home003.gif

2015年09月24日

インド人口の爆増で変わる地球の人口動態

ニューヨーク・タイムズ・ニュースサービス
2015年9月20日

201509233.jpg
インド西部ムンバイのローカル列車(AP)。車内に入りきれない乗客が車体にぶら下がる

201509234.jpg
ムンバイの駅近くの通りを行き交う人々(AP)。人であふれかえる

 人口学者たちの間では、インドの人口がいずれ中国を
追い越すであろうことは知られていた。
しかし、その時期がこれほど早くくるだろうとは予測されて
いなかった。

国連は2年前、インド人口が世界1位になる時期を
2028年とする見方を明らかにしていたが、7月29日の
最新発表では、もっと早まって22年になろうと修正した。

国連社会経済局(DESA)の人口部は、この15年修正
報告書で、現在の中国の人口を13億8千万人とし、インドを
13億1千万人としている。しかし7年後には、両者はそれぞれ
14億人に達するとみる。

報告書によると、インドの人口はその後も数十年間は
増え続け、30年に15億人、50年時点では17億人になる。
一方の中国は30年代までは14億人レベルで推移する
ものの、その後は減少に転じる。

地球全体の人口については、この報告書は現人口を
73億人とし、50年までに97億人に増加すると推計。
2年前に発表された推計値96億人よりも1億人ほど多い。
さらに、21世紀末には112億人に達するとしている。

現在から50年までの間の推計だと、人口増加が目立つのは
主にアフリカ諸国や従来の人口大国だ。この間の人口
増加の約半分は、以下の国々に集中するとみられている。
つまり、インド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国
(旧ザイール)、エチオピア、タンザニア、米国、インドネシア、
ウガンダの計9カ国である。

一方、上記と同じ期間に、計48カ国で人口の減少が
見込まれる。その多くはヨーロッパの国々で、数十年前から
すでに出生率の低下が目立ち始めてい た。報告書によると、
50年までに人口が15%以上減るとみられる国は、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、
ハンガリー、日本、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、
セルビア、ウクライナなどだ。

人口が多い国のトップ10をみると、
アフリカが1カ国(ナイジェリア)、
アジアが5カ国
(バングラデシュ、中国、インド、インドネシア、パキスタン)、
ラテン・アメリカが2カ国(ブラジル、メキシコ)、
北米が1カ国(米国)、ヨーロッパが1カ国(ロシア)である。
このうち、ナイジェリアの人口は現在世界第7位だが、
増加率が高く、50年までには米国の人口を抜き、世界で
3番目の人口大国になるとみられている。

今回の人口修正報告書は、人口の高齢化についても
いくつかの顕著な事実を指摘している。地球の全人口の
うち、80歳以上は50年時点で現在の3倍 に増え、
2100年までには7倍になると推定。しかし、ヨーロッパに
限っていえば、現在80歳以上の人口が28%を占めて
いるが、50年には16%、 2100年には9%にまで
低下するとみられるという。

近年、平均寿命は著しく伸びているが、同報告書も
この傾向が続くと見込む。

平均寿命は、地球人口全体でみると、2000年〜05年で
男性65歳、女性69歳だった。それが10年〜15年では
それぞれ68歳、73歳にまで伸びている。

報告書によると、地球人口の男女を合わせた平均寿命は
10年〜15年が70歳だが、45年から50年には77歳に
なり、95年〜2100年には83歳まで伸びる。

こうした国連による人口統計や展望は地球規模の
トレンド(動向)を知る重要な手掛かりになる。
同時に、この人口の動態データは世界の健康など
さまざまな重要問題を考える際の資料として役に立つ。
(抄訳)

posted by salsaseoul at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 南アジア・インド周辺国

罵倒されても蹴られても…妻からのDV、口閉ざす夫たち

朝日新聞 2015年9月13日

201509231.jpg
妻からの暴力に悩まされた男性。自分の携帯電話で写したメールの写真などが
証拠となり、離婚裁判で役立った(画像の一部を加工しています)

配偶者の暴力(DV)を受けている被害者を守るDV防止法が
成立し、15年目に入りました。法は改正を重ね、救済の道は
広がってきました。
女性だけでなく男性が被害を訴える事例も増えているようです。
DVの現状と課題について、2回にわたって取りあげます。

■「稼ぎが悪い」「バカがうつる」

東京都内に住む自営業の男性(45)が、2年余り受け続けた
妻からの暴力を明かしたのは3年前の夏だった。
妻から逃れて自宅を飛び出すと、警察官が立っていた。

 「どうしました?」

 男性は重い口を開いた。

前夜、酔って帰宅した妻の携帯電話にメールが着信した。

差出人は知らない男の名前で、直前まで会っていたことが
うかがえる内容だった。気配で目を覚ました妻が「携帯を返せ」と
飛びかかってきた。服を引き裂かれながら近くの公園へ逃げ、
一夜を明かして帰ると妻は再び逆上。
その騒ぎを聞いた近所の人が 110番通報をしたのだった。

1歳上の妻とは2008年に結婚した。精神的に不安定で、
目の前で手首を切られたこともある。「自分が支えなければ」と
結婚に踏み切ったが、10 年ごろから暴力が始まった。
毎月20万円の生活費を渡しても「稼ぎが悪い」とののしられ、
料理をすれば「まずい」と言われ、トイレ掃除をしても「汚い」と
責められた。自宅で仕事中に蹴られてけがをし、完成間際の
作品を壊された。

常に身構えるようになり、抜け毛が増え、吃音(きつおん)にも
悩んだ。周りから「奥ゆかしい」と評される妻の素顔は誰にも
言えなかった。だが、警察官に明かしたその日のうちに別居。
2年越しの裁判で昨年春に離婚が成立した。役立ったのは、
逃れた公園で撮影した浮気の証拠となるメールと警察官が
聴取した記録だった。「慰謝料は請求できたが、一刻も早く
離婚したくて諦めた」と男性は振り返る。あの夏、警察官に
会わなければ、孤立したままだったかもしれ ない。

神奈川県内で働く30代後半の会社員の場合、DVの被害を
訴えられないままでいる。妻の暴言が始まったのは長女が
生まれてから。「バカがうつる」と言われ、母親との 絶縁など
無理な条件が並ぶ誓約書を書かされ、まもなく自宅を
追い出された。それから2年。会社員は今も月収の半分を
超す30万円を毎月の養育費として支払い、自分は
風呂なしのアパートで暮らす。

「『子どものため』と言われれば養育費を払うしかない。
プライドが邪魔して、相談もできない」

■DV被害10%は男性

警察庁によると、DVの被害は年々増え続け、14年には
過去最多の5万9072件に上った。そのうち男性は
10・1%で、10年の2・4%から4倍に増えた。
最高裁のまとめでは、「相手からの暴力」で離婚を
申し立てた夫は00年度の882件から14年度の1475件へと
増加。一方、妻は1万3002件から1万1032件へと減った。

なお被害者の9割は女性だが、男性の被害は明らかに
なりにくい背景もある。

内閣府が14年度に実施した男女間の暴力についての
アンケートでは、配偶者からの被害経験は女性が23・7%、
男性が16・6%。そのうち「相談しなかった」と答えたのは

女性の44・9%に対し男性は75・4%。男性の方が
1人で抱え込む傾向がうかがえる。

男性からのDV相談も多く受ける森公任(こうにん)
弁護士は、男性の被害者に対する世間の理解不足から
「離婚したい場合、現場をとらえた写真や音源といった
客観的証拠が女性以上に重視される」と指摘する。

自治体も対策に乗り出している。東京都が運営する
東京ウィメンズプラザでは01年6月から男性専用の
夜間電話相談を開設。今年度からは週1回の面接相談を
始めた。京都市も13年度に男性職員が相談に乗る
電話窓口を設けた。北海道では昨年末以降、男性が
入れる「一時保護施設」を社会福祉法人の一室に準備した。

夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美さんは「男性は社会的
地位が影響し、公的機関や勤務先に頼るケースは極めて
少ない。職場で『家庭内さえ管理でき ない』と見なされ、
出世を阻まれたり失職したりするのを極度に恐れて口を
閉ざすのが大半」と分析する。そのうえで「離婚できない
状況であれば、職場に単身 赴任を願い出たり遠くに
住む親の介護を装ったりして別居する道もある。
子どもを含む被害を減らす方法だ」とし、男性が暴力の
被害を言うことは恥ではないと強調する。(高橋美佐子)

     ◇

 《DV防止法》 夫婦や恋人の間での暴力
(ドメスティック・バイオレンス=DV)の被害者保護と
自立支援を目指して2001年4月、超党派の議員立法で
成立した。被害者の申し立てにより、必要なら加害者に
被害者への接近禁止や住宅からの退去などの
「保護命令」が出る。これまでに3回改正され、加害者の
対象が離婚した元パートナーや同居相手にも拡大した。
この法律に基づいて全国の婦人相談所などに置かれた

「配偶者暴力相談支援センター」への相談は、14年度に
10万件を突破した。


■男性のためのDV電話相談窓口

東京都 ※東京ウィメンズプラザで受け付け

 月・水17:00〜20:00(祝日・年末年始除く)

 電話03・3400・5313

京都市

 毎月第2・第4火曜19:00〜20:30受け付け終了(祝日・年末年始除く)

 電話075・277・1326

神奈川県

 月・木18:00〜21:00(祝日除く)

 電話0570・783・744

横浜市 ※性別を問わない

@月〜金9:30〜12:00、13:00〜16:30(祝日除く)

 電話045・671・4275

A月〜金9:30〜20:00、土・日・祝日9:30〜16:00(第4木曜除く)

 電話045・865・2040

関連記事です。
「別れない。怒らせる妻が悪い」DV加害者は変われるか

201509232.jpg

パートナーから暴力(DV)を受けても、経済的な不安や子どもへの
影響を考えて別れない女性は少なくない。こうした女性の中には

「夫に変わって欲しい」と願う人もいる。
加害者に対する教育の取り組みは進んでいるのか。

■「自分は配偶者より優秀で正しい」

関東地方に住む男性会社員(41)は7年ほど前、
妻(53)からこう切り出された。

「あなたのしていることはDVです。ここに行ってくれないなら
離婚します」

妻を殴った直後に、加害者教育を受けるよう迫られたのだ。
妻が勇気を振り絞っているのがわかった。

殴ったのは良くなかったかもしれない。でも、怒らせる妻も
悪いのではないか。とにかく絶対に別れたくない……。
さまざまな思いがわき起こったが、2010年1月、
妻の要求に従うことにした。

男性が通い出したのは、民間団体「アウェア」(東京都)が
行っている加害者教育。毎週1回2時間のプログラムで、
料金は1回3千円かかる。被害者であるパートナーが
「十分に変わった」と言うまで通う決まりで、妻の求めで
来る人が多かった。

