home003.gif

2016年01月31日

母乳で36兆円の経済損失回避、賢く高収入の子ども育つ

AFP 2016年01月29日

201601312.jpg
コロンビアのアンティオキア州メデジンで母乳推進イベントに参加する母子
(2015年7月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/RAUL ARBOLEDA

【1月29日 AFP】より多くの赤ちゃんにより長期間にわたり母乳を与え、
賢く高収入の子どもを育てることで、世界で年間約3000億ドル
(約36兆円)の経済損失を防げるとの研究論文が29日、
英医学誌ランセット(Lancet)に発表された。

論文はまた、年間80万人以上の子どもと約2万人の乳がん患者の
死を回避できるとしている。

論文執筆者の一人、ブラジル・ペロタス連邦大学
(Federal University of Pelotas)のセザール・ビクトリア
(Cesar Victora)氏は、「母乳は、富裕国も貧困国も同様に、
あらゆる国で命とお金を救う」と述べている。

研究結果は、健康面と経済面で実証された母乳の効果に
対する科学的検証とメタ分析28件の結果を基にしたもの。

論文は、母乳は平均寿命を「劇的」な向上に導くと結論づけている。

高所得国では、幼児の突然死のリスクを3分の1以上低下させ、
中低所得国では、下痢症状の約半数と呼吸器感染症の
3分の1以上を減らせるという。

合計すると、毎年約80万人の子どもの命を救えることになる。

声明では、「知能も増す」とされており、研究で実施された
モデリングでは、母乳を与えないことが原因の認知力の
低下による2012年の世界経済の推計損失額は、
3020億ドル(約36兆円)に達したという。
(c)AFP/Mariëtte Le Roux

posted by salsaseoul at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

ハンガリーの赤い有毒汚泥流出事故、工場関係者ら全員に無罪判決


AFP 2016年01月29日

201601311.jpg
ハンガリー西部で、決壊したアルミニウム精錬工場の廃液貯水池から流出した
有毒汚泥で赤く染まったコロンタール村の家々(2010年10月8日撮影)。(c)AFP

【1月29日 AFP】ハンガリーで2010年にアルミニウム工場の
廃液貯水池が決壊し、大量の有毒汚泥が流出して地元住民ら
10人が死亡、150人がやけどを負った事故の責任を問う裁判で
同国西部べスプレーム(Veszprem)の裁判所は28日、
工場の経営者ら被告15人全員に無罪を言い渡した。
被害者らは怒りの声を上げている。

この事故は、ハンガリー西部アイカ(Ajka)で2010年10月4日、
MALハンガリーアルミニウム製造販売会社(MAL)のアルミニウム
精錬工場の廃液貯水池が1週間続いた大雨の後に決壊し、
赤い有毒汚泥が流出したもの。110万立方メートルもの廃液は
洪水と化して近隣の3つの村を押し流し、家々は高さ2メートルの
汚泥に埋まった。

最終的に汚泥は40平方キロの範囲に広がり、ドナウ(Danube)川に
まで達した。貯水池に近い河川の生物は、ほぼ完全に死滅。
政府は非常事態を宣言し、約8000人が避難するハンガリー
史上最悪の化学事故となった。
現在も、数百ヘクタールの土地が立ち入り禁止となっている。

工場の責任者だったゾルターン・バコニ(Zoltan Bakonyi)
被告とMAL幹部ら社員15人が業務上過失、廃棄物管理違反、
環境破壊などの罪で起訴され、検察側は全員に禁錮刑を求刑していた。

しかし28日、裁判所は事故原因は「土壌の安定性が失われたため」と
判断。15人に刑事責任は問えないとして、全員に無罪の判決を
下した。検察側は上訴する方針だ。

無罪判決は、傍聴席を埋め尽くした事故の被害者や犠牲者遺族らの
間に強い怒りを巻き起こした。破壊された家々の写真を掲げた
男性が「とんでもない 判決だ!断固、抗議する!」と叫び、
警備員に法廷の外へ連れ出される一幕もあった。
(c)AFP/Peter MURPHY、Geza MOLNAR


コメントです
ハンガリーのアルミニウム工場の事故記事、
ここでも掲載しましたが、最近、工場関係者の
判決が出たようです。
それで全員無罪だそうですが、現地司法の
下した判決、はたして正当なのでしょうか?





posted by salsaseoul at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

(世界発2016)イラン、進む大気汚染 車の排ガス主因、経済停滞が追い打ち

朝日新聞 2016年1月29日

201602011.jpg
交通量の多い交差点で、口元をおさえて歩く女性
201602012.jpg
ひげそりクリームをナンバーに塗る

201602013.jpg
ナンバーを毛布で隠す

20160204.jpg
同乗者が足でナンバーを隠す=いずれもテヘラン、神田大介撮影

 中国、インドだけではない。中東イランも深刻な大気汚染に苦しむ。
汚染の主な原因は車の排ガスだ。排ガスを減らすため、政府は
交通規制を強化。それをかいくぐろうと、ドライバーたちが
あの手この手の回避策を繰り広げている。

富士山のような円錐(えんすい)形をしたイラン最高峰の
ダマバンド山。東京ならスカイツリーにあたる首都テヘランの
ミラッド・タワー。いずれも茶色い大気に覆われ、テヘランの
街中からは輪郭すら見えない。

イラン政府は微小粒子状物質(PM2・5)などの正確な数値を
明らかにしていない。だが2013年には、PM2・5の値が
世界保健機関(WHO)の基準を超えた日が298日あったと
される。

保健省は13年、大気汚染をはじめとする公害が原因の死者が
年間約8万人に上り、死因の21%を占めていると発表した。

テヘラン市当局は、「汚染の原因は7割超が車の排ガスだ」と
している。北側に4千〜5千メートル級のエルブルズ山脈が
そびえ、空気の逃げ場に乏し い。大気汚染はかねて問題
だったが、この数年でさらに悪化した。核開発に対する制裁の
強化で経済が停滞。粗悪なガソリンが出回り、排ガスを
減らす性能に乏 しい車両の置き換えが進まない。

テヘラン市当局は先月から、高齢者や子どもに外出を控える
ように呼びかけている。小学校や幼稚園の登校禁止も
計6日に上り、採石場やセメント工場は操業を中止。
サッカーのプロリーグの試合もとりやめになった。

だが副大統領を兼ねるエブテカール環境庁長官は先月26日
「大気汚染は非常事態レベルにはない」と発言。
反発した国会議員107人が「政府は対策不足だ。
汚染から国民を救え」とする書簡をロハニ大統領に提出した。

イランでは2月26日に国会議員選がある。ロハニ氏の
ライバルにとって、大気汚染も巻き返しのチャンスと
映るようだ。13年の大統領選でロハニ氏らと争った
ガリバフ・テヘラン市長も「地下鉄の導入を進めたいが、
政府が予算を出さない」と批判を強める。

ロハニ氏は「関心の高まりはもっともだ」と述べ、緊急対策を
発表。汚染のひどい日は、車のナンバー規制を中心部
から市全域に拡大すると決めた。

 ■規制逃れ、ナンバー隠し横行

これに対し、市民は規制逃れに走った。

テヘラン南部の幹線道路と交差する側道。入ってきた車の

5台に1台ほどが道の真ん中で停車する。
車から降りてきた人は、周囲をきょろきょろと見回しながら
車体後部のナンバープレートに細工をし、再び走り去る。

ここは監視カメラの設置場所だ。排ガス抑制のため、祝日の
金曜日を除き、月、水、土曜はナンバーの末尾が偶数、
他の曜日は奇数の車しか走れない。 警察は市内110カ所で、
車の後ろ姿を常時撮影する。罰金は違反1回で20万イランリアル
(実勢レートで約670円)。
平均月収が約4万円とされるイランでは少なくない額だ。

そのため、ナンバーをボール紙や毛布で隠す車が続出した。
違反の多さに当局は「罰金を倍にし、悪質な場合は
懲役刑にする」と通達。すると、ひげそりクリームを塗ったり、
同乗者が荷台に乗って足で隠したりする手法が新たに
広がりだした。地元紙によると、「5万リアルでナンバーが
映らないように監視カメラの前を走る」という商売も現れた。

ナンバー隠しをしていた人に話を聞いた。市職員という
男性(35)は「どうしようもないんだ。タクシーは高いうえに、
通勤ラッシュ時はつかまらない」。薬局勤務の男性(37)は
「みんなやってることだよ」と苦笑した。

 (テヘラン=神田大介)



