を受け取るビジネス。医師が紹介業者に
支払う紹介料の相場は、訪問診療報酬
(患者1人につき月約6万円)の2割。訪問診療の報酬が
外来の15倍に上ることに着目した新手のビジネスだ。
法令の規制はないが厚生労働省は不適切として規制を検討し始めた。

 
 
関連記事です。
はり治療、覚えないのに年160日 鍼灸院が架空請求か

医師の診療報酬に群がる「患者紹介ビジネス」。高齢者施設の
入居者だけではなく、鍼灸(しんきゅう)院の患者も狙われていた。

患者紹介ビジネスを手がける業者と契約し、患者を集めて医師の
診療を受けさせていた鍼灸院を大阪市南部の住宅街で見つけた。

50代女性は昨春、整体治療も行うこの鍼灸院で腰のマッサージを
受けた。終了後、「保険診療にすると安くなる」と誘われ、2階へ
連れて行かれた。
案内されたのは、狭い給湯室だった。

スーツ姿の男性がテーブルの向こうで丸イスに腰掛けている。
対面に座った。「どこが痛いですか」と聞かれたが、触診はなかった。
話はすぐに終わり、帰り際に名刺の拡大コピーを渡された。
大阪・心斎橋の開業医だった。

昨年末、医療費通知が届いて驚いた。あれから医師に会って
いないし、窓口負担分を払っていない。それなのに、医師から
毎月1〜2回の診察を受けたことになっていたからだ。無料で
マッサージを受けたこともあり、後ろめたくて苦情を言えなかったという。

記者が医師の名刺の住所を訪ねると、飲食店や風俗店が立ち並ぶ
一角の古い雑居ビルだった。外からは診療所の看板は見あたらない。
1階の居酒屋のわきの狭い通路を奥に進むと、突き当たりのガラス扉に
診療所名が書かれ診療時間「平日午後4時半〜午後9時半」とあった。

平日午後6時、ドアを開けた。薄暗い。
「すみません」と声を上げると白シャツに黒ズボンの中年男性が現れた。

「先生はいらっしゃいますか」「今は不在です」
「いつお帰りですか」「わかりません」

取材依頼の文書を渡したが、回答は来ていない。

50代女性の医療費は外来にしては高く、訪問診療扱いされたと
みられる。しかもマッサージを受けたのに、はり治療されたことに
なっていた。はり治療は医師の同意書があれば最大3カ月間、
何回でも保険請求できる。患者への医療費通知や患者らの
証言によると、鍼灸院も架空請求をくり返していた疑いが強い。

別の患者は鍼灸院にほとんど通っていないのに、はり治療を
毎月15〜20回受けたように保険請求されていた。
ある患者は「この日に治療していたことにしておいて」と、1年分の
架空治療日に○の付いたカレンダーを手渡された。
1年の半分近い160日分に○がついていた。鍼灸院から
月2万円の「お小遣い」をもらったと話す患者もいるという。
鍼灸院は取材に回答していない。

中央社会保険医療協議会で患者代表として委員を務めた
勝村久司さんは「訪問診療はどこで何人診るかで報酬額が

変わるのに、訪問場所を申告しなくていいのは市民感覚としては
あり得ない。不正防止のため、請求の際に訪問場所などを
明記させ、患者にも内容を伝えることが重要だ」と話す。


posted by salsaseoul at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月26日

高齢患者紹介ビジネス横行 「先生いい話あります…」

高齢患者紹介ビジネス横行 「先生いい話あります…」
朝日新聞 2013年08月25日

08251.jpg08252.jpg


【沢伸也、月舘彩子】
高齢者施設で暮らす患者をまとめて紹介してもらい、
見返りに診療報酬の一部を紹介業者に支払う医師が増えている。
訪問診療の報酬が外来より高いことに着目した「患者紹介ビジネス」に
加担している形だ。法令の規制はなく、厚生労働省は「患者をカネで
買うような行為は不適切」として規制の検討に乗り出した。

紹介業者は高齢者施設の患者を一挙に大量獲得し、訪問診療を
する開業医に話を持ちかけることが多い。紹介料の相場は、
患者1人あたり診療報酬(月約6万円)の2割だ。

兵庫県の診療所。毎週金曜日、午前の診察が終わると、待合室
製薬会社や医療機器メーカーの社員らが医師に次々と自社製品を
売り込む。昨夏、ひとりの営業マンが「患者を紹介したい」と
切り出した。医師は意外な提案に驚き、順番を後回しにして
最後に彼だけを応接間に招き入れた。

「先生にいい話を持ってきました。喜んでもらえると思います」

営業マンは医師と患者を「マッチング」させていると言った。
「これからは在宅医療の時代ですね」と笑顔で話し、高齢者施設で
暮らす患者を紹介するから訪問診療してほしいと提案した。
そして続けた。

「収入(診療報酬)が入ったら、2割をコンサルタント料として
頂きます。ウチは完全成功報酬制です」

さらに診療所のリストを見せ、「たくさんのお医者様にも契約して
頂いています」と続けた。関西の医師50人ほどの名がある。
訪問診療をしている医師をインターネットで調べて営業していると
明かした。1時間粘ったが、医師は断った。

福岡県の診療所にも別の業者が来た。医師は不審に思い、
ひそかに録音した。営業マンの声は柔らかい。

「コンサルタントフィーという形で、毎月税込み合わせると1人
1万5750円をちょうだいさせて頂きます。検査で先生の報酬が
どんどん上がっても、うちは1万5750円と固定にさせて
頂いているんですよ」

ただし、紹介者が20人を超えると、紹介料は1人2万円に
上がると付け加えた。1回の訪問で診る患者が多いほど、
効率良く診療報酬を得られるからだ。

「この市場はちょっとしたバブルでして。パイの取り合いというか、
いろんな業者が参入してきて大変なんですよ」

営業マンは「今のところグレーゾーン。規制が入るかもしれない」と
危機感を見せる一方、「いくらなら折り合えますか」
「顔を見てもらえるだけでいいと言う患者さんもいます」と
食い下がった。30分後、断る医師に「あきらめてません。
またうかがいますので」と言うところで録音は終わっている。

朝日新聞の取材に少なくとも医師6人が業者と契約したことを
認めた。紹介先はサービス付き高齢者住宅や有料老人ホーム
入居者がほとんど。一度に多く診ることができる場所だ。

ある医師は疑問を感じつつ、話に乗った。診療所を開いて数年。
「患者を得るため業者を利用してしまった。外来だけでは
経営が苦しかった」と打ち明けた。

■厚労省、規制を検討

厚労省は
(1)医師が過剰な診療をする可能性がある
(2)患者が医療機関を選ぶ自由を奪うことから
「不適切な医療」と判断し、情報収集を進めている。
担当者は「想定していなかった。医者がそんなことをする
はずはないと思っていた」。業者の規制は難しく、医師への
規制を検討し始めた。

     ◇

〈訪問診療〉 緊急時に患者の求めで行く往診とは異なり、
医師が通院困難な患者が住む自宅や施設へ定期的に
出向く診療。1人を診て得る訪問診療料は1回8300円。
これに処方箋(せん)料や検査料などが上乗せされる。
24時間体制の診療所から月2回以上訪問すると
月4万2千円加算され、医師が得る合計は月6万円を超す



関連記事です。
「患者、金づるか」 紹介ビジネス、過剰診療の恐れ

高齢者施設で暮らす患者は、施設が薦める医師の診察を
受けることが多い。患者紹介ビジネスに組み込まれて
「売買」されていても、気づいていない人がほとんどだ。
そればかりか、過剰な診療を受けたり、診療水準が
落ちたりする恐れもある。 

「施設に入ると医者は決まっていました。お願いする
しかありませんでした」

茨城県にある有料老人ホームに入所していた女性(82)の
長女(55)は、3カ月前を振り返る。

医師は血圧と血糖値を測って「現状維持です」と伝えるだけで、
母はどんどんやせた。家族が声をかけても母の反応は
にぶくなっていった。長女は不安にかられ、2カ月後に
施設を変えた。今は別の医師から丁寧な診察を受け、
自分で食事をし、会話もできるようになった。

「いま考えれば、粗末な診療でした。私たちが払った
医療費から紹介料が払われているのなら、許せません。
いい金づるなんでしょうか」

通院することが難しい患者を月2回訪問したら、医師が
受け取る診療報酬は6万円を超える。外来の15倍だ。
高齢者施設の30人をまとめて訪問すれば月180万円が入る。
業者はその2割程度を毎月、自動的に手に入れることができる。

