home003.gif

2015年11月29日

心臓マッサージ、恐れずに 心肺蘇生の手順が5年ぶり改訂

朝日新聞 2015年11月24日

201511293.jpg


意識や呼吸のない人への対処法を示した「蘇生ガイドライン」
(日本蘇生協議会作成)が10月、5年ぶりに改訂された。
心停止が疑われるときにはただちに胸骨圧迫
(心臓マッサージ)を始めることが強調され、回数の目安も
明記された。

2013年10月、京都大学のグラウンド(京都市)。
運動部でトレーナーを務めていた福田瑞穂さん(24)は、
当時1年生の中島貴洋さん(20)がランニング中に
突然倒れたことに気づいた。

意識がなく、顔は土気色で、呼吸もしていないようだ。
「AEDと救急車」と叫び、血液を循環させるための
「胸骨圧迫」を始めた。数カ月前に救命処置の講習を
受けたばかり。
「肋骨(ろっこつ)が折れてもいい」と強く押すことを心がけた。

他のトレーナーがグラウンド脇に設置してあった
自動体外式除細動器(AED)を持ってきた。
AEDの自動音声の指示に従い電気ショックを実施。
その合間にも別の部員と交代で胸骨圧迫を繰り返した。

 一連の措置は蘇生ガイドラインに記された手順=図=に
沿っており、改訂作業にも携わった京都大学の
石見拓教授(蘇生科学)によれば「理想的」だという。

中島さんは搬送先の病院で意識を取り戻した。
「あの時、先輩が心肺蘇生をしてくれたから後遺症も
なく元気でいられる」と話す。

中島さんは何らかの原因で心臓が細かく震える「心室細動」を
起こしたとみられる。成人の突然の心停止の多くは心室細動に
よって引き起こされる。一方、大人だけでなく、小・中・高校での
心停止も年間100件以上あると言われる。

 ■1分間に100〜120回

総務省消防庁に よると、13年に一般市民に目撃され、心臓が
原因で心肺停止状態になった2万5千人余りのうち、市民によって
心肺蘇生が実施されたのは約1万3千人 (51%)
そのうち、1割の約1400人が1カ月後に日常生活に
戻れた。一方、実施されなかった約1万2500人で
日常生活に戻れたのは約600人 (5%)にとどまる。

心停止状態になっても、「死戦期呼吸」というしゃくり
上げるような異常な呼吸が出ることがある。
そのため、改訂ガイドラインでは「心停止でなかった場合の
危害を恐れずに、ただちに胸骨圧迫を開始」と明記された。

心停止でない場合に胸骨圧迫して骨折した人は
345人中6人(1・7%)で、内臓損傷はなかったなどと
する研究結果も掲載。ガイドライン編集委員の
坂本哲也・帝京大教授(救急医学)は「現状では、
蘇生処置をする方が世の中のメリットが大きいことを
重視した」と話す。

一方、10年版ガイドラインで「1分間に100回以上」と
された胸骨圧迫の回数は、「1分間に100〜120回」と
上限が記された。この範囲で処置を受けた人が最も
救命率が高い傾向にあったためという。

人工呼吸については訓練を受けていないと難しいうえ、
胸骨圧迫の中断が長くなるため、「技術と意思がある人」に
限定した。
ただ、子どもについては「人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生が
望ましい」とした。

 ■AED利用率向上が課題

何もせずに、AEDの使用が1分遅れると救命率が7〜10%
下がるともいわれ、その利用率向上が課題だ。
すでに50万台以上販売され、全国に設置 されているが、
13年に使われたのは、心臓が原因の心肺停止が
目撃された人の3・6%(907人)。その人たちの1カ月後の
日常生活復帰率は4割を超えて いる。

一方、一般市民による心肺蘇生について、京大の石見さんは
「実施する人は年々増えているが、まだまだ救える命はある。
全ての人が実施できるようになるのが望ましい」と訴える。

ただ、救えないケースはある。うまく救命処置ができなければ、
責任を問われるとの懸念からためらうこともありうる。
日本蘇生協議会の岡田和夫名誉 会長は
「善意による処置の結果責任は問わないという理解が重要。
救命処置は『善』という周知がもっと進んでほしい」と話す。
(田内康介)

コメントです。
今日は、一般市民による緊急蘇生措置の話題です。
実際、その場に出くわした人が、どれだけ冷静に
措置に移行できるか、もちろん緊張や動揺もするでしょうし、
想像しただけでも相当大変な行動だと思います。
ですが、今日の記事にもあるように、日ごろから公的機関発信の
情報にふれておけば、緊急時にきっと役立つと思います。



posted by salsaseoul at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

漢方の原料、国内調達拡大 伸びる需要・中国産の価格高騰

朝日新聞 2015年11月28日

201511292.jpg

ツムラなど漢方薬をつくる各社が、原料となる生薬の国内での
調達を増やそうと動いている。
漢方薬が見直され、国内の需要は伸びているが、生薬は
約8割を中国産に頼っており、価格も高騰しているためだ。

医療用の漢方薬で約85%のシェアを持つツムラは27日、
北海道夕張市の工場で新たに動かし始めた設備を報道陣らに
公開。生薬についた土や石などの不純物を機械や人の手で
取り除く選別工程を新設したほか、生薬の保管能力を
約2倍の約2千トン分に広げたという。

同社は北海道を 国内調達の約半分の量をまかなう重要
拠点に位置づける。今年に入り、自社農場の栽培面積を
60ヘクタールから約150ヘクタールに拡大した。
今後も契約農 家などを増やし、2014年時点の栽培面積
250ヘクタール、生産量710トンを、20年ごろを目標に
それぞれ1千ヘクタール、2千トンに伸ばす方針。

杉田亨専務は「(拡張で)工場の基盤は整ったが緒に
就いたばかり。
生産者と協力して生薬の生産拡大に励む」と話した。
生産品目もいまの10から28に増やす方向で試験栽培中。
全調達量に占める国内比率を20年以降、いまの
約15%から20〜25%に上げる方向だ。

医師の処方箋(せん)なしに買える一般医薬品(OTC)で
漢方薬シリーズを売るロート製薬も今秋、奈良県宇陀市で
生薬の試験栽培を始めた。小林製薬はOTCで使う
生薬の栽培技術の開発で農家に協力する。
化学最大手の三菱ケミカルホールディングスは7月、
最も使用量が多い生薬のカンゾウを国内で量産する
技術にメドをつけたと発表した。

ツムラなどが生薬の国内調達拡大に力を注ぐのは、
価格を抑えつつ、安定した量を確保する必要に
迫られているためだ。

製薬会社などが漢方薬の効き目を科学的に立証したり、
04年度からすべての大学医学部、医科大で漢方教育が
始まったりしたため、漢方薬を扱う医師が増加。
医療用は14年度までの10年間で数量が約2倍に伸び、
今後も増えるとみられる。

ただ、業界団体の日本漢方生薬製剤協会(日漢協)の
調べでは、12年度の国内使用量の80・7%を
中国産に依存。
品目数で45・6%にあたる1
23品目は全量が中国産だった。

経済成長で中国国内の生薬の需要が伸びたことや
天候不順による不作、投機資金の流入などが重なり、
14年の生薬の調達価格は06年に比べ約2・4倍に

上昇。薬用ニンジンは約5・8倍に高騰し、
製薬企業の生産コストを押し上げた。

特定の国や地域からの供給に依存すればするほど
価格変動の幅が大きくなるのは、ハイブリッド車などの
モーターに使うレアアース(希土類)の例でもあった。
技術開発で国内栽培できる品種や量を増やし、
あらかじめ決めた価格で生薬を買い入れる
契約栽培農家を開拓するなどの対策が喫緊の
課題だという。

 (伊沢友之)

 ◆キーワード

 <漢方> 
5〜6世紀以降に伝わった中国の医学を起源とし、
独自に発展した日本の伝統医学。
薬のつくりかたは約1800年前に編纂(へんさん)された
中国の古典「傷寒論」などにもとづく。日本の医療用では
葛根湯など148種類ある。2013年の生産額は
約1600億円で、医薬品市場全体に占める割 合は2%強。


コメントです
漢方薬。効き目を実感するまでに時間と費用が
必要ですが、効き目が有効な場合は体にやさしくて
いいですね。
さて、今日の話題は漢方薬の材料調達について
ですが、確かに中国産は長年のノウハウがあるので
頼向性が高いです。
しかし、調達の安定性から、国内産の供給体勢が
強化されれば、より安心ですね。


posted by salsaseoul at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

梅毒、若い女性で急増 5年で患者5倍に

朝日新聞 2015年11月28日

201511291.jpg

今年の梅毒患者の数が、感染症法で届け出が義務づけられた
1999年以降で初めて2千人を超えたことが、国立感染症研究所の
まとめでわかった。10月28日時点で2037人。
特に若い女性で増えているという。妊娠中に感染すると死産や
胎児に障害が起きる可能性があり、厚生労働省は注意を
呼びかけている。

梅毒は、主に性的接触で病原体の細菌が感染し、陰部などに
しこりや潰瘍(かいよう)ができる。抗菌薬で治療できるが、
放置すると全身に発疹ができ、重症化し死亡することもあるという。

年間患者数は67年の約1万1千人をピークに減少。
2001〜05年は500人台で推移していたが最近は増加傾向にある。
今年は男性が1463 人、女性が574人。女性は10年の124人の
約5倍になり、男性より増え方が著しかった。
今年の女性患者の76%は15〜35歳だった。厚労省は
「リスクの高い不特定多数との性的接触は避け、コンドームを
適切に使用して欲しい」と呼びかけている。

 (福宮智代)

コメントです
本文にもあるように、梅毒はほとんど終息傾向にあると
思っていましたが、最近はそれも情勢が変わってきている
ようですね。
残念な事実ですが、梅毒にかぎらず各種性病は個々が
個人責任のもと、気をつけるしかないですね。
私的な感想ですが、もし大事なパートナーがいるのなら、
緊張した行動を保てると思うのですが。


posted by salsaseoul at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2015年11月27日