コメントです
本文にもありますが、中国、インドに続き、イランも
大気汚染で苦しんでいるようです。
ずいぶん昔ですが、ネパールを訪れたとき、
途上国(注・先進国ではありません)が払い下げた
程度の軽式内燃機関(耕運機等に使われているエンジン)を
再利用したオート三輪や簡易バスが数多く走っているのを
見かけました。
すると、そのような旧式の機械は何の規制も施されて
いないので、
街中で有害な排ガスを排出し放題の状態で、
大気汚染はそうとう酷かったのを覚えています。
それに対して、日本国内は環境基準や車検制度、
そして税制などで旧式車の買い替えを促進する政策で、
大気汚染は昔より改善しているようです。









posted by salsaseoul at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東

2016年01月29日

中国、海上浮動式の原子力発電所を建設へ

AFP 2016年01月27日

【1月27日 AFP】2020年までに原子力発電による
電力容量の倍増を目指す中国が、海上浮動式の
原子力発電所の建設を計画を進めている。
中国国家原子能機構(CAEA)の許達哲(Xu Dazhe)
主任が27日、記者会見で発言した。

許主任は、関係当局が「海上浮動式の発電所」の計画を
策定中だと語り、「中国は海洋強国になることに力を
注いでおり、海洋資源を十全に活用することになるだろう」と述べた。

洋上での原子力発電といえば、航空機や潜水艦などに
搭載されているものが知られているが、民間の発電利用の
ものとしては、ロシアが現在建設を進めているとされるものの、
それ以外では前例がないとみられる。

中国政府は第13次5か年計画に、洋上の原子力発電所
2基の開発を盛り込んでいた。

開発を担当する中国核工業集団(CNNC)と中国広核集団
(CGN)の声明によると、CNNCは2019年までに、またCGNは
20年までに洋上原子力発電所の稼働を見込んでいる。
洋上の原油・ガス掘削施設や、離島や遠方の島しょ部の
開発に電力を供給することが可能になると、両社は
声明で述べている。(c)AFP

コメントです
なにを考えているのでしょうね。この国は。
ただでさえ、安全性が確立されていない

原子力発電所を海上浮上式で作るなんて。
恐ろしい計画です。



posted by salsaseoul at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

2016年01月26日

幸せな老後失い「一人っ子政策の犠牲者」 中国集団提訴

朝日新聞 2016年1月26日

瀋陽=平賀拓哉 北京=斎藤徳彦


201601261.jpg

 
中国政府が昨年廃止した「一人っ子政策」をめぐり、
一人っ子を亡くした親たち約180人が昨年5月、
「2人目の出産が認められなかったために、老後の
介護などで子供から得られる利益を失った」などとして、
国に補償を求めて一斉提訴していたことがわかった。

「今でもつらくて、写真を目に届く場所に置いて
いられないのです」

一人っ子を亡くしたことによる損失補償を求めて国を
提訴した遼寧省の50代の男性が住む古びたアパートに、
一人息子の遺影は見当たらなかった。
息子の写真は、本の間にはさんで隠してあった。カメラに
向かって屈託のない笑顔を浮かべる少年が写っていた。

男性の息子は1998年8月にプールで溺れて亡くなった。
赤字続きの施設で監視員も少なかった。息子は難関
中学校に合格し、秋の入学を控えていた。
バスケッ トボールが好きな優しい子供だった。
なぜプールに行かせてしまったのか。悔やみきれず、
自殺も考えた。妻は仕事を辞め、自宅に引きこもった。

2人は息子の生前に第2子を中絶していた。
当時、男性と妻は別々の国営企業に勤めていた。

どちらの勤務先も第2子の出産を認めず、産めば
解雇されることもあった。「今とは時代が違う。
企業を離れれば生きていけなかった」

2人は「せめて2人目の子がいてくれたら……」という
思いを、「国の規定だから仕方がなかった」とのみ込んだ。
子育て話で盛り上がる同僚の輪から遠ざかた。
息子の思い出が詰まった自宅を引き払った。

中国では「親の老後は子供が見るものだ」という
伝統的な価値観が根強い。幸せなはずの老後が暗転し、
財産を託す子孫もなく家を途絶えさせることは耐え難い。

2人を救ったのが、インターネットのメッセージソフト
だった。2012年、一人っ子を失った「失独家庭」の
知人の紹介で、遼寧省の親同士で交流するグループに
加入。不慣れなキーボードをたたいて思いを伝えると、
仲間が慰めてくれた。「もう孤独じゃない」。
涙が止まらなかった。

仲間との交流で、過去との向き合い方も変わった。
「運が悪かった」と思っていたが、「自分たちは一人っ子
政策の犠牲になった」と考えるようになった。

政府は失独家庭に扶助金を支給しているが、日本円で
毎月1万円前後。近年は不満を持つ親たちが連携し、
各地で政府に補償を求める直訴活動を展開していた。
14年には全国のグループが連絡を取り合い、各地から
300人前後が当局に直訴するため北京に集結。
男性も北京で失独家庭の人々と交流した。
「同じ運命を背負った『共通言語』があった。
初めて会っても、すぐ親しくなれた」

加入当時45人だった遼寧省のグループは350人
余りに増えた。新たな仲間を、男性は夜中まで付き合って

慰める。「ここでは本音が言える。
家族と一緒にいるようで居心地いい」(瀋陽=平賀拓哉)

■中国、規制緩和したけれど

中国共産党は30年余り、中国の人々を縛ってきた一人っ子
政策を廃止した。党指導部にとっては、人口抑制より、
副作用としての経済の減速が現実的な課題になっている。

新年に施行された改正人口・計画出産法は、全夫婦が
2人目の子供を産むことを認めた。育児休暇の延長も
盛り込まれた一方、晩婚の夫婦に特別休暇を与える
などの優遇策は今後、取り消される方向だ。

政府は1月中旬には、一人っ子政策のひずみとして
生まれた、戸籍を持たない人たちの救済も指示した。
さらに、肉体労働者からの反対が強いために及び腰
だった定年(現行は男性で60歳)の引き上げも、
具体策の検討に入った。

これまでの慎重姿勢から一転、「人口を増やす」政策に
かじを切るのは、人口減が経済に与える負の影響が
鮮明に意識されたからだ。国内総生産(GDP)の
成長率は昨年、25年ぶりに7%を割り込んだ。

一人っ子政策は人口の抑え込みに成功する一方で、
高齢化のピッチがどの国よりも早くなる副作用を生んだ。
12年には労働人口が減り始め、製造業を支えてきた
安い労働力が先細りになることが現実となった。

先に人口減少を迎えた隣国・日本では経済の低成長と
社会保障費の負担増が如実だ。まだ成長途上で社会の
セーフティーネットも未整備な中国の場合、
「未富先老(豊かになる前に老いる)」の事態が迫る。

「ふたりっ子」の解禁で、政府は「対象となる夫婦9千万組の
うち3割弱が2人目を産む」とそろばんをはじく。
労働人口は50年時点でこれまでの予測より3千万人強
増え、その間にも育児や教育関連で幅広く需要が増えると
見込む。

ただ、計算には既に狂いが生じている。
今月19日、国家統計局が公表した15年の出生者数が、
人口学者に衝撃を与えた。
1655万人で、前年を32万人も下回ったからだ。

政府は14年、「親の片方が一人っ子ならば2人まで
産める」と一人っ子政策の一部緩和を認めていた。
15年の出生数は1700万〜1800万人まで増えると
見込まれていたが、人々の子供を産む意欲は
大方の予測を下回るものだった。

30年間を超える政策で、都市部の親を中心に
「一人の子を大事に育てる」ライフスタイルが根付いた。
習い事や育児用品に惜しげもなくお金を投じる一方で、
2人目へのハードルはその分、高くなる。

 上海に進出する外資系の育児用品企業の社員は
「都市部で2人目の子供が増えるかは分からない。
新たな工場投資は、この段階ではしにくい」と慎重だ。
世界の懸念を集める中国経済の減速の「特効薬」と
なるには、新政策は遅きに失した可能性もある。
(北京=斎藤徳彦)


この記事によると、区画整理で収用された農地の補償を求め、
最高裁や最高検に陳情を繰り返していた男性が広場で
さらし者にされ、40分にわたり、攻め立てられたということです。

私は、この記事を読み、日本では考えられないようなことが
中国では起こっていると知り、近い国なので、とても怖くなりました。

記事によると、この男性がやっていた行為は何も間違っておらず、
それにもかかわらず、地元に引き戻されさらし者に
させられたそうです。
eo9i8fb9.jpg



コメントです
今日の記事についてですが、中国での
「集団提訴」にものすごく違和感を覚えました。
はたして、そんなことが可能なのか?
関連記事に掲載しましたが、中央政府に
陳情した人たちを、みせしめにさらし者にする
行為が平然と行われている国です。
今回の集団提訴ですが、はたしてそんなに逸脱した
主張をしてただで済むのでしょうか?
裏で中央がプルストリングした、一人っ子政策変換の
ためのパフォーマンス臭が感じられます。


posted by salsaseoul at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

2016年01月25日

1000記事数、到達しました。 


2009年、7月開始以来、本記事で1000記事数の投稿に至りました。
あくまでも公的な報道の転載記事にすぎませんが、それでも
毎日掲載記事に興味を持って訪れてくれる読者の方々がいたので、
今日まで継続することかできました。
どうもありがとうございました。