東京都世田谷区の診療所には、3年前に紹介業者が
訪ねてきた。「患者を紹介するので、料金を払って欲しい」。
医師が医師仲間にメールで相談すると、仲間の診療所にも
同じ業者が営業に来ていた。

厚生労働省にも複数の情報が寄せられている。
愛知県では、有料老人ホームの運営会社自体が、医師に

入所者を優先的に紹介する見返りとして診療報酬の
20%の支払いを要求していたという。

NPO法人高齢社会をよくする女性の会・樋口恵子理事長は
「高齢者や病人の人身売買だ。体が弱っていく時期に、
営利だけを追求する人々の利権によって食い物にされるのかと
思うと許せない」と憤る。

一方、紹介業者の多くは「うちだけでない。ほかもたくさん
やっている」と言う。大阪府の業者は「医師の要望で始めた。
医師支援の一環だ。我々も人件費などコストがかかって
いるので(紹介料を)もらっている」と反論した。

訪問診療には、通院できない患者が住み慣れた場所で
安心して診察を受けることができるなどの利点もあり、
誠実に向き合う医師は少なくない。

著書やテレビ出演、講演活動で知られる
長尾和宏医師は、
700人以上の患者を自宅で
みとるなど在宅医療に取り組んできた。

「患者さんが住み慣れた地域で、最期まで自宅で穏やかに
過ごせるように力を入れてきた。金もうけしか考えない業者や
一部の医師によって在宅医療がおとしめられるのは悲しい」

■国の施設推進策につけこむ

患者紹介ビジネスが広がる土壌は、国が旗を振る
社会保障政策によって作られた。
その一つが高齢者施設の建設促進だ。

特別養護老人ホームは自治体の財政難で建設が進まず、
高齢者施設は大きく不足。2011年、厚労省や国土交通省は
「サービス付き高齢者住宅(サ高住〈こうじゅう〉)」制度
設け、規制をゆるめた。1年半で11万戸超が完成した。

サ高住はさほど重症ではない患者を一度に多く
確保できる。
ある紹介業者は「サ高住の患者は建設前から
奪い合いだ」と明かす。

兵庫県のサ高住は、通院できる要支援の患者を
含む約30人全員に訪問診療を受けさせている。
全国在宅療養支援診療所連絡会の新田国夫会長は
「介護度から見ると、サ高住の入居者で通院できないのは
10%程度。過剰診療と考えてもおかしくはない」と指摘する。

もうひとつの要因は、国が訪問診療の報酬を次々に
上げてきたことだ。

厚労省は高齢者の社会的入院を減らし、受け皿として
訪問診療に着目。「住み慣れた地域で最期まで暮らす」
ことを重点政策に掲げてきた。訪問診療を担う医師を
増やすため、06年の診療報酬改定では、24時間体制で
自宅や有料老人ホームなどへ往診する診療報酬を倍増。
その後も2年に1回の改定ごとに増額し、訪問診療に
たずさわる診療所は7年間で1・4倍の約1万4千に増えた。

巨額を投じて急速に進めた政策の「ゆがみ」を業者は狙ってくる。

厚労省の担当者として診療報酬改定にたずさわった
中村秀一・医療介護福祉政策研究フォーラム理事長は
「診療報酬だけで政策誘導するのは限界。行政は社会の
変化についていけていない」と指摘。「診療報酬を適切に
運営するには、さまざまな問題を予防する規制や仕組み
作りも同時に進めることが大切だ」と話す。

11年度の医療費は約38兆円。直近の5年間を見ると、
毎年7千億円から1兆4千億円増えている。

安倍内閣は今秋から診療報酬改定の議論を本格化させ、
来年2月に決める予定だ。消費増税を視野に、医療・介護
制度の議論も進める。21日には消費増税に伴う社会保障
改革の手順を示すプログラム法案の骨子を閣議決定し、
在宅医療を進めるのに必要な措置を17年度までに
行うことを盛り込んだ。

その足元で、患者紹介ビジネスが横行している。
厚労省も危機感を強めており、診療報酬改定に向けて
規制のあり方が議論になるのは必至だ。

posted by salsaseoul at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月18日

「既読スルー」をストレスに感じる理由とは?

「既読スルー」をストレスに感じる理由とは?
ダ・ヴィンチ電子ナビ 8月18日(日

「KS」という言葉をご存知だろうか。これは「既読スルー」の
頭文字をとったもの。
「スルー(through)なら、頭文字はTだろう!」と思わず
ツッコみたくなるが「既読無視」という言葉とともに流行している。
これは、今や国内ユーザー数4500万人の大人気、無料通話
アプリ・LINEに関する言葉。チャット感覚での素早いやりとりは
魅力的だが、最近では「LINE疲れ」を起こす若者が多く、
特にメッセージを読んだかどうか分かってしまう「既読機能」は
かなりのストレスになっているようだ。即返信しないと、
「KSかよ!(既読スルーかよ!)」と叱られてしまうらしい。
精神科医の香山リカ氏の『生きづらい〈私〉たち 心に穴が空いている』
(講談社)によれば、 現代の若者の間に従来の精神医学の
概念の枠だけで説明できない問題が起きているらしい。周りからの
印象と本人の実感が全く異なる現代人が増えているのだそうだ。
現代人は周りから見れば、友達が多く社交的に見えるのに、
本人は自分を理解している人が居ないという孤独を抱えている。
他人の言葉に敏感で、周囲に合わせたい気持ちが人一番強く、
ストレスも抱えがち。時には「死にたい」「消えてなくなりたい」と
思うこともあるようだ。
これは、他人からの客観的な視線と、主観的な自分の両極性に
引き裂かれた「解離的」な状態だと香山氏は指摘する。
現代人は、周りに合わせている自分と本当の自分の差に
苦しみを覚えやすく、その苦しさから脱するために、異常なまでに
他との繋がりを重んじ、裏切りは許さないのだという。
その原因として香山氏はインターネットの出現を指摘している。
インターネットにおける交流は現代人に「ネット人格」を作ることを
促し、解離のメカニズムを発動させる機会が増やしてしまった。
特にSNSは毎日が同窓会、と言われるように人に背伸びを強いる。
インターネットは人と人との関係を革新的に変え、その結果として、
人の心のありかたそのものを大きく変容させてしまったのだ。
現代人は人との繋がりを強く重んじ、だからこそ傷つけられやすい。
だが、一方で「今の若者は昔とは違う」と強く線引きしても
いけないだろう。「夜遅くまで友達とLINEしちゃうのは、
昔の若者がオールナイトニッポンを聞いて一晩過ごしたのと
似た感覚」という発言をTwitter上で見かけたことがあるが、
昔はラジオを聞きながら人との繋がりを感じたように、今は
LINEで人と密に繋がっているのだ。LINEのグループ機能を
使えば数人のグループ内だけでより密で会話が手軽にできる。
それは時に排他的だが、強い一体感を感じさせるものでもある。
コミュニケーションをとる頻度が増え、問題が起こるきっかけが
増えてしまっているのかもしれない。
今の若者をアブナイと言う前に、若者の心にぽっかり穴が
空いているという事実に目を向けるべきだろう。
あの子の心に空いた穴を埋めるのはアナタかもしれない。

文 = アサトーミナミ
(ダ・ヴィンチ電子ナビより)


コメントです
@モード等の携帯電話でのメール機能が開始されて
14年ぐらいでしょうか( 2013年 現在 )。
それまでは、PCによるメールのやりとりだけだったので、
メールを受けとってから返信するまでの時間差に関して
社会は寛容でした。
ところが、携帯メール開始以後、即返信が必須となり、
逆に返信までの時間の長さが先方との距離の遠さの
バロメーターに
なっていったように思われます。
そして、そこからSNS等が少しずつに広まっていき、
スマートフォンの普及でパソコンの電源を入れなくても
リアルタイムで知り合いの動向を知ることができるように
なり、また、同様に自身の近況も発信することが
できるようになりました。
さて、今日の記事はそんな環境に関して多少疲れが
出てきた内容の記事ですが、もう少し時間がたてば、
そのような環境に振り回されず適度にシステムを
活用する人たちと、そうでない人たちに二分化されて
それなりに成熟していくと思います。



 
posted by salsaseoul at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月15日

フェイスブックで幸福感は上がらない、米大研究

フェイスブックで幸福感は上がらない、米大研究
AFP 2013年08月15日
08155.jpg
インドのバンガロール(Bangalore)で、女性のサングラスに映る交流サイト(SNS)、
フェイスブック(Facebook)のロゴ(2012年5月15日撮影、資料写真)。
(c)AFP/Manjunath KIRAN

