home003.gif

2015年10月30日

難民申請すでに5500人 10月半ば現在 今年、過去最多に

朝日新聞 2015年10月29日

20151030.jpg

日本で今年、難民認定を申請した外国人が10月半ばまでに
5500人を超え、5年連続で過去最多を更新したことが
法務省への取材でわかった。このペースで増加すれば、
年末には7千人に達する。アジア諸国からの申請が
増加しているという。
国際的に大量の難民が発生する中で、日本も対応を迫られている。

法務省によると、昨年に申請した人は前年より1740人多い
5千人だった。今年は6月末に3千人を突破。7月以降、
増加のペースが上がったという。

国別では昨年はネパール、トルコ、スリランカ、ミャンマーの順に
多く、この4カ国で6割を占めた。今年もネパールが最も多く、
アジア諸国が中心。欧州に難民が大量に流入しているシリア
からの申請は、数人にとどまっている。増加の背景として
法務省は、申請中は強制送還されないほか、在留資格が
あれば申請の半年後から働けるよう2010年に運用を
変えたことがあると分析する。

申請が急増しているにもかかわらず、難民と認める例は
増えていない。昨年はわずか11人。
「人道的配慮」で在留を認めた人を含めても121人だった。
難民の支援団体などは「法務省は就労目的の申請を強調し、
保護すべき人が見落とされかねない」として、受け入れの
拡大を強く求めている。

入管行政に詳しい安冨潔・慶応大名誉教授は
「保護する人数を増やすだけでなく受け入れた後の支援策が大切。
政府を挙げて取り組むべき課題だ」と指摘する。(金子元希)

 ◆キーワード

 <日本の難民認定> 
難民条約は「人種や宗教、政治的意見などを理由に迫害を
受ける恐れがある人」を難民と定め、これに従っていると
法務省は説明する。難民認定されると、国民年金や児童扶養
手当など日本国民と同じ待遇を受けられる。法務省は9月に
運用の見直しを公表。明らかに難民に当たらない人は本格審査の
前に振り分けて就労を認めない一方、アフリカで虐待を受ける
女性など「新しい形態の迫害」を難民と認める方針。
紛争から逃れた人は難民とは認めないが、「待避機会」として
保護対象に位置づけた。

関連記事です。
日本の難民認定、5000人中11人と先進国中最低 
「島国は言い訳にならない」海外から批判

複数の海外メディアが、日本の難民受け入れ数が“世界最低”
だと報じている。法務省のデータによれば、昨年の難民
申請認定数は5000人中たった
11人。一方、トップのドイツは10万人以上受け入れている。
ドイツメディア『ドイチェ・ヴェレ』(DW)は、
「人権よりも経済成長を優先してきた結果 だ」などと批判している。

◆審査に3〜5年、ほとんどが却下
難民の数は増加傾向にあり、世界全体の難民数は2013年に
戦後最多の5000万人を突破した。日本でも昨年、難民申請数が
前年比で53%増加。5年前 と比べると4倍になっているという。
しかし、申請が認められたのは「先進国中最低」のたった
0.2%(ロイター)だ。この極めて低い認定率は、日本が
国連難民条約を批准した1981年以来続く傾向で、
過去16年間で最も少なかったのは2013年の0.1%(6人)。
同年の世界平均は32%だった。

ロイターはその背景に「難民の保護と移住の計画に欠けること」
「申請を処理するシステムの機能不全」があるとしている。
実際、難民申請から処分決定までには平均3年かかり、
4〜5年かかったケースもあるという。DWも、
「例えば内戦を逃れて来たような者が、母国を離れて証拠を
提示するのは極めて難 しい。しかし、日本の法務省は、
認定するのに十分な証拠がないという理由でしばしば
申請をはねつける」と批判している。

NPO法人『難民支援協会』の石川えり代表理事は、毎日新聞の
インタビューに答え、欧米と違って日本の場合は本人に
立証責任があり、提出書類が何 百枚にもなることがハードルを
上げていると指摘する。また、仮に証明できても、
「それが深刻な人権侵害なのかという基準の適用も
日本は厳しい」といい、 「2、3日強制労働させられても
『その程度であれば迫害にはならない』と判断されたケース」も
あったと述べている。

◆「人権よりも経済発展を優先してきた結果」
 DWは、難民は多くの場合、近隣諸国に流入する傾向があり、
そのため紛争地域などに近い発展途上国にも多くが
逃れるとしている。しかし、地理的に孤立し たオーストラリアや、
島国のイギリスも多くの難民を受け入れていることを挙げ、
日本が「地理的な理由」を言い訳にすることはできないと主張する。

ロイターは、日本国内でも批判の声が高まっているとし、
「低い認定率は恥ずべきものだ」「先進国の中でこれほど
首尾一貫して認定率が低い国はない」といった弁護士らの
発言を取り上げている。石川氏も、日本は難民を守るための
国連難民条約を批准しているにも関わらず、日本は「本当に
難民を守ろうと思って審査をしているのかどうか」世界に
問われていると述べている。

また、DWは、韓国も日本同様に受入数が極端に低いと
指摘。東アジア諸国の傾向として「国益と国内市場の保護の名の下、
人権よりも経済発展を優先してきた結果だ」と総括している。

◆「認定基準に透明性を」
「ほとんどの人たち(難民申請者)は政治的な理由で来て
いるわけではない。ネパールやスリランカのような国では、

多くの人が働くために来日することがで きると考えている」。
法務省の担当者は、認定率が低い理由を、難民申請の
ほとんどが実際は就労目的だからだと述べたという(ロイター)。

一方で、日本の労働力不足は深刻だとロイターは記す。
政府は難民申請のほとんどを却下する一方で、「研修」の
名の下に「低賃金の単純労働者の受け入れを拡大している」と、
外国人研修制度との矛盾を指摘している。DWも、ユニクロを
運営するファストリテイリングなどの民間企業が、
インターンシップ・ プログラムを通じて難民を労働者として
受け入れている例を挙げている。

『難民支援協会』の石川氏は、日本政府がシリアの難民支援や
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に多額の資金を

拠出していることについては、 積極的に評価している。
そのうえで、「認定基準や審査の透明性確保が重要」
「丁寧な支援を現場で続ける、一人一人がもっと関心を
持つなど小さな取り組みを 積み重ねていくことで変わる
余地はある」などと語っている(毎日新聞)。

コメントです
日本政府の難民受け入れ数が少ないと
海外で非難されているようですが、
他国の人たちと共存するノウハウに
欠ける日本人。
日本政府の対応は正解です。
それより、日本政府は開発名目で
途上国に多額の資金援助していますから、
難民受け入れに関しては相殺されるべきです。
海外は日本国に多くを望みすぎです。



posted by salsaseoul at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年10月24日

英中蜜月、5兆円商談 習主席を異例の歓待 両首脳、原発出資など合意

朝日新聞 2015年10月22日

201510241.jpg
201510242.jpg

英国を国賓として訪問している中国の習近平(シーチンピン)
国家主席は21日、異例の厚遇で迎えたキャメロン英首相と
会談した。両首脳は英国での原発新設計画など経済関係の
強化で合意した。両国企業などの間で結ばれる投資や貿易の
協定の規模は総額300億ポンド(約5・5兆円)以上に
のぼるという。英中が蜜月ぶりを「黄金時代」と呼び合うなか、
他の欧州諸国も対中関係の強化を急ぐ。

「我々が直面する課題に一緒に取り組んでいくことに合意できた」

キャメロン首相は首脳会談後の共同記者会見で、習主席に
視線を送りそう話した。経済関係の強化だけでなく、貧困問題など
世界規模の課題に取り組む「包括的パートナーシップ」を結んだとし、
両国は「新しい時代を迎えた」と総括した。習氏は「(両国が)
黄金時代を迎えた」と宣言した。

英国側は習主席を国賓として迎えて厚遇。
20日のバッキンガム宮殿近くでの歓迎式典では元首の
エリザベス女王がキャメロン首相とともに出迎え、習氏とともに
馬車に乗ってパレードした。自ら主催した晩餐(ばんさん)会で
女王は「今年は特別の年になる」と持ち上げた。

習主席は20日の英国議会で「(中英は)利益を共有する
共同体になりつつある」と演説、蜜月を強調した。

ただ、英政府の厚遇ぶりには、国内から批判の声もあった。
中国側は人権問題を訪英中に取り上げないよう働きかけたと
される。
21日の会見で人権問題を問われたキャメロン氏は
「経済か人権かではない」と、隣の習氏に気遣いをみせた。

 ■投資を成長エンジンに 英国/技術力に「お墨付き」を 中国

英中接近の最大の理由は、両国にとって経済上のうまみが
あるからだ。

英国が期待するのは成長エンジンとしての中国からの投資だ。
英国は10四半期連続でプラス成長を続けるが、頼るのは
金融を中心としたサービス産業。製造業の基盤は弱く、
輸出は伸び悩む。9月に訪中したオズボーン英財務相は
「英国は中国の(欧米など)西側諸国での最高のパートナーに
なれる」と投資を呼びかけた。

キャメロン首相は首脳会談に先立ち、中国人旅行者向けビザ
(査証)要件を緩和すると発表。中国人旅行者1人平均で
2688ポンド(約50万円)使う「爆買い」に期待をにじませた。

首脳会談で合意した目玉の一つは、英国での原発計画への
中国企業の参加だ。総投資額約180億ポンド(約3・3兆円)の
英南西部ヒンクリーポイント原発に中国広核集団(CGN)が
33・5%出資し、2025年の稼働を目指す。これとは別に
英東部ブラッドウェルでの原発計画にもCGNが66・5%を
出資することで基本合意。原子炉設計などを手がけ、
来年の計画提出を目指すという。

ロンドンが「世界の金融センター」の地位を守るため、
人民元の海外取引を呼び込むことも会談で話し合われた。
中国人民銀行は20日、国外で初めてとなる人民元建ての
手形50億元(約940億円)をロンドンで発行。
習氏は20日の英議会での演説で「英国は香港を除けば、
世界トップの人民元の国外(オフショア)市場だ」と持ち上げた。

こうした人民元の取引拡大はルクセンブルクなど欧州各国も
狙っており、「人民元の取引を増やせるかはロンドン市場の
将来にかかわる重要な問題」
(ケンブリッジ大のマーチン・ジャックス・シニアフェロー)だ。

一方、中国が投資をてこに手に入れたいのが、中国の技術力が
「英国で通用した」というお墨付きだ。
英国市場への参入を目指す原発と高速鉄道(新幹線)は、中国が
今後の輸出増を目指す二枚看板。英国に鉄道車両を
売り込んだ日本の日立製作所などのライバルとなり得る。

中国と欧州諸国の貿易額は、ドイツが突出して多い。
中国は製造業に依存する貿易から脱却を目指しており、
「金融をはじめ英国のすぐれたサービス業との協力が重要になる」
(中国現代国際関係研究院の馮仲平副院長)と指摘される。

 ■中国、米意識し欧州接近

習氏の訪英は、中国と欧州主要国の「トップ外交の秋」の始まり
でもある。今月末から来月初めにかけ、ドイツのメルケル首相と
フランスのオランド大統領が相次いで訪中する。

3月、中国が提唱するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に欧州で
真っ先に英国が参加を表明。米国が警戒感を示していた構想に
独仏伊が雪崩を打って参加するきっかけとなった。
対中貿易や中国からの投資が景気浮揚のカギを握るとみて、
各国が関係強化を急ぐ流れが明確になっている。

米国が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)が合意に至った
ことで、中国では「米国による中国包囲網か」と警戒論が高まる。
米国が欧州連合(EU)とも環大西洋貿易投資協定(TTIP)交渉を
進めるだけに、中国も英国を要に欧州との関係を強め、
「包囲されない」体制づくりをねらう。

一方の英国は早ければ来年にもEUからの離脱を問う国民投票を
予定する。今は輸出のほぼ半分をEUに頼る。
中国は輸出先6位だが、域外との関係を強めておけば、EU改革を
めぐる交渉で自国の主張を通しやすくなる可能性もある。
(ロンドン=高久潤、寺西和男、北京=斎藤徳彦)


関連記事です。

習近平主席に英BBC記者が会見で皮肉たっぷり質問 
「英国民は人権問題を抱えた国とのビジネス拡大をなぜ喜ばなければならないのか」


【ロンドン=内藤泰朗】英国を公式訪問している中国の習近平
国家主席は21日、キャメロン英首相と総額7兆円超もの
巨額契約を結び、中英両国の蜜月 ぶりを見せつけた。
だが、言論の自由を掲げる英国メディアでは、人権や
民主主義の価値を共有していない中国との関係深化を
懸念する声が高まっている。巨額 契約締結後に行われた
両首脳の短時間の共同記者会見で、その不満が爆発した。

「習主席、英国民は、民主主義がなく、不透明で人権に
大きな問題を抱えた国とのビジネスが拡大することを、
なぜ喜ばなければならないのでしょうか」

キャメロン氏に指名された英BBC放送の女性記者が21日、
いきなりこんな質問をぶつけた。

 キャメロン氏はこれに苦い表情で、
「人権か、ビジネスかという質問の前提にはまったく賛成できない。
5年、首相を務めて思うのは、両方が重要だということだ。
経済関係が強固になれば、双方の関係も深まり、それ以外の
問題でも率直な議論ができるようになる」と反論。
隣の習氏の方を見ながら、同じ内容の発言を繰り返した。

中英関係は、キャメロン氏が2012年、中国政府が敵視
するチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会ったことで
悪化。痛い思いをしたキャメロン氏は近年、中国の人権問題に
関する批判を封じて実利外交に転換している。

習氏はこの後、「われわれは現実に即した人権発展の道を
見つけた。人権は大切であるが、世界を見渡せば、すべての国で
改善が必要な状況にある」と述べ、はぐらかした。

次いで、中国人記者が経済に関して質問。約20分弱の会見は、
この2問の質問で終わった。

不満が残る英国人記者は「時間が限られているとはいえ、
あまりにひどい内容だ。英国民の不安だけが高まった会見
だと思う。おカネが欲しいあまりに、われわれは早くも中国化
してしまったのか」と皮肉たっぷりに語った。

習氏が宿泊したエリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿の
前では、巨大な赤い中国国旗を掲げた習氏の訪英を
歓迎する人たちと、チベットなどでの人権弾圧に抗議する
人たちがそれぞれ集まり、歓迎と抗議のラリーを展開した。

英BBC放送は「中国政府に雇われたとみられる親中派の
人たちが、反中派を赤旗でブロックし、習氏の目に入らない
ようにしている」と伝えた。


コメントです
大英帝国の栄華が泣きますね。




posted by salsaseoul at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

2015年10月23日

中国軍、空母2隻を建造中 米に対抗、南シナ海で運用か

朝日新聞 2015年10月20日

201510232.jpg201510231.jpg


中国軍が、大連と上海の造船施設で2隻の国産空母の建造を
並行して進めていることが軍関係者らの証言で確認された。
研究・訓練用に旧ソ連軍の空母を改造した「遼寧」を導入したが、
実戦的な空母を常時運用するため複数の国産空母建造を
急ピッチで進めている。領有権をめぐり対立を深める南シナ海での
運用も視野に入れている模様だ。

中国軍は、海外利権の保護などのため海軍力強化を進める。
米軍などに対抗するため空母建造を「海軍力現代化の重要な一歩」
(曹衛東・海軍大佐)ととらえ、2009年に空母建造の計画方針を
定めた。12年に「遼寧」を導入し、山東省青島の軍港を母港として
運用してきた。

軍関係筋によると、中国軍は「遼寧」に続き、初となる国産空母を

遼寧省大連の造船施設で建造中だ。今月1日には、国際軍事
情報企業IHSジェーンズが、建造中の大型船舶を撮影した
衛星画像を公開。画像からは、当初は竜骨(キー ル)や船体
基礎部分だけだったのが、船首や船尾部分に工事が進んで
いる様子が分かる。北京の軍事筋によると、建造中の空母は
「年末には船体の外観が完成する」見通しという。

軍事研究者や造船所関係者によると、もう1隻の国産空母の

建造は、上海・長興島の「江南造船集団有限責任公司」の
空母専用ドックで進められている。船体をブロックに分けて造り、
大型クレーンで組み立てていく建造法だという。

北京の軍事筋によると、航空機を発進させる装置としてリニア
モーターの原理を応用した電磁式カタパルトを空母に装備する
方向という。技術的に難しいカタパルトが導入できれば、より多くの
艦載機を空母に待機させることができるようになる。
2隻の空母は海南島三亜の軍港に配備され、南シナ海での
任務にあたる可能性が高い。
空母には海軍の主力戦闘機「殲15」が配備される見通しだ。

国連常任理事国のうち中国を除く米英仏ロは国産空母を
すでに保有。
中国政府内には「世界の大国」の象徴である空母を
保有することで、国威発揚に加え、対外的に力を
誇示する狙いもあるようだ。

中国は1980年代、当時海軍司令官だった
劉華清・党中央軍事委副主席が内部決定した
海軍戦略計画で、2020年までには小笠原諸島から
グアム、インドネシアに至る「第2列島線」内の
制海権確保と空母建造の方針を打ち出した。
軍事研究者によると、習近平(シーチンピン)
指導部でも同計画は踏襲されており、若干の遅れは
あるものの計画に沿って空母の建造を目指す方針だ。
目標の保有数は明らかになっていないが、昨年1月、
遼寧省高官(当時)が「将来的に4隻以上保有」との
構想を明かしている。

中国軍内部では空母の名称も検討中で、複数の軍事筋に
よると、海軍発祥の地・江蘇省泰州市にちなんだ「江蘇」や
、習主席が02〜07年に浙江省党委書記を務めた「浙江」の
ほか、「山東」などが候補として挙がっている。
(北京=倉重奈苗)


コメントです
中国という国は、ほんと、ハッタリの好きな人たちの
集まりですね。
最近、中国人旅行者が周辺諸国に出向いて
大量の買い物をするニュースをよく見かけますが、
それも今回の空母建造も根底は同じです。
もう少し、成熟した国家を目指すべきですね。





posted by salsaseoul at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

奨学生の地元就職後押し 返還減免6県、13県も検討

朝日新聞 2015年10月18日

地元で就職した学生は奨学金の 返還を免除します――。
若者の流出に悩む県がこんな取り組みを始めている。

朝日新聞が47都道府県に取材したところ、香川、福井の
両県が先行。国が人口減 対策の一つとして今年度から
後押しし始めたこともあり、富山、鳥取、山口、鹿児島の
4県があらたに導入したほか、13県が検討しており、
さらに広がりそうだ。

「地元に帰る後押しになりました」。そう語るのは高松市出身の
天雲大貴(てんくもたいき)さん(22)。香川県の奨学金を
使って東京の私大に通っていた。今
春卒業。東京の大手家電メーカーなど数社の内定を得ていたが、
地元の銀行に就職した。

 ■3年間働けば

香川の制度は、2012年度に学生の地元定着を狙って
始まった。奨学金を 受ける条件は、
保護者らが県内に居住
▽保護者らの所得が県が定める基準額以下
▽高校の成績が5段階評定で3・5以上――などで
、大学などに在学中は月額3 万〜13万2千円を貸与される。
卒業後、学生らが県内で就職し、3年間働くなどした場合、
貸し付け月額のうち1万5千円または2万5千円分の返還が
免除さ れる。

これまで奨学金を受け取った人は計475人。今春までの
卒業者99人のうち、県内で就職し、減免の対象となったのは
33人(9月末現在)。
県の担当者は「数が多いか少ないかは、まだ評価できない」という。

天雲さんは、東京での就職を希望していたが、きょうだい3人とも
大学に入った家計を支援し、将来祖父母ら家族に何かあったときに、
近くにいて支えたいと考え直した。2年生の時から借りた奨学金は
230万円で、減免額は54万円。今は毎月5万円を家に入れている。
「奨学金の返還を減らしてもらい感謝しています」

福井は香川より1年早い11年度から、奨学金返還の支援に
乗り出した。ただし、こちらは理工系大学院の院生が対象。
月額6万円を貸与し、県内の製造業などで7年間働いた場合、
全額返還を免除する。これまで119人に貸与し、修了した
74人のうち60人が県内企業に就職したという。

 ■国が助成制度

総務、文部科学の両省は今年度から両県の試みなどを
参考にした制度を始めた。県が地元産業界と連携して
基金を設置し、学生が日本学生支援機構などから借りた

奨学金を返還する際、地元企業に就職すれば全額または

一部を支援する。就職期間は各県が決める。国は各基金に
最大1億円を助成。1県あたり100人までを想定している。

鳥取、山口、鹿児島の3県は早くも今年度からこの制度を
利用することを視野に、奨学生の募集を始めた。富山も
関連予算を組んでいる。ほかに、秋田、山形、栃木、三重、
和歌山、島根、徳島、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、
宮崎の13県が、人口減対策として策定する「総合戦略」などに
盛り込み、検討し始めている。

一方で、慎重な県もある。静岡は、対象が1県で100人に
限られている点を指摘し、「人口の多い静岡では効果が少ない」
などとして、導入を見合わせる方向。
愛媛は「就業義務期間の後も学生が地元に残ってくれるか
確証がない」と効果を疑問視する。

日本学生支援機構の奨学金を 借りた人数は、03年度は
74万人だったが、次第に増え、13年度には144万人に
倍増。15年度は134万人となっている。返還を延滞して
いる人は、 03年度は22万2千人だったが、08年度に
30万人を突破。14年度は32万8千人となっている。(
太田康夫、天野剛志)

 ■学生の奨学金返還を支援する各県の取り組み

 【福井】

 <対象の教育機関> 理工系大学院

 <貸与額> 月額6万円

 <支援額> 全額

 <県内就職義務期間> 7年

 【鳥取】

 <対象の教育機関> 大学、短大、大学院(修士)など

 <貸与額> 多様

 <支援額> 半額または4分の1

 <県内就職義務期間> 8年

 【香川】

 <対象の教育機関> 大学、短大、大学院など

 <貸与額> 月額3万〜13.2万円

 <支援額> 貸与月額のうち1.5万円。県内大学などに
         進学した場合1万円加算も

 <県内就職義務期間> 3年

 【山口】

 <対象の教育機関> 理工系大学院(修士)、薬学部(5、6年生)

 <貸与額> 月額4.5万〜8.8万円

 <支援額> 半額〜全額

 <県内就職義務期間> 4〜8年

 【鹿児島】

 <対象の教育機関> 大学、短大など

 <貸与額> 入学時80万円

 <支援額> 全額

 <県内就職義務期間> 3年


コメントです
医学生・奨学生の地元就職(一種のしばり)で
奨学金返還減免の話は有名ですが、
その制度を他の学部にも拡大するようです。
制度としてはいいですね。
若い人にとって都会は魅力的に映るかも
しれませんが、住んでみたらけっこう
飽きるものです。
都会に興味があれば遊びにいけば済むことです。




posted by salsaseoul at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年10月22日