掲載に値する記事が連日発表されるわけではないので、
どうしても投稿が不定期になりがちですが、できるだけ
短期間隔での投稿に努めます。
今後ともよろしくお願いします。


                あじさい文庫だより ・ スタッフ一同




[PR]Apple ibook版 サルサソウル発 販売ページへ
[PR]
Kindle版 サルサソウル発 販売ページへ

[PR]Google Play版 サルサソウル発 販売ページへ

[PR]楽天Kobo版 サルサソウル発 販売ページへ

(PR) あじさい文庫だより Facebook ページへ

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | コメント

(難民 世界と私たち)ボートピープル、日本に生きる難民  インドシナ逃れ30年超、いまシリアを憂う

朝日新聞  2016年1月24日


201601251.jpg
沖縄県・那覇沖の西3キロの東シナ海で発見されたベトナムの難民船
1989年8月23日

世界を揺るがす難民問題に、日本が一定の役割を果たしていた
時代がある。東西冷戦期から、ベトナムやカンボジアなどの
インドシナ難民を1万1千人以上、受け入れたのだ。
日本に定住した彼らは、460万人が国を追われたシリアの
難民問題を、そして日本の対応をどう見ているのか。

横浜市のベトナム料理店主グエン・バン・トアさん(56)は昨秋、
シリア難民の男児(3)がトルコの海岸に遺体で漂着した映像に
言葉を失った。「いろんなことを思い出した。自分も、
ああなっていたかもしれない」

ベトナム南部ミトーの出身。1980年代、祖国を船で脱出した
ボートピープルだ。「難民にとって今日は今日、明日は明日。
国にいても死ぬかもしれない。だから、死んでも行く」

1975年、ベトナム戦争が終わると、社会主義体制になった
ベトナム、カンボジア、ラオスのインドシナ3国からは、迫害を
恐れる300万人以上が脱出。米国、カナダ、豪州などに
渡った。日本も受け入れたのは、米国など自由主義陣営の
要請があった。

「逃げなさい」。父母の言葉に従い、トアさんは80年10月、
百数十人がひしめく木造漁船に乗り込んだ。4日目。
オランダのタンカーに救われ、千葉に上陸。沖縄や東京の
難民支援施設をへて、神奈川県藤沢市の自動車部品工場で
働いた。約15年前、同じ境遇の人たちが多く住む団地に店を
構えた。日本で育った3人の子どもは、みんな成人した。

東日本大震災が起きた時は、津波の映像に涙がとまらなかった。
「日本に恩返しがしたい」。11年夏、仲間とバスで宮城県石巻市に
入り、フォーや揚げ春巻きを被災者に振る舞った。1
3年秋のフィリピン台風や昨春のネパール地震でも、仲間と義援金を
集めた。「私たちは大変な状況にいる人のつらさが分かる」

群馬県の福祉施設で働くグエン・バン・リーさん(63)も、

シリア人男児の映像に涙した一人だ。82年にボートで
ベトナムから逃れた。「あの時も、ボートに乗った子どもが
たくさん亡くなった。でも、21世紀にそんなことがあっていいのか」

男児の映像は国際社会を動かした。
昨年9月、EUは難民16万人、米国は最低1万人のシリア難民
受け入れを発表。
安倍晋三首相は、難民支援の拠出を3倍に増やすとする
一方、受け入れは表明しなかった。
自力で日本に来たシリア人にも門戸は狭く、11〜15年に難民
申請した65人のうち、6人しか難民と認められていない。
リーさんは「(インドシナ難民と)状況も違うし、受け入れが
難しいのも分かる。でも、私たちはみんな同じ気持ち。
できれば難民を助けて欲しい」と話す。(伊東和貴)



(難民 世界と私たち)日本定住、苦難の日々 

言葉・仕事なじめず、心に傷も


ベトナム戦争後の混乱や迫害を逃れたインドシナ難民。
新天地での生活も、苦労の連続だった。

「今は違うけど、昔はアジア系の外国人が低く見られていた」。
群馬県伊勢崎市に住むグエン・バン・リーさん(63)はそう話す。

祖国を出たのは1982年。
雨水と1枚のガムだけで渇きと空腹をしのぎ、2週間の
漂流の末に助けられた。金型や電気工事の技術を身につけ、
ある会社では日本人の先輩より先に昇進。
同僚に急に冷たくされ、人間関係に悩んだ。

やがて、前橋市のキリスト教系社会福祉法人の施設
「あかつきの村」で同胞の支援を始めた。約100人が
中古品のバザーの収益を糧に暮らした時期もあるが、
いま残るベトナム出身者は4人。
日本で統合失調症にかかった人ばかりだ。

その1人の男性クンさん(57)=仮名=は、
83年に来日した。
日本政府が難民支援業務を委託したのはアジア福祉
教育財団難民事業本部。その姫路定住促進センター
(兵庫県姫路市)で日本語教育と生活ガイダンスを
3カ月ずつ受け、滋賀県の花屋に就職した。
「言葉もできず、1人で不安だった」。

不眠症と疲労のため3カ月で辞め、87年に
あかつきの村に移った。

祖国の父母は亡くなった。
「日本は平和。病気だから、ここが安心」。そう話すが、
自室にはベトナム人音楽家のCD約30枚が山積みだった。
「両親が死んで悲しい」。望郷の念が見え隠れする。

戦時の記憶、餓死寸前の漂流生活、海賊の襲撃……。
ボートピープルの多くは心身ともにボロボロで日本に着き、
言語や文化の違い、差別に直面した。心を病むのは
「息子だけでも」と親に1人で送り出された男性に多いという。

難民事業本部は、インドシナ難民の多くが住む横浜市泉区、

大阪府八尾市の役所など計7カ所に窓口を設け、
相談に応じている。
だが、あかつきの村職員で精神保健
福祉士の桜井洋樹さん(34)は指摘する。
「3カ月の日本語教育で自立させ、精神に不調を感じた時の
サポート態勢もない。年金や介護保険の周知も足りず、
高齢になってから生活に困る人もいる」

 ■国籍どこ、悩む2世 日本育ち「取得条件緩和を」

難民2世は社会に溶け込み、活躍の場を広げている。
ただ、自らのアイデンティティーに悩む若者は少なくない。

群馬県の大学4年の女性(22)もその1人。
ボートピープルだった両親は来日後、工場で必死に働いて
兄2人と自分を養った。

家ではベトナム語、外では日本語。小学生の時、同級生と
違うことに気付いた。「お前の家、ワラなんだろ」と男子に
からかわれた。「私は日本に暮らすベトナム人」。
高校に入るとカタカナの名前を日本名に変え、
出自を隠した。

「日本は窮屈」。そう思って暮らすなかで、夢ができた。
「小学校の時に『人種のサラダボウル』と習った
米国に行ってみたい」

だが、家計は苦しく、高3の冬、合格した大学への進学を
断念しかけた。日本福音ルーテル社団の奨学金を
受けられることになり、何とか進学できた。

試練は続いた。米国留学の準備を始めた大学2年の冬
、「国籍」がないことを知った。「これしかないよ」と母に
渡されたのはパスポートではなく、再入国許可書。
「国を捨てて日本に来たんだよ」と母は語った。

祖国を逃れたベトナム難民は、外国人登録は「ベトナム」でも、
事実上は「無国籍」の人が少なくない。日本国籍も取れるが、
20歳以上で自分や親族のお金で生計を立てられること
などが条件だ。女性は「私はどこの人なの?」と悩み続けた。

13年秋、ついに米国に半年間留学した。再入国許可書を
見た米国の空港の係官に「こんな怪しいもの」と尋問され、
悔しかった。でも、いろんな国の移民・難民2世と出会い、
友人の輪が広がった。
「国籍より、私自身が何を考えて何を言うかが大事だと思えた」

この春、海外展開する企業に就職する。日英ベトナム
3カ国語の語学力が武器になった。
「今までつらいことを我慢してきて良かった」。

早く就職し、日本国籍を取りたいという。

シリアの難民問題が世界的な課題になり、日本でも受け入れを
めぐる議論が出始めた。
女性は自らの体験を振り返り、こう思う。
「受け入れた後のことが心配。日本で生まれ育った
難民2世には、国籍を取る条件を緩和して欲しい」