【8月15日 AFP】交流サイト(SNS)、フェイスブック(Facebook)を
利用する若者たちは他人とのつながりは強く感じているが
幸福感は低い──つまり、フェイスブックの利用者が増えるほど
気分は沈みがちになるとの調査結果が14日、米オンライン
科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に発表された。
米ミシガン大学(University of Michigan)の調査チームは、
スマートフォン(多機能携帯電話)を所有しフェイスブックの
アカウントを持っている若者82人を募り、2週間にわたって毎日、
1日5回不定時に、テキストメッセージを送る方法で彼らの
主観的な幸福感を測定した。
チームによると、幸福感や生活の満足感にフェイスブックが
及ぼす影響を測る調査は、今回が初めてだという。
調査では、被験者たちにどんな気分か、不安や孤独を感じるか、
フェイスブックの利用頻度、人との「直接」交流の頻度などを
テキストメッセージで尋ねた。
その結果、ある時点でフェイスブックを同時に利用する人数が
増えると、次にテキストメッセージを送信するまでに被験者の
気分は低下していたという。また、2週間の調査期間中、
フェイスブックの利用頻度が増えるほど、生活における
満足感は下がっていったという。
これとは対照的に、個人的な交流があると、被験者の
気分は良くなっていったという。
一方で研究チームは、こうした結果が全てのフェイスブック
利用者やフェイスブック以外の交流サイトを利用する
ユーザーにも当てはまると断言することは避けた。
今回は調査対象をフェイスブック利用者の中核を
成す若い世代に絞ったためだ。
その上でチームは、さらなる調査を行い、今回の結果が
他の世代やフェイスブック以外のSNSでも当てはまる
一般的なものなのか検証するのが重要だとしている。
(c)AFP/Rob Lever

関連記事です。

あなたは大丈夫? 
現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状

FacebookやTwitterが普及している現在、SNSが日々の
行動習慣に与える影響は絶大だ。
スマホを常にチェックしなければ気が済まないなど、SNSの
「中毒」になっていないだろうか? 厄介なことに、SNSの
中毒になっていてもそれに気づかない場合もある。
なぜなら、その症状は色んな形になって表れるからだ。
現在アメリカのマーケティング会社Marketoが作成した
インフォグラフィックが話題になっている。それはソーシャル
メディア中毒の典型的な10の症状をまとめたもの。
思い当たる症状がないかどうか、ぜひ確認してみてほしい!

1.アラート大好き病
【行動習慣】 SNS上で何かが起こるたびにスマホの
アラートが鳴るように設定している。
【症状】 あなたのツイートがリツイートされたり、Facebookへの
投稿がシェアされるなど、SNS上で何かが起きるたびにあなたの
スマホは鳴ったり、震えたりする。その度に目の前のやらなければ
ならない重要なタスクから目を背けてしまう。

2.自称「ソーシャルメディア通」病
【行動習慣】 自分の名刺に「ソーシャルメディア通」と書いてしまう。
【症状】 今の時代、誰もがソーシャルメディア通だ。
それは名刺の肩書きに「人間」と書くのとほぼ等しい。

3.ブログ推奨病
【行動習慣】 他人からの質問に対して「僕のブログを読んで
みれば分かるよ」と答えてしまう。
【症状】 ブログを読めというのは「自分で調べろ」と言っているに
等しい。言われた方はあなたが全く質問に答えていないことに
イライラするに違いない。

4.自称「影響力のある人」病
【行動習慣】 あらゆるSNSにおける自分の「影響力」を
定期的にチェックせずにはいられない。
【症状】 真に影響力のある人は、周囲に対して有益な
情報を与えることを第一に考えている。自分の影響力の
度合いを確認するのに時間を費やすほど、あなたが
与える影響は小さくなるだろう。

5.「いいね!」病
【行動習慣】 友人のFacebookの投稿に対して、コメント
するのではなく「いいね!」を押してしまう。
【症状】 例えば、友達が投稿した産まれたばかりの赤ちゃんの
写真にただ「いいね!」ボタンを押して終わりだったら、友人
関係は微妙なものになってしまう
だろう。「かわいいね〜!」とコメントするのにかかる時間は
たったの2秒だが、「いいね!」よりもずっと意味をもつだろう。

6.スマホを手放せない病
【行動習慣】 職場にいようがどこにいようが、2分ごとにスマホを
チェックして、ツイートがちゃんと送られたか、新規投稿がないか
などを常に確認してしまう。
【症状】 友達は常にスマホをいじっているあなたと一緒に食事を
するのにうんざりするだろう。
運転中にもこの習慣が止められなければ、高い罰金もついてくる。

7.SNSパニック病
【行動習慣】SNSサイトがダウンしてしまったらパニックに陥ってしまう。
【症状】 SNSサイトがダウンすることによって大きな問題が
生じたり、あなた自身やあなたのキャリアに対してマイナスの
影響を与える可能性はほとんどないと言える。
にも関わらず、イライラや怒りによってあなたは人生に
おける数時間を無駄にするだろう。

8.米国人気SNS『foursquare』のメイヤー病
【行動習慣】 『foursquare』は自分が訪れた場所に
「チェックイン」することでその情報を友人と共有できる、
欧米ではかなり人気のSNSサービスだ。特定の場所への
チェックイン回数が多いと「メイヤー」や「キング」などの
ステータスが得られ、特典をゲットできる仕組みになっている。
メイヤー病患者はどこかに移動する度にfoursquareで
チェックインし、少なくとも10以上の場所でメイヤーなどの
ステータスを獲得している。
【症状】 地元のカフェやブリトーのお店、ピラティス教室……
こうした場所に行く度にあなたのエネルギーはチェックインする
ことに使われるため、あなたにとって本当に大事なことをする
余裕がなくなってしまう。

また以下の2つは英語圏でよく見られる症状として取り上げられていた。

9.母音嫌い病
【行動習慣】 ツイートの140字をめいいっぱい活用するために
母音を省略して書いてしまう。
【症状】 文法や常識的な言葉遣いを無視してしまっているだけでなく、
その悪影響はEメールやブログの文章にも及んでいるだろう。

10.動詞化病
【行動習慣】 SNSのサービス名をそのまま動詞として使ってしまう。
【症状】 「これはインスタグラムしなきゃ」
「このことはフェイスブックするね」というようなフレーズを使っていたら、
それを聞いた周囲の人々は内心頭を抱えているだろう。
それだけでなく、SNS上で築いた信用を一気に失いかねない。

以上が現在蔓延している10のSNS病である。身に覚えのある
症状があった人も少なくないのでは? 思い当たるものが
なかっとしても、安心するのは早いかもしれない。
自覚症状がないこともあるからだ。なにはともあれ、SNS病の
症状が悪化する前になにか治療法を考えた方がいいだろう。



コメントです
フェイスブックの使用感に関する話題です
フェイスブックや他のSNSに限らず、
アナログ的な他人とのつながり
(例えば、友人宅を訪問するなど)と、
電子的データ処理による他人とのつながりを
比べてみると、
後者が圧倒的に便利で能率的だと
思われますが、それでも今回のような調査結果が
発表されました



posted by salsaseoul at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

献血の血液に中南米の感染症 10年後に心臓に影響も

献血の血液に中南米の感染症 10年後に心臓に影響も
朝日新聞2013年8月14日

中南米に多く、重い心臓病につながるおそれがある「シャーガス病」
感染者による献血が国内で初めて確認され、14日、厚生労働省
審議会で報告された。献血した男性の血液が約10人の治療に
使われた恐れがあり、厚労省と日本赤十字社は感染の有無に
ついて調査を始めた。さらに対策が必要かどうかも検討する。

献血者は、6月に献血したあとに感染が判明した中南米出身の
40代男性。厚労省などは昨年10月から、「中南米出身」
中南米に4週間以上滞在した」などと申告した人の献血は
感染の恐れがない種類の製剤だけに使うよう対策を強化したが、男
性は強化以前にも献血歴があった。感染の恐れがある赤血球
血漿(けっしょう)の製剤計11本が八つの医療機関に供給されたという。

シャーガス病は中南米に生息するカメムシの一種を介して広がり、
10〜20年後に心臓などに症状が現れる。
日本国内では感染する可能性はほぼないという。

関連記事です。
国内初のシャーガス病、10人に輸血か
陽性男性と連絡取れず

中南米の感染症「シャーガス病」の抗体陽性が国内で初めて

確認された男性と現在、連絡が取れない状態であることが分かった。
厚労省と日赤は国籍を明らかにしていない。

男性は平成18年ごろから日赤がシャーガス病対策を始めた
昨年10月までの間に少なくとも9回献血、日赤が保存している
男性の血液を調べたところいずれも抗体陽性だった。
6月の献血は血液製剤メーカーや医療機関への出荷を差し止めたが、
過去の献血を基につくられた血液製剤11本が8医療機関で
10人程度の患者に投与された可能性があることが判明。
厚労省と日赤は患者の特定や感染の有無の調査を進めている。