他の参加者らの前で自分の行為を話すと、
「都合の良いことしか言っていない」と突っ込まれたり、
「こうしたらうまくいった」と助言されたり。
これを毎週繰り返すうちに、DVの加害者だという
自覚が出てきた。

「夫の方が偉い」という価値観があり、妻が自分の意見を
聞き入れないと「なんでわからないんだ」と殴った。
「妻は夫を最優先にすべきだ」と考え、 電話に出ないと
怒鳴った。「妻はいつも笑っているべきだ」と思い、不機嫌
そうだと馬乗りになって暴力をふるった。自分の価値観が
正しいと思い、相手の気持ちは考えもしなかった。

アウェアの加害者教育では、力を使ってパートナーを
自分の思い通りにすることがDVだと徹底して教える。
その「力」は殴る蹴るといった身体的暴力だけでなく、
言葉で相手を否定する精神的暴力、お金を借りさせる
経済的暴力、性的暴力もある。

男性は身体的暴力をやめ、一時期は増えた精神的暴力も
減ってきた。男性の顔色を常にうかがい、うつ病にも
なった妻が半年前からアウェアの被害者支援を受ける
ようになったからだ。少しずつ自信を取り戻した妻は
「今の言い方は怖かった」などと言えるようになり、
男性が態度を変えるきっかけになった。

妻は「DVが完全になくなったとは今も言えないが
暮らしやすくなった。被害者が加害者に『教育を受けて』と
言うのはとても勇気がいる。行政や司法で受けさせる
仕組みができれば、救われる人が増えるはずだ」と話す。

アウェアの吉祥眞佐緒(よしざきまさお)事務局長によると、
加害者の男性には共通の傾向がある。
「自分は配偶者より優秀で正しい」という思いがあり、
「家事は女性がすべきだ」などと男女の固定的な役割

分担意識が強い。暴力を「相手のせいだ」と
責任転嫁する人も目立つという。

プログラムは、こんな意識を捨てて相手を尊重することを
目指す。「被害者が逃げることが日本のDV対策の中心に
なってきたが、逃げられない人も少なくない。
効果は簡単に出ないが、加害者教育を望む人に応える
必要がある」と吉祥さん。

一方、加害者教育には課題もある。プログラムを受けた
加害者を被害者が過度に信用し、かえって危険な目に
あう恐れが指摘されている。アウェアの場合、
「簡単には変わらない」ことを被害者に事前に伝え、
危険だと判断したら警察や被害者に連絡する。

加害者教育を行っている民間団体は全国に少なくとも
十数団体あるとされる。DV対策を担当する内閣府は
今年度、民間団体の質や教育内容の調査に初めて
乗り出す。教育内容や被害者の安全確保策などを
聞き取ったうえで、有識者で協議。ガイドラインづくりも
視野に入れている。

法務省は 08年度から、暴力犯罪を繰り返して

保護観察中の成人に教育プログラムの受講を
原則義務づけた。だが、「配偶者だけに暴力を振るう人が
多いなど、DVは他 の暴力とは違う特徴がある」という
意見を受けて教育内容を検討。今年度から保護観察中の
DVの加害者に対し、教育プログラムにDVも加えた。

法務省のプログラムでは、保護観察官が1対1で指導。
「パートナーが遅く帰ってきた」といった具体的な場面で、
どういう態度を取るべきなのかを考える。民間とは違い、
このプログラムを受けないと仮釈放や執行猶予を
取り消すなど強制力がある。

全国の配偶者暴力相談支援センターに寄せられた
DVの相談件数は増え続け、14年度には10万件を
突破した。DV問題に詳しいお茶の水女子大の
戒能民江(かいのうたみえ)名誉教授は
「DV加害者のうち、民間や国の教育を受ける人は
ごく一部。多くの人は自分が加害者だと気づいていない」と

指摘。 「DVは重大な人権侵害だと、社会全体の意識を
変える必要がある」と訴える。(長富由希子)


コメントです。
私的な感想ですが、ここ十数年、繁華街で夜遅くまで
時間を過ごすミドルエイジの既婚女性が増えた気がします。
それ自体は特に問題はないですが、夜遅くまで外出して、
家族の方々はどう思っているのか疑問に感じていましたが、
今日の記事を読んでその事情の片麟に触れた気がします。
また、記事内での女性は年齢的にバブル世代。
たいへん華やかな時期の若い頃を過ごした方々ですから、
そのことも影響しているのかもしれませんね。
さて、DVに関して男性は圧倒的に声を上げにくいと
ありますが、
どうか公的機関などを利用して、
早急に身辺整理をすすめて生活の建て直しを
図ってほしいですね。



posted by salsaseoul at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年09月21日

長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる


201509211.jpg


シルバーウィークのような長期の休暇に入ると、心の不調を
訴える人が増えます。元気な人でも落ち込みやすくなり、
もともとメンタルに不調のある人は、さらに症状が悪化することも。
通常モードではない生活リズムの変化がストレスを生むのに加え、
「人との違い」や「自分の居場所」をことさら意識しやすくなるためです。

前 回記事では長期休暇のたびに「家族危機」に陥ってしまう例を
取り上げましたが、だったら一人で過ごすようにすればいいかというと、
そうでもありません。休 暇中に誰とも話さず一人でいる時間が
増えると、リラックスできるどころか、かえって心身の不調の
要因となることがあるのです。

■ 「行くところがない」から、強烈な孤独感に陥る

長期休暇となれば、レジャーなどの話題が一気に増え、世間や
メディアが、華やかな情報を発信し、お祭りムードが漂います。
すると、それがさらに孤立感を高め、激しく落ち込む原因と
なることがあります。