■少数者、社会の支援不可欠 
インドシナ難民、受け入れ1.1万人

「難民鎖国」とも称される日本が初めて大量に受け入れたのが
インドシナ難民だ。20年以上続いた南北ベトナムの戦争が
1975年に終結。75年5月、米国船に救助されたベトナムの
ボートピープル9人が千葉港に上陸した。
日本政府は当初、一時滞在だけを認めていたが、国際社会の
批判を浴び、78年に初めて3人の受け入れを決めた。

大東文化大学の小泉康一教授(難民・強制移動民研究)は
「米国からの強い圧力の下、アジア安定のための国際協力と
いう観点で受け入れが行われた。
冷戦時代で、社会主義国からの難民には自由主義国の
正しさを示す『価値』もあった」と指摘する。

冷戦が終わり、米国が超大国だった時代は過ぎた。
「イスラム国」のような過激派組織が各地でテロを起こし、

「難民受け入れがテロリストの流入を招く」との見方すら広がる。
だが、アントニオ・グテーレス前国連難民高等弁務官は
「難民は住む場所を壊され、市民が殺されるような状況を
逃れたテロの犠牲者だ。テロが難民を生む」と強調する。

早稲田大学大学院の川上郁雄教授(文化人類学)は
「難民は迫害を受けた祖国でも定住国でも少数者で、
受け入れ後の定住支援こそが重要。定住の成否は、
難民の側だけでなく日本社会の側にもかかっている」と話す。
(伊東和貴)

 ■日本のインドシナ難民受け入れ

1975年 ベトナム戦争終結。日本にボートピープル初上陸

  78年 閣議了解一時滞在ベトナム難民3人に初定住許可

  79年 内閣にインドシナ難民対策連絡調整会議を設置

      政府委託アジア福祉教育財団に難民事業本部発足

      姫路定住促進センター(兵庫県)開所

  82年 難民条約発効

2005年 インドシナ難民受け入れ終了

 ■定住したインドシナ難民の数

 出身国    定住者   日本国籍取得者

ベトナム    8656人  908人

カンボジア   1357人  321人

ラオス     1306人  178人

計     1万1319人 1407人

(定住者数は受け入れ終了した2005年末現在法務省調べ。
日本国籍取得者数は14年3月末現在、難民事業本部調べ)


コメントです
世界中で問題化している大量のシリア難民の話題から
派生して、ベトナム戦争終結後のボートピープルの
話題です。
本文にもありますが、当時は米国の圧力もあって、

相当数のベトナム人難民を受け入れたようです。
現在、日本政府の姿勢は、「お金は出すが受け入れはしない」
ですが、それは仕方ない部分もあると思います。
基本、日本人は他国の方々と共存下手ですから。
いずれにしても、難民受け入れはあくまでも応急手段であって、
理想は難民が発生しない国際社会を目指すべきですが、
現状では、残念ながら絶望的ですね。




posted by salsaseoul at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・政治 経済

2016年01月23日

中国でケシが調味料の料理店35店摘発 麺、焼き魚や唐揚げ

CNN 2016.01.23

(CNN) 中国の国家食品薬品管理当局は23日までに、
アヘンの原料となるケシの成分を麺、シチュー、焼き魚や
鶏の唐揚げなどに使って供していたとして料理店計35店を
摘発し、うち5店を訴追したと報告した。

調査で、ケシの使用でモルヒネやコディンなどの成分が
検出されたという。ケシを添加物として用いることは2013年
から禁止されている。
同局は地方当局に対し監視態勢を強めることを求めた。

ケシの粉末を料理に使うことは中国内で珍しいことではない。
ただ、調味料として使われた料理が中毒性に実際に
つながるのかどうかは不明となっている。

同国では2014年、屋台で固定客の確保を狙ってケシの
粉末を麺の中に入れて売っていた26歳の男性が摘発され、
10日間拘束された事例があった。摘発のきっかけは、
この男性が運転する車両を止め、薬物検査を行ったことだった。
男性は捕まる前、麺を食べていた。

中国ではこれまで劣悪な食品管理を暴露するスキャンダルが
多数発生。14年には供給業者が期限切れなどの肉を
米マクドナルドや他のチェーンレストランに引き渡す
大規模な不祥事が明るみに出ていた。


関連記事です。
これで病みつき?、ケシの粉末入りラーメン 中国

香港(CNN) 中国北部・陝西省でラーメン店を経営する男が、
アヘンの原料となるケシの粉末をラーメンに入れていたとして、
10日前から拘束されている。地元のメディアが伝えた。
男は調べに対し、常連客を増やしかったのでケシを
入れたと話しているという。

地元紙の報道によると、この経営者は8月にアヘン粉末
2キロを600人民元(約1万円)で入手して、店で出す
ラーメンに入れた。味を良くして店を繁盛させようと
思ったという。

問題が発覚したのは、この店のラーメンを食べた26歳の
男性が車を運転していて警察に止められ、薬物検査を
受けさせられたことがきっかけだった。

男性は禁止薬物を使用したとして15日間拘束されたが、
家族が自分たちも同じ店でラーメンを食べたと警察に話し、
薬物検査で陽性反応が出たことを受けて、ようやく釈放された。

なお、たとえケシ入りラーメンを長期間食べ続けたとしても、
薬物依存症になる可能性は低いと同紙は伝えている。

中国で食品にケシを添加するのは珍しいことではなく、
2010年と12年にも同じようなケースがあったという。


コメントです。
中国は食に対しての探究心が強すぎますね。




posted by salsaseoul at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

海洋に漂うプラスチックごみ、2050年までに魚の量しのぐ 報告

AFP 2016年01月21日 14:44 発信地:ダボス/スイス

201601224.png
海洋に漂うプラスチックごみ、2050年までに魚の量しのぐ 報告
スペインで、魚とともに漁船の網にかかったビニール袋
(2015年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/PEDRO ARMESTRE

【1月21日 AFP】世界の海に漂うプラスチックごみの量は、各国が
相当に積極的なリサイクル政策を導入しない限り、2050年までに
魚の量を上回ると警鐘を鳴らす報告書が19日、スイス・ダボス
(Davos)で発表された。

報告書は、単独ヨット世界一周航海で知られる
英国人エレン・マッカーサー(Ellen MacArthur)氏が循環型経済を
提唱して立ち上げた「エレン・マッカーサー財団
(Ellen MacArthur Foundation)」が、世界の政財界の有力者が
集う「世界経済フォーラム(WEF)」年次総会(ダボス会議)に
合わせて発表したもの。

同財団がマッキンゼー・ビジネス環境センター
(McKinsey Centre for Business and Environment)の
協力で行った世界規模の調査によると、プラスチック製容器包装の
実に95%が1回使用されただけで廃棄されており、その経済的
損失は年間800億〜1200億ドル(約9兆〜14兆円)に上るという。

このうち海洋に投棄されるプラスチックごみの量は、少なくとも
年間800万トン。
1分間ごみ収集車1台分のプラスチックごみが海に流出している
計算になるという。
「このまま何の対策もとらなければ、2030年には毎分ごみ収集車2台分、
2050年には同4台分に増える」と報告書は予測している。

さらに報告書は「現状が続くならば、海洋に漂うプラスチックごみの
量は2025年までに魚3トンにつき1トンの比率にまで増え、2050年には
魚の数を上回る」と警告している。(c)AFP/David WILLIAMS



コメントです
プラスチックごみの海洋投棄の話題です。
現状でも、1分間にごみ収集車1台分ですか。
このように、わかりやすい数字で発表して
くれると、少しは実感がわきますね。

posted by salsaseoul at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

IS、メンバーの月給を半減 空爆で財政悪化か

AFP 2016年01月20日 10:55 発信地:ベイルート/レバノン

201601223.png

【1月20日 AFP】イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が、シリアと
イラクで活動するメンバーの月給を半分に減らす方針を布告した
ことが分かった。在英の非政府組織(NGO)「シリア人権監視団
(Syrian Observatory for Human Rights)」が19日、伝えた。
米主導の有志国連合やロシアによるISの石油関連施設への
空爆強化により、財政状況が悪化した可能性がある。

同監視団が公表した、給与削減に関するISの声明とされる
文書には、メンバーは階級にかかわらず、全員が減給されると
書かれている。ラミ・アブドル・ラフマン(Rami Abdel Rahman)
代表はAFPの取材に対し、ISのシリア人戦闘員の月給は約400ドル
(約4万7000円)から約200ドル(約2万3500円)に減ることに
なると説明。シリア人戦闘員の2倍の給料を受け取っている
外国人戦闘員の場合も、約400ドルに削減されると述べた。
(c)AFP