原発事故の作業員が白血病 初の労災認定

NHK 10月20日

東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業などに
あたった当時30代の男性作業員が白血病を発症したことに
ついて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定し、
20日、本人に通知しました。
4年前の原発事故に関連してがんの発症で労災が
認められたのは初めてです。
労災が認められたのは、平成23年11月からおととし
12月までの間に1年半にわたって各地の原子力発電所で
働き、福島第一原発の事故の収束作業などにあたった
当時30代後半の男性作業員です。

厚生労働省によりますと男性は、福島第一原発を最後に
作業員をやめたあと、白血病を発症したため労災を申請したと
いうことです。白血病の労災の認定基準は、 年間5ミリ
シーベルト以上被ばくし、1年を超えてから発症した場合と
定められていて、厚生労働省の専門家による検討会で
被ばくとの因果関係を分析してきま した。その結果、男性は
これまでに合わせて19.8ミリシーベルト被ばくし、特に、
福島第一原発での線量が15.7ミリシーベルトと最も高く、
原発での作業が原因で発症した可能性が否定できないと
して労災と認定し、20日、本人に通知しました。

厚生労働省によりますと、原発作業員のがんの発症では
これまでに13件の労災が認められていますが、4年前の
原発事故に関連して労災が認められたのはこれが初めてです。

労災申請 今後増える可能性

厚生労働省によりますと、福島第一原発の事故後、
被ばくによる労災は今回の件以外に10件が申請されて
いて、このうち7件では労災は認められま せんでしたが、
3件は調査が続いています。福島第一原発で事故から
これまでに働いていた作業員は延べおよそ4万5000人で、
年間5ミリシーベルト以上の 被ばくをした人は2万1000人
余りに上っていて、今後、労災の申請が増える可能性もあります。

専門家「今後も被ばく量に注意」

今回の労災認定についてチェルノブイリ原発の事故の際、
被ばくの影響を調査した長崎大学の長瀧重信名誉教授は
「労災の認定基準は、労働者を保護 するために僅かでも
被ばくをすれば、それに応じてリスクが上がるという考え方に
基づいて定められていて、今回のケースは年間5ミリシーベルト
以上という基準に当てはまったので認定されたのだと思う。
福島第一原発での被ばく量は15.7ミリシーベルトとそれほど
高くはないので、福島での被ばくが白血病の発症につながった
可能性はこれまでのデータからみると低いと考えられるが、
今後も、作業員の被ばく量については、十分注意していく
必要がある」と話しています。


コメントです
福島第一原発事故が原因の白血病発症を労災認定した話題です。
いうまでもなく、原発作業員は
高賃金を受け取ることを期待して
過酷な労働条件を選択するわけですが、そこで体調を崩して、
その後いくら労災認定がおりたところで、以前の健康体が
戻るわけではありません。
ですが、誰かがその作業を行わなければなりません。
残念な現実です。


posted by salsaseoul at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災

日本のパスポートは世界171カ国へノービザ渡航が出来る

Global News Asia 10月16日(金)

2015年10月16日、一国のパスポートで何カ国ノービザで
渡航できるかを調査した結果を英国の機関が公表した。
その中で日本は、調査対象の173カ国中3位で171カ国への
ノービザ渡航ができることがわかった。
英国の民間機関ヘンリー&パートナーズは、一国のパスポートが
何カ国ノービザで渡航が出来るのかを、世界219の国と地域の中、
173カ国を対象に調査。

1位のパスポートは、173カ国へのノービザ渡航が出来る英国と
ドイツであった。
日本は、フィンランド、アメリカ、スエーデンの172カ国に続く3位で
171カ国へのノービザ入国が可能である事も記載されている。

3位の日本と同位は、デンマーク、フランス、イタリア、韓国、
ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェーだった。

また、アセアン地域では、シンガポールの169カ国で5位を筆頭に、
9位マレーシア163カ国。18位ブルネイ150カ国、72位タイ69カ国、
79位 フィリピン60カ国、83位インドネシア55カ国、
91位カンボジア47カ国、93位ラオスとベトナム45カ国、
98位ミャンマー40カ国となっている。

中国は、45カ国で93位。最下位はアフガニスタンのパスポートで、
25カ国のみノービザ入国できるという。

【翻訳/編集:そむちゃい吉田】

コメントです。
最近は、国内を移動する感覚でLLCを使って気軽に韓国や
中国に行けるようになりましたが、エアーチケットの低価格も、
日本国のパスポートがノービザでほとんどの国に行けるから、
より利用しやすいのだと思います。

世界中で一位ではありませんが、それでも日本国のパスポート、
やはり輝いていますね。
ところで、韓国のパスポートが同3位なのには、少し驚きました。



posted by salsaseoul at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・政治 経済

2015年10月21日

バック・トゥ・ザ・フューチャー2の未来、きょう到着

朝日新聞 2015年10月21日
201510211.jpg
映画の中で「未来」とされた2015年10月21日に合わせて、公開されたデロリアン。
駐車場には大勢のファンが集まった=
21日午前10時57分、埼玉県越谷市のイオンレイクタウン遠藤啓生撮影


2015年10月21日午後4時29分、車型のタイムマシン「デロリアン」に
乗ってマーティとドクがやってくる――。
大ヒットした米SF映画「バック・ トゥ・ザ・フューチャー2」が舞台にした
「その日」がやって来た。
映画に描かれた未来はどこまで実現したのか。
日本でも米国でもイベントが目白押しだ。
シリコンバレーの南に位置するカリフォルニア州ロスガトス。
ベンチャー企業「アークスパックス」の事務所に入ると、小さな体育館の
ような空間が現れた。両端がせり上がった床は、銅板で覆われている。

大きめのスケートボードのような板を置くと、下に付いた青いランプが
床を照らした。映画に出てきた「ホバーボード」と同じく板が浮き上がって
いるのが分かる。

同社のエンジニア、カイル・オニールさんによると
「ボードに内蔵したエンジンと床の銅板によって磁場が発生する。
ボードが動くときに、さらにもう一つ別の磁場が生まれ、この二つの
磁場が反発することで宙に浮く仕組み」だ。

オニールさんは
「最近はマーティの格好をした映画のファンがよくやってきますよ」と笑う。

この会社を始めた建築家グレッグ・ヘンダーソンさん自身も
映画のファンだ。「ホバーボードの誕生は日本とも縁がある」と話す。

地震から建物を守る技術開発に取り組んできた。磁場の力を使って、
地震の直前から数十秒間、建物ごと浮かす技術を開発している。
「日本の最先端の建築技術に大きな影響を受けてきた。
ホバーボードは技術開発の過程で生まれた副産物でした」

ネットでボードの開発費を公募したところ、約3170人から51万ドル
(約6100万円)が集まった。21日には、高額の出資をした9人に
ボードを渡すセレモニーを開く。(カリフォルニア州ロスガトス=宮地ゆう)

■デロリアン、リサイクル燃料で

日本では、「ごみ」を燃料とする映画のデロリアンにちなみ、古着を
リサイクルしたエタノール燃料で走る車も現れた。
21日、埼玉県越谷市の商業施設「イオンレイクタウン」の駐車場で
この車を走らせる記念イベントがあった。

午前11時すぎ、ゆっくりと銀色の車体が動き出すと、集まったファンから
どよめきとともに大きな拍手があがった。映画で設定された
「午後4時29分」には、東京・お台場でのイベント走行を予定している。

主人公マーティが履いていた、自動で足にフィットするスニーカーにも
関心が集まる。今年初め、米ナイキ社のデザイナーがイベントで
「2015年に自動で締まる靴を開発すべくチームで取り組んでいる」
との発言をしたとのニュースが広まった。
ナイキ社は「彼のコメントは個人の見解で、会社として靴の発売に
関するうわさにはコメントしない」としているが今年中に靴が登場
するのでは、とファンの期待は高まっている。

映画が撮影されたカリフォルニア州など全米各地では、
様々なイベントが21日に予定されている。

ロケ地の一つ、同州バーバンクでは、主人公マーティ・マクフライらに
仮装したファン数千人の行進「ミリオン・マクフライ・マーチ」がある。
主演俳優のフォックスさんが患うパーキンソン病の研究のために
募金も行う。ロサンゼルスのユニバーサル・スタジオでは21日から
5日間、撮影に使われたスタジオのセットを見学するほか、
様々なロケ地を訪問するファン限定のイベントがある。

映画では、2015年の大リーグのワールドシリーズ優勝は
シカゴ・カブス。107年ぶりの覇者になる、とされていた。

 くしくも、現在行われているプレーオフには、そのカブスが
出場中だ。映画の通り、1908年以降、優勝から遠ざかっている
カブス。映画のシナリオ通りになるか、と米メディアの注目の的だ。

しかし勝てばワールドシリーズに出られるナショナルリーグ優勝
決定シリーズ(4戦先勝)で、ニューヨーク・メッツに対して20日までに
3連敗し、がけっぷちに追い込まれている。
(中村純、ロサンゼルス=平山亜理、ニューヨーク=村上尚史)

     ◇

■「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の世界と現実
(米誌「タイム」デジタル版による)

@犬の散歩に利用される小型無人機→写真撮影や
物品配送に使われるドローン

A寄付のために使われた板状の電子デバイス→電子マネーや
タブレット端末

B親指の指紋で家のドアを開けるシステム→パソコンや
タブレットの起動などに指紋認証を利用

C手を使わないゲーム→声やジェスチャーに反応するゲーム機

D足に自動的にフィットし、動力を持つ靴→スマートウォッチなど、
身につけるウェアラブル端末

E会社の上司から「クビ」を告げられるテレビ電話→スカイプなど
映像を通した通話

Fごみ燃料に走る自動車「デロリアン」→水素を燃料にした自動車

G宙に浮く「ホバーボード」→特殊な導電性の面の上で浮くボード

H目にかけて見る映像端末→「グーグルグラス」などの
ウェアラブル端末

I未来型飲料ペプシ・パーフェクト→ペプシコが限定で販売。
価格は映画の半額以下

     ◇

 〈バック・トゥ・ザ・フューチャー2〉 
マイケル・J・フォックス主演の1989年公開の米SF映画。
前作で30年前へと旅した主人公の高校生マーティが、
友人の科学者ドクと車型のタイムマシン「デロリアン」に乗り、
85年から30年後の2015年にタイムスリップする物語。
2人がたどり着いた未来は10月21日の設定だ。
宙に浮くスケートボード「ホバーボード」や
手を使わないゲームが登場する。




大ヒットした米SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」に登場する
車型のタイムマシン「デロリアン」を再現した車を、映画の設定と
同じ時刻に走らせ るイベントが21日、東京・お台場で開かれた。
カウントダウンに続いて、午後4時29分にデロリアンが動き出すと、
集まった約750人の映画ファンらが一 斉に歓声をあげた。
映画は、主人公のマーティらがデロリアンに乗り、1985年から
30年後の2015年10月21日午後4時29分にタイムスリップした
という設定。
イベントは、リサイクル会社「日本環境設計」(東京都)と映画の
DVDを発売する「NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン」
(同)が企画。デロリアンがごみをエネルギーにして走る映画の設定に
あわせ、今回の車は回収した古着の綿繊維から作った
バイオエタノールを燃料にした。車の愛好家で元プロ野球選手の
山崎武司さんと今季限りの引退を表明している中日の山本昌
投手が乗り込んだ。

仕事を休んで自作のデロリアンの模型を持って駆けつけた
千葉市の会社員、真部浩志郎さん(45)は
「映画を初めて見た時から、この車のファンだった。
このタイミングで動く姿が見られてとてもうれしい」と
興奮した様子だった。(野瀬輝彦)

