2012年8月24日 読売新聞
阪神大震災の被災地で約2か月間、がれきの処理などの
復旧作業に携わった兵庫県宝塚市の男性(当時65歳)が、
アスベスト(石綿)疾患の中皮腫で死亡し西宮労働基準監督署が
労災として認定した。
石綿による中皮腫の労災認定は、これまで国が1年以上の
曝露(ばくろ)を基準としていたが、短期間ながらも高濃度の
曝露だったとして認定した。
遺族によると、男性は1995年2月から約2か月、同県西宮市などで
廃材の片付けやマンションの改修工事に従事。2010年秋頃から
せき込むようになり、11年1月、悪性胸膜中皮腫と診断され、
同年10月に死亡した。遺族が今年6月、西宮労基署に労災を
申請、今月10日付で認定された。
厚生労働省によると中皮腫の認定基準は「1年以上の曝露」だが
各労基署には「個別に調査、判断すること」と指導している。
今回は、同省と同労基署が協議し「短期間に高濃度の曝露をした
可能性が高い」と判断したという。
「2か月仕事をしただけで、こんな病気になるなんて悔しい。
夫がかぶっていた野球帽は毎日、真っ白になっていた。
国は危険性を知らせるべきだ」と話した。
阪神大震災に関連する石綿被害では08年、同県内の男性が
被災地で1年以上解体作業に当たり、中皮腫を発症、
姫路労基署に認定された例がある。
関連記事です。
がれき撤去で中皮腫 別の男性も死亡 NHK
阪神・淡路大震災の際、がれきの撤去作業をした男性が
アスベスト特有のがん、「中皮腫」で死亡した問題で、別の男性も
同じようにがんを発症し死亡していたことが分かりました。
新たにアスベスト特有のがんの中皮腫で死亡したことが
分かったのは、兵庫県の70代の男性です。
男性は、17年前の阪神・淡路大震災のあと、被災地でがれきの
撤去作業に3年近く携わっていました。
去年、男性が亡くなったあと、遺族が、中皮腫になったのは
その際に吸い込んだアスベストが原因だとして労災の申請をし、
ことし6月に厚生労働省の検討会で労災の認定が決まりました。
阪神・淡路大震災のがれきの撤去作業でアスベストを吸い込み
中皮腫になったとして労災が認められたのは、平成20年に
30代の男性が初めて認められたのを含め3人となりました。
中皮腫は、通常、潜伏期間が40年前後とされていて、専門家は、
震災からまだ17年しかたっていないことを考えると、今後、
発症者が増える可能性が高いと指摘しています。
アスベスト問題に詳しい、ひょうご労働安全衛生センターの
西山和宏事務局長は「今後、患者が増える可能性が高く、
行政は労災の認定を含め患者への対応を迅速に進めてほしい。
また、東日本大震災でも同じような健康被害が出ないよう
改めて注意を呼びかける必要がある」と話しています。
コメントです
阪神大震災の復旧作業2か月で中皮腫を
発症したことにより労災認定された話題です。
上記にもありますが、阪神大震災にかぎらず、
東日本大震災でも同様、今後、被災地で普通に
生活していただけでも、将来、中皮腫を発症する
方々が続出する可能性があります。
このことについて、国や該当自治体が情報提供する
ことにより、住民に注意を促すことはもちろんですが、
その地域に住んでいたなど、こころあたりのある方々が、
自発的に健康診断などを受けて自己の健康管理する
ことも必要だと思います。
いずれにしても、アスベストによる健康被害は人災で
あり、また、利便性を追求した文明社会の副作用と
いえるかもしれません。
[PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
コメントどうもありがとうございます。確かに、アスベスト被害は人災以外の何者でもありません。そして、阪神淡路大震災に限らず、東日本大震災でも今後アスベスト被害が懸念されます。まったく、ひどい話です。