コメントです
少し話がそれますが、原油価格はあくまでも人為的操作に
よって決定するもので、けっして自然発生ではありません。
それで最近の原油安ですが、世界経済へのマイナス要因と
なってでも、この組織の資金枯渇を狙っているのでは…?
もちろん推測ですが。



posted by salsaseoul at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東

北朝鮮、「二日酔いにならない」酒を開発 国営メディア報道

AFP 2016年01月20日 14:48 発信地:ソウル/韓国

201601222.png
韓国・錦山で、販売用に陳列された朝鮮ニンジン酒(2008年9月6日撮影、資料写真)。
(c)AFP/KIM JAE-HWAN

北朝鮮は、アルコール度数30〜40%で二日酔いにならない
驚異的な酒の開発に成功したと同国の国営メディアが報じた。

平壌タイムズは、この「高麗酒」は、上質な6年物の最高品質の
朝鮮ニンジンと、もち米から製造されていると報じている。

平壌タイムズによれば、高麗酒は甘さと香りの調和が特徴で、
「口当たりが良く、二日酔いにならないため、専門家と愛好家
に高く評価され」ており、昨年の北朝鮮国内の品評会でも1
位となるなど、数々の賞をすでに獲得しているという。

北朝鮮のメディアは以前から、医療やスポーツ、農業など
あらゆる分野で北朝鮮の「偉業」を主張することで知られており、
昨年、国営メディアの朝鮮中央通信は、同国の科学者らが
(エイズ、後天性免疫不全症候群)やエボラ出血熱、
中東呼吸器症候群(MERS)にも効果がある、朝鮮ニンジンを
主要成分としたワクチンの開発に成功したと報じていた。
(c)AFP



コメントです
不確実な情報として掲載します。

posted by salsaseoul at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国・北朝鮮

2016年01月22日

がん10年生存率58% 5年経過後、部位で差 3.5万人調査

朝日新聞 2016年1月20日

201601212.png


国立がん研究センターな どの研究グループは19日、
がん患者を10年間追跡して集計した10年後の生存率を
初めて公表した。全てのがんの10年生存率は58・2%で、
5年生存率 より5ポイント近く低かった。
胃や大腸では5年生存率とほとんど変わらない一方、乳房や
肝臓は5年後以降も下がり続けており、部位別の傾向が
浮き彫りとなった。

研究グループは一般的な5年生存率のほか、より長期の
分析を進めており、全国規模の10年生存率が初めてまとまった。
がんと診断された場合、治療でどのくらい生命を救えるかを
示す国の指標となる。

県立のがんセンターや国立病院機構など全国16の
がん専門病院で、1999年から2002年に、がんと診断された
約3万5千人を追跡した。初期から末期まですべての進行度合い
(ステージ)が含まれている。

主な部位別では、甲状腺の91%が最も高く、前立腺(84%)、
子宮体がん(83%)、乳房(80%)と続いた。
低いのは膵臓(すいぞう)(4・9%)で、肝臓(15%)、

胆嚢(たんのう)胆道(20%)、食道(30%)と続いた。

5大がん(胃、大腸、肝臓、肺、乳房)のうち、胃と大腸は
5年生存率と比べて2ポイント前後しか変わらなかった。
臨床現場では現在、5年間が治療や経過観察の目安と
されており、それを裏付けた格好となった。

一方、乳房の場合、5年生存率は9割近いが、5年後以降も
ほぼ同じ割合で生存率が下がる。集計した千葉県がん
センター研究所の三上春夫・がん予防センター部長は
「何年経っても再発し、根治が難しいことを示している」と話した。

肝臓は約3割の5年生存率が1割台に下がる。
肝臓がんは慢性肝炎や肝硬変を経て発症することが多く、
手術ができても再発率が高い。

ただ、調査の対象となったのは10年以上前にがんと診断
された患者で、研究グループでは「医療の進歩で、現在の
生存率は向上している」とする。国立がん研究センターの
堀田知光理事長は「10年前は(治療効果が期待できる)
抗体医薬や分子標的薬が出て間もなかった。
今、診断された人の10年先の生存率はずいぶん
変わっているだろう」と話している。

 (石塚広志)


《調査の詳細》
研究に参加した全国32のがん専門病院のうち、信頼性を
担保するため患者数50人以上、追跡率90%以上などの
条件を満たした岩手から大分までの16病院が対象。
白血病などを除く計28種類のがんと初めて診断された
3万5287人(5〜94歳)を分析した。
患者はがん以外の病気や事故などで亡くなる場合もあるため、
がん以外の死亡の影響を補正した「相対生存率」で示している。
集計結果は全国がん(成人病)センター協議会のサイト
http://www.zengankyo.ncc.go.jp/)で見ることができる。


コメントです
がん発病後の生存率についての話題です。



posted by salsaseoul at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2016年01月21日

(世界発2016)エボラ熱、見えぬ終息 WHO、「宣言」何度も撤回

朝日新聞 2016年1月19日

201601211.png
エボラ出血熱の症状を啓発する壁画。町中にあった同種の看板は、多くが撤去されている
=14日、モンロビア、三浦英之撮影


 西アフリカで大流行したエボラ出血熱が終息しない。
世界保健機関(WHO)は14日、最後の感染国とみられていた
リベリアで「終息宣言」を出したが、翌15日には隣国シエラレオネで
新たに感染が見つかった。
各国の市民には、WHOへの不信と深い疲労感が広がる。

シエラレオネでの新たな感染が発表された15日、リベリアの首都
モンロビアにあるエボラ出血熱の治療施設では、防護服に
身を包んだ医療従事者が、新たな感染者がいつ運び込まれても
いいように勤務を続けた。

リベリアでは前日14日に「終息宣言」が出された。
ただ、これは昨年5月と9月に続く3回目だ。
前2回は、再び感染者が見つかった。
責任者のマイク・タルケ氏(41)は
「完全な封じ込めまで数年かかるかもしれない」と話した。

リベリアの医療態勢はエボラで大きな犠牲を出し、立ち直れないままだ。

多くの医療従事者が感染した。モンロビアで救急搬送を担当する
フォーディ・ガラハ救急隊員(38)もその一人だ。

2014年8月、駆けつけた民家で、抱き上げた男児(当時4)が
防護服の上に激しく吐いた。直後、防護服をしっかり着けられて
いなかったことに気づいた。2日後、激しい頭痛と出血などの
症状が出た。隔離施設に送られ、2週間後に何とか回復した。

「一度感染した人は、社会から『再び感染を広げるのでは
ないか』と見られている」と悲しむ。

 ■装備手薄、医療者200人死亡

同国は感染拡大の前から医療態勢が極めて貧弱で、
人口10万人に対し医師が1人か2人しかいなかった。
現場の装備も貧弱だった。

 医療従事者協会のジョージ・ウィリアムズ事務局長(45)は
「当初は約8割の医療従事者がマスクや手袋なしで治療に
あたった。商店のポリ袋を手袋代わりにして手術に臨んだ
医師や看護師が多くいた」と話す。

同協会によると、所属する約1万人の医療従事者のうち
約200人が死亡。ウィリアムズ氏は「感染した医療従事者が

現場を離れたことに加え、感染患者の治療にあたる特別手当
などが支払われなくなったことで、医療従事者が病院を去り、
感染拡大を阻止できなくなった」という。

一方、街では最初の終息宣言の後、エボラ出血熱の予防対策
などを示す看板のほとんどが取り外された。
飲食店やバス停に置かれていた手洗い用の消毒液も多くが
撤去されている。地元記者アロイシャス・デビッドさん(34)は
「何度も終息宣言が繰り返され、市民は疲れ果てている。
緊張感も途切れた」と危惧する。

市民には、何度も「終息宣言」を出しながら撤回せざるを
得なかったWHOへの不満が募っている。

 (モンロビア=三浦英之)

 ■楽観視、拡大招く

14日のリベリアの「終息宣言」の際、WHOでエボラ出血熱
対策を統括するエイルワード事務局長補は「再発を予期
しており、それらに備えなくてはならない」と述べていた。
一日で、それが現実になった。

翌15日、WHOが出したのは、たった1行のそっけない
声明だけだった。

「WHOはシエラレオネでのエボラ出血熱の事例を確認する」

WHOは楽観的な見通しを示し続け、感染拡大を
食い止められなかった。

西アフリカでエボラ出血熱の流行が公式に確認されたのは
2014年3月。同年4月8日、対策を担当していたフクダ
事務局長補は封じ込めの見通しについて「4カ月」とした。

だが感染の勢いは増し、国際医療NGO「国境なき医師団」は
「制御不能」と警告を出した。フクダ氏の発言からちょうど
4カ月後の8月8日、WHOは「国際的な緊急事態」の宣言に
追い込まれた。

感染症の封じ込めには、感染経路の追跡調査や、住民への
感染防止策の周知が重要だ。しかし流行の初期には、
感染者に不用意に触れたり、葬儀の際に参列者が遺体に
触れたりして感染する事例が多発した。

WHOや地元保健当局は、接触相手の追跡や衛生的な
埋葬の普及に力を入れたが、流行国は貧しい国々で、
資金や人手が足りなかったという。

世界各国や国際機関、援助団体の協力で、15年になって
ようやく感染者数が減ってきた。
だが今も、封じ込めはできていない。

切り札となる治療薬やワクチンも完成していない。背景には、
インフルエンザなどと比べて感染者が少ないために市場規模が
小さく、民間主導で開発が進みにくいという現実がある。あるWHO
幹部は、研究や開発は軍事関連がほとんどだと指摘した。

さらに昨年10月には、新たなリスクが表面化した。
感染後に回復した男性の精液内で、ウイルスが数カ月以上も
残存していたと、医学誌で発表されたのだ。

終息宣言は、最後の感染者の血液からウイルスが消えた後、
もしくは埋葬後に、潜伏期間の目安とされる21日間の2倍、
42日間を経るのが基準とされてきた。この基準が正しいのか、
疑問が浮上している。

人類とエボラ出血熱の闘いは、終わりが見えない。

 (ジュネーブ=松尾一郎)

 ◆キーワード

 <エボラ出血熱> エボラウイルスに感染して起こる。

高熱や頭痛などの後、嘔吐(おうと)や下痢、出血などの
症状が出る。致死率が高い。患者の血液など体液に触れた際、
傷口や粘膜などからウイルスが入って感染する。ワクチンや
治療法は開発途上で確立しておらず、症状を軽くする治療が主だ。

2014年に西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネで感染が
広がり、欧米でも発症が確認された。
WHOによるとこれまでに1万1315人が死亡。
日本で発症者は見つかっていない。



コメントです
エボラ出血熱の話題です。
最近、あまり話題に上がってこないので
収束したと思っていましたが、まだ、ダメ
みたいですね。
啓発の意味合いから、ここで掲載しておきます。


posted by salsaseoul at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ

2016年01月14日

(時時刻刻)「難民が犯罪」揺れる独 申請者、ケルンで集団暴行容疑

朝日新聞 2016年1月11日

201601121.png
ドイツ・ケルンで9日、性犯罪の抗議のため集まった反移民団体
「ペギーダ」の支持者の前に立つ警官隊=ロイター

難民受け入れに積極的なドイツのメルケル首相が新年早々、
窮地に立たされている。西部ケルンで昨年の大みそかに女
性への強盗や暴行が多発し、容疑者の中にアフリカや
中東からの難民申請者が多く含まれていたことが判明。
難民に対する国民感情は悪化し、受け入れ反対派が勢いを増す。

 ■政権に批判、退去厳格化の動き

「ケルンで大みそかに起きた事件は、忌まわしい犯罪であり、

断固とした対応が求められる」

メルケル氏は9日、独西部マインツで会見し強い口調でこう語った。

事件は昨年12月31日の深夜から元日の未明にかけて、
ゴシック建築が美しいケルン大聖堂が見下ろす中央駅周辺で
起きた。年越しを祝う群衆にまぎれ、男らが集団で通行人の
女性を取り囲み、痴漢行為や暴行に及んだり、財布や
ハンドバッグなどを奪ったりしたという。

地元警察は9日、女性からの被害届が379件に達しており、
窃盗や傷害のほかに、女性への痴漢行為や暴行に関する
届け出も約4割に上ると明らかにした。

内務省は8日、確認できた容疑者は32人で、うち22人が
難民申請者だったと発表。容疑者には、少人数のドイツ人や
米国人も含まれているが、大半はアルジェリアやモロッコ、
イラン、シリアなど中東や北アフリカの出身者で、捜査対象の
76件中12件が性的犯罪の容疑という。独有力誌
シュピーゲルによると、難民保護施設などから盗品の
携帯電話も見つかったという。

また、大みそかの夜にはケルンだけでなく、北部
ハンブルクや南部シュツットガルトでも同様の事件が
起きていた。一連の事件は突発的ではなく、年越しの
集まりを狙った計画的な犯行との見方も出ているが、
全容は解明されていない。

難民支援に積極的に取り組むドイツの人々に、事件は
大きな衝撃を与えた。

事件への対応が不適切だったとして8日、ケルンの
警察トップが更迭された。難民・移民に批判的な新興右派
「ドイツのための選択肢」(AfD)は
「難民流入時の管理不備が原因だ」と政権を批判した。

9日には、「反イスラム」デモを続けている団体
「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人」
(通称ペギーダ)らの呼びかけで、約1700人がケルン
中心部でデモを行い、「性犯罪を起こす難民を追い出せ」
などと訴えた。デモ隊の一部が暴徒化し、警官隊と
衝突する騒ぎも起きた。

これに対し、難民排斥に反対するデモも行われ、
1千人以上が「ナチスは出て行け」などと訴えた。

ケルンの事件を受け、メルケル氏の与党キリスト教
民主同盟は9日、警察の取り締まり強化に加え、
有罪判決を受けた難民申請者への対応などを協議。
3年以上の実刑を受けた場合などに難民申請者を
国外退去させる規定になっている現在の制度について、
厳格化するよう政府に法改正を求めることで一致した。

メルケル氏も9日の会見で、罪を犯した難民申請者に
ついて「執行猶予付きか実刑かに関わらず、ドイツに
居住する権利を失う」と明言。厳格化が「独国民だけで
なく、ドイツで暮らす大半の難民にも利益になる」と
理解を求めた。

■流入110万人、歓迎薄れる 世論調査「不利益」
41%「有益」38%

「我々は成し遂げられる」を合言葉に、メルケル氏は
難民受け入れでの結束を国民に呼びかけてきた。

戦後ドイツの歴代政権は、難民や移民を積極的に
受け入れてきた。多様性を重んじる独社会の
人権意識に加え、ナチスによるユダヤ人らの
大量虐殺(ホロコースト)や、その後、多くの難民を
生み出した過去への反省が背景にある。

ドイツでは経済成長に伴い、現在50万人の労働力が
不足しているとされ、特に看護や介護、建設分野で
人材が求められている。一方で日本と同様に少子高齢化が
進んでおり、経済界を中心に難民を新たな労働力と
して期待する側面もある。

独メディアによると、ナーレス労働相は昨年12月の
議会で、「2016年中に数万人の難民がドイツの労働
市場に参入できる」との見通しを示した。

戦後、トルコなどから多数の移民を受け入れた経験から、
社会統合のシステムも確立している。認定審査を経て
ドイツに居住が認められた難民たちは、政府の
「統合コース」に従い独語はもちろん、歴史や文化など
独社会に溶け込むためのスキルをたたき込まれる。

だが、ドイツ市民の難民歓迎ムードはここにきて急速に
下火になりつつある。

中東シリアなどからドイツに入った難民は昨年1年間で、
当初の予想80万人を超える過去最多110万人に達した。
地方政府ごとに受け入れを割り当てているが、保護施設が
不足し、対応する職員も足りない。異なる文化や宗教の
難民同士がいさかいを起こし、警察が出動する事態も
たびたび起きている。

難民流入の玄関口となっている独バイエルン州の
ゼーホーファー首相は、受け入れ数は「年間20万人が
社会の限界だ」と言い切る。

パリで昨年11月に起きた同時多発テロでは、実行犯が
難民に紛れて欧州に渡っていた可能性が高まっている。
ドイツでもテロへの脅威が高まるなか、極右勢力による
保護施設への襲撃や放火は昨年1千件を超え、前年の
2倍以上に。反難民デモも収まる気配はない。

難民受け入れを進めるメルケル政権だが、難民支援策を
めぐり、ドイツの世論は二つに割れつつある。

独公共放送が事件後に行った世論調査では、41%が
難民流入はドイツに「不利益」と回答。「有益」の38%を
上回った。また、68%が国内でテロが起きることが
「不安」と答えた。

冬場に入って鈍化している難民の流入も春になれば、
再び勢いを増す。難民に対する国民感情が悪化すれば、
メルケル政権への反発が広がりかねない。
政権は、「憎むべきは難民ではなく犯罪だ」(政府報道官)と
国民に理解を求めている。(ベルリン=玉川透)


コメントです
不可解な事件です。
犯人たちは、なぜ、この時期にドイツ国民の
神経を逆なでするような犯行に挑んだのでしょうか?
このことで難民受け入れに逆風が吹くのは目にみえて
います。
ひょっとして、難民受け入れ反対派の仕組んだ
[やらせ・狂言]、
もしくは、現政権が難民受け入れ姿勢を
変更したいための自作自演劇?
つまらない想像がふくらみます。
それぐらい、犯人たちの行動は幼稚で、動物的です。




posted by salsaseoul at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月08日

北九州市が「子ども食堂」 自治体初、新年度開設へ

西日本新聞 2016年01月04日

北九州市は、経済的な理由で食事を満足に取れなかったり、
親が忙しくて一人で食べたりしているひとり親家庭の児童・生徒に
食事提供や学習支援を行う 「子ども食堂」を設ける方針を固めた。
対象は小学高学年から中学生で、2016年度の開設を目指す。
厚生労働省によると、自治体の食堂設置は全国で初めて。
市民レベルの取り組みが広がる中、自治体も子どもの
居場所づくりに乗りだす。 