(時時刻刻)撃墜、「対IS」に亀裂 ロシアとトルコ、緊張続く

朝日新聞 2015年11月26日

201511262.jpg

201511263.jpg

トルコのF16戦闘機がロシアのSu24戦闘爆撃機を撃墜した事件を
巡り、両国の主張は対立し、国境地帯の緊迫は高まっている。
欧米などは、双方に自制を呼びかける以外に打つ手がない。
パリ同時多発テロ以降、各国協調の兆しが生まれたかに見えた
過激派組織「イスラム国」(IS)掃討の包囲網は、ほころびつつある。

 ■ミサイル配備表明/「あらゆる措置」言及

 「事件が繰り返される可能性は排除されない」

25日、ロシアのプーチン大統領はこう語り、シリア領内で
空爆しているロシア軍機の安全確保策を進める考えを表明した。

ショイグ国防相は、ロシア空軍が拠点とするシリア北部
ラタキア近郊の基地に最新鋭の地対空ミサイルシステム
S400を配備する方針を明らかにした。ロシア軍は24日、
トルコ軍との連絡を断つ方針を発表。緊張が高まっている。

トルコのチャブシュオール外相は25日、ロシアのラブロフ外相に
電話した。ロシア側の発表によると、ラブロフ氏は撃墜された
ロシア機は領空侵犯していなかったと改めて強調。
さらに「トルコ政府は事実上ISの側に立った」
「(撃墜は)事前に準備された計画的なものだった」とトルコ側を
強く批判した。

今回の撃墜では、搭乗していた2人のうち1人が死亡。
行方不明になっていたもう1人は25日、生存が確認された。
ロシアメディアに対して「攻撃 前、無線による警告も目に
見える形での警告も一切無かった」と述べ、
「侵犯前の5分間に10回警告した」というトルコ側の主張を否定した。

一方トルコ側は「問題を拡大させる意図は持っていない」
(エルドアン大統領)としながらも、今後も国境侵犯に対し
「あらゆる措置をとる」としている。

 ■シリア巡る溝、あらわに

プーチン大統領は、トルコでの主要20カ国・地域(G20)
首脳会議を前にした13日には、トルコを手放しで評価していた。
「トルコの姿勢は、両国関係に新しい地平を開く」。
米国主導の北大西洋条約機構(NATO)の一員ながら、
ウクライナ問題でロシアに制裁を科さなかったためだ。

欧米からの制裁を受けたロシアは、トルコとの関係強化に
前のめりだった。

ロシアから東欧に天然ガスを輸出する新パイプライン計画
「サウス・ストリーム」が欧州連合(EU)の反対で頓挫したため、
トルコ経由の「トルコ・ストリーム」計画をトルコと共に打ち出した。

トルコから見ても、ロシアはドイツに次ぐ第2の貿易相手国だ。
トルコ初の原発の建設をロシア企業が進めるなど、
大規模プロジェクトでの協力も進む。

だがシリアのアサド政権を巡る隔たりは大きい。

シリア内戦で、トルコはアサド退陣を最優先して反体制派を
支援。一方のロシアは「後ろ盾」としてアサド政権を支え、
「IS対策」名目の空爆は、反体制派も標的とする。

エルドアン大統領が「親戚」と呼ぶシリア北部のトルクメン人は
反体制派の一角だ。11月に入り、アサド政権軍との戦闘が
激化した。ロシア軍がトルクメン人武装勢力を空爆したことに、
トルコはいらだっていた。
ロシア軍機の撃墜は、水面下に隠れていた両国の対立に
火を付けた。
歴史的にロシアとトルコは、19世紀のクリミア戦争や
第1次世界大戦など、幾度も戦火を交えてきた。
プーチン、エルドアンという強い指導者に率いられた両国の対立。
さらなる衝突の危険さえはらんでいる。
(モスクワ=駒木明義、イスタンブール=春日芳晃)

 ■米ロ共闘の機運しぼむ

 24日昼(日本時間25日朝)、米ホワイトハウス。
オバマ米大統領とオランド仏大統領が記者会見に臨むと、
ロシア軍機撃墜に関する質問が相次いだ。
オバマ氏が「あらゆる紛争激化を制止することが重要だ」と
説くと、オランド氏も「事態が悪化すれば傷は非常に大きい」と
同意した。

米仏両国はトルコと共に、NATOの一員だ。先鋭化した
ロシアとトルコの対立が万が一、軍事衝突に発展すれば、
軍事同盟であるNATOはロシアへの対応を迫られ、
対ISで共同戦線を築くなど論外となる。IS空爆で、米軍は
シリア国境に近いトルコのインジルリク空軍基地を使用しており、
実際の作戦面でも悪影響が出かねない。

そこで米仏首脳は、一般論としてトルコの自衛権は認めつつ、
名指しのロシア非難は避けた。

米国は、ロシアのシリア介入の真意は、IS掃討の名目を借りて
反政府勢力をたたき、アサド政権を支援することだとみてきた。
だが、エジプトでのロシア民間機墜落やパリ同時多発テロを
契機に「プーチン大統領もIS掃討の重要性を理解した」
(米政府高官)と感じ取った。

だが、ロシア軍機撃墜により、対ISでロシアと共闘する
機運はしぼみつつある。望みをつなげたいオバマ氏は
会見で、米仏の共通見解として「ロシアは空爆の標的を
ISに移せば、建設的役割を果たせる」と強調。
同時にアサド政権支持をやめるよう求めた。

ロシアとトルコの対立を懸念するのは、米仏など有志連合
だけではない。イランのロハニ大統領は25日、「テロとの戦いには
国際協調が必要だ。両国の紛争はテロリストの利益となり、
(中東)地域に悪影響を及ぼす」と述べ、自制を呼びかけた。
(ワシントン=梅原季哉、峯村健司、テヘラン=神田大介)

 ◆キーワード

 <トルクメン人> 中央アジアに住むトルコ系民族の総称。
シリアのトルクメン人については正式な統計はないが、
10万人前後とする推計が多い。トルコ人と同じ民族で、
ほぼ同じ言語を使うことから、トルコは「同胞」として
シリア内戦勃発後、支援を続けている。



コメントです
歴史上、トルコの立ち位置としてよく知られているのが
[東西文化の融合]です。
それが、今日の記事にあるように、イスラム圏と西洋のはざ間で
わざわざモザイク状態を作らなくてもいいのに、事態はどんどん
複雑化していっています。
一見、外交上手なトルコですが、やはり、民族的に血が騒ぐものが
あり、そして、最後には西洋諸国とはやっていけないという
ところでしょうか

posted by salsaseoul at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東

蛍光灯、実質製造禁止へ 白熱灯も 20年度めど、LEDに

朝日新聞 2015年11月26日

201511261.jpg


3種類の電球には長所と短所がある

 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、
国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに
実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い
発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く
「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。
今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議
(COP21)に向けて、日本の温室効果ガス削減への
取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。

政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ
性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入を
できなくする「トップランナー制度」で規制してきた。
来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての
品目を一つにまとめることを盛り込む。
LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、
事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。
来年度にも省エネ法の政令を改める方針。

電球で比べると、LED電球の消費電力は、60ワット形
相当で白熱電球の約8分の1で、電球型の蛍光ランプよりも
約3割低い。政府は、家庭などで使われている照明の
ほぼ100%を、30年度までにLEDにする目標を掲げるが、
割高な価格がネックとなってLEDの比率は12年度で9%に

とどまった。

白熱灯と蛍光灯の製造と輸入ができなくなれば、国内市場で
在庫がなくなった時点で、LEDへの置き換えが急速に進み、
量産効果でコストが下がることも期待される。
ただ、割安な電灯を買う選択肢がなくなることになり、家計や
企業の重荷になる可能性もある。

電球型のLEDが登場したのは09年前後。11年の東日本
大震災後に省エネ意識が高まって一気に普及した。
日本の大手電機メーカーでは、東芝ライテック、パナソニック、
日立アプライアンスが一般的な白熱電球の生産をすでに
終えている。東芝ライテックによると、一般的なLED電球の
希望小売価格は、09年の発売時に約1万円だったが、
いまは2千〜3千円台まで下がり、
「店頭の販売価格はもっと安いだろう」(広報担当者)という。

蛍光灯が中心だった天井用照明でも、10年ごろからLEDが
売り出されている。ただ、照明器具そのものをLED対応に
切り替える必要があることから、電球ほどはLED化が
進んでいない。LEDへの移行を後押しする支援策を求める声が
出る可能性もある。(高木真也、南日慶子)

コメントです
これ、考えた担当者、ホント、大バカ者ですね。
電球(白熱灯)ならまだわかりますが、蛍光灯まで
完全に販売中止にして、高齢者や低所得者世帯の
家計を圧迫する計画を考えるとは。
そうやって、所得の低い世帯のわずかな電力消費を
圧縮したところで、どれだけ省エネ効果があるのか
素人が考えてもわかりますね。
おそらく、担当者は〈白熱灯〉〈蛍光灯〉の全廃計画に
自己満足を感じているのでしょう。
大バカ者です。
他に、省エネ効果の大きいものはいくらでもあります。
たとえば、現在政府がたくらんでいる石炭発電所の
推進を白紙にするとか。



posted by salsaseoul at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2015年11月26日

(難民 世界と私たち)難民で再生する町 支援30年、米ニューヨーク州ユティカ

朝日新聞 2015年11月25日

201511251.jpg

毎年、数万人単位で難民を受け入れる米国。
30年以上にわたって難民が移り住んできた結果、人口減に
歯止めがかかり、再生の兆しとなった町もある。
ところが、内戦が続くシリアからの難民をめぐっては米国内でも
激しい議論が起き、入国を難しくしようとする動きが加速している。

 ■人口減に歯止め・企業進出

「あなたの名前は何ですか」
「どこに住んでいますか」
「子供は何人いますか」

ニューヨーク州ユティカにある「モホーク・バレー難民支援センター
(MVRCR)」では毎日、難民が英語の授業を受けている。

ヤコブ・ユセフさん(49)は、ソマリアのキャンプで25年
過ごした。米国で職を得て、5人の子供を養うのが夢だ。
ミャンマー出身のエームダーさん(23)は5歳の時からの難民。
「キャンプでは外にも出られず、就職の機会もなかった。
もっと英語を勉強し、教師になりたい」と語る。