水素「デロリアン」走行へ タイムスリップしたあの日に


1985年公開の米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にタイムマシンと
して登場した名車「デロリアン」が、2作目の映画の中でタイムスリップ
した「未来」とされる2015年10月21日を迎える。
この日に合わせて、広島市のグループが、水素を燃料に
発電するデロリアンを市内で走らせ、SNSで発信する。

2009年にデロリアンを電気自動車(EV)化した日本EVクラブ
広島支部(藤井智康代表)のメンバーらが、映画と同じように
残飯を燃料に走らせる夢を描き、水素エンジンで発電する車に
改造した。同クラブは、07年からEV化に取り組み、マツダOBや
電気配線の技術者ら15人のボランティアで作業を進め、
09年には車検も通して公道を走らせてきた。

展示中に「(映画と同じ)バナナとビールでできないの?」と、

よく聞かれ、残飯からも作り出せる水素を燃料にできないか、
再挑戦することにした。
EV化から関わっている水素エネルギーの専門家、広島大
大学院の市川貴之准教授(41)も協力。
ガソリンで動く市販の発電機を水素で動くように改造し、
9月末にボンネット内に収めた。

残飯を発酵させて水素を得る技術はすでに知られているが、
大量の原料や施設の確保などを考えると実現性は低い。
映画のように車に直接残飯を入れることも、今はできない。
藤井さんは「完全とはいかないが、映画が描いた『未来』を
表現する形にはなった。技術の進歩に合わせて、さらに
進化させたい」と夢をつなぐ。

今は水素ステーションが少ないなど、普及はこれから。
市川准教授は「水素を次世代のエネルギー源とする
動きは着実に進んでいる。まずは、この車を通じて、
水素が身近なエネルギー源だと知ってもらえれば」と話している。

25日には広島市西区の商業施設「広島マリーナホップ」で
トヨタの燃料電池車「MIRAI」と並べて展示する。

また、21日は東京都内でも別のグループが開発した、
バイオ燃料を使ったデロリアンが走る予定。(青山芳久)

コメントです。

米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にちなんだ
イベントの記事です。
近未来で描いた内容が、実際に設定日が訪れたことに
関してどうなったかの話題ですが、30年前の映画が
現在も愛され続けていられることに感心しました。

また、車の燃料に関してですが、現在も主流の化石燃料が、
未来では環境に配慮したものに
置き換えられている、
という予想も当時としては斬新ですし、そのことを30年経った今、
多くの方々が賞賛している様子も印象的でした。

posted by salsaseoul at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年10月12日

常駐の住職いない寺1万2千カ所 檀家減少や後継者不足

朝日新聞 2015年10月11日

7万を超す全国の寺院のうち、別の寺の僧侶が住職を
兼ねていたり、また住職がいなかったりして常駐する
住職のいない寺が、1万2千カ所にのぼることが
朝日新聞の調べでわかった。
過疎・高齢化による檀家(だんか)の減少や住職の後継者
不足などが要因で、今後「寺の消滅」が加速する可能性がある。
文化庁の宗教年鑑(2014年版)によると、全国の仏教系
宗教法人の寺院は7万5900。今回、全国の寺の約8割を
占める主要10宗派(曹洞宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、
浄土宗、日蓮宗、高野山真言宗、臨済宗妙心寺派、天台宗、
真言宗智山〈ちさん〉派、真言宗豊山〈ぶざん〉派)に今年2月時点で
この10年間の所属寺の状況を尋ね、日蓮宗以外の9宗派から
回答を得た(高野山真言宗は09年以降)。

専従の住職がおらず、別の寺の僧侶が住職を兼ねる「兼務寺」は
1万496、住職がいない「無住寺」は1569で計1万2065カ所
(全体の約16%)。10年前の調査や記録がない真宗大谷派と
高野山真言宗を除く7宗派では、10年前の計9104から

803増えた。宗派別では曹洞宗、浄土宗、真宗大谷派の順に多く、
真言宗の智山(ちさん)・豊山(ぶざん)両派、
臨済宗妙心寺派は所属寺の3分の1にのぼる。

兼務寺には、豊臣秀吉が長浜城の鬼門よけに移築し、
国重要文化財の十一面観音像をまつる知善院
(ちぜんいん、滋賀県長浜市)や、空海の創建とされ、
小堀遠州作と伝わる庭園が有名な長楽寺
(ちょうらくじ、浜松市)など、観光客が訪れる所もある。

兼務・無住寺は経営が成り立たなくなると、宗教法人としての
任意解散や吸収合併といった手続きを経て、消滅する
可能性がある。今回の調査では、10年間で9宗派で
計434寺が消えていた。

寺の消滅は檀家にとって、先祖代々の墓の維持や
葬儀・法事を託す先や、お盆など伝統行事の喪失に
つながる。浄土宗の中村在徹(ざいてつ)・総務局長は
「地域コミュニティーの中心という寺も多い。なくなれば地域の
つながりも消える。仏教界として最大の問題だ」と危惧する。
(岡田匠)

     ◇

〈住職〉 
一般的に寺院の代表役員のこと。宗教年鑑(14年版)に
よると、主要10宗派の僧侶ら「教師数」は約9万3千人
(うち女性は約9500 人)で10年前より約1万2千人減った。
宗派によって異なるが、僧侶になるには剃髪(ていはつ)
するなどして出家し、系列の宗門校などで学び、本山や
専門道場で修行する。住職には世襲でなることが多いが、
本山の推薦で後継者のいない寺に入ったり、先代住職の
娘と結婚したりして住職になる場合もある。

コメントです。
住職の収入は、失礼ながら一般世帯より
高額な印象がありましたが、今日の記事を
読んでそんな時代はとっくに終わっている
ことを認識しました。
(現在でも、京都の有名なお寺はそうかもしれませんが)



posted by salsaseoul at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活

朝日新聞 2015年10月10日

201510122.jpg

6畳ほどの面談室に、すえた臭いが広がった。

2年前の9月。関東地方にあるDV被害者のシェルターの職員は、
39歳の母親と7歳の長女、4歳の次女を迎えた。

差し出したオレンジジュースを、姉妹は一気に飲み干した。
白とピンクの長袖シャツはあかで灰色に変わり、頭には
シラミがいた。

一家の手荷物は、ランドセルとポリ袋二つ。サイズの合わない
シャツ、穴の開いた靴下や下着が、汚れたまま詰め込まれていた。

風呂は約1カ月ぶりだという。翌日から一緒に入り、姉妹の
髪をとかし、数百匹のシラミをつぶした。

「お姉ちゃん、もうこれでいじめられなくなるね」。
次女がそう言うのを何度も聞いた。

いま、3人は母子生活支援施設で暮らし、自立を模索する。

保護されるまでの暮らしぶりを、母親は振り返って語る。

夫はトラック運転手や倉庫管理など10年で10回以上転職した。
年収は200万円前後。家賃や光熱費以外は酒やたばこに消え、
自分の事務職の給料などでやりくりしていた。

9年前に長女が生まれてから、「頭が悪い」「ダメな女」などと
毎日なじられた。洗濯物がたためない。
ご飯を作りながら、子どもに気を配れない。
酒が入ると、胸ぐらをつかまれ殴られた。
後に分かることだが、母親には二つのことが同時にできない
「広汎(こうはん)性発達障害」などがあった。

6年前に次女が生まれた後、「能力不足」との理由で解雇された。
次の職が見つからず、家計は悪化。夫の失業で約2年間は
生活保護も受けたが、夫が再就職すると打ち切られた。
夫は給料を家計に入れず、月約4万円で生活した。
長女が小1になったころから電気、ガス、水道のどれかが
止まるようになった。

母(41)と姉妹の生活は、夫のDVや失業などでより
一層苦しくなっていった。

朝食はパン1枚。夕食はご飯と冷凍ギョーザか納豆。
夏休みの学童保育のお弁当は、おにぎり1個だった。

「おなか痛い。今日は休む」。嫌がる長女を、集団登校の
待ち合わせ場所に引っ張っていく日も増えた。
そんな日は保健室登校になった。理由を聞くと
「くさい、毎日同じ服って言われた」と泣かれた。

「シラミがいるみたいよ。駆除してあげて」。
長女が小2になった夏、同級生の母親から指摘され、
薬局に走った。
薬は2千円。手が出なかった。

夫の叱責(しっせき)は続き、うつ状態になった。
警察署に通報したのは夫だった。
「子どもの前で妻にDVしてしまう。彼女たちを保護してください」。
シェルターにつながり、夫とは別れた。

「つらいことなんてなかったよ。学校もおうちも楽しかったんだよ」。
そんな長女の言葉を、母は自分への気遣いだと推し量る。

母は母子生活支援施設の職員から勧められ、精神障害者
保健福祉手帳を取得した。
生きづらさの訳がわかり、自分を責める気持ちは薄らいだ。
長女からいろいろ要求されても、「一つずつ言ってね」と
言えるようになった。

カレーライスや肉うどん。料理は苦手だが、職員と一緒に
夕食を作り、一家3人で食卓を囲むようになった。
ときどき姉妹が職員に「味見して」と料理 を差し入れる。
「よくできたね」と褒められると、跳びはねて喜んだ。
「ここがいい。職員さんや他の子もいるから」と長女は言う。

子どもが18歳まで施設にいられるのが原則だが、利用者の
約6割が2年未満で退所する。生活保護を受け始める人が多く、
施設費用との二重措置期間を短くしたい行政の思惑もある。

母も生活保護を受けながら週3回、障害者の作業所で働く。
施設に来て2年。退所後の生活は描けていない。
(山内深紗子)

■専門家「貧困から抜け出せない連鎖が広がっている」

子どもの貧困に詳しい首都大学東京の阿部彩教授に
現状や課題を聞いた。

親の経済状況でいや応なく不利を背負った子どもが、大人に
なっても貧困から抜け出せない連鎖が広がっている。
低所得の背景にある非正規労働は拡大している。

親自身が抱える困難もある。
労働政策研究・研修機構の調査では、子ども時代に、
親の生活保護受給や離婚、虐待、父との死別を
一つでも
経験した母親は、未経験の母親に比べて
貧困率が
約2〜3倍だった。
母子世帯の母親のうつ傾向も、配偶者のいる
母親の2〜3倍だ。

病気やうつ、失職、離婚などが一つでも起きると、
今そうでない人も貧困になりうる。この母子のように、
要因が複数になると深刻な事態に陥りやすい。

子どもは、人権の剝奪(はくだつ)と言わざるを得ない
ほどの衣食住の不足、不健康、低学力、孤立やいじめ、
非行、不登校、自尊心の低下などのリスクにさらされる。
日本ではこうした問題について、何十年も親の資質や
しつけなどの面から論じ、背後にある貧困をきちんと
直視してこなかった。

将来の社会の担い手である子どもの貧困を放置すると、
社会的損失になる。
(注:これはあくまでも副産物的な損失
   第一に、子供の尊厳・尊重を確保するべき)
児童扶養手当の拡充など経済的支援は必須だ。
そのうえで、教育や医療面での支援など、親を含めた
包括的対策が求められている。(中塚久美子)

     ◇

 《子どもの貧困》 
厚生労働省によると、日本の子どもの貧困率は
16・3%(2014年発表)で、過去最高を更新している。
実数換算すると約328万人。貧困率と は、世帯収入から
国民一人ひとりの所得を子どもを含めて試算し順に並べた
とき、まん中の人の所得の半分に届かない人の割合。
ひとり親など大人が1人の家庭に限ると54・6%と、
先進国でも最悪の水準に達する。
中でも深刻なのは母子世帯だ。
母子世帯になる原因の8割は離婚で、養育費が払われて
いるのは約2割。8割の母親は働いているが、同居親族も
含めた年間世帯収入は平均291万円(10年)。