シャーガス病は、中南米に生息するカメムシの仲間「サシガメ」が
人の血を吸う際、原虫が人体に入り込んで発症する。
10〜20年は症状がないまま推移するが、心臓が徐々に肥大し、
心臓破裂で死亡することもある。
国内にサシガメは生息していないが、母子感染や輸血、
臓器移植による感染の可能性がある。

「シャーガス病」

久しぶりに献血に行ったらシャーガス病についてのポスターが
あって思わずじっくり見てみたり。正直病名見ただけでは
なんだったか覚えていませんでしたが、調べてみると
習ったような気がするわ・・・という感じです。
中南米の風土病と言っていいのかな。寄生虫感染症です。
人は国の境を越えて動きますので、思わぬ病気が日本でも
見られるようなことというのはこれからも増えるでしょうし、
逆に風疹のように「今日本行くとあぶないぞ」という状況も
今後あるかもしれません。
一応厚生労働省を筆頭に色んな所から注意喚起は送られて
きますが、医療機関にだけ知らされてもなぁ、ということも
多々あります。本来はやはり個々の注意が一番大事なので、
皆に知ってもらうことが必要だと思うのですが、パニックに
なったら困るとかそういうので周知されないんですよね。
それこそ「分かりやすい言葉で正しい理解を」してもらうように
しないとと思います。日本の報道機関はそういう自信がないのか?
まぁ医療側も下手糞ですけどね〜。
日本の気候が暑い方向になってきてることで熱帯・亜熱帯の
病気も広がるのでは? という懸念もされていたりします。
自分の身を最後に守るのは自分ですので、正しい情報の
取得に勤めてわが身を守ってくださいね。


posted by salsaseoul at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年08月05日

閲覧だけでウイルス感染 サイト改ざん、ワナ仕掛ける

閲覧だけでウイルス感染 サイト改ざん、ワナ仕掛ける
朝日新聞  2012 7 30

804.jpg

805.jpg

企業や省庁のウェブサイトを閲覧しただけで、パソコンが
知らぬ間にウイルスに感染してしまう――。
そんなサイバー攻撃が最近目立っている。
インターネットバンキングの不正送金事件と関係している、と
専門家は指摘する。
 
「これまでと違う攻撃が次々検知されています」

今月17日夜、セキュリティー会社「ラック」の分析チーム責任者、
鷲尾浩之さんに部下から報告が入った。同社が監視を請け負って
いる企業約750社の一部のサーバーに、数時間前から立て続けに
攻撃がなされていた。攻撃の検知は普段は1日十数件程度だが、
この日は89件に達した。明らかに異変が起きていた。

チームが調べたところ、主に中国や韓国、米国からの攻撃と
判明した。企業のサーバーに不正に侵入し、接続状態や設定
内容を調べたようだ。翌日には、サーバーのファイルを読み出したり
外部からの命令で動く不正プログラムを登録したりと、
攻撃内容が変化した。「まず探りを入れ、それから
本格的に攻撃する。攻撃者の意志が伝わってきた」と鷲尾さんは話す。
防いだ攻撃は2日間で約230件にのぼったという。

これらの攻撃は、企業や省庁のウェブサイトを改ざんし、
ワナを仕掛けるのが狙いとみられる。ネット利用者がサイトを
閲覧しただけで、ウイルス保存サイトに例外なく、自動的に
誘導される。ただ、ウイルス対策ソフトが検知すれば感染を
防げるという。この手口の攻撃は今年3月、環境省のサイトで
確認された。6月にはトヨタ自動車、リコーなどの大手企業や

日本赤十字社のサイトなどが次々被害を受けた。
中小企業や個人のサイトでも見つかっている。

民間のセキュリティー会社の調査では、見つかったウイルスの
一部から、個人情報を盗み出そうとする機能が確認された。

一方、全国の警察が今年1〜6月にウイルスなどの不正
プログラムを解析したのは385件で昨年同期の約3倍にのぼる。

解析の過程で、このタイプのサイバー攻撃が5月以降、
相次いで見つかったという。

■預金、不正に移すため?

このサイバー攻撃の目的は何なのか。専門家の間では、
ネットバンキングの不正送金を狙ったウイルス感染の可能性が

高い、との見方で一致している。

ネットバンキングの口座の情報や、利用するためのID、
パスワードなどを盗み出すための強力なウイルス「ゼウス」。
昨年ごろから世界中で猛威をふるっている。利用者がネット
バンキングにアクセスすると動きだし、口座番号やID、
パスワードなどを入力させる、本来とは違う画面が出る。

米ウイルス対策大手「シマンテック」の調査では、日本国内では
今年初め、迷惑メールを介したとみられる感染が広がったが、
いったん沈静化。ところが6月以降、今までにないペースで再び
感染が広がっている。企業などのサイト改ざんの被害が
目立ってきたのと時期が重なる。

ネットバンキングの口座から預金が不正に移される被害の
増加とも動きが一致する。警察庁によると、5月まで
月7〜39件で推移してきた被害件数は6月に100件と急増。
7月はさらに被害が増える見通しだという。被害は6月までに、
三菱東京UFJやみずほ、ゆうちょ、楽天など11の銀行で
確認されている。

今回のサイバー攻撃についてシマンテックのウイルス解析責任者、
林薫さんは「ゼウス感染を広げ、不正送金の機会拡大をうかがって
いる」と分析。「ネットバンキングにアクセスした時に普段と違
う画面が表示されたら絶対に入力しないで」と注意を呼びかける。

■「対策ソフト、常に最新に」

ウェブサイトはなぜ改ざんされてしまうのか。独立行政法人・
情報処理推進機構の加賀谷伸一郎・調査役は「過去に
見つかったサーバーやソフトの弱点を突く手口を組み合わせた
ものがほとんどだ」と指摘。「修正プログラムによる対策の
し忘れなど人的ミスによる部分が大きい」と話す。

専門家はネット利用者の対策の不十分さも指摘する。
パソコンにウイルス対策ソフトを入れず、無防備なまま

アクセスしている利用者が今も多いという。

「サーバーやウイルス対策ソフトを常に最新の状態に
しておく。そうした基本に立ち返った取り組みが一番
効果的だ」と加賀谷さんは話す。(須藤龍也、樫本淳)




posted by salsaseoul at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年07月12日

マンション:63平方mに12人…組合「脱法ハウスだ」

マンション:63平方mに12人…組合「脱法ハウスだ」
毎日新聞 2013年07月11日 

001.jpg

東京都江戸川区の分譲マンションで、部屋の持ち主(区分所有者)の
1人が3LDK(63平方メートル)を「12人用のシェアハウスに改築する」
と申し出て、管理組合とトラブルになっていることが分かった。
中央区銀座のシェアハウス運営業者が持ち主に「家賃収入が
倍になる」として計画を提案。組合は「実態は脱法ハウスであり、
認められない」と主張している。この業者は同様物件を多数既に
運営しているといい、今後他にも問題が広がる可能性もある。

◇管理組合と業者対立…マンション一室、改築計画

このマンションは築約30年で166戸が入り、出入り口はカード式
オートロック。5月8日、シェアハウス業者から突然「カードを13枚
ほしい」「明日から工事を始める」と組合の理事長に連絡があった。

業者や持ち主が組合に示した設計図面によると、改築で3LDKの
間取りを崩し、廊下やトイレなどわずかな共用部分を残した上で、
12の専有スペースに複雑に切り分ける。それぞれに鍵がかかり、
広さは1.5〜3.2畳と極端に狭く、大半に窓がない。「居室」
とみれば建築基準法令に違反する。

理事長に連絡があった3日後、組合は持ち主と業者を呼んで
説明を求めた。議事録などによると、「常識で考えて違和感がある」
「騒音や利用者とのトラブルも心配だ」と難色を示す住人たちに、
業者は「女性専用のハウスにする。管理規約はシェアハウスに
することを禁じていない」と主張。持ち主の女性も「シェアハウスと
して貸すのは問題ないと国土交通省に確認した」などと訴えた。