「行くところがない」「一緒に過ごす人がいない」「寂しい」という
気持ちから、他人を異常にうらやましく思ったり、最終的には、
「自分は生きている価値がない」
「このまま生きていてもいいことはない」と
まで思い詰めてしまうことさえあるのです。

この現象は長期休暇に限らず、これからやってくるハロウィンや
クリスマス、そして年末年始などのイベントなどにも当てはまる
現象です。実際にイベントや長期休暇中には、「寂しい」気持ちを
訴えてくる相談や、うっぷんを晴らすためのクレームの電話が
増える傾向にあります。

長期休暇に限らず、普段から「お一人様時間」に偏りすぎる
ことに注意する必要があります。一人暮らしの人が家に帰ると、
誰とも会話をしないで夕食をと り、一言も発しないで大半の
時間を過ごすという状況になりがち。社交的な方は友人を
誘ったり、コミュニティに積極的に参加することができますが、
そのよう な人たちばかりではありませんよね。

実際に心の不調を訴えてくる方々のお話を聞く中で気になるのが、
リアルな対人接触があまりに少ないことです。仕事や学校から
帰って、今日の些細な出来事 や、気持ちの変化を話す場が
ないのです。これはわざわざ時間を取って相談するような悩みの
話題ではなく、小さな日常の心境の変化を、リアルタイムで
伝える場です。

小さな悩みや不平などは誰しもが抱えるものですが、その毎日の
出来事を誰かに話すことができれば、大きなストレスや問題に
発展する前に解消しやすくなります。皆さんも誰かに話をして
気持ちが軽くなったという感覚を持ったことがあるでしょう。


■ 話すだけで、問題解決の足がかりを得られる
解決したわけでもないのに、なんだかすっきりとした気持ちに
なる、これを「カタルシス効果」といいます。
心の浄化作用という意味です。

ではなぜ、話しただけで浄化作用が得られるのでしょう。
漠然とした自分の思いや感覚を人に伝えるには、思いを言葉に
変換する必要があります。人にわかる ように言葉を選び、
それを相手に伝える行動をとる。この一連の作業が、自分の
気持ちを整理することにつながり、結果すっきりとした感覚を
得ることができるのです。

そして気持ちが整理されると、視野が広がり、次の思考を始める
ことができます。問題を解決しやすくする足がかりになるのですね。

これを疑似体験できるのが、ツイッターやフェイスブックなどSNSの
存在です。これらのSNSを上手く活用すれば、対面で話をするのと
同じような感覚が得られることもあります。

 かし、その効果は副次的なものであり、SNSがリアルを超えることは
決してありません。素晴らしい景色を映像で見るだけで満足なら、
だれも旅行に行こ うとは思わないでしょう。愛する人といくら情報を
共有しても、実際にその人と会って触れ合うことはまったく次元の
違うことです。

もちろん「一人でいるのはよくない」と言いたいわけではありません。
一人時間も、大切な時間。それと同じように、小さな心の変化や
日々の出来事を誰かに話すということが、どんな人にも必要なのです。
そのような場が少ないと感じる人は、ぜひ、家族や身近な人たちとの
時間をつくることを心掛けてみてくださ い。

特に男性は、女性と比べると人に話をする機会が少ないので注意が
必要です。人との会話が少なくなると、孤独感を感じやすくなり、一人で
問題を抱え込んでしまいがちです。


■ 男性のほうが「気持ちを語れない」理由
内閣府の発表によると、毎年3万人近くの方が自ら命を絶っています。
その男女比は7:3で、男性の方が2倍以上も多いのです。
原因の一つには、男性の方が話す機会が少ないということが
挙げられています。

女性は家族や職場の仲間などに、「昨日こんなことがあって嫌だった!」
など、自分の気持ちを率直に語れる傾向が強いのに対して、男性は
仕事上の「報・ 連・相」はできても、自分の心の内を屈託なく話すことに
抵抗を感じている人が多いようです。アルコールが入らないとなかなか
本音を話せない、という人もいます。

最近は不況が続き、さらに社員のプライベート志向が尊重される
世の中になったことで、「飲みニュケーション」の場も減少傾向。
対面で誰かに気持ちを吐露 できる場がさらに減っています。
ですから、そういう機会に誘われたときなどは、面倒に思わず、
参加してみるのもいいでしょう。

また、誘いを待っているだけでは、なかなか機会に恵まれないかも
しれません。いきなり新しい出会いを求めるのもハードルが高いと
思います。すでに交友のある人、ちょっと親しくなりかけの人など、
無理のない範囲で誘ってみるのもいいですね。

たとえ、タイミングが悪く断られたとしても、誘われた側は、
「自分を誘ってくれる人」とあなたを認識し、今度、何かあったときには
声をかけようかなと「誘う人リスト」に加えやすくなります。

一人でいるほうが楽だということももちろんありますが、
「お一人様時間」が長いと感じた人は、リアルに気持ちを伝える場と
相手を持つことの大切さを見直してみてください。
人との対話は、健全なメンタルを保つ上で重要なカギなのです! 