コメントです
貧困世帯で子供の生活が窮地している話題です。
少し掲示板等を見てみましたが、上記にあるように
将来の社会の担い手である子どもの貧困を放置すると、社会的損失になる

という意見が数多くありました。
確かに正論ですが、それ以前に、もっとシンプルに
日本国憲法で保障されている基本的人権を
ベースに貧困対策を強化してほしいですね。

ただ、現状ではその対策のひとつの「生活保護」の
審査が十分でないケースもよくあるようで、
場合によっては就労するより高額な支給額例も
あり、そうなると、支給世帯主は生活保護費と
引き替えに就労意欲を失います。



posted by salsaseoul at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

(時時刻刻)虐待、その向こうに 愛せない、親が抱える不安

朝日新聞 2015年10月9日

201510121.jpg

児童虐待の増加が止まらない。子育てへの不安や虐待の
連鎖、経済的な問題など、虐待する親はさまざまな
要因を抱える。児童相談所は親子関係の修復に向けた
支援を進めているが、決定的な対応策はない。

■「娘に完璧を求め、できないと許せなかった」
 「母は食事を作らず、帰って来ない日もあった」

愛知県豊橋市の村松葉子さん(40)は長女(5)が歩き始めたころ、
「娘が思い通りにならない」といら立ちが募った。
泣いてもあやさずに放置。しだいに手をあげるようになり、
出かける直前のおむつ替えの時は、激しくお尻をたたいた。

夫(40)とは再婚で、前夫と離婚後、精神的に不安定な時期が
あった。不安をさとられまいと完璧な育児を目指し、離乳食は
全て手作りで、紙おむつは使わなかった。
自らも小学生のころ、言いつけを守らないと母親にたたかれた。

「娘を苦しめたくないのに完璧を求め、できないと許せなかった」。
たたくことは、普通だと思っていた。
海外出張の多い夫は虐待に気づかなかった。

パートを始めて長女を保育所に預けると、心に余裕ができた。
子育ての苦しさを受け止めてくれる人がいたことが、虐待を
やめるきっかけとなった。今 は子育て中の母親の交流の場や
講座を開く団体で活動する。「頑張っても周囲に認められず、
母親は孤独を抱えている。
完璧でなくていい、と伝えたい」と村松 さん。

大津市に住む女性(50)は小学2年から母子家庭で育った。
生活は貧しく、お風呂に入れるのは週に1度ぐらい。
母親は食事を作らず、帰って来ない日もあった。
「仕方なく育てている」という母親の言葉が今も胸に突き刺さっている。

中学2年で家出した。18歳とウソをついて、ホステスとして働いた。
「体を提供すれば、男の人が私を大切にしてくれる」と、寂しさから
売春を重ねた。

21歳で結婚。
長男を産んだが、わがままを言われるたびに頭に血が上った。
長女が生まれ、「この子さえいなくなれば」と思い詰めた。
夜泣きがうるさくて別の部屋に放置すると、翌朝、長女は
亡くなっていた。乳幼児突然死症候群と診断されたが、
「私が殺した」と感じた。
次女が生まれたが長女への罪悪感から覚醒剤に溺れ育児を放棄した。

夫と離婚し、子どもは夫のもとへ。
1年後、寂しくて引き取りたいと言うと、
「薬をやめられていないのに、子どもを巻き込むな」と言われた。
その言葉をきっかけに、依存症からの回復を支援する施設に入り、
5年かけて薬をやめた。

子どもたちとも時々会うようになった。
「『なぜ自分の子どもを愛せないの?』と、思うかもしれない。
でも虐待してしまう親も愛情を受けず育ったことを知って欲しい」

 ■家計や心身、サポート 児相・自治体、連携に課題

全国児童相談所長会が児相を対象に行った2013年の調査では、
虐待の要因とみられる家庭の状況(複数回答)は
親が精神的に不安定など「虐待者 の心身の状態」が32%で
「経済的な困難」が26%。「育児疲れ」も15%に上った。
単一回答で聞き取ったところ、虐待を主導した人の8・2%に
虐待された経験があった。

児相や自治体は、子どもが再び虐待を受けずに安心して
暮らせることを目指す。そのためには虐待した親への支援が
必要で、聞きとりをもとにした虐待の要因に応じて児相が中心に
対応。経済的に苦しければ生活保護などの制度を紹介し、
親が精神的に不安定なら医療機関の受診を促す。

子育て方法を学ぶプログラムも活用。
例えば、日常の場面を想定し、注意する時、ほめる時の
言葉や接し方を練習する。

親の支援を踏まえ、子どもを家庭に戻すかどうか判断するため、
厚生労働省は「子どもは家庭復帰を望んでいるか」
「地域では公的機関などの支援体制が確保されているか」と
いったチェックリストを示している。

静岡県藤枝市の 県中央児童相談所では独自のリストを作成。
虐待されて施設や里親に預けられた子どもを常時100人
前後支援するが、14年度中に家庭へ戻ったのは12人だった。
担当者は「親が復帰を強く希望しても子の安全確保が最優先。
どの環境が子どもにとって一番なのかという姿勢で対応する」と話す。

ただ、家庭復帰の判断は難しい。
高知県香南市で14年12月、当時3歳の女児が母親らに布団で
す巻きにされ、窒息死した。この女児は虐待されて施設に入った後、
児相の支援を経て家庭に復帰。14年9月に当時住んでいた
高知市が支援を引き継いだ。
この事例の検証報告では、母親は経済的な苦しさや精神的な
不安定さを抱え、高知市は把握していたが、支援が
追いつかなかったとみなされた。(長富由希子、畑山敦子)

 ■<考論>「親子一緒」限界も

西澤哲・山梨県立大教授(臨床福祉) 
子どもが亡くなるような深刻な虐待では、親の多くが幼少期に
虐待されたとみられる。愛された経験がないため異性や薬物に
依存して子どもをネグレクト(育児放棄)し、殴られて育ったため
「しつけには体罰が必要」と暴力をふるう。
貧困や精神疾患などの問題が芋づる式に起きる人も多い。
親の問題が根深いと虐待を止めるのは難しい。親子で一緒に
暮らせるようにすることをあきらめ、信頼できる大人のケアで
子どもが暮らせることも社会の責任だ。

 ■<考論>地域の手助け必要

宮島清・日本社会事業大准教授(児童福祉) 
様々なトラブルを抱えながら、しんどい暮らしをしている親子は
少なくない。特に虐待した親の困難は深刻で、反省を求めたり
子どもへの接し方を訓練したりするだけでは十分ではない。
親子の状況を把握し、児相だけでなく市区町村や保育所、
学校、病院なども関 わるオーダーメイドで包括的な支援が

不可欠だ。親が変わるのを待つだけでなく、例えば保育所入所や
子どもの食事・洗濯の補助など、地域が親子とつながっていく
支援をすべきではないか。

関連記事です。
育児ノイローゼの母がネグレクトを題材にした映画「子宮に沈める」を観る

よく「自分のこどもを産んでから子供が事故に合うニュースが辛くて
見てられない」とか聞きますが、わたしは全く逆です。

産むまでは虐待や事故のニュースは可哀想で泣いて
しまう程共鳴するタイプだったんですが子どもを産んでから
全く感じなくなりました。

まったくです。

母性も産んだ時に一緒に出しちゃったんじゃねーの!と思います。
ハハーン。まあ、たぶん心を麻痺させることでなんかの
バランス保ってるんでしょうね。

むしろ幼児遺棄事件とかネグレクト、連続殺人事件のニュースや
映画をあさるように観るようになりました。見て、知って、ネグレクトを
する母親と自分とどこが違うのか確認したい、自分の子どもや親を
殺す程わたしはそこまで追いつめられているのか確認したい、
そんな気持ちがあるんだと思います。

で、ずっと気になってた大阪2児放置死事件を題材にした映画
「子宮に沈める」がレンタルに出てたので借りてきました。

以下バリバリネタバレしてます。

よき母であろうとする由希子、シングルマザーになってからこども達と
3人での生活が始まります。母親の心情を象徴するように部屋は
どんどん荒れていきます。手作りしてお皿に出していた食事が
スーパーのパックのまま食卓に載るようになってになって、子どもの
食べ散らかしはまき散らされたままになり、台所の流しで煙草の灰を
捨てるようになり、ゴミの日に出せないゴミ袋が大量にたまっていく…。
母親の格好も水商売を始めたのか、ほっこりファッションから
高いヒールに薄いドレスと、どんどん派手にだらしなくなっていく。
そしてとうとうドアと 扉にガムテームで目張りをして、
大量のチャーハンを作って出て行く…

で、感想は、あーすげー嫌な感じに作ったなー、でした。

子どもが可哀想で嫌だったのではなく、あの部屋の閉塞感。
ずっとマンションの部屋の中で撮影されて、やたらと長廻しなのです。
あと子ども目線なのか 視界が低い。うまいなー。子どもの泣く声、
ママーママーってずっと呼ぶ声。突然切れる映像。わたしを
責めるように泣く新生児を抱いて、ずっと部屋から出ていなかった
産後の一ヶ月の期間を思い出して観るのが辛かった。産後の
母って視界が低いんですよね。ベッドで寝てた人も布団に
寝るようになったり、赤ちゃんのおもちゃにあわせて寝転んだり
するから。その時に見た風景とそっくりでした。

あとね、事件の内容というより母性がわかりやすく
演出されてるのが鼻につく。

男が撮った映画だなーと思いました。

はじめの丁寧にロールキャベツ作るところとか、最後の死体に
手編みの母親のマフラー巻いてあげるとか、はいはい母性ですねって
感じで何の共感もできなかった。子どものシーンの圧倒的な
息苦しいリアルさに対して、母親のでてくるシーンがミナミの帝王か!
って突っ込みたくなるほど安っぽすぎる。萬田はんは好きですけどね。

あんなに母性を神聖化して描く必要なかったと思う。
そのせいで整頓された「お話」になってて、わかりやすすぎた。
監督の力量不足なのか故意なのかはわかりませんが、
もっとカオスだっただろうに。きれいにとまとめる必要あったの?