持ち主に名指しされた同省マンション政策室の職員は「電話相談は
受けたが、図面も見ていない。そもそも技術的に判断する部署
ではない」と困惑する。組合は、法令上問題が無いことを証明する
文書を示すよう持ち主に求めたが、正当性を主張する文書が
届いただけで、公的機関が発行した書面の提示はないという。

組合の管理規約は「改修工事は1カ月前に理事長に書類申請し、
承認を得なければならない」と定める。持ち主は6月18日付で
申請書を組合に送付。今月13日の理事会で審査される。
住人側には安全面だけでなく、資産価値下落を懸念する声もあり、
不承認の公算が大きいが、女性は「自分の専有部分の使い方に
ついて他の住人に反対する権限はない」としており、
工事を
強行する可能性もある。

 

コメントです
脱法ハウスの話題です。
ネット上でもいろんな意見が飛び交って
いますが、建築物のオーナーや、
斡旋業者は、該当物件に同居しながら
事業を進めるぐらいの気迫があれば、
事業内容に関して
少しは説得力が
あるのですが。
「脱法ハウス」。
いずれにしても、品格に欠ける事業内容ですね。



posted by salsaseoul at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年06月14日

認知症女性に対して洋服等、月50万強販売…販売した百貨店に返金命令

認知症女性に対して、洋服等、月50万強販売…
販売した百貨店に返金命令

読売新聞  2013年6月14日10時49分

20130614-869793-1-L.jpg
認知症の女性が2008年に商品を購入した記録。毎週のように来店し、
3月だけで約35万円、4月には約50万円の買い物をしたことが分かる

20130614-869754-1-L.jpg
認知症の女性が購入した洋服の一部。同じようなデザインの服が多数ある

認知症の高齢者に対して、百貨店が大量に商品を売って裁判に
なるケースが各地で起きている。

今年4月には、女性客に4年半で約1100万円分の婦人服を
売った東京都内の百貨店に対し、東京地裁が、一部は認知症
発症後の売買契約だったと認めて購入代金約240万円の
返金を命じた。百貨店側は
「特定の病気の人にだけ販売を拒否することはできない」
しているが、売り手の姿勢が問われている。

訴えていたのは世田谷区の独り暮らしの女性(78)。
渋谷区の東急百貨店東横店のブティックで、2006年からの
4年半に280点の婦人服を買っていた。

離れて暮らす弟(70)によると、10年6月、身内の葬儀に
参列した女性の上着とスカートの組み合わせがちぐはぐな
ことに気づき、自宅を訪ねると、「未開封のブラウスやジャケットが
部屋中にあふれていた。ぞっとする光景だった」という。

同年8月に出た病院の診断は「アルツハイマー型認知症で、
発症から5年ほど経過」。弟は同百貨店に事情を説明して
商品を売らないよう頼んだが、同店は女性への販売を続けた。

弟は11年5月からは女性の成年後見人になり、12年2月、
約1100万円の返金を求めて東京地裁に提訴した。

裁判で採用された証拠では、女性は毎週のように同百貨店を訪れ、
ジャケットやコート、ブラウスなどを多いときには月に50万円
以上購入。同じ商品を複数回買ったことも、店員からブティックに
無関係の健康食品を2万円で買ったこともあった。

関連記事です。
16歳少年がキャバクラ豪遊 代金550万円
支払いめぐる訴訟で大半免責 京都地裁

16歳の少年が父親のクレジットカードを盗み出してキャバクラ4店で
豪遊した代金約550万円を、父親側が支払うべきか否かが争われた
訴訟の判決が23日、京都地裁であった。橋詰均裁判長は
「店側は、少年が未成年という疑いが強いのに利用させ、カードの
不正使用に便乗して暴利を得ようとした」などとして、少年に
飲食させた店の落ち度を認定。代金のうち約480万円の支払いを
免責する、父親側の実質勝訴の判決を言い渡した。

「ドンペリ」タワー、一夜255万円…

判決によると、少年は父親の財布からクレジットカードを盗み、
平成22年12月11〜29日に京都市内のキャバクラ4店で利用。
高級シャンパン「ドンペリ」を使ったシャンパンタワーや
高級ブランデー「ルイ13世」を注文し、一晩の支払いが
255万円にのぼったこともあった。

橋詰裁判長は判決理由で、少年がホステスに年齢を「18歳」と
告げていたことに触れ、「未成年の疑いが強いのに酒を
提供しており、健全さを害する行為だった」と判断した。

その上で、店側は「少年が父親のカードを不正使用していたと
認識していたり、不正使用を強く疑う事情があったりした」と指摘。
「不正や少年の思慮不足に便乗して暴利を得ようとしており、
公序良俗に反する」と認定し、約480万円分の免責が
成立するとした。



posted by salsaseoul at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年06月09日

「DJポリス」に警視総監賞授与へ W杯出場決定後の渋谷でユーモア誘導 負傷者、逮捕者ゼロを評価

「DJポリス」に警視総監賞授与へ W杯出場決定後の
渋谷でユーモア誘導 負傷者、逮捕者ゼロを評価

産経新聞  2013.6.7 18:47

TKY201306060386.jpg
サッカー日本代表がW杯出場を決めた後のJR渋谷駅前のスクランブル交差点で、
巧みな話術とともに集結したサポーターらを誘導する機動隊員
4日、東京都渋谷区(大里直也撮影)

サッカー日本代表がW杯出場を決めた4日夜、東京・渋谷の
スクランブル交差点で、お祭り騒ぎのサポーターたちをユーモア
あふれる話術で誘導した20代の機動隊員に、警視庁が
警視総監賞を授与する方向で検討していることが7日、分かった。
ネット上では「DJポリス」の愛称で賛辞を贈られており、若者の
心をつかみ、トラブルを最小限に抑えた結果が評価された。

「日本代表のユニホームを着ている皆さんは、12番目の選手です。
チームワークをお願いします」

4日のW杯出場決定直後、車両上の機動隊員の1人が交差点内で
喜びを爆発させるサポーターに向かい、拡声器で訴えた。

行く手を阻まれた車に寄りかかる若者には「そういう行動は
イエローカードです」とやんわり“警告”。「怖い顔をしたお巡りさんも
心の中ではW杯出場を喜んでいます」と“本音”が漏れると、
周囲は「お巡りさん」コールで沸いた。

隊員は第9機動隊「広報係」に所属。今年1月に庁内のアナウンス
技術の競技会で優勝し、難関の「広報上級検定」にも合格した。
ネット上などで評判となったソフトな口調は一般市民向けの
バージョンで、現場の状況を見極め、アドリブを織り交ぜたという。

思わぬ注目を集めた隊員は「大変驚いている」と恐縮。結果的に
負傷者、逮捕者はゼロだった。警視庁幹部は「パフォーマンス
そのものではなく、トラブルの抑制に貢献したことが表彰に
値する」と話している。



コメントです
今日のような話題は楽しくていいですね
それから、ここでのコメントとしては、
今回機動隊員が行ったマネージメントが、
記憶するかぎりアジア諸国では初めての
スマートで柔軟な「お役所しごと」となった
可能性があります

つまり、欧米では以前からたまに見かけた
スマートさを、意図することなく自然発生的に
公共機関が行った、これは、日本が国家として
好感的に成熟した表れかもしれません。
最近は、経済成長や軍事規模等で中国や韓国
そしてその他のアジア周辺諸国から突き上げが
厳しくて寂しい報道も多い日本ですが、意外な
場面で国家の底力を感じさせるトピックでした。




posted by salsaseoul at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年05月23日

三浦雄一郎さん、エベレスト登頂成功! 史上最高齢80歳の夢実現

三浦雄一郎さん、エベレスト登頂成功!
史上最高齢80歳の夢実現

産経新聞  2013・5.23

523-1.gif

 【プモリ・キャンプ1(ネパール)=早坂洋祐】80歳で3度目の
世界最高峰・エベレスト(標高8848メートル)登頂を目指していた
プロスキーヤーの三浦雄一郎さんは23日、登頂に成功した。
80歳7カ月での最高齢登頂記録となった。

登頂したのは三浦さんをはじめ、次男の豪太さん(43)、
登攀(とうはん)隊長の倉岡裕之さん(51)、撮影担当の
平出和也さん(33)の日本人隊員4人と、登山をサポートした
6人のシェルパたち。

三浦さんらは23日午前2時15分(日本時間同5時半)ごろ、
最終キャンプ(8500メートル)を出発。無風快晴の天候の中、
午前6時40分には8700メートルの南峰まで到達。最後の
難所の岩壁「ヒラリーステップ」を越え、“地球の頂点”にたどり着いた。