大野 萌子


コメントです。
今日の記事について、掲示板やツィッターなどを
少し閲覧してみましたが、
「たった四日間でおかしくなるほうが異常」
などの書き込みが目立ちました。
みなさん、スマートフォンとSNSの普及で、
どうも一人の時間には慣れているようです。
それはそれでいいとして、せっかくの休日、
時間がある方々は、特に予定や人と会う約束が
なくても、繁華街など人の集める場所に出かけて、
無駄に疲れて帰ってくるのもいいかもしれませんね。




posted by salsaseoul at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2015年09月19日

消音装置が内蔵の新型短銃を販売へ 米

CNN 2015 9 19

maxim-9-built-in-silencer.jpg

ニューヨーク(CNNMoney) 米国の銃の消音装置メーカー
「SilencerCo」は19日までに、銃本体に消音機能を内蔵した
新型の短銃を開発したと発表した。従来の消音装置の大半は
銃身の先に外部で装着するデザインとなっている。

米ユタ州に本拠がある同社によると、この短銃は9ミリ口径の
「マクシム9」で15連発が可能。

全米ライフル協会(NRA)によると、消音装置が内蔵式の
短銃は初めてでなく、米中央情報局(CIA)の前身組織
「戦略事務局(OSS)」が第2次世界大戦中、英国製のモデルを
使用した例もある。現在は、スターム・ルガー社が護身用の
22口径型などを生産している。

しかし、SilencerCo社のジョシュア・ウォルドロン最高経営
責任者(CEO)は、マクシム9はデザインの効率性などで
より優れ、性能もより強力と主張。従来モデルと比べ、銃の
命中率や信頼性なども高いとしている。販売開始は来年の予定。

米国内で消音装置を入手する場合、厳しい規制の通過が
必要だが、売り上げは最近伸びている。
アルコール・たばこ・銃器取締局(ATF)の最新統計によると、
消音装置の登録件数は今年2月、前年同月比で38%増の
79万2282件を記録。
同CEOは、猟師などに人気があると指摘した。

消音装置の購入は大半の銃より長い手続き期間が
必要で、数カ月要する。銃の場合は通常、数分で終わる。

消音装置の入手の希望者は郵便やファクスで写真や
指紋をATFに送付し、200ドル(約2万4000円)の

関連税金を納めることが求められる。承認 を得るまで
最大9カ月かかる可能性もある。また、消音措置そのものを
禁じている州もある。認められているのは現在41州だが、
4年前の37州からは増えて いる。

ウォルドロンCEOは、消音装置の人気の高まりや規制緩和の
州が増大している背景には、消音装置の適法性を訴える
関連業界のキャンペーンが奏功したとも分析。販売増加で、
SilencerCo社は従業員数を過去1年で倍以上の計230人に
拡大したという。


コメントです。
米国の銃の話題です。
ライフル会社の票集めの話題です。
また、米国の雇用対策の話題です。

一般市民の銃携帯はアメリカの文化
ですから、他国の人間がとやかく言う
ことではありません。
ただ、あまり住みたい場所でもありません。



posted by salsaseoul at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 北米

少年非行は「スマホの有害情報が問題」69% 内閣府調査、前回より22ポイント増

産経新聞 2015.9.19
内閣府は19日付で少年の非行に関する世論調査結果を
発表した。「どのような社会環境が問題か」と尋ねた質問
(複数回答)に「スマートフォンやインターネットの普及で
有害情報を手に入れられる」と答えた人が69・8%に
上り、2010年の前回調査より22・5ポイント増えた。

他にも
スマホとネットの影響で「見知らぬ人と出会える」(62・5%)
「少年の交友関係や行動が把握しにくい」(50・8%)との
回答が上位を占めた。

5年前から増えていると思う少年非行(複数回答)については
「掲示板に犯行予告や誹謗中傷の書き込みなどネットを
利用したもの」が63・0%と最多。
「自分の感情をコントロールできずに行うもの」は52・7%だった。

最近の少年の問題点(複数回答)については「忍耐力がなく、
感情をコントロールできない」が67・4%で最多。
「他人とのコミュニケーションがうまくできない」(53・5%)、
「自己中心的で相手の立場を理解しない」(51・8%)が続いた。

調査は7月23日から8月2日まで実施し、全国の20歳以上の
男女3千人が対象。回答率は59・1%だった。

コメントです。
今日の記事題目に少し付け加えると、正確には
『ネット上の有害情報がスマートフォン経由で… 』が
正解でしょう。
ただ、スマートフォンの使用が有害情報の取得に
至らなくても、中高生が自転車を乗りながら
スマートフォンを使用するなど、あれだけ使用時間を
費やしていること自体は有害にならないのでしょうか。
社会人が勤務時間内にスマートフォンを
私用利用する
時間も、経済損失として換算したら相当なものです。



posted by salsaseoul at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年09月18日

「境界性パーソナリティー障害」に苦しむ人へ 咲セリさんが発信

朝日新聞  2015年9月17日


201509182.jpg

愛する男性に暴力を振るってしまい、自分には生きる価値がないと
自殺未遂を繰り返す……。
感情を制御できない「境界性パーソナリティー障害」=キーワード
に悩んだ女性が、同じように苦しむ人たちへ発信を続けている。
自分の思考・行動のクセがわかれば症状は改善できると訴える。

「親から愛されずに育った私は、性的に求められることでしか
自分に価値を見いだせなかった」
「夫と一緒になっても、私のことなんて好きじゃないんだろう、
捨てればいいと殴り続けてきた」

大阪府内で7月にあった境界性パーソナリティー障害を
テーマにしたフォーラム。
ウェブデザイナーの咲(さき)セリさん(36)は約250人の
聴衆を前に、自身の歩みを語った。

