一部補助する方針を固めた。公営住宅を十分に供給できない
ためで、都道府県ごとに一定の基準を満たす空き家を登録し、
入居希望者に仲介する仕組みを来年度につくる。
低所得者の住宅環境の改善と、空き家の減少を目指す。
国交省によると、新制度では、空き家の所有者が物件を
都道府県などの窓口に申請。自治体が耐震性や断熱性を
審査し、データベースに登録する。入居希望者は自治体に申請し、
データベースから物件を探し、所有者と賃貸借契約を結ぶ。
家賃は周辺より安くし、自治体は所有者に家賃の一部を補助する。
所有者へのリフォーム代補助も検討する。具体的な入居基準や
補助率、補助対象は今後詰め、来年の通常国会に関連法
改正案の提出を目指す。
背景には低所得者向け住宅の不足がある。国交省によると、
主に低所得者向けに自治体が建てる公営住宅は全国に
216万戸あるが、厳しい財政状況のため新設に慎重で、
2005年度の219万戸をピークに減っている。
東京都で22・8倍、大阪府で10・5倍と入居しづらい状況にある。
月収15万8千円以下で公営住宅に入居できない低所得者の
うち100万世帯は、「単身者は25平方メートル」など国が定める
最低居住面積水準を下回る環境で暮らしている。
一方、入居者がいない戸建て住宅やアパートの空き部屋などの
空き家は13年に820万戸にのぼり、空き家率は13・5%と
過去最高を記録。地域の 治安悪化が懸念されている。
将来は新制度で数十万戸の空き家の登録を目指す国交省
幹部は「公営住宅を新たに作るより、空き家を活用した方が
自治体の負担が 軽い。空き家解消にもつながる」と話す。
ただ、入居者の家賃滞納を心配する所有者もおり、
登録をどこまで増やせるかなどの課題もある。
こうした取り組みは自治体で先行している。茨城県ひたちなか市は
10年度から空き家の入居者に家賃補助する。家賃5万円以下の
物件で補助は上限2万円。岐阜県多治見市は07年度、
市営住宅への入居資格がある市民の空き家入居に最大1万5千円の
家賃補助を始めた。
(峯俊一平)
コメントです
今日の記事に関しては少し辛口ですが、
いくら空き家が多いと言っても、賃貸マンション一棟が
ごろごろと余っているだけではありません。
すべて仕様・程度の違う数多くの空き家物件に、
どうやって補助金額を決定するのでしょうか。担当者がいかにも机上で議論して決定した方針ですね。
おそらく、うまく運用できないでしょう。