ニューヨークから北西に300キロ近く離れたユティカの人口は
約6万2千人。そのうち、約6分の1が難民やその家族だと
推計されている。
MVRCRのシェリー・キャラハン理事長によると、

市内では40以上の言語が使われている。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の雑誌でも
「難民を愛する町」と紹介された。

MVRCRが発足したのは1981年。ベトナム戦争を戦った
米兵とベトナム人女性の間に生まれた子供を支援する活動が
きっかけで、次第に他の国の難民も移住するようになった。
80年代は旧ソ連、90年代はボスニアと世界情勢に応じて
難民の出身地は変わり、この10年ほどはミャンマー出身者が
最も多い。これまでの30年あまりで1万5千人以上に、
住宅探しや職の紹介、英語の授業などを行ってきた。

キャラハンさんによると、市民の間では「難民は税金を払わなくて
いい」といった誤解もあったが、今では受け入れが市の活性化に
つながっているという意見の方が多い。
13年の世論調査では市民の約7割が受け入れに賛成だった。

五大湖と大西洋をつなぐための運河に面したユティカは
かつて交通の要所として栄えた。しかし、1960年代ごろから
米国の製造業に衰えが出ると人口が減少。60年の
約10万人から、40年間で約4万人減った。

それだけに、難民の移住への期待は大きい。空き店舗なども
難民が活用して空洞化に歯止めがかかり、2010年の
国勢調査で は人口が80年ぶりに増加した。ユティカを含む
オネイダ郡のアンソニー・ピセンテ郡長は「多様な人材が集まり、
グローバル企業からも注目を集めている」と 話す。
一度は近くの工場を閉鎖したゼネラル・エレクトリック(GE)も
今年、新しい工場を市内に設けることを明らかにした。
「何年も前にまかれたタネが、 今花開いている」とピセンテさんは
期待を込める。

■パリ・テロで揺れる受け入れ大国 

シリア出身者へ「慎重論」噴出

米国は15会計年度(14年10月〜15年9月)に、母国から国外に
逃れた約7万人の難民を「再定住者」として受け入れた。
どの国や地域から受け入れるかはUNHCRと協議をしながら
決めており、国内では再定住先が48州に広がる。難民は
到着してすぐに就労が可能で、1年経つと永住資格を得られ、
5年後には米国籍を取得する手続きを始められる。

受け入れる難民は90年代には10万人を超えていた年も
あったが、01年の同時多発テロを機に審査が厳しくなり、
年間で約3万人にまで減少。現在は1人の審査に通常
18〜24カ月かかり、09年ごろから7万人前後の水準が
続いている。

シリアからの難民が欧州に押し寄せる中、米国務省はこれまで
受け入れが少なかったシリア難民を中心に、受け入れを増やす
方針を打ち出している。シリアから米国に再定住した難民は
15会計年度は約1700人にとどまったが、16会計年度には
シリアから1万人を受入れ全体でも8万5千人に増やす方針だ。
17会計年度は10万人の受け入れを目標に掲げる。

ところが、11月にパリで発生したテロ事件の実行犯がシリアの
旅券を所持していたという報道が出てから、慎重論が一気に
噴き出している。これまでに共和党を中心に約30人の州知事が
シリア難民の受け入れ反対を表明。共和党が過半数を占める
下院も19日、シリア難民を受け入れる条件として、連邦捜査局
(FBI)長官ら複数の関係機関のトップが個別に、「危険はない」と
判断することを求める法案を可決した。

第2次世界大戦当時の出来事も引き合いに出されている。
ワシントン州のジェイ・インスリー知事(民主党)は、真珠湾
攻撃の後に日系米国人が強制収容されたことを例に
「恐怖が大きくなるときには、針路を失いやすい」と指摘し、
シリア難民を引き続き受け入れる方針を明らかにした。

一方、バージニア州ロアノークのデービッド・バワーズ市長は
同じ例を取り上げながらも「米国が現在受けている脅威は
当時と同じくらい現実的だ」と発言。日系人団体などから
批判され、謝罪に追い込まれた。

オバマ大統領も「難民の多くはテロの被害者で、そこから逃れようと
している。彼らの目の前で扉を閉ざすことは、我々の価値観を
裏切ることになる」と述べ、下院が可決した法案が成立しても
拒否権を発動する構えだ。しかし、法案には民主党議員も
多数賛成しており、上院も可決した場合は難しい判断を
求められそうだ。(ユティカ=中井大助)

 ■2014年までに米ユティカに移住した難民の主な出身地

 ボスニア  4449

 ミャンマー 3027

 旧ソ連   2407

 ベトナム  2084

 カンボジア  377

 イラク    368

 ソマリア   312

 ブータン   276

 ラオス    266

 スーダン   232

 (単位・人、モホーク・バレー難民支援センターまとめ)

コメントです
テロの発生によって、世界中で難民の方々に疑いの目が
向けられるようになり、当事者はもちろん、ポジティブに
受け入れを進めてきた地域の方々も困惑しています。
セカンドアビューズ(間接的虐待)です。












posted by salsaseoul at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 北米

2015年11月21日

ハトを使って乳がん発見、米研究チームが実験

CNN 2015.11.20

pigeon-detect-breast-cancer.jpg

乳房の細胞の画像からがんの有無を見分けるハト=Ed Wasserman/U. of Iowa


(CNN) ハトを使って乳がんの画像診断をすることが可能で
あることを、カリフォルニア大学デービス校の
リチャード・レベンソン教授(病理学・臨床検査学)らの
研究チームが明らかにした。

鳥は紫外線など、人間よりも幅広い波長の光を「見る」ことが
できる。

また、これまでもハトを訓練すれば視覚的な手がかりから
画像を分類できることは分かっていた。アルファベットの文字を
識別したり、着ているものが違っても人を見分けることもできる。

そうしたハトの視覚能力を知ったレベンソン教授は、この能力を
何かに役立てることはできないかと「知的な遊び心」から
考えたという。

そこでアイオワ大学のエド・ワッサーマン教授(実験心理学)と

組み、乳癌検査画像をハトに見せる実験に取り組んだのだ。

実験では8羽のハトを使い、目の前の画面に乳房の細胞の
拡大写真と、青と黄色の四角を同時に映し出した。
そして写真にがん細胞が映っていれば青の、そうでなければ
黄色の四角をつつくよう、えさを使って教え込んだ。

15日間の訓練の結果、ハトは初めて見る画像であっても
がん細胞の有無を85%の確率で見分けることができる
ようになったという。

ただし、がんの可能性がある乳腺密度の高い画像などは
うまく識別できなかった。
米放射線医学会乳房画像委員会のデブラ・モンティチオーロ博士に
よれば、乳房は脂肪や乳腺密度のパターンが人によって異なるため、
人間でもそうした画像からがんを見つけ出すことができるように
なるには「長年の経験が必要に なる」という。

論文は、インターネット科学誌「プロスワン」で発表された。


コメントです
ハトを使って乳ガン検査を行う実験の記事です。
どこまで実用性が確定できるかはわかりませんが、
参考記事として掲載しました。




posted by salsaseoul at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

天気予報、世界へ「輸出」 ビッグデータ活用、高い精度 40カ国以上に伝授

朝日新聞 2015年11月19日

201511202.jpg


世界各地の膨大な観測記録(ビッグデータ)をもとにした日本の
天気予報が、世界で活躍している。異常気象が農作物に
及ぼす影響が深刻化するなか、アジア諸国を中心に
世界40カ国以上に普及。
分析するコンピューター進歩などで予報の精度も年々向上している。

「まず、低気圧や高気圧を発達させる兆候を示すデータを
見つけてください」

17日、東京・大手町の気象庁。アジア各国の気象予報官らが、
日本の職員から1カ月先の天気予報を行う際の注意点の
説明を受けていた。

8回目を迎えた今年の研修には、パキスタンやミャンマーなど、
アジアの15の国と地域から15人が参加し、20日まで続く。
ベトナム水文気象予測センターのリ・ハさん(35)は
「日本のように精度の高い予報を農業に役立てたい」と話す。

気象庁が各国に無償で提供しているのが「数値予報」。
地球全体を2〜20キロの格子状に区切り、各地点での
気温や気圧などの膨大な観測データをスーパーコンピューターで
計算。高気圧や低気圧、前線の動きなど、今後の天気の
移り変わりを予測する基礎データにあたる数値だ。

気象庁はこのデータを目的に応じたソフトで解析し、翌日や
数カ月先の天気予報に活用。各国は数値予報の一つで
20キロ範囲で区切った「全球モデル」のデータ提供を受けて、
1カ月先の天気などを予測する。

予報の精度は、観測データの多さやスパコンの計算能力に
左右される。米英などの先進国もそれぞれ開発し、世界各国に
提供するとともに精度を競っている。気象庁は2007年ごろ
から外国への提供を開始。09年には世界気象機関から
アジアの気象業務で指導的立場に指名され、研修を開く
ようになった。アジア以外にも、アフリカのケニアやリビア、
オセアニアのフィジーにも提供する。

気象庁異常気象情報センターの大野木和敏所長は

「日本のモデルが世界で活用されれば、不具合を改良する
機会も増え、結果的に日本の予報精度も上がっていく」と話す。

 ■的中率、年々上昇

「天気予報が大はずれすることは少なくなっている」。
気象庁数値予報課の永戸久喜班長は胸を張る。

気象庁が夕方に発表する「明日の予報」。
雨が降るか降らないかの予報が当たった割合は
1990年代が80%台前半だったが、最近では
80%台後半に上昇した。

的中率の上昇は「数値予報」の進化に比例している。
数値予報が導入されたのは59年。77年に気象衛星が
打ち上げられ、79年からは雲の動きをもとに、上空の
風向・風速を予測できるようになるなど、予報に使う
観測データが増えてきた。膨大な計算を担うスパコンも
現在は9代目。1秒間に847兆回の計算ができる。
導入当初の1千億倍の処理能力という。

気象庁は来年にも、今年7月に正式運用が始まった
観測衛星「ひまわり8号」の観測データも活用する方針だ。

撮影間隔を従来の30分から2分半に短縮し、カラーで
みられる。観測する気象現象も5種から16種に増え、
大気中の水蒸気量も詳細に分析できる。永戸班長は
「数値予報の技術を上げたい」と話す。(鈴木逸弘)

■姿消す「天気相談所」 地域の予報、民間会社でも可能に

数値予報は民間の気象情報会社にも提供され、
特定地域のピンポイントの天気予報などに活用されている。
きめ細かい予報が可能になるなか、市町村が運営し、
地元の予報に取り組む天気相談所は姿を消している。

福島県郡山市は99年度末、東京都八王子市は
2009年度末にそれぞれ廃止。阪神大震災後、防災意識の
啓発を目的に開設した大阪府羽曳野市も04年度で
市独自の天気予報の発表をやめた。気象予報士として
勤務した高島誠さんは「民間の情報会社の予報が普及し、
現地観測や経験をもとにした地元の天気予報への
期待は薄れた」と話す。

一方、茨城県日立市の市役所最上階にある天気相談所は、
予報を続けている。3人いる気象予報士の一人、
池田恵介さんは「小雨のやむ時間など地元データを使って
違いを出す工夫をしている」。

台風の接近時は存在感を発揮した。9月に関東・東北豪雨の
一因となった台風17、18号の発生時は市の防災会議に
出席。土砂災害や河川の氾濫(はんらん)に警戒が必要な
時間帯、対応する職員の招集時間の目安などを
気象データから説明した。

コメントです
日本の最新技術による天気予報の話題です。
確かに、ひと昔前に比べて天気予報の精度が
格段に良くなっている気がします。
そして、そのノウハウが日本国内だけでなく
外国でも活用されているようです。
こんな明るい話題ばかりだといいですね。


posted by salsaseoul at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

(世界発2015)無差別性暴力、内戦の闇 コンゴ民主共和国、救済進まず

朝日新聞 2015年11月19日

201511201.jpg

内戦状態が続くアフリカ中部のコンゴ民主共和国(旧ザイール)。
紛争下で、多くの女性たちが無差別的なレイプを受け続けている。
救済に取り組む現場の医師たちは、国際社会がもっと被害に
目を向けるべきだと訴えている。

 ■連れ去られ、幼児までも

午前7時、東部ブカブ近郊のパンジ病院。鉄製の柵で守られた
病院の中庭に、民族衣装の女性たちが集まってきた。
太鼓のリズムに合わせて、スワヒリ語の聖歌を歌う。
ほぼ全員がレイプの被害者だ。

病院では内戦が始まった1998年から、兵士らに性暴力を受けた
女性たちを受け入れてきた。その数は計約3万人に上る。

被害女性の多くは、けがをしているだけでなく、家族の面前で
レイプされ、精神的な傷を負っている。

そのため、病院では運び込まれてもすぐに手術をせず、
まずは何が起きたのかを理解させる。多くは自暴自棄に
なっており、手術をしても、食事を取らなかったり、
薬を飲まなかったりするからだ。産婦人科医は「元通りの
暮らしに戻れるまでには、少なくとも1年かかる」と話す。

院内のケア施設では約200人の女性が暮らす。
30代の女性が「事実を知ってほしい」と取材に応じた。

99年、教会で礼拝中に武装集団に囲まれ、2人の女性と
ともに森に連れ去られてレイプされた。
翌日、女性2人は逃げようとしたが見つかり、灯油の入った
バケツを頭に担がされ、火をつけられて亡くなった。

その後、自身は武装集団の部隊長の「妻」にさせられ、
森で暮らした。レイプは続き、3人の子どもを産んだ。
4年たったある日、部隊長に「なぜ言うことを聞かないんだ」と
銃剣でのどを刺された。数週間後、兵士らが出かけた隙に
子ども3人を連れて逃げた。

「今の不安は子どもたちのこと。父親が戦場のレイプ魔
だったと知ったら、どんなに悲しむか」

子どもの被害も少なくない。ブカブ北方の村で母親(33)の
足にまとわりついていた少女(3歳10カ月)も、
その一人だという。

母親によると、2014年9月上旬、少女を置いて
外出している間に武装集団が侵入し、少女を襲った。
村ではその日、18歳までの計20人がレイプされたと
いう。母親は「毎日おびえている。逃げたいが、
避難場所が見つからない」。

病院の運営担当者は「病院でケアを受けている
200人のうち、25人は10歳未満の子どもだ」と話した。

 ■「影響、何世代も続く」治療するムクウェゲ医師

パンジ病院の設立者、ドニ・ムクウェゲ医師(60)は
今年10月9日、午前7時から午後10時まで、14〜18歳の
少女4人を含む計11人の手術に追われた。

その日はノーベル平和賞の発表日。毎年のように候補に
挙がるムクウェゲ氏は翌朝、「発表日だったことは知っていた。
でも、患者が手術を待っている」と話した。
周囲では戦闘が続き、数日前には計30人の女性が
搬送されてきていた。

12年、国連で「国際社会は問題に無関心だ」と訴えた
直後、武装勢力に自宅を襲われ、ガードマンが射殺された。
以後、家族と病院に住み込んで治療にあたりながら、
「アフリカの紛争地では、レイプが地域社会を破壊する
『兵器』として使われている」と訴えている。

戦闘員は敵対する民族の女性をレイプし、性器を傷つけて
子を産めなくしたり、エイズウイルスに感染させたりして、
地域社会に負担とダメージを与える。

敵に一度レイプされた女性は汚れていると見なされ、
家庭に戻りにくくなってしまう。生まれた子どもは
地域社会から疎外され、「その影響は化学兵器のように、
何世代にもわたって続いていく」という。

「この国の内戦は、資源の支配権をめぐる経済戦争だ」
とも指摘する。

市民を殺し、レイプする武装勢力の支配地域は、世界中で
つくる精密機器に欠かせないレアメタルの産地でもある。
「経済的な利益の裏には、人生を破壊されている多くの
女性がいることを知り、少しでも救済に手を貸してほしい」

 ■「年40万人以上」報告も 2006〜07年

 同国では13年末、政府軍と反政府勢力「M23」が
和平協定を結んだが、東部を中心に内戦状態が続く。

昨年9月の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の
報告書によると、東部では昨年初めの時点で54の
武装集団が活動。武装集団だけでなく、政府側の
治安部隊の隊員らも女性をレイプしており、
「薪集めやトイレの使用ですら安全に行えない状況」だ。

レイプの被害者については、内戦状態で調査が
難しく、大多数の被害者が名乗り出ないため、
数を特定するのは難しい。AFP通信によると、
米国の公衆衛生専門家が11年に米学術誌に
発表した報告では、06〜07年の1年間でレイプ
された15〜49歳の女性は40万人以上。
パンジ病院の関係者は「実際の数はだれにも
わからない」と話す。

 (ブカブ=三浦英之)

 ◆キーワード

 <コンゴ民主共和国> 

1960年にベルギーから独立。
65年に政権を握ったモブツ大統領が30年以上独裁を
続けたが、97年、反政府勢力が首都キンシャサを
制圧し、国名をザイールから変更した
。しか し、98年に再び反政府勢力が武装蜂起し、
内戦状態に陥った。特に東部では民族対立や地下資源を
めぐる武装勢力の衝突で極めて不安定な状況が続いている。

コメントです

コンゴ民主共和国の紛争下で、多くの女性たちが
無差別的な性暴力を受けています。
根本的な解決策として、まず内戦状態を終結させる
ことが考えられます。
しかし、先進国が指導介入しようにも、現時点では
砂漠のやっかいな武装集団にふりまわされて
どうにもなりません。
現在、国際社会は
多くの解決不可な問題を抱え、
途方にくれている状態です。

残念ですが、それが現実です。



posted by salsaseoul at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ

2015年11月19日

パリ郊外の「ふつうの若者」 数年前から過激思想に


朝日新聞 2015年11月18日

201511193.jpg

パリ同時多発テロは、過激派組織「イスラム国」(IS)の
国境を超えるネットワークの存在を浮かび上がらせた。

シリアで立案し、ベルギーで準備。過激思想に染まった
フランスの若者らが自身命を投げ出して市民の命を奪う。
ふだんの暮らしのすぐ隣に、闇が広がっていた。

パリ北東の移民が多い郊外の町ドランシー。
赤や青の遊具を備えた子どもの遊び場を囲むように、
れんが造りの公営団地が立ち並ぶ。
ここでサミー・アミムール容疑者は育った。

3階にある容疑者宅を訪ねると、玄関の扉は木の板で

ふさがれていた。テロの直後、警察が突入したと聞いた。
容疑者は13日夜、パリのコンサートホール「ルバタクラン」で
自動小銃を乱射し、観客らを無差別に殺害したと疑われている。
自身はその場で死亡。28歳だった。

「静かで、礼儀正しい青年だったよ」。
容疑者宅の隣に住むリシャル・ベラセムさん(65)は取材に
そう語った。
アルジェリア出身の両親と、姉、妹の家族5人暮らし。
容疑者はエレベーターで近隣住民と乗り合わせると、
気軽にあいさつを交わすような「ふつうの若者」だったという。

目立たないとはいえ、変化はあった。向かいの部屋に住む
イスラム教徒のハムダさん(63)は「何年か前にアラブの
民族衣装を着るようにはなった。急にジムにも通い始めた」。
ただ、容疑者が過激思想に傾倒していると感じたことはない。

容疑者はなぜ、凶行に走ったのか。仏メディアによると、
容疑者は2012年10月、国際テロ組織アルカイダの拠点が
あるイエメンに渡航しようとして、友人とともに仏警察に
逮捕された。パスポートも押収されたという。

逮捕される前、容疑者は地元の路線バス運転手として
1年半ほど働いていた。この間に起きた変化に、同僚の
女性は気づいていた。「採用されたころは気さくだったのに、
だんだん目を合わせなくなっていった。運転手の休憩所で
会っても、握手を拒否されるようになった」

この会社は運転手を採用する際、心理的な耐性を調べる
テストを義務づけている。同僚は「問題があれば不採用に
なるはず。ここにいた間に洗脳されたんだと思う」と話した。

容疑者宅と同じ団地に住む40代の女性は、若者たちが
昼間から過激主義について話しているのを見たことがある。
「勧誘だったのだと思う。年長者がほかの若者を説得
するような口調だった」

16日に記者会見したドランシー市長は容疑者の母親の
話として、容疑者は12年ごろ、隣の市のモスク
(イスラム礼拝所)に通うようになりイマーム(宗教指導者)に
過激な思想を吹き込まれたと語った。

13年夏ごろ、容疑者はISが勢力を伸ばしていたシリアへと

渡った。
連れ戻すため後を追った父の説得にも応じなかったという。
そして今回、生まれ育った母国で犯行に及んだ。
(パリ=渡辺淳基)

■ベルギーが「準備拠点」 独警察の逮捕者は7人に

シリアで計画され、ベルギーで犯行グループが
組織され、フランスで共犯者を得て実行された――。
フランス当局が描くパリ同時多発テロの構図はこうだ。

仏・ベルギー当局の発表などを総合すると犯行グループは
少なくとも計11人で構成されていた。現場で死亡した
実行犯7人のうち、2人はベルギーに住んでいた。

犯行グループが、今回のテロで関係の深いベルギーを
「準備拠点」としていた実態が浮かびあがる。

ベルギーは人口約1150万人、日本の九州より面積が
小さい国だが、国内のイスラム過激派は約500人に上り、
多くがISに参加するためシリアやイラクへの渡航経験がある。
欧米メディアによると、人口あたりではEUで最も多い。

過激派が多く潜んでいるとされるのが、ブリュッセル西部の
モランベーク地区だ。首謀者とみられる
アブデルアミド・アバウド容疑者(27)=シリア滞在中=と、
カフェで自爆した容疑者弟のサラ・アブデスラム容疑者(26)
=国際指名手配中=は、いずれも同地区の出身だった。

ベルギーの 捜査当局は15日に同地区を捜索し、16日には
アブデスラム容疑者の関係先のアパートにも踏み込んだ。
その間、道路が封鎖され、警察官が通りを埋めた。
爆発のような音も聞こえた。学校に子どもを送り届けた
主婦セファ・アクトゥムさん(43)は「モランベークの評判が
悪いのは確かだが何が起きているのか分からない」と語った。

街のあちこちに、仏語とアラビア語を併記した看板があり、
通りを行き交う女性の多くが髪をスカーフで覆う。
モスクも多い。

実行犯がベルギーを拠点としたのは理由がある。
フランスと国境を接する南部はフランス語圏で、パリまで
列車で約1時間。「シェンゲン協定」の下で、両国間は
人やモノの自由な移動が認められている。

武器の闇市場の存在も指摘されている。今年1月の
仏週刊新聞シャルリー・エブドなどの襲撃事件やベルギーの
テロ未遂事件でも武器の調達先になったといわれる。

また、国の北部はオランダ語圏で南部は仏語圏。
言葉の壁が、警察組織の連携にとってマイナスに
働いているとの指摘もある。テロ組織にとっては厳戒態勢の
隣国フランスよりも拠点がつくりやすいとの見方もある。

17日、ベルギーに接する独西部アーヘン近郊でドイツ警察は
今回のテロに関与したとされる男女計7人を逮捕。
各国は背後関係の解明を急いでいる。
(パリ=高久潤、ブリュッセル=吉田美智子、玉川透)


コメントです
パリ同時多発テロ関連の記事です。


posted by salsaseoul at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

移民地区、たびたび捜索 高失業率、募る不満 ベルギー

朝日新聞 2015年11月18日

201511191.jpg

パリ同時多発テロの犯行グループが拠点としていたブリュッセル
西部のモランベーク地区。ベルギー捜査当局が大規模な捜索を行った。
移民国家ベルギーを象徴する街に17日、記者が入った。

テロに関与したとされるサラ・アブデスラム容疑者(26)
=指名手配中=は、同地区の中心部から約1キロ離れた
閑静な通りに住んでいたとみられる。捜査当局の大規模な
捜索から一夜明けた17日、3階建てアパートの玄関は
当局にこじ開けられ、窓ガラスが割られていた。

住民の男性は「実行犯の男なんて知らない。警察はみな壊して
いったが、何も見つけられなかった」と話した。
同地区では、1月にベルギーで警察署などを狙った
大規模テロ計画が発覚して以降、
捜査当局がたびたび捜索しており、住民には不満が募る。

アルジェリア系移民の販売員アリ・タヘさん(33)は
「若者をイスラム過激派に向かわせているのは政治だ。
学校に行けず、職もなく、希望をなくしてシリアに行く
しかなくなった気持ちは分かる」と訴えた。

イスラム系移民が多く住む同地区は、レストランや商店の
看板は仏語とアラビア語が併記され、イスラム教徒のスカーフを
かぶった女性が目につく。1960年代後半から中東やアフリカの
移民たちを労働力として迎え入れてきた。

現在、地区に住む約9万5千人の8割が移民系とされ、
国籍は約100に上る。移民国家ベルギーの象徴的な街だ。

だが、若者の失業率は4割以上。満足な教育も受けられない。
欧米メディアによると、2004年のスペイン列車爆破テロの
首謀者や今年8月にパリ行き国際特急で取り押さえられた
武装犯も住んでいたという。

ミシェル首相は15日、地元テレビで「(テロを)未然に防ぐための
様々な手は打ってきたが、不十分だった」と認めた。

 (ブリュッセル=吉田美智子、玉川透)

 ■<考論>移民への偏見、過激行動の一因 
ダニエラ・クリムケ独ハンブルク大学教授(国際テロ・犯罪学)

パリの同時多発テロは1月の仏週刊新聞社襲撃に比べて
脅威の拡散という点でも桁違いだった。
欧州の難民政策も大きな影響を受けるだろう。
すでにポーランドが欧州連合(EU)の難民受け入れ
分担に反対するなど波紋が広がっている。

シリアなどから流入する難民の中に、過激派組織
「イスラム国」(IS)の息のかかった者が紛れ込んでいないか、
警戒する必要はある。しかし、問題の本質は欧州諸国が
長い間、移民らの社会統合に力を注いでこなかったことにある。

フランスはドイツと並ぶ移民大国だが、社会統合策が
成功しているとはいえない。
むしろ社会の偏見は強まっている。
移民らの大半は経済社会の中心にはなれず、常に不満を
抱えている。これが彼らの孤立化を助長し、過激な行動に
走らせる一因ともなっている。

移民の側も西洋社会がイスラム社会を敵視していると
主張する代わりに、溶け込めない理由を受け入れ先の
人々に根気強く訴えていかなければならない。

イスラム過激派とイスラム教は、区別して考えなくては
ならない。だが、テロの脅威にあおられて感情論に傾けば、
その重要な区別は容易にできなくなってしまうかもしれない。
二つを結びつけて外国人排斥を訴えてきた右翼勢力などに
とって、今回のテロは願ってもない機会になってしまう。

 (聞き手・玉川透)

 ■ベルギーと関連のあるテロ

2003年5月 モロッコ・カサブランカのベルギー
         領事館周辺などで連続爆破テロ

  04年3月 スペイン・マドリードの駅で同時爆破テロ。
         首謀者がベルギー在住との情報

    05年 イスラム教に改宗したベルギー人女性が
         イラクで自爆テロ

  10年9月 デンマーク・コペンハーゲンで、ベルギー国籍の
         チェチェン人がテロ未遂

  15年1月 仏週刊新聞「シャルリー・エブド」などで連続テロ。
         容疑者の1人がブリュッセルで武器を購入か

     8月 オランダ・アムステルダム発パリ行きの国際特急で
         テロを企てた男を米軍人が取り押さえた。

         男はブリュッセルで乗車

    11月 パリで同時多発テロ。容疑者3人がベルギーに在住歴



コメントです
パリ同時多発テロ関連の記事です。



posted by salsaseoul at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2015年11月17日

ウルフドッグ、飼っても大丈夫? 女性襲われ死亡

朝日新聞 2015年11月17日

201511173.jpg

オオカミと犬を掛け合わせた大型犬「ウルフドッグ」。
野性的な外見がファンを引きつけるが、北海道ではブリーダーの
女性が襲われて死亡した。種が異なるのに交配された動物は、
習性がつかみにくく危険性もはらむ。飼っても大丈夫なのか。

オホーツク海に近い北海道遠 軽(えんがる)町の山奥にある
一軒家。7月中旬、敷地内の約100平方メートルの手作りの
囲いの中で女性(当時52)が倒れているのを遠軽署員が
発見し た。女性の頭や胸、両腕には、かまれた痕があり、
ウルフドッグ4匹がその周囲をうろついていた。
遠軽署は、女性が犬にかまれて失血死したとみている。

住人の50代男性は、この囲いの中でウルフドッグを放し飼いにし、
熊を追い払うようしつけていた。数日間、家を留守にするため、
もともと4匹のうち3匹の飼い主でもあった女性に世話を
任せたという。

犬の起源などに詳しい岐阜大学の田名部雄一名誉教授
(動物系統遺伝学)によると、ウルフドッグは猟犬や番犬に
するためにオランダで1920〜30年ごろに登場した。
体高は約50〜80センチ。雌のオオカミと雄の
ジャーマン・シェパードを掛け合わせるのが主流だという。
国内にどれだけいるのかはっきりしないという。

かつてウルフドッグを育てたことがある秋田県の
元ブリーダーの女性(51)は、別のブリーダーから
ウルフドッグを入手。
交配させることで約30匹のウルフドッグを育て、東京や
横浜の愛好家に1匹10万〜25万円で売った。
大型で野性的な見た目が人気で室内で飼う人もいるという。

