home003.gif

2013年08月08日

異常胎児選んで減胎手術36件…長野の産科医

異常胎児選んで減胎手術36件…長野の産科医
読売新聞 2013年8月5日

20130805-952371-1-L.jpg

出産の危険が高まる双子や三つ子などの多胎児を妊娠した際、
胎児の数を減らす減胎手術の実施を公表している諏訪マタニティー
クリニック(長野県下諏訪町、根津八紘院長)で、異常が
見つかった胎児を選んで手術を行ったケースが、これまでに
36件あることがわかった。

8日から大分県別府市で開かれる日本受精着床学会で
発表される。母体保護法は減胎手術について定めておらず、
国も具体的な指針を作っていないが、こうしたケースが
初めて明らかになったことで、今後、議論を呼びそうだ。

同クリニックによると、減胎手術の理由は、ダウン症などの
染色体の病気が25件、胎児のおなかや胸に水がたまる
胎児水腫などの病気が11件だった。31件が不妊治療に
よる妊娠だった。

いずれも、夫婦が「減胎できなければ、すべての胎児を
中絶する」との意向を示したという。今回の減胎手術に
ついて、根津院長は「一人でも命を助けるために、
やむを得ず行った」としている。

◆減胎手術=多胎妊娠となった場合に、母子の安全性を
高めるための処置として始まった。超音波で確認しながら、
子宮内で一部の胎児を心停止させる。通常、胎児の異常が
ほとんどわからない妊娠初期(12週未満)に行われる。

関連記事です。

「この道しか」減胎手術、苦渋の選択…自責も
「自分を責めたが、この道しかなかった」――。

 諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)で、異常が
見つかった胎児を選んで減胎する手術を受けた夫婦3組が、
読売新聞の取材に応じ、苦渋の決断をした胸中を語った。
一方、ダウン症の子どもの家族からは「障害を受け入れない社
会にも問題の背景がある」との声が聞かれた。

「2人とも産むか中絶するか、なるべく早く決めてください」

2010年夏、中部地方の主婦(39)は、おなかの中の双子の
羊水検査の結果を聞いた。

結婚3年目、体外受精で待望の妊娠だった。
だが、妊娠10週の超音波検査で、1人に染色体異常の疑いが
あると言われ、羊水検査を勧められた。

結果は、ダウン症。10歳上の夫と話し合った。主婦は、ダウン症の
いとこがおり、おじおばが愛情を注ぎながらも、苦労する姿を見てきた。

「将来、私たち夫婦が亡くなったら、同時に生まれてきた
きょうだいに大きな負担をかけてしまう」

病院で中絶手術の日程を予約したが、「年齢的にも最後かも」と
思うと簡単にはあきらめられなかった。
諏訪マタニティークリニックのことを知り、減胎手術を受けた。

11年春、女児を出産した。亡くなった胎児は、火葬し、
故郷のお墓に入れた。

墓参りのたび、「ここに妹がねんねしているよ」と、家族で手を
合わせる。「目の前にいる娘を救えた意味を深くかみしめている」

         ◇

関東地方の主婦(31)は10年末、排卵誘発剤による不妊治療で、
三つ子を妊娠した。不妊クリニックの院長から、「このままだと、
流産の危険が高い」と説明を受け、妊娠8週で減胎手術を受けた。

出産する病院で、残った2人のうち1人がダウン症だとわかり、
諏訪マタニティークリニックで2度目となる減胎手術を受けた。

「欲しくてたまらなかった子どもなのに、自分たちの都合で、
ひどいことをしていると自分を責めたけれど、この道しか
なかった」と主婦。「出産をあきらめていたら、妻の精神的
ショックは計り知れず、立ち直れなかっただろう」と夫(34)は話す。

         ◇

12年夏、関西地方の夫婦は、妻(35)のおなかの双子のうち
1人の脳に障害があると告げられた。重度で、寝たきりになるという。

異常がある胎児の脳が大きく、もう1人も順調に成長できない
おそれが高い。「元気な子どもを出産できる可能性を高める方法」と
して、主治医に紹介状を書いてもらい、減胎を選んだ。

夫(37)は、「子どもを授かり元気に生まれてくることは奇跡の
ようにありがたいとわかった。思いがけない現実に突き当たり、深く
考えて、やむを得ない選択をした夫婦がいることをただ知ってほしい」。

         ◇

異常のある胎児を選んで手術が行われていたことについて、
ダウン症の子どもを持つ父親(53)は、「個々の夫婦の選択や、
技術の否定はしない」とした上で、「ただでさえ育児の負担が
大きい双子や三つ子で、1人の異常がわかれば、より産むことを
ためらうだろう」と想像する。

「背景には、障害を持った子どもを持つ親が、希望しても、なかなか
通常学級に入れないなど障害を容易に受け入れない社会がある。
障害を持つ人と共に学び働いた経験の有無が、選択に影響を
与える。社会を作る一人一人が考えるべき問題だ」と話す。



コメントです
減胎手術の話題です

「倫理的に…」などと、当事者以外がメディアで
発言しているようですが、それらはあくまでも
外野的発言であって、すべては当事者である両親の
決断を尊重するべきでしょう。


posted by salsaseoul at 02:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72027345
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック