政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、
国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに
実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い
発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。
安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く
「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。
今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議
(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への
取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。
政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ
性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入を
できなくする「トップランナー制度」で規制してきた。
来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての
品目を一つにまとめることを盛り込む。
LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、
事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。
来年度にも省エネ法の政令を改める方針。
電球で比べると、LED電球の消費電力は、60ワット形
相当で白熱電球の約8分の1で、電球型の蛍光ランプよりも
約3割低い。政府は、家庭などで使われている照明の
ほぼ100%を、30年度までにLEDにする目標を掲げるが、
割高な価格がネックとなってLEDの比率は12年度で9%に
とどまった。
白熱灯と蛍光灯の製造と輸入ができなくなれば、国内市場で
在庫がなくなった時点で、LEDへの置き換えが急速に進み、
量産効果でコストが下がることも期待される。
ただ、割安な電灯を買う選択肢がなくなることになり、家計や
企業の重荷になる可能性もある。
電球型のLEDが登場したのは09年前後。11年の東日本
大震災後に省エネ意識が高まって一気に普及した。
日本の大手電機メーカーでは、東芝ライテック、パナソニック、
日立アプライアンスが一般的な白熱電球の生産をすでに
終えている。東芝ライテックによると、一般的なLED電球の
希望小売価格は、09年の発売時に約1万円だったが、
いまは2千〜3千円台まで下がり、
「店頭の販売価格はもっと安いだろう」(広報担当者)という。
蛍光灯が中心だった天井用照明でも、10年ごろからLEDが
売り出されている。ただ、照明器具そのものをLED対応に
切り替える必要があることから、電球ほどはLED化が
進んでいない。LEDへの移行を後押しする支援策を求める声が
出る可能性もある。(高木真也、南日慶子)
コメントです
これ、考えた担当者、ホント、大バカ者ですね。
電球(白熱灯)ならまだわかりますが、蛍光灯まで
完全に販売中止にして、高齢者や低所得者世帯の
家計を圧迫する計画を考えるとは。
そうやって、所得の低い世帯のわずかな電力消費を
圧縮したところで、どれだけ省エネ効果があるのか
素人が考えてもわかりますね。
おそらく、担当者は〈白熱灯〉〈蛍光灯〉の全廃計画に
自己満足を感じているのでしょう。
大バカ者です。
他に、省エネ効果の大きいものはいくらでもあります。
たとえば、現在政府がたくらんでいる石炭発電所の
推進を白紙にするとか。