ウルフドッグに関する本7冊を自費出版したほか、
ウルフドッグのポストカードや缶バッジをネットで販売している。
愛犬家らのイベントで販売すると売れ行きは上々だという。
「小さいときからしつけをして人間社会に慣れさせれば、
飼うことは難しくない」と主張する。

ところが、北海道でウルフドッグを飼育する男性(52)は

「警戒心がとても強い。体も大きく、じゃれあいでも、
人は大けがをするかもしれない」と話す。

■飼育数少なく、規制の対象外

ウルフドッグのような交雑種は情報が少なく、
規制の網をかけづらいという状況もある。

茨城、佐賀両県は動物愛護条例で秋田犬や
ジャーマン・シェパードなどを「特定犬」に指定、
おりの中で飼うことや玄関に標識を張るよう求める。
だが、ウルフドッグは特定犬に指定されておらず、
飼育上の制約はない。

また、動物愛護法では、人に危害を与える恐れのある
動物を「特定動物」に指定し、飼育方法や管理の仕方に
基準を設けている。2012年の検討会では、ウルフドッグの
ほか、ネコ科・サーバルとネコの交雑種「サバンナキャッ ト」や、
イヌ科・ジャッカルと犬の交雑種「スリモヴドッグ」についても
規制の対象にするか話題に上った。ただ、国内での飼育数は
限られ、大きな事故も確認 されていなかったことなどから、
「未知の部分が多く、情報収集を含めて今後の検討課題にする」と
して、指定は見送られたという。

日本ではこれらの交雑種の流通は少ないとされるが、環境省は
「希少であることに価値を感じる愛好家は多い。
輸入も難しくなく、一気に広まる可能性がある」とみる。
動物の生態に詳しい東北大学大学院の河田雅圭教授
(進化学)は「交雑種は習性や性格がつかみにくい。
見た目はなじみ深い動物でも、野性味が強く危険性を
はらんでいるかもしれず、ペットには向かない」と指摘する。
(光墨祥吾)

コメントです
ウルフドッグの話題です。
もともと愛好家が多いため広く飼育されていましたが、
今回のブリーダ家事故死亡によって、一気に危険動物
扱いになったようです。

ところで、飼い主の見栄のために交配・取引がさかんに
なったペットは哀れですね。



posted by salsaseoul at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

(時時刻刻)仏、ISと全面対決 国際テロへ、IS戦術転換か

朝日新聞 2015年11月17日
201511171.jpg
201511172.jpg

パリ同時多発テロについて、仏政府は、過激派組織「イスラム国」
(IS)がシリアで計画を立て、戦闘員に実行させたとの見方を固め、
全面対決を決めた。仏捜査当局は国内各地で捜索を実施し、
次々と身柄を拘束。シリアのIS拠点を空爆し、軍事介入を強める
姿勢も鮮明にした。米国主導のIS封じ込めは新たな段階に
入ったバルス仏首相の発言や、フランスやベルギーの捜査からは、
今回のテロ事件をISが組織的に計画自ら指揮した疑いが強まっている。

仏警察は13日夜のテロ事件発生直後から警戒態勢を敷き、
15日夜から16日にかけて、イスラム過激派の拠点を一斉に
捜索。168カ所で23人を拘束し、AK47など自動小銃4丁、
ライフル銃8丁、短銃19丁、防弾チョッキなどを押収した。
殺傷能力の高いロケット砲も見つかった。

1月の仏週刊新聞シャルリー・エブド襲撃事件や、その後に欧州で
起きたテロ事件は、いずれも「一匹おおかみ」型犯行の性格が
色濃い。実行犯は単独か2人のケースが大半で、ISと直接の
関係があるという形跡はなかった。

ISがテロの戦術を変えた背景には、「支配地」での劣勢を
外国でのテロで取り戻そうとする意図が垣間見える。

ISは最近、10月31日に224人が死亡したエジプト東部
シナイ半島でのロシア機墜落、11月12日にレバノンの
首都ベイルート南部での連続爆発で犯行声明を出した。
他にもトルコやサウジアラビアなどで積極的な動きを見せる。

一方で本拠地とするイラクとシリアでは苦戦を強いられている。
イラクでは13日に北部の拠点であるシンジャルが、
クルド人部隊に奪還された。西部アンバル州ラマディでも、
イラク治安部隊が攻勢を強めている。
また、シリア政府軍は10日、ISが2年間占拠を続けてきた
北部アレッポ近郊の空港を解放した。

今回の同時テロが標的としたのは、ISと敵対するフランスの
首都で、世界的に著名な国際都市パリ。そこで、大規模な
テロを「成功」させれば、組織の知名度が格段に上がる。
IS側には過激思想を支持する各国富裕層から寄付金を集め、
戦闘員の志望者を増やしたいとの思惑もあったとみられる。

AP通信によると、イラク政府はパリでテロ事件が起きた前日の
12日、ISの最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が
戦闘員に対し、欧米やロシア、イランなど交戦する国に対する

攻撃命令を出したとの情報を覚知。
フランスを含む関係国に通知していたという。

米中央情報局(CIA)のブレナン長官は16日、ワシントンで
講演し、パリでのテロについて「単発の行動ではないと見ている」と
述べ、今後もISが同様のテロを企てる可能性が高いとの
認識を示した。

ISは16日、新しい動画をネット上に投稿した。戦闘員と
みられる男は「十字軍に参加している国々に告ぐ。
フランスの中心地パリを攻撃したように、我々は
必ず米国の中心地ワシントンを攻撃する」と予告した。

 (パリ=神田大介、渡辺淳基)

 ■仏大統領「戦争をしている」

オランド仏大統領は16日午後、上下両院議員を集めた
ベルサイユ宮殿に姿を見せた。テロ犠牲者らに黙祷(もくとう)を
捧げた後に始めた異例の演説を、こう切り出した。
「フランスは戦争をしている」。
そして、シリアでのIS攻撃の強化を表明した。

「同じだけの報いを与える」(バルス首相)として、フランスは
テロのわずか2日後の15日にISが首都と称するシリア北部
ラッカの空爆に踏み切った。「ISによる犯行」と断定していた
オランド大統領は、この日も「ISを撃破する」と力を込めた。

オランド政権が素早く報復攻撃した背景には、最大野党の
右派・共和党(旧民衆運動連合)や、反移民の訴えを強める
右翼政党・国民戦線などによる治安対策の批判をかわす
狙いもあるとみられる。

フランスは、米国が主導する対IS作戦をいち早く支持して
参加した。エジプトにラファール戦闘機のほか、ミストラル級
ヘリコプター空母を売却。カタールにも戦闘機を売るなど、
対IS包囲網を狭めるために軍事的関与を強めてきた。

フランスの軍事作戦への傾斜は、英国にも波及している。
英国は対IS有志連合に同じく加わるが、軍事作戦は原則
イラクに限定してきた。キャメロン政権は2013年8月に
対シリア軍事作戦の承認を議会に求めたが、否決された。
米国につき従い泥沼にはまったイラク戦争の後遺症で、
介入にアレルギーがあった。

しかし、英BBCラジオで16日、シリア空爆の是非を問われた
キャメロン首相は「議会を説得する必要がある」としつつ、
「私は常にそうするのが賢明だと考えてきた」と述べ、
フランスと歩調を合わせる意欲を示した。
(パリ=青田秀樹、梅原季哉)

 ■リビア・マリ… 仏の介入次々

フランスのサルコジ前政権は2011年3月、米英などで
つくる多国籍軍を主導する形で、内戦下にあったリビアに
対して空爆を開始。カダフィ独裁政権の人権侵害を
封じるとの目的を掲げていた。

しかし、フランスの旧植民地であるにもかかわらず、

チュニジアで始まった民主化を支援することが遅れたため、
北アフリカで薄れた自国の存在感を取り戻したいとの焦りから
軍事介入に踏み切ったとの見方もある。カダフィ政権が
倒れたが反体制派だった軍事組織が各地に割拠。IS系組織も
勢力を伸ばし、事実上、無政府状態に陥っている。

オランド大統領は13年1月、イスラム武装勢力が支配した
旧植民地マリの北部への空爆を命令。地上部隊も派遣し、

武装勢力の掃討作戦を展開した。
そして14年9月には米国が主導する有志連合の一角として、
イラクのISの拠点などの空爆に参加した。

また、シリアのアサド政権の打倒を掲げ、反体制派を
支援する一方、ISを掃討する名目で15年9月に
米国などとともに空爆に踏み切った。

 ■空爆8千回、遠い掃討 「憎悪の連鎖」懸念も

「米国の目標は(ISの)封じ込めであり、我々は
封じ込めてきた。彼らはイラクやシリアで、支配域を
拡大してはいない」。オバマ米大統領はパリでの
同時テロが起きる直前、米ABCのインタビューで、
こう語った。

ISはシリアの内戦に乗じて勢力を急速に拡大した。
危機感を抱いたオバマ政権は14年8月にイラク北部で、
翌9月にはシリア領内で空爆に踏み切った。
ただ、地上戦闘部隊は送らず、英仏などと共にISの拠点や
リーダーを狙った空爆に限定した。また、イラクの治安部隊や
シリアの反体制派への訓練や武器供与などの側面支援をしてきた。

しかし、ISの勢力拡大は食い止めているとはいえ、
「掃討」とはほど遠い情勢だ。AP通信によると、米情報機関は
イラク空爆開始から1年後の時点 でIS戦闘員の規模を
2万〜3万人と推計。空爆前から実質的に減っていない。
米軍主体の空爆は既に8千回以上に及ぶが、イラク第2の
都市モスルなど重要拠 点の奪還は見通しが立たない。
シリアで反体制派に行ってきた訓練計画も頓挫している。

そんな中、アサド政権の転覆に慎重なロシアは、ISの拠点
だけでなく、欧米などが支える反体制派に対しても空爆を加えたと
される。地域によっては、ISが再び息を吹き返す可能性もある。

