朝日新聞 2015年5月6日
体に無害な光(近赤外線)を当ててがん細胞を壊す新しい治療法を
米国立保健研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発し、
患者で効き目を調べ る治験(臨床試験)を近く始める。
光を受けると熱を出す特殊な化学物質をがん細胞の表面に
結びつけ、がんだけを熱で狙い撃ちする。
米国立保健研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発し、
患者で効き目を調べ る治験(臨床試験)を近く始める。
光を受けると熱を出す特殊な化学物質をがん細胞の表面に
結びつけ、がんだけを熱で狙い撃ちする。
この治療法は「光線免疫療法」。小林さんらが2011年、
マウス実験だと8割でがんが完治したと発表。副作用が少ない
新治療法になると注目を集 め、オバマ大統領が翌年の
一般教書演説で取り上げた。今年4月末、米食品医薬品局
(FDA)が治験を許可。通常、動物実験から治験開始まで
早くても5年以上はかかるとされており、今回は異例の早さだという。
米製薬ベンチャーと組んで準備を進め、新興企業に投資する
ベンチャーキャピタルなどを通して約10億 円の資金も確保した。
治験ではまず、近赤外線を受けて発熱する化学物質を、特定の
がん細胞に結びつくたんぱく質(抗体)に結合させた薬を患者に
注射する。最初は、首や 顔にできる頭頸部(とうけいぶ)がんの
患者10人前後で、近赤外線を当てずに副作用などがないことを
確認。その後、患者20人前後で、近赤外線を当てて効果を
調べる。3〜4年後にがん治療薬として米国での承認を目指す。
治験はオランダやシンガポールでも予定しており、日本でも
約2年後、安全性が確認された後の治験ができないか検討している。
抗体はさまざまな種類のがんで開発が進んでいる。近赤外線は
テレビのリモコンなどにも使われる無害な光で、当てる強さを
調整することで、正常な細 胞は傷つけず、がん細胞だけを
たたくよう制御できる。将来的には、膵臓(すいぞう)がんや
肺がん、悪性黒色腫など悪化すると治療が難しいがんで、
手術の際 に患部に照射し、取り残したがん細胞を死滅させて
再発を防ぐ治療法も検討しているという。
(ワシントン=小林哲)
コメントです。
がん治療の最新情報です。
標準治療として、ある程度の
効果が認められばいいいのですが。
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
標準治療として、ある程度の
効果が認められばいいいのですが。
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所