監督インタビューに観客の想像の余地があるように撮ったとか
書いてあったけど、どこが???でした。いやいやいやいや、
「子どもを愛してるいいお母 さんがちょっとしたきっかけで
ネグレクトするんですよ、誰でも陥る事態かもよ」でしょう。
はじめっからお手本のようないいお母さん描いて、絵に
描いたような堕落の一途をたどってって… でも子どもは
愛してたんですよーって何の想像の余地もないよ…。

事件について考えるきっかけにはなるだろうけど、
母性演出がフィクションすぎて自分の身に寄り添わせて
考えるのは難しい映画でした。
手編みのマフ ラーの編み針で堕○してるなんていう
ストーリーの〆みせられて、自分の身近で虐待が
起こってるかもなんて考えられないよねー。
まあルポルタージュの本でてるけどね、真実について
知りたければそっち読めばいいし。
だいたい乳幼児がいる家の部屋なんて、
ネグレクトしなくてもあれくらい荒れてる
よ!!!!
と声を大にして言いたい。
(そうでもないですかね、すいません)
この映画を知った時に観ないで批判するな!って書いてあった
レビューがあったけど、告知映像の方がネグレクトの悲壮さ
は伝わるんじゃないかな。観た方が批判したくなったわ…。

育児ノイローゼ母としてはどうせフィクションにしちゃうなら、
ほっこり*お母さんのままネグレクトしてる映画が観たかったです。
それくらい育児の闇って深いし、周りからわかりにくいと思うよ。



posted by salsaseoul at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

意外!? 女性用ナプキンを“愛用”する男性たち

dot. 10月11日(日)

女性用生理用品「ナプキン」を使う男性がいる――
はたして何のために使っているのか。
実はこのナプキン、意外な転用が可能なのだという。
そんな男性の利用者の声を聞いてみた。

「最初着けたときはなんだか気恥ずかしくて……。
まさか自分がナプキンを着けることになるとは思いもしませんでした」

こう語るのは営業職として大阪府内の印刷会社で勤務する
40代男性だ。3年前、痔を患った際、どうにも痛くて座れない。
そんな時通院した病院看護師から勧められたのが“ナプキン”だった。

「分厚い“夜用”といわれるナプキンを勧められました
。パンツはトランクス派だったのですがブリーフに換えました。
もちろんナプキン使用のためです。実際に着けてみると
クッション代わりになってとても心地よかったです」
(前出の40代男性)

ナプキンをクッション代わりに使用する例は、激しい任務と
車両での移動が多い陸上自衛隊員や、長時間運転のため
座りっぱなしのタクシー、長距離トラック の運転手といった職に
就く人の間でもよく知られた話だという。
他にも大学のカッター(大型ボート)部やボート部の学生の
間でも愛用する例は数多い。

事実、医療関係者の間では男性にナプキン装着を勧めることは
決して珍しいことではないようだ。とりわけ痔の場合、手術前だと
先述したクッション代わりに、手術後は出血に備えての包帯や
ガーゼの代用品として重宝されている。

「女性の生理時、経血を吸い取るナプキンは、痔や肛門周囲潰瘍、
肛門周囲炎を患った際の出血、膿にも十分対応できます。
下着や服に出血や膿が染みることもない。消臭効果もあります。
こうした知識を男性が持つだけでも、いざというとき安心です」
(看護師)

ナプキンが持つ消臭効果の転用には、「靴の中敷」としての
利用が挙げられる。ナプキンを靴の中に入れると消臭のみならず
汗取りの役割も果たす。なかでも“羽つき”と呼ばれる着用時のズレを
防ぐテープつきのナプキンは靴のなかでもズレない優れものだ。

「水虫を患っているため、ずっと同じ中敷を使うと不衛生です。
それで何かないかと尋ねると、大学時代、アメリカンフットボール部
だった同僚がこのナプキンを勧めてきました。
最初はからかっているのかと思いましたが、つけてみてその意外な
効果に驚いています」(東京都内・メーカー勤務30代男性)

さて、ナプキンとは何の縁もなさそうなアメフトという言葉が
出てきたが、意外にもこの両者は相性がいい。
その理由をアメフト経験者は次のように語った。

「汗止めとしてヘルメットに貼り付けます。試合時、汗が目に入る
と動きが鈍くなる。ナプキンの装着で、試合中も快適です」

汗取りとしての使用もまた意外な場面で転用されている。
ホストやファッションモデルなど身だしなみに気を遣う職業に
就く男性の間で、夏場を中心にこのナプキンを用いるケースだ。
40代の元ファッションモデル男性はその使用理由と方法をこう話す。

「排尿後に残尿が出ると、インナー(下着)からパンツ(ズボン)まで
染みることがある。とくに生地の薄い夏場がひどい。トイレから
戻った男性をみているとたまにいるでしょう? 
これを防ぐために男性器に接する部分にナプキンを着けるのです」

元モデル男性によると、今では尿漏れパッドも売っているものの、
これはドラッグストアなど専門店でなければ手に入らない。
だが、女性の生理用ナプキンならコンビニに駆け込めばまず手に入る。
その手軽さからナプキンを用いることが多いという。

これら男性によるナプキンの転用について、製造元企業は
どう捉えているのか。ナプキンを製造・販売する主な企業に聞くと、
その回答はおおむね次のような内容に集約された。
「そもそもナプキンとは女性をターゲットとして製造、販売して
いる商品で、その技術開発も女性のためにやっている。
メーカーとして本来目的以外の使用についてどうこういう立場にはない」

とはいえ、女性に快適さをもたらすナプキンは、男性にもまた快適さを
もたらすことは紛れない事実。
案外、男性用ナプキンが登場する日も近いかもしれない。


(フリーランス・ライター・秋山謙一郎)

コメントです。
ずいぶん昔の話ですが、作家の筒井康隆氏の
エッセイに、痔対策のため生理用ナプキンを使うという
内容を読んだことがあります。(おそらく40年前ぐらい)
筒井氏は早期に流行を先取りしていたのですね。
ところで、現在に至ってはアメリカンフットボールの
ヘルメットにまで…ですか。
今日の記事を読んで、特定商品を転用する
発想の豊かさに感心しました。
でも、購入は誰かに頼まないと大変そうですね。



posted by salsaseoul at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2015年10月04日

大阪湾・関空沖でスナメリ繁殖か 最大で20頭以上の群れ

朝日新聞 2015年10月1日

201510038.jpg


201510042.jpg


201510039.jpg
愛らしい表情のスナメリ=2010年、大阪市港区の海遊館

201510040.jpg
水族館で空気の輪を出すスナメリ=山口県下関市

201510041.jpg
水族館で空気の輪を出すスナメリ=山口県下関市



 大阪湾の関西空港周辺で、希少なイルカの一種、スナメリが
繁殖している可能性が高いことが、神戸市立須磨海浜水族園と
朝日新聞、朝日放送の共同調査で分かった。
ヘリによる調査で、最大で20頭以上の群れや、
体長約1メートルの子どもを確認した。専門家によると、
こうした群れを確認できた例は珍しいという。

スナメリは、小型イルカの仲間で、成体の体長は約1・5〜2メートル。
ペルシャ湾から日本沿岸にかけて分布する。大阪湾でも、
100年以上前に漁師が生け捕りにした記録が残るが、
水質汚濁や埋め立てで減少した。水産資源保護法で

シロナガスクジラなどと並び捕獲が原則禁じられている。

調査は9月上旬、朝日新聞社機「ゆめどり」と朝日放送の
ヘリの2機を使い、関空周辺の海域を計15回飛行。
高度約250〜300メートルから、目視でスナメリを
調べながら、発見地点でGPSデータを記録し、撮影した
写真や動画と照合した。

その結果、スナメリを140回以上確認。主に関空のある
人工島の南数キロの海域で、1頭から最大20頭以上の
大きな群れを見つけた。体長が1メー トルほどで生後
数カ月の子どもとみられる個体が、成体と一緒に泳ぐ
様子も確認できた。関空周辺には人工的に藻場が作られ、
禁漁区があるなど生息しやすいと みられる。

瀬戸内海のスナメリを調査したことがある国際水産資源
研究所の吉田英可(ひでよし)主任研究員は
「子どもが複数回確認されており、関空周辺はスナメリの
子育ての海域になっている可能性がある」と話している。



コメントです
関空沖でのスナメリの話題です。
癒し系の話題です。



posted by salsaseoul at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

宅配便、留守で2割が再配達 排ガス増・人手不足に懸念

朝日新聞 2015年10月3日

201510037.jpg

宅配便の取扱量が増えるなか、受取人の留守で2割が
再配達となっている。輸送トラックの排ガスが増えることや
運転手不足への懸念が浮上し、国が対策に乗り出した。
宅配業者は新たな受け取り拠点をつくるなど、サービスを
広げて効率的な配達を図っている。

「また間に合わなかったか……」。東京都内に住む出版会社
勤務の女性(30)は7月、マンションの郵便受けに入って
いた不在票を見て肩を落とした。

静岡県の母親から菓子が送られてきたが、仕事で不在だった。
再配達を依頼したが、帰宅が間に合わなかった。
宅配ボックスのないマンションに移って再配達の依頼が増えている。

こうした再配達が各地で目立っている。国土交通省は昨年12月、
宅配事業大手3社を対象に再配達の発生率を調査。
約413万個を調べた結果、2割が再配達されていた。
都市部、都市郊外、地方のいずれもほぼ同じ傾向だった。

トラックで運ばれる宅配便の取り扱い個数は増加傾向で、
2013年度に35億個を超えた。再配達が顕著な背景には、
通信販売の普及や、共働き世帯が増えるなどライフスタイルの
変化があるという。

再配達の影響は小さくない。同省の試算では、トラックの排ガス
では年42万トンの二酸化炭素が発生する。山手線の内側面積の
2・5倍と同じ広さのスギ林が吸収する量に匹敵するという。

不在者への配達には、のべ年約1億8千万時間かかり、
労働力に換算すると約9万人分になる。業界ではトラック
運転手の不足感も強まっており、全日本トラック協会の4〜6月期の
調査では人手不足の見通しがあると答えた事業者は半数にのぼった。

「再配達の過剰発生は社会的損失」とみる同省は6月、宅配事業者や
通販会社、大学教授らによる検討会を発足させた。

業界では対策を進めている。

ヤマト運輸は、あらかじめ配達予定日や時間をメールで知らせ、
外出先でも変更できる会員向けアプリを配信。
帰宅途中に受け取れるようコンビニ約4万店で荷物を預かる
会員向けサービスも行う。

日本郵便は4月から楽天と連携し、楽天市場で購入した物品を
預かるロッカーを都内24カ所の郵便局に設置。11月には
配達予定日を事前にメールで知らせるサービスも始める。
楽天は、関西大学や地下鉄なんば駅、名鉄名古屋駅など
全国23カ所に独自に宅配ボックスを設置している。
(中田絢子)


コメントです
この記事は、増え続ける通販で宅配便の不在が
社会的に悪影響を及ぼす内容です。
ところで、ここでは話題になっていませんが、
実は大手通販会社の配達外注を請け負っている
個人営業の配達員さんがいちばん配達先の不在に
悩まされているはずです。
不在なしで配達できたとしてもコストがぎりぎりですから。
だいたい、通販を利用する客なんてそれを買いに行く
時間がないからネットで買ってしまうわけで、そうなると
配達先が不在がちなのはセットみたいなもんです。
まあ、大手通販会社が営業戦略として「送料無料」と
していることが、実は環境にものすごく悪影響を
及ぼしているのかもしれませんね。





posted by salsaseoul at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年10月03日

アサド政権の延命狙う IS拡大脅威 ロシア空爆

朝日新聞 2015年10月1日

201510036.jpg


プーチン大統領が30日、シリア領内の過激派組織「イスラム国」
(IS)への空爆に踏み切った。ISがロシアにとって無視できない
脅威となっていることは事実だが、中東でロシアが影響力を発揮
するための足場となってきた、シリアのアサド政権の延命を
狙っていることは明らかだ。

空爆は、プーチン大統領がニューヨークで開かれている国連総会
から帰国した翌日というタイミングで始まった。プーチン氏はわずか
半日のニューヨーク滞在中、オバマ米大統領のほか、イラン、
イラク、トルコ、サウジアラビアの首脳と相次いで会談した。
いずれもシリア問題やIS問題に深くかかわっている国々で、
ロシアの対シリア政策をプーチン氏から直接説明したとみられる。

ロシア軍は8月末からシリアに戦闘機を配備するなど、急速に
軍事支援を進めていた。国連での首脳外交を終えた時点で
空爆に踏み切ることを、このころから想定していたとみられる。