計画によると、市内2カ所に設置。学童保育後、親が仕事を
終えるまでを主に想定し、平日と土曜の午後6時半〜同10時の
利用とする。夕食は少額で提供するか、食材などを持参して
もらうかを検討。スタッフが勉 強を教えたり、調理や掃除など
生活習慣を指導したりすることも視野に入れる。
市は数十人の利用を見込み、運営は子育て支援団体などに
委託する考え。
市によると、20歳未満の子どもがいる市内のひとり親家庭は
約1万8千世帯(11年現在)で、過去20年で約5400世帯
増えた。このうち母子家庭の年収 は全国平均291万円に対し、
市内は234万円。母子家庭の小学高学年−中学生は
1万人近いといい、市は「食事を満足に取れない子どもは
さらに増えるだろ う。学習や食の環境を整えることで
『貧困の連鎖』を断ちたい」としている。

長崎大教育学部の小西祐馬准教授(児童福祉)は
「市民が手弁当で子ども食堂に取り組んできたが、
本来は行政の役割。将来は小学校区に一つ設けるべきだ」と
指摘している。

=2016/01/01付 西日本新聞朝刊=

関連記事です。
子ども食堂「私たちも」 主婦や元教師…開設準備

貧困など、さまざまな事情を抱える子どもたちに食事を
提供する「子ども食堂」を新たに開設する動きが、
福岡県大野城市の2カ所と同県那珂川町で具体化
している。満足にご飯が食べられない子どもだけでなく、
親の多忙などを理由に孤立しがちな子どもが気軽に
立ち寄れる居場所にもなれば−。
そんな思いを込めて、準備が先行する那珂川町の
松木公民館でクリスマスの25日、
「なかがわこども食堂」がオープンする。

「食事の前に、近くの公園でごみ拾いをしてもらっては」

「食器は子どもに片付けてもらうなどルールを決めよう」。
20日、松木公民館には子ども食堂の実行委員らが
集まり、運営方法について話し合った。

母体となるのは、大野城市を中心に子育て支援に
取り組むNPO法人「チャイルドケアセンター」。
2001年に設立し、子育て世代の母親向けの情報誌を
発行してきたほか、託児事業や小学校の学童保育などを
行っている。

同じ服を1週間着ている子、何日も風呂に入っていない子、
赤飯や雑煮など行事食を知らない子…。同センター理事の
吉儀亜紀さんらは、そんな子どもたちが増えている現状を
目の当たりにし、「食育を通じた支援ができないか」と
ずっと考えてきた。こうした中、子ども食堂の取り組みを
紹介した西日本新聞の11月7 日付朝刊の記事が
「(開設の)後押しになった」(吉儀さん)という。
日頃から付き合いがある同公民館に協力を依頼したところ、
快く場所を貸してくれた。

同センターは、大野城市中央コミュニティセンターでも
「おおのじょうこども食堂」を開く準備を進める。両食堂への
食材を供給するため、企業や農家から余った食材を
提供してもらう「ふくおかフードバンク」も展開していく予定だ。
ほかの地域からも「開設したい」との声が寄せられているという。

なかがわこども食堂は、25日午前11〜午後4時で、おにぎりと
豚汁を無料で提供する。当日は学習支援も行う。
おおのじょうこども食堂は、来年1月17日に開設予定。
いずれも、どのくらいの頻度で食堂を開くかは今後検討する。

    ■  ■

大野城市東大利3丁目でも、野菜ソムリエの資格を持つ

主婦や元教師らが来年2月7日に「下大利こども食堂」を
オープンさせる。 主催者と子どもたちが一緒 にカレーを
調理して食べるのが特徴だ。調理を手伝った子どもは
無料になる。メンバーは十数人集まっており、
毎月第1日曜日に定期開催する予定。食材の提供や
寄付を呼び掛けている。主催者の富修一さん(49)は
「新聞記事が一つのきっかけになった。ご飯を1人で
食べている子どもたちの居場所にしたい」と話し ている。

    ■  ■

子ども問題取材班には、九州各地から「自分たちの地域でも
子ども食堂を開きたい」といった声が数多く寄せられている。
本紙は、その動きを今後も紹介していきたい。

=2015/12/23付 西日本新聞朝刊=

コメントです
NPOなどボランティア目的の民間団体による、「こども食堂」の
開設が各地市町村で行われているようですが、その動きを
受けて自治体も初開設への取り組みを開始しました。
もちろん、これだけでは子供の貧困へのセーフティネットと
しては脆弱ですが、それでも緊急性目的の子供への支援と
しては十分有効だと思います。

今後、自治体は予算等の支援、それから現場でのノウハウは
ボランティア団体が豊富な知識を持っているので、両者が連携して
充実した支援活動を行ってほしいですね。





posted by salsaseoul at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2016年01月07日

(世界発2016)邦人犠牲、フィリピン銃の闇 海外での殺害、7件集中

朝日新聞 2016年1月6日

201601061.jpg
フロリオ・ロブルさんの住宅裏にある銃工房。現在はライセンスをとって
修理のみ行っている=セブ島ダナオ市、佐々木学撮影


201601062.jpg

ダナオ市内で製造された密造銃。本物と同じブランド名や製造番号が刻印されている


フィリピンで、日本人が殺害される事件が後を絶たない。
外務省によると、2014年に海外で日本人が犠牲となった
殺人事件13件のうち、7件がフィリピンで起きた。
背景には大量の密造銃が出回る現実があり、「殺し屋」の
存在も浮かび上がる。

首都マニラ南部ラスピニャス。街灯が乏しく、人通りの少ない
ダアンハリ通り脇の草むらで昨年9月、山梨県の会社経営者の
男性(42)の遺体が見つかった。右胸など3カ所に被弾。
近くに45口径銃の薬莢(やっきょう)が3個、落ちていた。

警察関係者によると、男性は「新たなビジネスを始めるため」、
頻繁にフィリピンを訪れていた。2014年10月には同行して

いた日本人男性(当時32)が、マニラでバイクに乗った男に
射殺された。警察は二つの事件は関連し、保険金をめぐる
日本人同士のトラブルがあったとみている。

14年5月に日系旅行会社の男性(当時59)が、バイクに乗った男に
路上で射殺される事件があり、日系社会に動揺が広がった。
この年、日本人がフィリピンで殺された事件は7件。
世界全体(13件)の過半数となった。ほかはタイと米国が
各2件、カナダとマダガスカルが1件ずつだ。

フィリピンで犠牲になったのは観光客ではなく、商用で訪れた人や
在住者という特徴がある。マニラの日本大使館も
「商売上のトラブルや怨恨(えんこん)に起因するものが多い」と
分析している。

フィリピン国家警察のビクター・デオナ犯罪捜査・認知班長は、
日本人が殺害される要因として、
(1)フィリピンでは銃が容易に入手できる
(2)「殺し屋」が安く雇える――の2点を挙げた。
治安の悪さでは南米やアフリカの方が深刻だが、
フィリピンは日本から近いため邦人殺害の
「舞台になりやすい」とみる。日本政府観光局などに
よると、フィリピンを訪れる日本人数は約46万人(14年)で、
世界トップ20に入る人気渡航先。
在留者数は約1万8千人(13年)で世界13位だ。

デオナ氏によると、「殺し屋」は多くの場合、「定職がなくて身の
こなしが軽く、バイクが運転でき、標準的な肌の色・体格の男」が
口コミで雇われる。
安ければ1件5千ペソ(約1万3千円)で請け負うという。

フィリピンでは、警察の許可を得れば銃を持つことができる。
登録数は約170万件だが、犯罪に使われる銃の多くは
未登録だ。人口約1億のフィリピンで、未登録銃は50万丁
以上出回っていると言われる。日本では暴力団関係者らが
数万丁を保持しているとの見立てもあるが、規模が違う。

インドネシアやマレーシアなどからの密輸銃のほか、
国内で「密造」もされている。南部ミンダナオ島のイスラム系
武装勢力が政府との「闘争用」に製造しているほか、銃職人が
小さな工房や自宅で密造しておりデオナ氏は「一掃は困難」と話す。