咲さんは現在、夫一臣(かずとみ)さん(41)と6匹の猫と一緒に
暮らす。「自分はこの世にいらない人間だと、長く思い込んできた」

酒を飲んでは「お前なんて失敗作」と罵声を浴びせる父と、
おろおろするばかりの母。リストカットをして死にたいと泣く娘に、
「そんなに死にたいな ら今すぐ死ね」と父は娘の頭を浴槽に
沈めた。咲さんは家を出て援助交際に走り、年を偽って
風俗店に勤めた。
そこだけは自分を認めてくれる「居場所」だっ た。


境界性パーソナル(人格)障害


境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害:BPD)は、
1980年代まで精神病と神経症の『中間領域』にある精神疾患と
仮定されており、『境界例(ボーダーライン)』と呼ばれていました。

境界性人格障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、
アメリカ精神医学会のDSM−W−TRで『クラスターB(B群)』
分類される人格障害(パーソナリティ障害)であり、『衝動性・攻撃性』
『気分(感情)の不安定さ・対人関係のトラブルの多さ』などに
大きな特徴があります。

境界性パーソナリティ障害では、『自己アイデンティティ』が拡散して
自分の存在意義や生きがいを見失いやすく、そう いった虚無感や
虚しさの感覚によって対人関係(異性関係)やギャンブル、ドラッグ
(アルコール含む)、食事(摂食障害)などに過度に依存しての
めり込みや すくなるという問題があります。境界性人格障害の
特徴を持っている人は、気分の波が激しく感情が極めて不安定なので、
さっきまで理想化して褒めていたよう な人に対しても、何か自分に
否定的な発言などがあると急に怒り出して、攻撃的な罵倒が
止まらないほどに興奮してしまうこともあります。

境界性パーソナリティ障害(BPD)の人は、
自己愛・依存心・気分・感情を適切に自己コントロールすることが
できないので、『対人関係のトラブル』
『自滅的・衝動的な行動(自傷行為・依存症)』が起こりやすく
なるのですが、BPDの根底にある感情的問題は
『見捨てられ不安・自己肯定感の欠如・孤独耐性の低さ』
などです。家族や知人と付き合っていると、どうしても
批判的・攻撃的になって対人トラブルが絶えないのですが、
BPDの特徴を持つ人は見捨てられ不安や空虚感
(人生の無意味感)が非常に強いので、
『一人で過ごす時間(誰とも関わらずに過ごす時間)』
孤独感になかなか耐えることができないのです。

こういったBPDの見捨てられ不安や孤独感の心理的原因には、
乳幼児期の母子関係で十分な愛情・保護を与えられなかった
ことや児童期の学校生活で『いじ め・暴力(虐待)』などに
遭ったことが関係しているとも言われます。また、感情・気分の
調整と関係して『セロトニン系・ドーパミン系』の脳内の神経
伝達過 程の障害がBPDを引き起こすという仮説や、BPDの
発症に遺伝的素因(先天的要因)が関係しているという仮説が
あります。境界性人格障害(BPD)を抱 えた人たちは、いつも
誰かに温かく見守っていて欲しい、どんな時も家族・恋人・友人に
は自分の味方になって貰いたい、大切な人に見捨てられたく
ないという 強い欲求を抱えていますが、
『激しい感情表現(気分の波)・自己アイデンティティの拡散
(空虚感)・極端な対人評価』
によって人間関係が上手く
いかないことが多くなってしまうのです。


コメントです

境界性人格障害の話題です。
あまり聞きなれない病名ですが、
知人談によると、その知人の
友人にこの病気に該当する
人物がいて、特にその方の場合は、
その病気であることを本人が
絶対に認めないので、いろいろと
大変だそうです。

posted by salsaseoul at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

小学生の暴力行為、1万1千件で過去最多 昨年度調査

朝日新聞 2015年9月16日

201509181.jpg

昨年度の小学生の暴力行為は1万1468件で、前年を約5%
上回って過去最多となった。文部科学省が16日、国公私立の
小中高校を対象にした「問題行動調査」の結果を発表した。
中高生の暴力が大きく減ったのとは対照的に、増加に
歯止めがかからなかった。

小学生の暴力の内訳は、児童間が7113件、対教師が
2151件、器物損壊が1997件、それ以外の人への暴力が
207件。教員を何度も蹴る▽文具を隠したことをきっかけに
殴り合う▽登校中に雪玉をガラスに投げて破損させる
――などの例があった。暴力があった小学校は、校内に
限っても全体の12% にあたる2499校にのぼった。

文科省は、繰り返し暴力をふるう子や感情のコントロールが
できない子が増えていると分析。
貧困などの課題を抱える家庭が増え、小学校入学前に
言葉で
意思を伝えさせるなどの家庭教育が十分で
ないケースが
目立つという。
加害者数を学年別にみると、小6は前年度より減ったが、
小1は5年前の2倍以上に増えた。

一方、中学生の暴力行為は3万5683件(前年度比11・3%減)、
高校生は7091件(同13・6%減)。減少は、非行集団が減った
影響などが考えられるという。小中高生の合計を都道府県別に
みると、千人当たりの発生件数が最も多かったのは大阪府の
10・6件。最少は秋田県の0・6件だった。

暴力行為以外の調査では、小中高校生の自殺が230人。
原因とみられる状況は「進路問題」が21人、「家庭不和」が20人。
「いじめ」も5人いた。全体の人数は前年度を10人下回ったが、
小学生は3人増えて7人だった。

小中学生の不登校は計12万2902人(前年度比3285人増)。
小学生は千人当たり3・9人で過去最多だった。

例年、いじめの認知件数も聞いているが、岩手県矢巾町で
中学2年の男子生徒が自殺した問題を受けて再調査しており、
発表は10月末ごろの見通し。(高浜行人)

     ◇

■「怒り」理解させる試みも

小学生の暴力行為が増え続け、昨年度は1万1468件で
過去最多となった。ささいなきっかけで突然、周りにキレる児童。
感情を抑える方法を教えて防ごうとする学校もある。

今月初め、東京都内の小学校。2年生のクラスで担任教員が
計算のテストを返していると、「ぎゃーっ」と大声がした。
後ろに座る男子から急に背中を殴られた子が、悲鳴を上げた。

男子は「テストで×が多くて腹が立った」という。
以前から、教員が注意すると突然たたいたり、
「給食のおかずが少ない」と係の子を蹴ったりしてきた。

埼玉県内 の小学校で1年生を担任する教員は6月、
男子に突然、「何すんだよ!」と殴りかかられた。
教室で下を向く男子の肩に触れ、「どうしたの?」と声をかけた
直後だった。この子は普段から廊下で教師らに、「死ね」
「うぜぇ」と言葉を浴びせる。
「見えない攻撃の針がいくつも出ているよう」と担任は言う。

「暴力以外の解決方法を知らない子が増えている。
やりたいことをどうしたらうまくできるか、周りの大人が
教えていない」と都内のベテラン教員。別の学校の校長は
「教員の指導力が下がった」。担任が替わった途端に
落ち着くケースも多いという。

感情を抑えられない児童たち。東京都品川区では
2009年度から、全区立小学校で「怒り」をコントロールする
授業を続けている。

「これはどんな気持ちかな?」。
様々な表情の顔写真を見せ、感情を考えさせる。
また「友達が遊ぶブランコを、自分も乗りたい時はどうする?」
など と問いかけ、「順番で使う」「『乗りたい』と言う」と解決策を
考えさせる。怒りの感情を理解した上で、
「衝動的に殴ってはだめ」と教える目的があるとい う。

NPO法人「日本こどものための委員会」(東京都)が研修会を
開き、教員にこの指導方法を広めている。同法人の研修は近年、
全国で年800人ほどの教員が受けている。

埼玉県東 部のある学校では今春、児童の生活情報を
書き込む「指導連絡掲示板」を教職員専用のネットシステム上に
つくった。「○月×日 友達とけんか。保護者に連絡 済み」と
いった情報を学校全体で共有するためだ。「高圧的な指導は
かえって子どもの暴力を呼ぶ。各自の家庭環境や心情を教員が
理解しないと」と校長は話す。

いじめや暴力など、子どもの問題行動に取り組む専門の教員を

小学校に配置する自治体もある。横浜市は、児童の生活指導や
保護者との連絡を主に担う「児童支援専任教諭」を10年度から
全市立小学校に置く。「児童の問題行動が学校全体でしっかりと
把握できるようになり、対策も取れるようになった」と市教委の
担当者は言う。
同様の教員は川崎市、相模原市も配置を始めている。

     ◇

■他者への共感乏しく

〈村山士郎・大東文化大名誉教授(教育学)〉 
小学校低学年でも携帯やスマホ、 テレビゲームに夢中に
なり、真の感動体験が減っている。
その結果、自分を見つめたり、他者と共感し合う言葉や
表現力が乏しくなったりして、ちょっとしたこ とでキレやすく
なっているのではないか。学力調査の結果を競うなど過度な
競争や、貧困の拡大で家庭でかまってもらえず荒れるケースなど、

社会的要因も考え られる。こうした要因を軽減する取り組みが
なければ、子どもたちの中にたまった攻撃性の「マグマ」は
収まっていかないだろう。

■人間関係育む指導を

〈中村豊・関西学院大教授(生徒指導)〉 学級担任が多くの
教科を教える小学校は、生徒指導も担任に多くを任せる
文化がある。ベテランの大量退職に伴い若手の担任が増え、
保護者が体罰的 な指導に敏感になっていることもあり、
厳しい指導をためらっているのではないか。生徒指導担当教員の
追加など校内の指導体制を整えるとともに、子どもの人間関係を
育む指導方法にも気を配るべきだ。一方、増えたのは軽微な

ことも隠さず報告するようになった結果とも言える。
件数の多さを正しく評価する社会の意識も必要だ。


コメントです。
小学生の暴力行為増加傾向の記事です。
本文にもありますが、原因として、貧困による
家庭での教育不足、有害玩具(スマートフォン等)に
よるものなどさまざまな要因があります。
いずれにしても、先進国を目指した結果、
それから生じた多くの歪みが、一番弱い児童に
のしかかって今日の記事の事例に至ったのでしょう。
そうなると、社会は何のため豊かさを目指したのか
わかりませんね。




posted by salsaseoul at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年09月14日

[東日本豪雨]被災地で空き巣横行 うわさ話も飛び交い住民に不安

産経新聞 2015.9.13

鬼怒川が決壊した茨城県常総市の被災現場で、住民が避難して
不在の隙を狙った火事場泥棒ともいえる空き巣被害が相次いでおり、
県警常総署が警戒を強化している。

常総署によると、13日までに十数件の被害が報告されている。
10日の避難直後で、本石下地区や若宮戸地区で多くの申告があり、
パトロールを強化してからは減少傾向にあるという。

戸締まりをしてから避難した若宮戸地区の男性は11日午後1時頃に
自宅のようすを見に帰ると、窓がこじ開けられていたという。

男性は「貴重品は持って避難したのでよかった。人が災難で
苦しんでいるときに、盗みを働くなんてろくでもない。
卑怯(ひきょう)だ」と怒りをあらわにした。

同市小保川から避難している女性(55)は、同じ敷地内に
住む伯母(90)の家に空き巣が入ったという。
「慌ただしく伯母を連れて出たので、鍵を閉め忘れてしまった。
捜査が終わるまで片付けもできない…」とため息をついた。