ウクライナ東部での親ロ派武装勢力とウクライナ政府軍の衝突は、
これと軌を一にして沈静化している。モスクワ・カーネギー研究所の
トレーニン所長は「おそらく偶然ではない」と指摘する。
ロシアがシリアに専念せざるを得ない状況になったという見方だ。

ロシアはシリアの地中海沿岸タルトスに海軍の補給基地を
持っている。地中海に海軍を展開するための貴重な拠点だ。
武器取引やエネルギー分野でもロシアと深い協力関係に
あったアサド政権が崩壊し、欧米からの支援を受けた反政府
勢力主体とする政権が誕生することは、プーチン氏にとっては
容認できない事態だ。

また、ISにはロシアから約2400人が参加しているとされており、
ISの勢力拡張がロシアにとって深刻な脅威となっていることも
背景にはある。

プーチン氏は30日、アサド氏に対して「自国と自国民のために、
譲歩に向けた柔軟性を発揮することを期待している」と述べた。
政権の崩壊を避けて、事態を軟着陸させたい意向をにじませた。

 (モスクワ=駒木明義)

 ■安保理で米国を牽制

国連安全保障理事会で30日午前(日本時間同日夜)、
シリアやイラクで勢力を拡大するISなど、国際テロの脅威に
ついての自由討論が始まった。直前にシリアでの軍事介入に
踏み切ったロシアは、シリアのアサド政権も含めた関係国との
協力の必要性を強調した。昨年来、アサド政権の同意なく
空爆を続ける米主導の軍事作戦への牽制(けんせい)とみられる。

安保理の9月の議長国はロシアで、ラブロフ外相が議長席に
座った。ラブロフ氏は演説で、シリア軍だけでなく、イラク軍や
クルド人勢力、シリアの一部反体制派の力を結束する必要が
対テロとの取り組みには必要だと述べた。また、プーチン
大統領がシリア国内での武力行使の同意を議会から
得たことも説明した。ロシアはシリアで始めた空爆について、
米国や、米国の有志連合への参加国にも報告済みで、
作戦の効果を最大化するため、各国との情報交換を密に
する姿勢を示した。

ラブロフ氏は、ロシアが対テロで各国が結集する趣旨の
安保理決議案を提出すると宣言した。米主導の対IS作戦が
行き詰まる中、ロシアが主導権を握る意欲を示した形だ。

欧州に流入する難民危機については「根本原因を除去
しなければ、解決できない」として、残虐行為を繰り返す
IS打倒の必要性を重ねて強調した。

一方、米国のオバマ大統領は29日、国連本部でIS対策の
ハイレベル会合を開き、シリアでISを打倒するには
「新しい指導者とシリアの人々を結束できる政権が必要だ」と
述べ、アサド政権の「退陣」を求める姿勢を改めて示した。

オバマ大統領によると、米国主導の有志連合への参加国は
約60カ国に増加しているという。

 (ニューヨーク=金成隆一)

 ■シリア領内での対IS空爆

 <14年9月>

米とサウジアラビアなど中東5カ国の有志連合が空爆開始

シリアのアサド大統領が空爆開始を受け「テロと戦う
国際社会の努力を支持する」と発言

 <15年6月>

有志連合の9カ月間の空爆でIS戦闘員1万人以上を
殺害したと米が表明

 <8月>

 トルコが空爆に参加

 <9月>

 豪、仏が空爆に参加

 ロシアも空爆を開始

関連記事です。
ロシア、IS以外も空爆 シリアで続行、米は懸念

201510044.jpg201510043.jpg

ロシアが1日、シリア領内で過激派組織「イスラム国」(IS)以外の
過激派の拠点を空爆した。AFP通信が伝えた。9月30日に空爆を
始めた際には、標的をISに限定すると説明していた。

シリアのアサド政権延命のため、米国が支援する反体制派を
攻撃している可能性もあり米国とロシアの対立が深まる恐れがある。

AFP通信によると、シリアの治安当局者は1日、ロシアが、シリア
北西部イドリブ県にある国際テロ組織アルカイダ系組織の拠点を
攻撃したと話した。

ロシアのラブロフ外相も同日、米ニューヨークでの会見で
「ロシアはISやその他のテロリストを攻撃している」と述べ、
空爆の対象を拡大する意向を示した。ISへの空爆を大義名分に、
他の反体制派の拠点を攻撃している疑いがある。

30日にシリア中部ラスタンなどで行った空爆でも、米欧などが
支援するシリア反体制派の統一組織「シリア国民連合」の
ハーリド・ホジャ議長が「ロシア軍はISもアルカイダもいない
場所を襲撃した」と、ツイッターに投稿した。米国のカーター国防
長官も「恐らくISの軍は存在しなかった」と話すなど、ロシア側の
説明には疑念が出ていた。

また、ロシアのノーボスチ通信によると、ロシア外務省高官は1日、
イラク政府から要請があれば、イラク領内のISへの空爆も検討
すると述べた。ただ、ラブロフ氏は1日の会見で現時点ではイラクでの
空爆は計画していないとした。

ロシアは、8月末からシリアに自軍の戦闘機を配備するなどアサ
ド政権を支える立場だ。シリアの地中海沿岸に海軍の補給基地を持ち、
武器取引やエネルギー分野でも関係が深い。米国の求めるアサド
大統領の退陣が実現し、欧米が支援する反体制派主導の政権が
誕生することは避けたい。

一方、シリアとイラクの領内では、米国主導の有志連合が昨年から
ISに空爆を続けている。米国のケリー国務長官とラブロフ氏は30日、
ニューヨークで会談。米軍とロシア軍の偶発的な衝突を避けるため、
対話することで一致した。(モスクワ=中川仁樹)

■内戦5年目、入り乱れる

5年目に突入し、国内外で数百万人が避難したシリア内戦は、
様々な勢力が入り乱れて複雑化している。

欧米やトルコが「穏健な反体制派」とみなして支援してきた
「自由シリア軍」は統率力と求心力に欠け、諸勢力はバラバラに
戦っている状態が続いた。その間に台頭したのが戦闘力の
高いアルカイダ系「ヌスラ戦線」。今春以降、自由シリア軍、
ヌスラ戦線を含む集団が反アサド連合を組み、シリア北西部の
イドリブ県のほぼ全域を掌握した。

昨年6月にカリフ(預言者ムハンマドの後継者)制国家を
宣言したISは、今年5月には中部の要衝パルミラをアサド
政権軍から奪った。領域拡大を図るISはヌスラ戦線など
他のイスラム過激派ともたびたび戦闘している。

米軍主導の有志連合はISを標的に昨年9月から空爆を始めたが、
ISの勢いは衰えていない。米国はアサド大統領の退陣を
求める立場だが、アサド政権軍が仮に崩壊した場合、
ISが支配領域を拡大する懸念もある。(カイロ=翁長忠雄)

コメントです。
ロシアの中東への軍事介入の話題です。
誰かが仲介して攻撃の足並みをそろえないと、
むちゃくちゃな状態に陥ってしまうでしょうね。
それでなくても、民間人への誤爆が多数報告
されていますから。




posted by salsaseoul at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

(世界発2015)飛び越えた「壁」の先に ベルリン「初の亡命」警備隊員

朝日新聞 2015年10月1日

201510034.jpg
生前のコンラートさん(右)とクニグンデさん=クニグンデさん提供

201510035.jpg

東西ドイツを隔てる「ベルリンの壁」の建設が始まったばかりの
1961年8月、鉄条網を飛び越え東から西へと逃れた東独の
警備隊員がいた。当時19歳だったコンラート・シューマンさん。
壁の建設後「初の亡命者」と英雄視されたが、自身は東独の
秘密警察におびえ続け、98年に自ら命を絶った。
10月3日で東西ドイツ統一から25年。
家族や友人の証言からその人生をたどった。

 ■19歳の決断「自由の象徴」

東西ベルリンの境界だったルピナー通りとベルナウアー通りの
交差点。東独が壁建設を始めた2日後の61年8月15日、
まだ高さ1メートル弱の鉄条網しかなかった。東独の警備隊員
だったコンラートさんは、同僚らがそばを離れた隙を突いて
ジャンプ。10メートルほど離れた西側の警察車両に走り込んだ。
一瞬の出来事だった。

本人は「直前の2時間で悩み抜いた末に腹を決めた」と後に
語った。鉄条網の向こうで西側メディアが大勢カメラを構えて
いた。「警備隊員も発砲しづらい」と考えたコンラートさんは、
鉄条網の張り具合を確かめるふりをして少しずつ踏みつぶした。
「来い、来い」。西側から呼びかける声が聞こえ、
「条件は整った」と思ったという。

「鉄条網を越えようとする人々を撃てと命じられても、
私には絶対できなかった」。
コンラートさんは亡命の理由をそう語った。

ジャンプの瞬間をとらえた西独の写真家、
ペーター・ライビングさん(2008年死去)は
「乗馬の障害物競走を撮影した経験がいきた」と後に語った。
「自由への跳躍」と題した写真は、冷戦下の西側で
「自由の象徴」となった。

 ■新生活、秘密警察におびえ

コンラートさんは亡命後、独南部バイエルン州ギュンツブルクの
病院で看護の仕事に就く。

当時の下宿先の子供で6歳年下のルートビッヒ・クロイツェルさん
(67)は、コンラートさんを兄と慕った。
羊飼いの経験があるコンラートさんは、 木上の小屋の作り方を
教えてくれた。苦手な野菜料理が食卓に並ぶと、牛の鳴きまねを
して下宿先の一家を笑わせた。「ユーモアのある人だったが、
急に黙り込 んで寂しそうな時もあった」という。

コンラートさんは東独の両親に宛てて、「無事でやっている」と
だけ書いた手紙を何通も出した。秘密警察の追及を恐れ、
差出人の欄には何も書かなかった。

そんな時、勤め先で看護師のクニグンデさん(76)と出会い、
結婚。子供も生まれた。その後、大手自動車会社に機械工の
職を得て生活は安定したが、東独の記憶は離れなかった。

見知らぬ車両や人物を見ると、東独の秘密警察が捕らえに
来たと疑った。夜間の車の運転も避けた。
「事故に見せかけて殺される」と警戒したからだ。 西側メディアの
取材や講演、式典出席の依頼があったが、多くを断った。
クニグンデさんは振り返る。「『自分は英雄なんかじゃない』。
それが夫の口癖でし た」

 ■統一後、むしばんだ「亡霊」

転機は89年11月9日、ベルリンの壁崩壊だった。その晩、
コンラートさん夫妻は新聞社の手配でベルリンへ。ハンマーで
壁をたたく若者たちを前にコンラートさんは泣き崩れ、

繰り返した。「信じられない」

東西統一が実現した90年、コンラートさんは約30年ぶりに
故郷ツショッハウ村を訪れた。父はすでに他界。
母と息子は抱き合って涙を流していたという。

幼なじみのフランク・フォークトさん(68)は「亡命は村人全員が
知っていたが、口に出せば秘密警察に何をされるか分からない。
コンラートの家族も何事もなかったように振る舞った」と言う。

秘密警察は東西統一と共に、消滅した。コンラートさんは周囲に
「ようやく本当の自由を感じている」と語ったという。

だが実際は、東独の「亡霊」に苦しんでいた。旧東独出身者を
見るたびにスパイではないかと身をこわばらせた。
4週間も不眠の日々が続き、仕事も休みがちになった。

うつ病だった。

「壁が開いたことで、旧秘密警察や自分に恨みを持つ昔の
仲間が簡単に報復できるようになった。夫はそう考えた
のでしょう」とクニグンデさんは言う。

統一から8年後の98年6月20日。コンラートさんが自宅近くの
果樹園で首をつっているのを、クニグンデさんが見つけた。
遺書はなかったが、ポケットに紙片が1枚。
「魂が泣くとき……」とだけ書かれていた。

葬儀の後、クニグンデさんの元に差出人不明の手紙が届いた。

「裏切り者がようやく報いを受けた」。そう書かれていたという。
「夫は心底苦しんでいたんだと、そのとき本当に分かった
ような気がしました」

ドイツ統一から四半世紀。再開発が進む旧東西ベルリンの
境界には今、コンラートさんの写真や像が飾られ、
土産物店には関連グッズが並ぶ。

コンラートさんが生きていたら、欧州最大の経済大国となった
今のドイツをどう思うか。クニグンデさんは、
しばらく考えてからこう答えた。

「分からない。でも夫はお金のあるなしよりも、家族が
離ればなれにならずにすむ世界を望んでいました」

 (独南部ギュンツブルク=玉川透)

 ◆キーワード

 <ベルリンの壁> 
第2次大戦でドイツが敗れベルリンは東西で分断統治された。
東独の共産主義政 権は1961年8月13日、市民の亡命
阻止などのため総延長150キロ以上、高さ約3メートルの
壁の建設を始めた。東西冷戦下のドイツ分断の象徴となった。
壁を越えようとして射殺されるなどした犠牲者は130人以上。
89年11月9日に壁の検問所が開放され、壁は崩れた。
約1年後の90年10月3日、ド イツは再統一された。

 ■コンラート・シューマンさんの生涯とドイツの歩み

 <1942年3月> 独東部ツショッハウに生まれる

 <45年> ドイツ敗戦。その後、東西に分断

 <60年> 東独警察の警備隊に勤務

 <61年8月> 西独の境界を警備中、西独に亡命

 <61〜63年>独南部のクロイツェル家に下宿。病院勤務

 <62年> クニグンデさんと結婚

 <70年>大手自動車会社アウディで機械工として勤務

 <87年>米レーガン大統領の招待でベルリンの式典出席

 <89年11月> ベルリンの壁崩壊

 <90年10月> 東西ドイツ統一

 <98年6月> 自宅近くの果樹園で首つり自殺

 <2015年10月> 東西ドイツ統一25周年


コメントです。
東西ドイツ分断時に、東から西へ逃げ込んだ警備員の
その後の話題です。
本文から、ずいぶん神経をすり減らして生活されたのが
うかがえます。
ここで東西ドイツの甲乙については割愛しますが、
西側からすれば、コンラート・シューマンさんを
シンボル化することによって、
統一に向けての
活動をするのに彼の存在はずいぶん有益だったと
思われます。



posted by salsaseoul at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

(時時刻刻)VW・米当局、攻防1年超 不正発覚、大学の研究きっかけ

朝日新聞 2015年10月3日

201510031.jpg

規制逃れを証明する試験を手がけたウェストバージニア大学の研究チームの一人
9月23日、ロイター



201510032.jpg

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による不正な排ガス規制
逃れの影響が、世界中に広がっている。9月に米環境保護局
(EPA)が問題を明らかにするまで、実は1年以上にわたって、
疑惑を突きつける米当局と否定するVWとの激しい攻防が
あったことがわかった。
米下院は8日、VW幹部を呼んで真相究明のための公聴会を開く。

 ■説明拒否、一転し認める

発覚のきっかけは、米ウェストバージニア大の研究だ。
2012年、研究チームは欧米が拠点の非営利組織
「クリーン輸送のための国際会議」(ICCT)の依頼で、
ディーゼル車の排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を
測定することになった。
5万ドル(約600万円)の研究委託費がついた。

「VWの規制逃れを暴こうなんて思っていなかった。欧州車が
いかに環境性能に優れているか立証し、普及に一役買おうと
思っていた」。5人のメンバーの一人、
アービンド・ティルベンガダムさんは朝日新聞の取材に振り返る。

13年春、カリフォルニア州で実験を始めた。
実際に道路を走りながら計測する装置を活用した。

結果は想定外だった。VW「ジェッタ」から基準の15〜35倍、
「パサート」から5〜20倍のNOxが出た。
「予想と正反対で驚いた」とティルベ ンガダムさん。
何度やり直しても同じデータが出た。
「達成感より、VWへの失望が強い」。
14年5月、EPAやカリフォルニア州の大気資源委員会
(CARB)などに報告した。

当局は「報告書の精度が高い」と判断。翌6月にVWと
協議を始めた。朝日新聞の取材に、CARB幹部は
「実は11年ごろから、VWに限らず欧州のディーゼル車の
データに疑いを持ち、欧州当局と話し合っていた。
報告書は大いに助けになった」と明かす。

当局側は様々なデータを用意したが、協議は難航した。
大学の調査結果についてVWは説明を拒否し、何があったのか
語ろうとはしなかったという。

このため、CARBもウェストバージニア大の協力を
得ながらVW車のテストを重ねた。そ
してエンジニアたちは「ディーゼルエンジンの
非常におかしな動作」に気づく。

ハンドルを動かさない通常の試験では排ガスを浄化する装置が
作動し、ハンドルを動かしたときは作動しなかった。
違法なソフトが組み込まれていることが明確になった。

今年7月上旬、「おかしな動作」をVWに示した。
それでも「技術者や幹部は私たちが見つけた事実を
認めなかった」(CARB幹部)という。

転機は突然訪れた。8月下旬、カリフォルニア州で開かれた
環境関連の会議の場で、VW側がEPA幹部に内々に
「不正を認める」趣旨を伝えた。

9月3日。10度目ほどになった両者の協議で、VWは正式に
不正を認めた。EPAは9月18日、VWに米国で発売した
約48万2千台のシステムを改修するよう求めたと発表した。
VWの一大スキャンダルが、世界に伝わった。

なぜVWは一転して不正を認めたのか。
CARB幹部は理由を明かさない。
ただ、EPAは「このままでは16年に販売を予定する
ディーゼル車の新モデルに承認を与えない」と伝えていた。
これが決定打になった可能性がある。(ニューヨーク=畑中徹)

 ■8日、幹部呼び公聴会

VWは今年1〜6月のグループ世界販売台数で、トヨタ自動車を
抜きトップに立った。
だが、9月の不正発覚後は様々な代償がのしかかり始めている。

米国で10月1日に発表された9月の新車販売台数は、全体が
前年同月比15・8%増で好調な中、VWは0・6%増と
伸び悩んだ。英証券会社アナリ ストは「欧州の最新の
規制を満たす車そのものに不正はないとされるが、
信用失墜による影響が懸念される。VWの7〜9月期
決算は赤字に転落する可能性がある」とみる。

市場も反応している。VWの株価は、米当局の発表から
1日までに約4割下がった。米当局が最大180億ドル

(約2兆1600億円)の制裁金を科す可能性があり、
不正車の改修費も膨らみそうだからだ。

ドイツ国 内は、名門企業の不祥事に混乱気味だ。
独検察当局は9月28日、最高経営責任者(CEO)だった
マルティン・ウィンターコルン氏(25日に引責辞任)を詐欺
容疑で捜査し始めたと発表。だが、その後に正式な捜査
ではないと修正した。当局の広報担当は10月2日、
朝日新聞の取材に「当初の発表は間違い。捜査対象から
外したわけではないが、容疑者を現時点で特定している
わけでもない」と話した。

VWは、不正ソフトを積んだ可能性があるのは
「世界で約1100万台」と発表した。その後、様々な地域で
対象となる台数が判明している。ディーゼル車が普及する
欧州が中心だが、韓国などアジア地域にも広がっている。

ウィンターコルン氏の後任のマティアス・ミュラーCEOは
今週初め、ドイツの本社で幹部ら約1千人を前に、
創業78年で「最大の試練」と語った。

専門家などは、VWが不正をしたのは、苦戦する米国で
ディーゼル車の排ガス対策費が膨らむのを嫌ったため
などと指摘している。だが、当のVWはいまのところ口を
閉ざしている。8日の米下院公聴会にはVWの米子会社
社長らが出席する予定だ。どう説明するか、注目されている。
(ベルリン=寺西和男)

 ■排出上限、日欧の半分

ディーゼル車への米国の排ガス規制は厳しい。
特に窒素酸化物(NOx)の排出が許される上限量は、
測定方法は異なるものの、日欧の半分ほどだ。

早大理工学術院の大聖(だいしょう)泰弘教授(自動車工学)に
よると、NOxはガソリン車よりディーゼル車の排ガスに多く
含まれるが、米国は原則 同レベルだ。「燃料に関わらず
有害物質の排出は一律に規制する。二重基準を嫌う
国民性が出ている」という。結果、ディーゼル車の基準達成には
強力な浄化装置が必要で、コスト高になりやすい。

一方、欧州や日本は、特性を考慮し、ディーゼル車の基準は
ガソリン車より甘めになっている。


参考
ディーゼル車の排ガス規制

201510033.jpg


■環境(かんきょう)や健康を守るため、有害物質の排出量に
上限がある

アウルさん ドイツのフォルクスワーゲン(VW)が破ったと
いう排ガスの規制ってどんなもの?

A ディーゼル車の排ガスには、光化学スモッグや酸性雨につながる
窒素酸化物(NOx)や、大気汚染の原因になる粒子状物質(PM)と
いった有害物質が多く含まれている。地球環境や人の健康に悪い
影響を与えるので、自動車メーカーはこうした物質の排出を
抑えるルールに従う義務があるんだ。

 ア 規制の内容はどうなっているのかな。

 A 国や地域によって違いがあるけれど、主に二つの基準が
あるのは共通している。両方を満たさなければ ならない。
一つは、車が1キロ走る間に出していい有害物質の量の上限。
もう一つは、その排ガスを浄化する機能を維持 できる走行距離だ。
米国の場合、NOxの上限量は1キロあたり0・044グラムで、
その上限を19・2万キロ走っても超えないようにする必要がある。

 ア どう調べるの?

 A テストのための屋内施設があって、装置の上で車を走らせる。
各国の交通事情などに合わせた 走行プログラムに従って、
テストドライバーがアクセルやブレーキを踏む。そうして燃費や、

排ガスからの有害物質を測る。

 ア なんで実際の道路を走らないの?

 A テストを受ける全ての車が同じ条件で走らないとデータの
公平性を保証しにくいからだ。でも、プログラムが国ごとにバラバラで
あることや、実際に走るときのデータとかけ離れているといった
批判もある。

 ア どうするのかな。

 A いま、国連のもとで世界共通の排ガス試験のための
走行プログラムがつくられている。日本は2018年の
排ガス規制の更新時にそれを採用する。
欧州では、道路でのテストを採り入れることも検討している。
(榊原謙)


コメントです
フォルクスワーゲンのディーゼル車の不正問題です。
この不正の発覚、フォルクスワーゲンの環境に
対しての有効性を測定しようと思ったら、逆に
問題のある数値を見つけてしまったようです。
なんとも皮肉な話ですね。
そして、この問題はフォルクスワーゲンの
役員幹部クラスの人を除く「社員さん」
尊厳も深く傷つけてしまったかもしれません。
なぜならば、トップの意向でずっと沈黙しなければ
ならなかったからです。
さて、日本についてですが、社員数名の町工場なら
ともかく、大手企業では絶対にありえないですね。
たくさんの社員の中から、たぶん声を上げる人が
でてくると思います。
(雪印食品の偽装牛肉内部告発・等)

さしずめフォルクスワーゲンのトップクラスは、
大手のやることだから、たとえ不正でも大量数は
スタンダード…… などど判断したのでしょうかね。
The end justifies the means. ウソも方便


posted by salsaseoul at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境