home003.gif

2010年03月18日

さよなら白熱電球 東芝が製造停止 120年の歴史に幕

さよなら白熱電球 東芝が製造停止 120年の歴史に幕

TKY201003170391.jpg

 東芝は17日、家庭向けの電球として長く親しまれてきた
一般白熱電球の製造を中止した。創業者のひとりの
藤岡市助氏が1890年に日本で初めて製造して以来、
120年の歴史に幕を下ろした。今後は省エネ性が高く、寿命も
長い電球型蛍光灯や発光ダイオード(LED)電球に生産を移す。

東芝の国内シェアは数量ベースで約3割といい、主要メーカーが
一般白熱電球の製造を中止するのは初めて。この日、東芝で
白熱電球を唯一つくるグループ会社の東芝ライテック鹿沼工場

(栃木県鹿沼市)で、製造中止式典があった。東芝の佐々木則夫
社長らが最後の製品の完成を見送った後製造ライン電源を落とした。

鹿沼工場でつくられていた一般白熱電球は103機種にのぼり、
2009年の生産量は約700万個。消費電力の大きい白熱電球を
やめLEDなどに置き換えることで、二酸化炭素(CO2)排出量は
08年比で年約43万トンの削減効果が見込まれるという。

日本に照明を広めたことで知られる藤岡氏は、1878年に日本で
初めての電灯点灯実験に参加。84年に国の使節として渡米した
際には「発明王」エジソンと会い、「電気器具を輸入するようでは
国は滅びる」との指摘に刺激を受けた。90年に東芝の前身となる
「白熱舎」を設立した。

最初の生産能力は1日10個が精いっぱいだったが、最盛期の
1973年には年7800万個に達した。東芝はほかの工場も
あわせて累計で40億7千万個つくったという。

政府が2012年度までに白熱電球の製造をやめるよう各メーカーに
要請したことを受け、東芝は2008年に製造中止を発表。
鹿沼工場に6あった製造ラインも1ラインまで減らしていた。

今後は特殊な一部の製品を除いて白熱電球はつくらず、1980年に
世界で初めて開発した電球型蛍光灯や、2007年に投入した
LED電球の普及を進める方針だ。(高田寛)



コメントです。

白熱球

  
電球型蛍光灯
  

LED白熱球

このような流れで、照明器具関係の省エネ化は
急速に進んでいます。
今日の記事は、単に一企業が一製品の生産を
終了しただけのものですが、それでも、その背景に、
地球規模で環境問題に取り組んでいく時代の流れが
あってこそ決定されたものです。
かなり印象深い記事です。





PR]After  glow  Short story
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサソ ウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 13:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 日本・政治 経済
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/36497075
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

白熱電球 長所
Excerpt: 白熱電球 - tettsuの日記部屋。 - Yahoo!ジオシティーズ 白熱電球はガラスの球の中に不活性ガスを入れフィラメントのジュール熱による輻射を利用した照明電球です電流のはたらきによって生じた熱..
Weblog: 今日のニュースを30秒で読む!
Tracked: 2010-03-18 18:58