米軍はフランスを含む有志連合の各国と連携し、イラクと
シリア内外でISの組織弱体化を急ぐ。
ただ、軍事介入を強めれば民間人の犠牲者も増え、
過激思想がさらに拡散するおそれがある。
(ワシントン=佐藤武嗣、カイロ=翁長忠雄)




posted by salsaseoul at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

計画的テロ、分刻みに波状攻撃 実行犯の行動を検証

朝日新聞  2015年11月16日

201511161.jpg

パリ同時多発テロが、組織化された集団による周到に準備された
計画的犯行だったことが明らかになってきた。

 「三つのグループが組織的に起こしたテロだ」

14日夜の記者会見で、仏検察担当者はテロの周到な計画性を
強調した。検察の説明や現場の目撃証言を総合すると、
犯行グループが綿密な計画に基づき、三つに分かれて
短時間で波状攻撃を仕掛けることで、より大きな脅威を
与えようとした意図が浮かび上がる。

検察の説明によると、まず13日午後9時20分に、3人グループの
1人がサッカー場「スタッド・ド・フランス」の入り口付近で体に
巻いた爆弾を起爆し、通行人1人を巻き込んだ。
同様の方法で、残る2人もそれぞれ自爆している。

最初の自爆テロから5分後の同9時25分、別の3人グループが
パリ中心部のレストラン「ルプチカンボジュ」付近で、自動小銃の
乱射を始めた。その7分後には、近くのレストランで、さらに
4分後には南のカフェ付近で乱射。計39人を殺害した。

標的となったカフェやレストランには多くの弾痕が残されているが、
いずれも高さ約1メートル前後に集中。客が座っていたテーブルを
狙った様子がうかがえる。隣接するコインランドリーにもガラスが
散乱しており、人影のある場所を無差別に攻撃したようだ。

ホールに向かう直前に襲われたカフェ「ラベルエキップ」の向かいの
トルコ料理店の経営者(30)は、「銃撃は1分以上続いた」と
証言した。銃を持った男2人と、そばの黒い車の中で待つ1人が
見えたという。

「グラスに手を伸ばしたまま、テーブルにうつぶせに倒れている
客もいた」。
近くに住むレストラン経営者ロマン・ロヌイエさん(48)は振り返る。

さらに同9時40分、3人がホールに立てこもって銃の乱射を始めた。
最初の自爆テロが始まってから、わずか20分後だった。

仏メディアは、既に判明している7人以外に、なお逃走している
犯人がいる可能性があると報じている。
検察は、共犯者がいるかどうかについても捜査を進めるとしている。
(パリ=高久潤、渡辺淳基)



posted by salsaseoul at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

パリで同時多発テロ、死者120人超 仏は国境封鎖へ

朝日新聞 2015年11月14日

フランスのパリで13日夜(日本時間14日早朝)、中心部の
コンサートホールや北部のサッカー場などを標的とした同時
多発テロ事件が起きた。ホールで起きた銃撃事件では、
100人以上が死亡。現地メディアは一連のテロによる死者は
少なくとも120人以上としている。AFP通信によると、けが人は
200人以上で、うち80人が深刻な状態だという。
今のところ犯行声明は出ていない。オランド仏大統領は14日未明に
テレビに出演して演説。
「かつてないテロだ。攻撃はまだ続いている」と述べたうえ で、
仏全土に国家非常事態を宣言し、国境を封鎖すると述べた。
一方で、「我々は冷静にならないといけない」とも呼びかけた。
また、パリのイダルゴ市長は市民に自宅から出ないよう
呼びかけた。
仏政府はパリ周辺に1500人の兵士を新たに
配置し、厳戒態勢を敷いた。

AFP通信によると、ホールやその周辺の飲食店など、
サッカー場も含め、パリとその周辺の計7カ所が襲撃されたという。

現地メディアによると、パリ中心部にあるコンサートホール
「ルバタクラン」では13日夜、米国のロックバンドによるライブが
開かれていたところ、何者かが中に押し入り、一時、多数の
観客らを人質に取って立てこもった。その後14日未明に
治安部隊が突入。容疑者らを射殺した。

会場に居合わせた目撃者が現地メディアに語ったところでは、
容疑者らはステージの上にのぼり、約10分間にわたり、
銃を乱射したという。ロイター 通信は目撃者の情報として、
容疑者らがアラビア語で「神は偉大なり」と叫びながら銃を
乱射したとの情報を伝えている。また、AFP通信は、容疑者の
一人が 「シリアに介入する必要はなかった」とオランド大統領を
名指しで批判していたと伝えた。

標的になったコンサートホールは、今年1月、パリで起きた
連続テロ事件で12人が死亡した週刊新聞社
「シャルリー・エブド」から北に約500メートルに位置している。

その他に襲撃された飲食店などの多くはコンサートホールの
近くにあることから、容疑者らが、周辺を無差別に襲撃したとの
見方もある。

さらに13日午後9時ごろ、パリ郊外にあるサッカー場の
入り口付近で複数回の爆発が発生した。当時、サッカー男子の
フランス代表対ドイツ代表の親善試合の最中で、オランド
大統領も観戦していた。この爆発は、自爆テロとの情報もある。

AFP通信は仏捜査当局筋の話として、一連のテロ事件で
容疑者8人が死亡したとみられると伝えた。

オランド大統領は一連のテロ事件を受け、15日からトルコで
開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の出席を
取りやめることを明らかにした。

一方、サッカーのドイツ代表チームが宿泊するパリ市内の
ホテルに13日朝、爆弾を仕掛けたという匿名の脅迫電話が
あり、選手が一時避難する騒ぎが起きていた。
独DPA通信が伝えた。

パリ警察が建物や敷地内を捜索したが、爆発物は
見つからなかったという。
同時多発テロと脅迫電話との関連は分かっていない。
(パリ=青田秀樹、アムステルダム=高久潤)

     ◇

■近年の主なテロや襲撃事件

<2013年>

 1月 アルジェリアの天然ガス施設が襲われ、
    日本人10人を含む人質40人死亡

 4月 米国ボストン・マラソンのゴール付近で爆発、3人死亡

<2014年>

 5月 ベルギー・ブリュッセルのユダヤ博物館で男が発砲。
    観光客ら4人死亡

10月 カナダ・オタワの国会議事堂内で男が銃を乱射

12月 オーストラリア・シドニーで男がカフェに立てこもり。
    人質2人が死亡

 〃  パキスタン・ペシャワルの学校で武装グループが銃を乱射。
    約150人が死亡

<2015年>

 1月 新聞社などが狙われた仏パリの連続テロで17人が死亡

 3月 チュニジア・チュニスの博物館が襲撃され、22人が死亡

 6月 チュニジア・スースの高級ホテル襲撃。外国人観光客ら
     38人死亡

 8月 タイ・バンコク中心部の「エラワン(びょう)」で爆発、
    150人が死傷

10月 トルコ・アンカラで爆発テロ。クルド人との和平願う集会
     参加者ら約100人死亡

 〃  エジプト・シナイ半島でロシア機墜落
     乗員乗客224人全員死亡。爆弾テロ説浮上




コメントです
パリ同時多発テロ関連の記事です。



posted by salsaseoul at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2015年11月16日

同時テロ、IS犯行声明 パリで6カ所襲撃、死者128人 仏大統領、強く非難

朝日新聞  2015年11月15日

フランスのパリで13日夜(日本時間14日早朝)に起きた
同時多発テロを受け、オランド仏大統領は14日午前に演説し、
過激派組織「イスラム国」(IS)によるものだと断定した。
AFP通信によると犠牲者は128人。
オランド氏は
「フランスや、私たちが世界中で守っている価値に対する戦争だ」と
強く非難した。
ISは犯行声明を出し、「嵐の始まりに過ぎない」と警告した。

オランド氏は仏全土に国家非常事態を宣言し、国境管理の強化
措置を取ると述べた。ただ、空港や鉄道駅は使うことができる。

パリでは30日から国連気候変動会議(COP21)が開かれる。
また、14日にはウィーンで各国外相によるシリア和平会議、
15日にはトルコ・アンタルヤで主要20カ国・地域(G20)首脳
会議が開催され、犯行は国際社会の注目が集まる時期を
狙った可能性がある。

ISは14日、フランスへの批判を含むビデオ声明をネット上に
発表。さらに「ISフランス」名義で「8人の兄弟が自爆ベルトと銃で

フランス首都の標的を正確に攻撃した」とする犯行声明を出した。
ISが通常出す犯行声明と同じスタイルを使い、アラビア語、
フランス語、英語で書かれている。
声明は「我々の預言者を侮辱したフランスとその協力者は
『イスラム国』の主な標的であり続ける」としている。
ただし、声明が含むのは既に報道されている内容だけで、
犯人しか知り得ない新しい事実はない。

AFP通信が複数の目撃証言として報じたところでは、
コンサートホールを襲撃した容疑者は「オランド(仏大統領)の
責任だ」と叫んでいたという。

テロはほぼ同時刻に、パリ市内と近郊の計6カ所で起きた。
仏紙ルモンド(電子版)によると、死亡したのはパリ中心部の
コンサートホール「ルバタクラン」で少なくとも82人、カフェ
「ラベルエキップ」で少なくとも19人、パリの北のサッカー場
「スタッド・ド・フランス」で3人など。AFP通信によるとけが人は
300人で、うち80人が深刻な状態だという。

日本外務省によると、14日夜の時点で、日本人の被害は
確認されていない。

複数の欧米メディアはサッカー場を襲撃した容疑者の遺体から
シリアとエジプトのパスポートが見つかったと報じた。
本人のものかは不明。また、仏紙リベラシオン(電子版)によると、
コンサートホールを襲った容疑者の1人は指紋から30代の
フランス人の男だと判明した。過激傾向を強めているとして、
情報機関が動向を注視していたという。ベルギー公共放送に
よると、テロとの関連で当局が同国内の3カ所を捜索し、
男1人を拘束した。

英紙ガーディアン(電子版)は、ドイツ南部バイエルン州の
オーストリア国境付近でモンテネグロ国籍の男(51)が5日に
逮捕されていたと報じた。車から爆発物や武器が見つかり、
州政府筋はパリでのテロに「関与を疑わせる証拠がある」と
しているという。

AFP通信は仏捜査当局筋の話として、一連のテロ事件で
容疑者8人が死亡したと伝えた。

 (パリ=神田大介、高久潤)