三浦さんは2003年に70歳で、08年に75歳でエベレストに登頂。
その後、スキー事故による骨盤骨折や持病の不整脈を乗り越え、
今年3月29日に日本を発ち、エベレスト街道でトレッキングを開始。
4月16日にベースキャンプに到着、5月16日から頂上アタックを
始めた。その後、6カ所のキャンプを経由して頂上を目指していた。


コメントです
三浦雄一郎さん史上最高齢80歳にてエベレスト
登頂に成功した話題です

もちろん、多くの方々のサポートもあったでしょうが、
それでも、多くの偶然と必然があったうえでの快挙ですね。
感動しました。


posted by salsaseoul at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

外れ馬券を「経費」と認定 大阪地裁判決、脱税は有罪

外れ馬券を「経費」と認定 大阪地裁判決、脱税は有罪
朝日新聞 2013・5・23
523.gif

30億円余りの競馬の払戻金を申告せず、約5億7千万円を
脱税したとして、所得税法違反罪に問われた元会社員の
男性被告(39)=大阪市=の判決が23日、大阪地裁であった。
西田真基裁判長は、被告がパソコンで継続的に大量購入した
馬券は経費にあたるとして脱税額を5億円以上減額。
一方で「申告義務を果たさなかった」と述べ、懲役2カ月
執行猶予2年(求刑懲役1年)を言い渡した。

被告は着順予想ができる市販ソフトを独自改良し、日本中央
競馬会
(JRA)が運営するサイトで馬券を購入。
2007〜09年に計約28億7千万円を投じて30億円余りの
払戻金を受け、約1億4千万円の利益を出した。
被告は税務申告を一切していなかった。

判決は、被告の馬券購入について「大量、継続的に買っており、
娯楽ではなく資産運用とみることができる」と指摘。
競馬の払戻金は「偶発的に手にした一時所得」とした
検察側の主張を退け、年間収入から全損失を経費と
して差し引ける「雑所得」と認めた。

そのうえで経費は当たり馬券の購入代金だけではなく、
外れ馬券を買った分を含む計約28億7千万円と判断。
被告が得た利益から算出される脱税額は約5千万円とした。
一方、被告が申告しなかったことは「許されない」と批判した。

被告に対しては、大阪国税局が05、06年分も含めた
計約8億1千万円を追徴課税し、被告側は取り消しを国に
求める訴訟を起こしている。23日の判決は、この訴訟にも
少なからず影響を与えるとみられる。(水沢健一)


関連記事です。
ハズレ馬券は経費か 脱税裁判判決に競馬ファン恐々

年間で延べ1億6千万人が買っているとも言われる競馬の馬券。
3年間で約1億4千万円をもうけた男性(39)が、約4倍もの脱税を
指摘された事件の判決が23日に大阪地裁で言い渡される。
最大の争点は外れた馬券に投じた資金が「経費」にあたるか
どうか――。競馬ファンが司法の判断に注目している。

■40万円超す一時所得は申告対象

「払戻金を税務署に申告するなんて、考えたこともありません」。
晴れ渡った18日の阪神競馬場兵庫県宝塚市)。
馬券の購入歴が10年以上になる会社員男性(31)は、
この日も人気が高いレースを中心に数千円ずつ賭けたという。

ここ3年ほどは年200万円前後をつぎ込むが、勝って払い戻しを
受けるのは100万〜150万円。赤字だが、「当たり馬券」の
購入額次第では確定申告の対象となる。

競馬やパチンコなどのギャンブルは所得税を計算する際、
いくら使ったかは考慮されない。男性の場合、仮に150万円の
払戻金を得た年の当たり馬券の購入総額(元手)が40万円
だったとすると、これは経費と認められる。
そして残りの110万円から50万円の特別控除を
差し引いた60万円が「一時所得」となる。

会社勤めの人に40万円を超える一時所得があると、
確定申告
しなければならない。会社員の男性は競馬の
収支がマイナスだったとしても、給与所得に一時所得の
半額を上乗せした額に応じて税率分(5〜40%)を
納めることになる。

一方で、男性が外れ馬券の購入に使った160万円は経費と
認められない。ギャンブルは働いて賃金を得る労働のように
継続行為ではなく、税務上は偶発的な「棚ぼた収入」と
とらえられるからだ。この考えに基づき、勝った時の
投資額だけが経費になる。

「外れ馬券が経費にならないなら、収支がマイナスでも
課税されるかもしれない」と男性。当たり馬券を棚ぼた
収入と見なされることにも「全てのレースを通して
緻密(ちみつ)に予想している人は少なくない」とし、
納得がいかない様子だ。

別の男性会社員(41)も「もうけ以上に税金取られたら、
たまらんわ」と吐き捨てた。

もっとも、こうしたギャンブルの収支を帳簿やパソコンに
残している人は少ない。このため、国税当局は預金通帳
出入金記録などから推計して申告漏れを指摘することになる。

■利益1.4億円、課税5.7億円

競馬ファンに懸念が広がる背景には、23日の大阪地裁
判決がある。
被告は大阪市内の元会社員男性(39)。
2007〜09年に得た30億円余りの競馬の払戻金を
申告せず、約5億7千万円を脱税したとして所得税法
違反罪に問われている。大阪国税局の告発を受けた
大阪地検が11年2月に在宅起訴し、昨年11月に
公判が始まった。

男性は着順予想ができる市販のソフトを独自改良。
04年以降、日本中央競馬会(JRA)がインターネット上で
運営する馬券購入サイトを通じ、会社が休みの土日に
全国であるほぼ全てのレースに賭けていた。1レース
ごとに何百通りもの馬券を買っていたという。

検察側の主張はこうだ。男性は少なくとも07〜09年の
3年間で計約28億7千万円をつぎ込み、30億円余りの
払戻金を手にした。所得税法に基づき、経費は当たり
馬券の購入額にあたる約1億3千万円。男性はこれを
差し引いた約29億円を一時所得として確定申告し、
約5億7千万円を納めなければならなかったとし、
懲役1年を求刑している。

一方で、約1億4千万円の利益の4倍もの脱税額を
指摘された男性側は反論。「馬券を当てたのは偶発的
ではない。今回のケースは独自改良ソフトを使い、
継続的に大量の馬券を買う方法でしか成立しない」と訴え、
外れ馬券の購入費を含む約28億7千万円の投資額
すべてが経費にあたると主張している。

男性は利益も申告していなかったが、「国税当局とJRAは
申告の必要性を周知しておらず、被告に強いるのは
酷だ」とし、無罪を言い渡すよう求めている。

馬券の大量購入による払戻金をめぐっては、外国為替
証拠金取引
(FX)の扱いと同様に、総収入から全ての
損失を差し引いた「雑所得」などとして申告された例がある。
国税当局は一時所得と指摘したが、神奈川県での
ケースでは今も国税不服審判所で係争中だ。(水沢健一)

■「税の公平性を欠く」

《作家で競馬評論家の山野浩一さんの話》 競馬の払戻金を
申告する人はほとんどいないはず。ある人は課税され、
別の人は課税されないのでは税の公平性を欠く。
一般的な感覚では、手にした所得を上回る納税を
求めるのは税制として矛盾がある。今回の裁判は
競馬と税をめぐる問題点が露呈したケース。判決が外れ
馬券を経費として認めるかどうかは、今後の競馬ファンの
動向にも大きな影響を与えるかもしれない。

    ◇

〈一時所得〉 生命保険の満期金などの「臨時に得た所得」で、
競馬の払戻金やパチンコでの収入も含まれる。直接
かかった費用を経費として差し引き、特別控除額(50万円)を
除いた額を指す。会社員の場合は40万円を超えると
確定申告
が必要になり、半額が課税される。売り上げの
多くが公共事業やスポーツ振興に充てられる宝くじ
サッカーくじは課税対象から外れている。


コメントです
個人的な意見としては、なかなかユニークな判決ですね
ただ、詳しい方々の意見としては、男性に杓子定規に課税して
スケープゴートにしたところで、それが原因でンの競馬離れが
加速するようならその損失は過大で、よって今回の判決は
出来レースとみなす発言が目立ちました。
いずれにしても、一個人が何のバックグラウンドも持たずに
多額のお金を動かし、そして国税局(国家)と真っ向面から
裁判をして事実上の勝訴を取った。
ほとぼりが冷めたらどこかの会社が映画化しそうな話ですね。


posted by salsaseoul at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年05月11日

face book「いいね!」の分析で、支持政党や性的指向も分かってしまう?

face book「いいね!」の分析で、
支持政党や性的指向も分かってしまう?