 ■広まらぬ規制運動

国連薬物犯罪事務所(UNODC)の報告によると、フィリピンの
人口10万人あたりの殺人件数(12年)は8・8件。
世界最多のホンジュラス90・4件、2位のベネズエラ53・7件など
中南米やアフリカ諸国と比べると少ない。だが、東南アジア
有数の多さで、米国の4・7件、日本の0・3件(11年)も上回る。
14年の統計では、フィリピンで殺人は1万8268件、
強盗は5万2798件で、ともに日本の約17倍だ。

「毎日、新聞を開くと銃犯罪のニュースばかりでうんざりだ」。
ナンディ・パチェコさん(83)は嘆く。9歳の時、旧日本軍の
侵略を受け、炎天下、捕虜や家族と一緒に長距離を歩かされた
「バターン死の行進」も体験した。戦争を知る世代として長年、
「武器なき社会」を訴え、銃規制を求めてビラを配ったり、
議員に働きかけたりしてきた。

だが、運動は広がらない。フィリピンは戦後、米国社会の
影響を受け、国民に銃を持つ「権利」を与えた。
「身を守るために銃が必要」との意識が広まった。
スーパーの警備員は機関銃を構え、一部のタクシー運転手は
ダッシュボードに護身用拳銃を潜ませる。「まさに悪循環。
戦後の親米政策の負の遺産だ」とパチェコさんは話す。

 (マニラ=佐々木学)

 ■観光の島に密造工房

ダイビングや観光で有名なセブ島。空港から北へ約25キロの
ダナオ市は、古くから銃製造で知られる。

市街地から車で10分ほど。民家の中庭を抜けると、古びたドリルや
万力などの工作機械が並んだ小屋が現れた。
フロリオ・ロブルさん(43)の「銃工房」だ。現在はライセンスを
持つ「修理専門工」となったが、昔は密造をしていた。

20歳の時、学費が払えず工科大学をやめ、近所の
「密造拳銃工房」で働き始めた。
ダナオ市では人口約12万人の2〜3割が銃の製造、

修理、売買など「銃産業」に携わるとされる。

銃問題に取り組むダナオ市長補佐官のダニー・ロブル氏に
よると、職人が密造した銃は市内に20人ほどいる
「仲買人」によって闇市場へ流れる。販売先はマフィアや
警備会社、政治家、「日本のやくざという情報もある」という。

 密造銃に正規銃の製造番号を施し、一部は本物から
複写した証書とセットにして売られる。フロリオさんは
「半月から1カ月あれば本物そっくりの複製を造れる」と
話す。値段は45口径の拳銃1丁で2万ペソほど。
真正品の5分の1程度だ。

ダナオ市は1980年代、銃職人の協同組合をつくり、
銃製造の透明化・合法化を試みた。だが正規の販売
ルートで受注できる量は限られ、2010年 に組合は
解散し、職人の多くが「密造」に戻った。フロリオさんは
足を洗ったが、今でも仲間は山間部などに点在する
「闇工」で密造を続ける。「これといった 産業のない街で、親から
引きついだ技術は貴重な生活の糧。簡単にはやめられない」

 ■日本人の海外での殺人件数

       全体  フィリピン

 2010年 17件 5件

   11年  9件 1件

   12年 14件 5件

   13年 10件 1件

   14年 13件 7件

 (外務省海外邦人援護統計などから)


コメントです
フィリピンでの銃密造に関する話題です。
ここでは掲載されていませんが、ここ十数年で
工作機械の低価格、高性能化、それを動かすパソコンも

やはり低価格、高性能化、そして、さらに追い打ちを
かけるように、今後は3Dプリンターが普及すると
予測されるため、世界中で銃密造環境は製作する側に

とってはさらに快適なものになります。
そして、本家大元の米国では未だに銃規制に関して
反対する声が膨大です。
そうなると、それらの地域に近づかないぐらいしか
保身策はないですね。




posted by salsaseoul at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 東南アジア

2016年01月05日

ネオナチ糾弾の歌、22年の時を越え1位に 難民を応援

朝日新聞 2016年1月3日

201601041.jpg
シェーネ牧師(左端)の指導を受け、ギターを練習する難民たち
2015年12月、独ラーテノー、玉川透撮影

東西統一後まもない1993年のドイツで、移民を襲うネオナチを
糾弾し、人々の共感を集めた歌があった。
「シュライ・ナハ・リーベ(愛への叫び)」。
この曲が昨秋、22年の時を越えヒットチャート1位に輝く
「奇跡」が起きた。

歌うのは、過激な表現が持ち味の男性3人組ロックバンド
「ディ・エルツテ」。このバンドの研究本を書いた
フランク・ゴイケさん(54)は「愛への叫び」について
「物議を醸すこともあった彼らが、初めて強い政治的な
メッセージを込めた曲」と話す。

曲の中で、荒ぶるネオナチにこう呼びかけた。

おまえの暴力は愛への無言の叫びにすぎない/
おまえの軍靴は愛情を切望する

異例のリバイバルには、「仕掛け人」がいた。

独北部オスナブリュック在住のソフト開発者、
ローランド・タプケンさん(33)。昨年8月末、友人の
結婚パーティーでディ・エルツテの曲が流れたのを聞いて
ひらめいた。「『愛への叫び』を難民への応援歌にできないか」

シリアなどから欧州への難民流入が激化する中、
極右勢力による保護施設襲撃や放火が増えていた。

タプケンさんの提案は、ソーシャルメディアで反響を呼んだ。
友人の音楽教師ゲルハルト・トルゲスさん(46)が
専用ホームページをつくり、CD購 入やラジオへの
リクエストを呼びかけると、支援の輪は急速に広がった。
ディ・エルツテ自身も、曲の収益を難民支援団体に
寄付する考えをサイトで示した。

発表当時でも最高位9位だった曲が、昨年9月には
ドイツの週間ヒットチャートで1位に。独語圏の
オーストリアでも1位、スイスでも上位に入った。
ドイツのチャート集計会社は「これだけ長期間を
経て再び成功した曲は、過去に例がない」と驚いた。

一方、トルゲスさんの元には、極右勢力からと
みられる脅迫の電話やメールが相次いだという。

ドイツは今、岐路に立っている。

あまりの難民の数に、歓迎ムードは下火に。難民に
寛容な姿勢を示したメルケル首相への政治的な圧力も
強まるばかりだ。極右勢力による難民への攻撃や
排斥デモも、やむ気配はない。

歌の面でも変化が起きている。ドイツでは戦後しばらく、
大ヒット曲の多くは英語で歌われてきた。若者たちが
ナチスの台頭を許した親の世代を嫌悪し、自国文化から
距離を置いたことが背景にあるといわれる。

ポピュラー音楽・ビジネス大学(独マンハイム)の
ウード・ダーメン教授は「当時の若者たちは、国や家族から
解放された自由の楽園を求めた。
その象徴が英語の曲だった」と見る。

だが政治・経済両面でドイツの存在感が増す中、
独語の曲がチャート上位を占めるように。2015年6月には
史上初めて上位10曲全てを独語の曲が占めた。
独音楽産業協会のフロリアン・デュリュッケ氏は
「自国の物を愛する欲求が高まっている」と分析する。
ナショナリズムの過度の高揚を警戒する声もある。

それでも、タプケンさんやトルゲスさんが「愛への叫び」
復活に込めた思いは、確かに伝わっている。

昨年12月、難民約700人が身を寄せる独北部ラーテノーの
保護施設。寒空の下、ギターの音が響くと人々に笑みが
こぼれた。中東やアフリカから逃れた十数人が
不慣れな手つきでギターやキーボードを奏でる。

地元の牧師ウォルフ・シェーネさん(53)が呼びかけ、
11月から演奏を教えている。
楽器は地元の住民らが寄付してくれた。

シリア南部シュワイダー出身のシャディル・ナセルさん(24)は
「ドイツ語は勉強中。会話はうまく通じないけど、音楽なら
笑いあえる。早くうまくなりたい」と声を弾ませた。

シェーネ牧師は言った。「将来、難民のバンドを結成し、
みんなで『愛への叫び』を演奏します」(ベルリン=玉川透)

     ◇

〈欧州への難民流入〉 紛争地シリアやアフガニスタン
などから欧州に渡る難民が、2015年に急増。
国連難民高等弁務官事務所などによると、同年だけで
100万人を超えた。多くは受け入れに積極的なドイツなどを
目指している。欧州連合(EU)は加盟国に受け入れの
割り当て義務化を決めたが、東欧など一部の国は反発している。


コメントです
旧東欧の崩壊も、西側から流れてくる、音楽にのせた
自由の叫びが引き金になったといわれています。
また、音楽を媒介に、しばしば大規模なチャリティーの
呼びかけが行われることがあります。
もちろん、自然発生ではなく、仕掛け人がいてのことですが、
それがうまく働けば、得られる成果は莫大なものです。




posted by salsaseoul at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州