コメントです
パリ同時多発テロ関連の記事です。





posted by salsaseoul at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2015年11月01日

中国 「一人っ子政策」の廃止決定

NHK 10月29日


中国で人口の増加を抑制するために30年以上行われてきた
いわゆる「一人っ子政策」について、中国共産党は重要会議
「5中全会」で、すべての夫婦が2人の子どもをもうけることを
認めるとして廃止することを決定しました。
これは、中国共産党が今月26日から29日まで開いた
「5中全会」で決定したもので、29日、国営の新華社通信が
伝えました。

それによりますと、 人口の増加を抑制するためにこれまで
30年以上にわたって実施されてきた、夫婦がもうける子どもの
数を原則として1人に制限する「一人っ子政策」について、
すべての夫婦に対して2人の子どもをもうけることを認めると
改め、廃止することを決定したということです。

中国では一人っ子政策の影響などから、15歳から59歳までの
人口は2012年から減少に転じている一方、65歳以上の高齢者は
増え続けていて、経済成長への影響を懸念する声も出ています。

中国政府はこれまで段階的に政策を緩和していて、去年からは、
夫婦のうちどちらかが一人っ子であれば2人の子どもの出産を
認めていました。しかし、政策が緩 和されても、都市部を中心として
子育ての経済的な負担が重いことなどから、2人目の子どもを
望まない夫婦も多く、専門家の間でも「早急に政策を見直すべき だ」と
いう意見が出ていて、今回、習近平指導部は一人っ子政策の
廃止に踏み切ったものとみられます。

急速な高齢化で緩和進む

中国のいわゆる「一人っ子政策」は、中国政府が、人口を
抑制するため1980年ごろから始めたもので、少数民族などを
除いて、夫婦がもうけるこ とのできる子どもの数は原則として
1人しか認めず、違反した場合には罰金を課すとされていました。
しかし、高齢化が急速に進んで労働人口が減少し、経済への
影響が懸念されていて、去年以降は、夫婦のどちらかが
一人っ子であれば2人目の子どもを出産することが
認められるようになっていました。

中国の政府系シンクタンクは、今月、中国の人口について、
10年後にピークを迎えたあと減少していくとする予測を発表し、
専門家の間では「一人っ子政策」が近くさらに緩和されるだろうと
いう見方が出ていました。

コメントです
中国 の「一人っ子政策」の廃止決定について、

ここ数年で経済成長を遂げて社会のインフラ整備も
進んだから、今度は先進国並みに少子化が進むのを理由に、
多くの専門家が人口爆発は起きないと意見していますが、
もともと人口増加が著しい国と民族。
さらに豊かさを求めて再び人口増加が起きるのは
目にみえています。
そうなると、エネルギー、食料、環境保全等、現在より
状況が相当悪化するはずです。
また、世界中、どこに行ってもチャイナタウンが
増え続けるのかもしれませんね。




posted by salsaseoul at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

1冊6万円謎の本[亞書(あしょ)]、国会図書館に「代償」136万円

朝日新聞 2015年11月1日

201511012.jpg201511011.jpg

ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)の
シリーズ本が、国立国会図書館に78巻納本された。
納本された本の定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、
すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。
納本は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、
同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。

問題の本は、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。
同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。
112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。
A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、
横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は
振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは
3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納本された。

同館は納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として
発行者に支払うことが国立国会図書館法 などで定められている。

2014年度は、約15万点に対し約3億9千万円の代償金を支払った。
「亞書」は目録作成中のため館内での閲覧はまだできないが、
同館のホームページの蔵書リストに載ると、ネットで
「代償金目当てでは」と炎上。りすの書房は10月26日以降、
アマゾンでの販売を取りやめている。

同社は2013年3月に設立され、代表取締役の男性(26)が
1人で運営。男性は朝日新聞の取材に対し「自分が即興的に
パソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。
本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
長年温めてきた構想だった」と説明。
題名も「ひらめいて付けた。意味はない」。
著者のアレクサンドル・ミャスコフスキーは「架空の人物で、
作品のイメージとして記載した」と話した。

各巻20部を自らレーザープリンターで印刷し、装丁。
「1冊の作成に3万円強かかっているため、1冊あたりの利益は

アマゾンへの支払いを差し引くと6千円」で、価格は妥当だとし、
「まだ1冊も売れていないが、代償金目当てではない」と語った。

納本したのは「出版した者の義務だ」としたうえで、
「2年ほど前に10万円の楽譜を作ったが、『高くて買えないから
国会図書館に納本してほしい』と匿名の客から電話があり、
それ以降、納本を続けている」と話した。

出版物の納本は国立国会図書館法で発行者に義務づけられている。
広く行きわたらせること(頒布)を目的に、相当部数作成された
資料が対象で、チラシや手帳といった簡易なものは対象外だ。

同館によると、納本は知的活動の記録を後世に伝えるための
制度で、「図書館側が内容に踏み込んで納本の可否を
判断することはない。『頒布』や『相当部数』の基準は
ケース・バイ・ケース」という。今回は、ネット書店で売られて
いたことや装丁がハードカバーで簡易でないことなどから、
納本すべき出版物 としての要件を満たすと判断したと説明する。

ただ、ネットでの炎上を受け、同館は10月28日、男性に連絡。
返却に向け協議したいと伝えたという。

これまでこうしたトラブルの例は把握しておらず、
「頒布の実態があったのか調査する。ネットで注文を受けて
製作するオ
ンデマンドという新たな本の作り方について、
価格の元となる費用算定の経験値が国会図書館としても
十分でなかった」という。
男性は「(国会図書館から返本された場合は)返金する」と
話している。(塩原賢、竹内誠人)

田村俊作・慶応大学名 誉教授(図書館情報学)の話 
「納本制度は文化や情報の自由に貢献しようという、発行者側と
国会図書館との合意が前提だ。
本の内容から納本の適否を判断することは、検閲につながるので
やってはならないが、米英などには代償金の仕組みはない。
想定外のことだが、この仕組みを悪用しようとすれば、
できてしまいそうなことが明らかになった」

関連記事です。
「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性
「亞書」を制作した、りすの書房代表取締役の男性(26)との
一問一答は次の通り。

――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと
言っていますが、どういう内容なのですか。

自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に
打ち込んだものなので、意味はないです。メッセージも特にない。
デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。
作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の
人物です。

 ――全く同じ内容のページもありますが?

 同じ部分が入っているところは意図的にしています。
 面白みを出すためです。

 ――出版の意図は?

112巻まで作りましたが、132巻まで出したいと思っています。
しかし本当は(分冊せずに)全部で1冊の分厚い本にしたかったんです。
美術作品 や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、
本というより立体作品。昨年12月から制作を始めましたが、
構想は学生の頃からずっと温めていたもので す。

 ――誰に読んでもらおうとしているのですか。

 分かってくれる人が見てくれればいいです。

 ――どうやって作ったのですか。

ページのかがりもカバーも、取り寄せた材料で自分で作りました。
印刷はレーザープリンターでやりました。

 ――値段は高すぎませんか。

1巻につき20部作っていますが、1冊あたり3万円強かかって
います。アマゾンで売れたとしても、制作費を差し引けば、
利益は6千円しか残りません。

 ――1冊3万円とすると、制作費はすでに6千万円以上
かかった計算になります。資金はどうしたんですか。

自分の貯金だけでは足りず、迷惑をかけましたが両親から
援助してもらいました。

 ――売れていますか。

アマゾンで96巻まで発売しましたが、1冊も売れていません。
高額の本は他にも出していて、聖書をアイスランド語に
翻訳した7万円の本が1冊売れました。

 ――「亞書」の販売をやめたのはどうしてですか。

ネットで騒ぎになり、レビューに誹謗(ひぼう)中傷が
たくさん来たから、10月26日にやめました。
同時に会社も臨時休業にするとホームページで発表しました。

 ――国会図書館に納本した経緯は?

義務ですから。2年くらいまえに、10万円の楽譜をつくったら、
匿名の電話があって、高くて買えないから納本してほしいと
言われた。その時から納本をしています。

 ――ネットでは「代償金目当てではないか」との疑問の
声も出ています。

ネットでの指摘はいわれなき中傷です。
代償金目当てではありません。代償金は原価に相当するものなので、
もらえるならばありがたいです。
(もし仮にすべて返本されて返金するように言われたら)
そのときは返金します。国会図書館から電話があり、返却について
話がありました。「分かりました」と答えましたが、
「本自体が芸術なんです」と伝えました。

 ――これまでに何点くらい本を出しているのですか。

今回、「亞書」を発行した「ユダ書院」も含め四つのレーベルから
200点以上出していると思います。正確な数字は覚えていないのですが。

 ――出版社としての売り上げは?

年商で、一昨年が70万円くらい、昨年が420万円、今年は
これまでに300万円です。出版だけではもうからないので、
印刷を請け負ったり、ネットに商品のレビューを書いたりしています。
(聞き手・塩原賢、竹内誠人)


コメントです
弊社(紫陽花文庫(株))でも法令に基づいて、
国立国会図書館に納書しています。
弊社の場合は、すべて寄贈扱いでお願いして
いるので、代償金は受け取っていません。
国立国会図書館できちんと管理、保管して
いただけるだけで、ありがたいと思っています。
また、納書制度に関しても、上記理由から
感謝すべき法律だと思っています。

さて、今日の話題についてですが、日本も
今回の事例をきっかけに、米英に見習って
代償金について見直し検討をしたほうが
いいでしょう。
少し想像力を働かして考えればわかることですが、
国立国会図書館が納書された書物をきちんと
保管する費用は、おそらく代償金として支払った
金額と比べて多額なもののはずです。
(原則永久保存の為)
代償金を廃止すれば、少しでも保存費用の足しに
なるはずです。



[PR]Apple ibook版 サルサソウル発 販売ページへ
[PR]
Kindle版 サルサソウル発 販売ページへ

[PR]Google Play版 サルサソウル発 販売ページへ

[PR]楽天Kobo版 サルサソウル発 販売ページへ

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会