朝日新聞 2013 5 10

f b.jpg
 
【杉本崇】医療、防災、エネルギーなどでITの活用を進める
ための戦略案を、政府のIT戦略本部が5月下旬にもまとめる。
インターネット上の膨大なデータ「ビッグデータ」の解析に
役立つ技術開発を推し進めることや、データの利用に
当たってのルール作りなどが検討されている。

■医療や防災、政府推進

IT活用は安倍政権の成長戦略の柱の一つ。データ保存の
形式が違うなど使いにくかった官公庁や自治体が持つ
データを、だれでも利用できる形で公開し、新産業を
生み出すことが期待されている。総務、文部科学、経済産業の
各省はすでに生命科学、防災、地球環境などのデータ
分析の技術開発を進めている。

ビッグデータは、企業が商品やサービスの評判を知る
マーケティングのほか、リスク管理に活用されている。
クレジットカード会社の中には、利用者の購入パターンを調べ、
不正利用とみられるパターン外の行動を短時間で検知する
仕組みを導入したところもある。

■権利侵害の対策課題

一方、プライバシー侵害のおそれもある。水道とガスを通信
技術を使って共同検針する実証実験は、使用履歴を
組みあわせると入浴時間がわかるため、中止された。
米国では、量販店がサプリメントなどの購入履歴をもとに
女子高生にマタニティー商品のダイレクトメールを送り、
家族に妊娠が知られた事例もある。

米政府は消費者保護のため、2012年2月に
「消費者プライバシー権利章典」を公表。EUでも、
サーバーの管理者や検索サービス会社に個人が自分の
情報を削除させる「忘れられる権利」が提唱された。

ネット上のデータは急増し、街頭カメラは数十人の顔の画像を
1秒ごとに網羅的に収集・記録できる。データによっては個人でも
収集・分析できる。日本もルール作りの検討の場を設けることが
戦略本部の戦略案に盛り込まれる見通しだ。

ITに詳しいジャーナリストの森健さんは「ビッグデータを活用
すれば渋滞予測や疫学調査などで良い研究が期待できるが、
どのデータをどこまで利用していいのかを決めるべきだ。
匿名情報からでも個人を特定できることもあり、あいまいな
『プライバシー』の定義から議論し、欧米並みのルール作りを
急ぐべきだ」と指摘する。

     ◇

〈米国の「消費者プライバシー権利章典」〉 事業者に課す
義務として、消費者のネット上の行動履歴の追跡を拒否できる
権利(Do―Not―Track)を明確にしたほか、個人情報が
不正確な場合、消費者への悪影響に適切な対処を求め、
情報を修正する権利など7項目を指針として提示している。

     ◇

■例えばこんなに分かっちゃう 
「いいね!」で情報丸裸
ネットで収集されうる
ビッグデータの一つに、交流サイト「フェイスブック」の
著名人や商品のページにボタンを押して賛同を示す
「いいね!」がある。これを分析すると、宗教や
支持政党、性的指向が7〜9割の精度でわかる
可能性があることがわかった。

英ケンブリッジ大などのチームは米国の約5万8千人の
利用者にアンケートして性別や宗教、支持政党、人生観
などを聞く一方、各人の平均170件の「いいね!」の
データをつきあわせた。

すると、どのページで「いいね!」を押すかのパターンを
調べれば、その人が白人か黒人かは95%、
性別は93%、共和党支持か民主党支持かは85%、
キリスト教かイスラム教かは82%、同性愛者かどうかは
75〜88%の精度で、それぞれ言い当てられることがわかった。

具体的なページとの関連では、例えば、人生に満足している人は
「サラ・ペイリン前アラスカ州知事」や映画「インディ・ジョーンズ」に
「いいね!」を押す傾向があったという。

チームは「広告などには役立っても、意図せず政治信条や性的
指向などを企業や政府、友達に明らかにしてしまう危険がある」と
指摘している。

成果は米アカデミー紀要で発表された。
研究チームは利用者の人柄を診断するフェイスブック用ソフト(http://www.youarewhatyoulike.com)を公開している。

 

posted by salsaseoul at 03:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年04月15日

緊急地震速報メール、2府14県に…西日本で初

緊急地震速報メール、2府14県に…西日本で初
 読売新聞  2013年4月13日17時47分
兵庫県の淡路島付近を震源とする地震の発生後、携帯電話各社は
近畿、中国、四国地方にいる利用者に対し、気象庁が発表する緊急
地震速報
を「エリアメール」や「緊急速報メール」で一斉に配信した。
配信区域は2府14県。
気象庁によると西日本でこれほど広範囲配信されたのは初めてという。

メールは申し込み不要。電源を切るか、圏外でない限り、
マナーモードでも大きなブザー音が鳴る。

震源から離れた地域では揺れが来る前に受信した人も。

大阪府柏原市、会社員女性(25)は「寝ていたら突然、携帯電話から
普段とは違う大きな音が鳴り、驚いた。
地震の前に目覚めることができたので良かった」と話していた。

 


関連記事です。
淡路島地震:緊急地震速報の警報間に合わず…震源地近く

13日早朝に兵庫県淡路島付近を震源として発生した地震で、
気象庁は、地震の初期微動を地震計で捉えてから7.5秒後に
緊急地震速報の警報を発表した。しかし、直下型の地震だった
ため、震源近くの淡路島全域と大阪湾沿岸などは大きな揺れ
(主要動)が到達する前に警報が発表できず、間に合わなかった。
大阪管区気象台によると、今回、速報が出た対象地域は
震度4以上の揺れが予想された愛知から広島にかけて。
神戸市などは速報発表から0〜5秒後、大阪市な
どは5〜10秒後に大きく揺れた。

また、大阪府が事前に登録した府民らに提供している
防災情報メールが、地震発生時に配信されなかった。
府のホームページ、おおさか防災ネットにも午前8時半まで
情報が掲載されなかった。府災害対策課は「原因は不明で、
府民に申し訳ない」と謝罪した。
同課によると、防災情報メールは大阪管区気象台から府に
自動的に送られる災害情報をメール配信するサービスで、
07年3月から運用を開始。登録者約10万人のうち、
地震の場合は地域別に震度3以上の希望者に配信している。
【池田知広、山下貴史、深尾昭寛】



コメントです。
西日本で初の緊急地震速報メール。
震源地から離れた地域では携帯電話からの
警報音を
地震の揺れを感じる前聞くことが
できたようです。
ただ、震源地に近い場所では警報発信が
間に合わなかったようで少し残念ですが、
緊急時に備えて設置したシステムが
ちゃんと
作動したようなので、とりあえず安心しました。


posted by salsaseoul at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年03月21日

交通安全協、リストラ恐々 大阪の免許講習、民間が落札

交通安全協、リストラ恐々 大阪の免許講習、民間が落札
朝日新聞 2013 3 20

【長野佑介】財団法人・大阪府交通安全協会が約40年に
わたって府警から委託されていた運転免許の更新時講習が
4月から、入札で競り勝った一般企業に委ねられる。
協会は年間収入(今年度は約17億円)の3割を占める委託料を
失う。このため、府警OBが半数近くを占める職員431人のうち、
200人規模の人員削減に踏み切る方針だ。

警察庁によると、栃木、埼玉両県のように、更新時講習の
一部を自動車教習所やその業界団体が担う例はあるが、
全受講生を民間企業が請け負うのは大阪が初という。

更新時講習は、各都道府県の運転免許センターや地元警察署などで
開かれる。交通安全協会が随意契約で各警察本部から委託
されるケースが大半だった。このため政府の規制改革・民間開放
推進会議が2004年、「一般競争入札を行うことが望ましい」と答申。
12年度までに全警察本部で入札が導入された。

大阪府警によると、初入札となった11年実施の12年度分は
交通安全協会だけが参加し、約5億3千万円で落札した。
12年8月に実施された13(新)年度分の入札には、神戸市
中央区
のコンサルタント会社「ブレインワークス」が参入し、
協会より約6千万円安い約4億8千万円で落札した。

更新時講習は、免許更新者の違反の有無などにより、3年
もしくは5年ごとの受講が義務づけられている。府内では
年間100万人以上が対象という。

府警によると、ブレイン社は2月末時点で、府警OB20人を
含む約130人の指導員を確保。研修のほか、府警の担当者の
助言も受けて指導方法を練っているという。

講習会場は門真、光明池の両運転免許試験場あるが、
それ以外に各警察署から500メートル以内に会場を設ける
必要がある。協会の請負時は地区の施設などを会場に
していたが、ブレイン社が担う4月以降は、近隣のテナントビルの
一室などに変更になるという。府警幹部は「一般企業が担うからと
いって講習の質を下げるわけにはいかない。
委託先の変更を機に、より充実した講習にしたい」と話す。

■警察OBら200人削減方針

「交通知識に長(た)けたプロが担うべき業務だと思っていた。
協会の設立理念から考えても、100万人の運転者に安全教育を
できる機会を失ったことは残念だ」。大阪府交通安全協会の
幹部は肩を落とす。

同協会の職員は2月1日現在、431人。このうち府警OBが
201人で、約47%を占める。更新時講習には、府警OB95人を
含む215人が携わってきたが、競争入札で完敗したことで、
その大半と雇用契約を更新しない方針だ。14年度分の入札に
参加するかどうかも未定という。

「大阪の敗北」は全国に波紋を広げる。兵庫県交通安全協会の
担当者は「ひとごとではない。どこも同じ気持ちではないか」と話す。
同県は11年7月からの3カ年分で一般競争入札を実施し、
協会以外の応札はなかった。県警幹部は「大阪で落札したのは
神戸の会社。大阪で得たノウハウを元に、次は兵庫の入札に
参加するかもしれない」と話す。

広島県も08年度分から一般競争入札を導入したが、競合する
会社はなく、県交通安全協会が落札を続けている。
協会幹部は「民間が価格競争をしかけてきたら太刀打ちできない」と
心配する。約220人いる職員のうち、講習に従事するのは
県警OB約50人を含む約60人。「大阪のようなことが起きれば、
大半を切らなければいけなくなるかもしれない」と言う。

大阪と同程度の年間100万人規模の受講者がいる埼玉県
警察署での講習を県交通安全協会が、運転免許センターでの
講習を県指定自動車教習所協会(社団法人)が、それぞれ
請け負うケースが長年続く。両業務とも入札で民間企業の
参加はないが、協会幹部は「いずれどんどん競争にさらされる。
我々の存在自体が不要になる日が来るかもしれない」と

不安を漏らす。

栃木県では、競争を促すため、12年2月に実施した12〜13年度の
2年分について、「更新時講習」と「窓口業務」に分けて入札を
実施した。窓口業務は免許更新時期の通知や免許証の交付などだ。
これまでは双方の業務とも県交通安全協会が担っていたが、
窓口事務は宇都宮市の警備会社が落札した。更新時講習は、
協会が人材派遣会社に競り勝った。

県警会計課によると、両業務の12年度単年の総契約額は
約1億8千万円。前年度に比べ、窓口事務では約8千万円、
講習では約1千万円の削減につながったとみられる。

     ◇

八代尚宏国際基督教大学客員教授(経済政策論)の話》 
大阪のケースは、交通安全協会の独占受注に風穴が開いたと
いう点で評価できる。民間企業との健全な競争が続いていけば、
経費削減につながり、協会も自然と役割に見合った規模に
縮小していくのではないか。ただ、交通安全指導の質が確保
されているかは注視しないといけない。しっかり事後評価して、
民間でも担えるのか、どういったスキルが求められるのかを
検証する必要がある。

     ◇

〈交通安全協会(安協)〉 交通安全の推進を目的として
設立されている非営利法人。全国的な活動を推進する
「全日本交通安全協会」のほか、都道府県や警察署単位で
財団法人、社団法人として設置されている。
多くの警察OBの天下り先にもなっている。街頭での交通安全の
啓発活動や、学校などでの交通安全教室の開催、免許の
更新時講習などが主な業務。


コメントです。
なんでも民間にすれば風通しが良くなると
いう意見がすべてとは言いませんが、
一般的に、一団体による独占業務では
業務内容の改善や向上を望むことは
難しいと思います

いずれにしても、落札した民間企業は、
免許更新付随するコスト削減はもちろん、
個人情報の機密保持等の責務問われる
わけですから、しっかりと緊張感を持って
業務委託を推進してほしいですね。



posted by salsaseoul at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年02月22日

ガソリンスタンド廃業相次ぐ 地下タンク改修義務が負担

ガソリンスタンド廃業相次ぐ 地下タンク改修義務が負担
朝日新聞 2013年01月31日

TKY201301300584.jpg

【鈴木逸弘】ガソリンスタンドが淘汰(とうた)の波にさらされている。
古くなった地下タンクを1月末までに改修するよう義務づけられた
ことで、改修費用を負担できずに廃業する業者が相次ぐ。
最大で2千店が廃業に追い込まれるとの見方もあり、生活に
欠かせない燃料供給網が寸断しかねない事態だ。

■供給網、寸断の恐れも

ガソリンスタンド事業者らでつくる全国石油商業組合連合会の
担当者は「3月の年度末までの店じまいは最大2千店になりそうだ」と
ため息をつく。
スタンドはピークの1994年度に全国約6万カ所あった。
しかし、マイカー離れや燃費向上によるガソリン販売量の減少、
店舗間の価格競争もあり、年1千店以上が閉鎖する状況が15年以上
続いている。2012年度はその倍の水準に増える可能性がある。

減少傾向に追い打ちをかけたのが地下の燃料タンクの改修義務だ。

老朽化したタンクは壁が腐食し、油漏れの危険があるため、設置後
40年が過ぎたタンクは改修が義務づけられたのだ。その改修期限が
今月31日。零細業者を中心に、廃業の申し出が絶えなかった。

業界側は今後5年でさらに3500カ所程度のタンクが設置40年を

迎えて改修が必要になると予想する。帝国データバンクの早川輝之氏は
「閉鎖ペースが加速する可能性が高い」とみている。

■地域で唯一の店、断念

山形県境に近い秋田県湯沢市院内地区。昨年の大みそか、地域で
唯一のスタンド「加藤商店」が静かに店を閉じた。

43年前、秋田市と福島市を結ぶ国道13号のバイパス開通にあわせて
開業した。山形県側のスタンドと10キロ近く離れており、観光客や
運送業者から頼りにされた。加藤俊雄社長(83)は冬場は車の運転が
困難な高齢者らに灯油を配達したりもしてきた。

しかし、タンク改修義務で状況は一変した。

開業時に埋設した3本のタンクすべてが対象になり、費用は総額
700万円ほど。国の補助制度を利用することも考えたが自己負担が
300万円近い。「大金をはたいてタンクを直しても、どれだけ
続けられるか」。結局、期限の1月末までの改修をあきらめた。

老朽化した地下タンクの改修は全国的に進んでいない。消防庁に
よると、スタンドなどの給油施設で、おおむね40年を超えたタンクは
全国で約2万9240本ある。しかし、12年9月末時点で改修
されたのは1万127本で、改修率は34・6%。最も高い島根県で
も64%。急ピッチの改修が進んだとしても、大幅な改修率の
改善は難しい状況だ。

対象タンクが1本しかない沖縄県を除き、改修率が14・2%
(昨年9月末時点)と全国最低だった青森県の石油商業協同
組合は「改修せずに廃業されると、過疎地が多いだけに燃料の
供給ルートが維持されるか心配」という。

利用者の不便さにどう立ち向かうか。スタンドが3カ所以下の
自治体を資源エネルギー庁は「給油所過疎地」と定義しているが、
12年3月末で238市町村あり、拡大中だ。

これまでも長野県南部の泰阜(やすおか)村で、村唯一のスタンドを
運営するJAが08年、地下タンク老朽化で閉鎖の意向を示した際、
村の有志18人が380万円を出資し、スタンドを買い取ったことが
あった。宮城県七ケ宿町は、閉鎖したスタンドを自治体が引き取り、
公設民営で別の企業に無償で貸し付け、再開した例もある。

今回の廃業続出でも、自治体がどう対応するかが問われる。

     ◇

《危険物の地下タンク改修義務》 消防庁は2011年2月の
消防法改正で、ガソリンなどの危険物の地下貯蔵タンクのうち、
設置から原則として40年を経過したものに改修を義務づけた。
タンクの内側を繊維強化プラスチックで覆って補強したり、地下に
埋め込んだ電極に電流を流し、タンク壁面の腐食を防いだりする
対策が求められる。改修の猶予期間は今月末まで。


コメントです。
主要道路沿いにガソリンスタンドが多く
点在する都市部ではあまり実感がありませんが、
地方ではガソリンスタンドは大切なインフラです

国は、地下タンクの補修に関しての補助を、
[3分の2]などけち臭いことを言わずに、審査を
強化したうえで全額補助にすればいいと思います。
その程度の費用は、消化る見込みのない
まんない補正予算」の貼り付け合戦を少し
控えれば簡単に捻出できると思います。


posted by salsaseoul at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会