鬼怒川の堤防決壊で浸水した常総市新石下の実家と同僚の
家の片付けに来たつくば市の男性教諭(45)は、
「『自衛隊員の服装をした空き巣がいるらしい』というような
噂話があちこちで飛び交い、みんな不安に感じている」と話す。

男性は「つくば市に避難するよう両親に促したが、
『泥棒が心配で、夜は家をあけられない』と自宅にとどまっている。
食事やお風呂などは、被害のなかった知人の家に
通わなければならず、疲れがたまっていると思う」と、
高齢の両親を気にかけた。


コメントです。
東日本豪雨の話題です。
日曜日ぐらいから、朝刊やニュースで
被災地へのボランティア募集がありましたが、
善意の皮をかぶった悪人がいないかと
少し心配していましたが、違う形で心配が
当たってしましました。
情けないかぎりです。
あまりにも情けなくて
脱力してしましました。
また、記事にもありますが、
自然発生した不確かなうわさも、
被災住民を悩ませる要因のひとつですね。







posted by salsaseoul at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2015年09月11日

(時時刻刻)豪雨の帯、居座る 鬼怒川決壊「あまりにも水量多い」

朝日新聞 2015年9月11日

201509112.jpg

201509111.jpg


国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に
大きな被害をもたらした。台風18号が通過した後なのに、
なぜ記録的な雨が降ったのか。気象庁による警戒の呼びかけや、
自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。

 ■改修予定だった現場

茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する
国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が
続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5〜25キロ上流の
3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から
水が漏れる「漏水」も2カ所であった。

決壊場所から約10キロ下流の観測地点の水位は10日
早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、
いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」
(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを
超えた。

国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を
超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。
職員がパトロールしようとしたが、増水で昼前には堤防に
近づけない状態になり、午後0時50分に決壊したという。

国交省によると、堤防は高さ3〜4メートル、底辺の
幅約30メートルで、建設時期は不明。一般的に堤防の決壊は、
「越水」による堤防の浸食や、水が堤防にしみこむことで起きる。
国交省幹部は「あまりにも水量が多く堤防が耐えきれなかった」と
話す。
東大の高橋裕名誉教授(河川工学)は「日本の堤防は、
基本的に土の構造物。越水が30分も続けば堤防の土が
削られ、通常は決壊する」と指摘する。応急措置として、堤防に
土嚢(どのう)を積む方法もあるが、今回は川に近づけず
防ぎようがなかったとみる。

当初は20メートルだった決壊の幅は、午後5時時点で
140メートルに。国交省は近くポンプ車15台を派遣し、
浸水地域の排水に取りかかる。

国交省によると、現場付近の鬼怒川は河川法に基づく計画で
、「10年に1度の大雨に耐えるため」(同省)、堤防の
かさ上げや拡幅をする予定だった。だが、工事は20キロ
下流の利根川との合流地点から上流に向かって順番に
進めているため、現場付近では昨年度から用地買収を
始めたばかりだった。改修が必要な堤防のうち整備が
終わったのは44%にとどまっているという。

川の堤防は年に2回、安全性を確認する。現場付近では
8月28日に点検したが、異常はなかったという。

 ■避難指示、遅れた地区も

気象庁は栃木県に10日午前0時20分、茨城県に
午前7時45分に大雨の特別警報を発令した。

特別警報は、数十年に一度の大雨が降った時などに
出され、13年に新設。大雨・台風では6回目。48時間
降水量などを基準に発令する。茨城県では発令基準を
満たしていなかったが、気象庁は栃木県の状況などから
積極的に出したという。

特別警報が発令されると、都道府県は市町村に、市町村は
住民に危険を伝える義務がある。また、特別警報などを
もとに、市町村は独自に判断して避難指示を住民に発令する。

鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市は、県内への
特別警報に先立つ午前2時20分、決壊地点のすぐ上流の
若宮戸地区に避難指示を出した。堤防がなく国が大型の
土嚢(どのう)を積んでいる場所で、国土交通省から未明に
「水があふれそうだ」との連絡を受けての対応だった。
防災無線や消防車両で避難を呼びかけたという。
この地区から避難した農業、谷中保さん(61)は
「防災無線が何回も鳴り、これは危ないと思った。
避難所の場所も教えてくれ、重大性が伝わった」と振り返る。

一方、決壊した下流の三坂町地区への避難指示は
午前10時半だった。市によると、上流で水があふれた
ことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで
遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかったという。
堤防が決壊したのは約2時間半後だった。市の担当者は
「堤防があり、まさかここが切れるとは思わなかった。
決壊は急で、かなり住民が残っていたと思われる」と話す。

決壊地点の東約100メートルに住む会社員中山吉広さん
(40)は午前10時半ごろ、防災無線で避難指示を聞いた
。「荷物をまとめていたが時間が足りなかった。
特別警報が出たときに避難指示を出してくれれば」

 ■流域、台風で湿った空気集中 気象庁「これほどとは」

栃木、茨城両県を中心に記録的な大雨になったのは、
低気圧と台風の位置関係によって、異なる向きから
流れ込む二つの湿った空気が同じ地域で長時間
ぶつかりあったためだ。

気象庁によると、東海―北陸地方を縦断し9日に日本海に
抜けて台風18号から変わった低気圧に向け、南西から
暖かく湿った空気が大量に流れ込んだ。そこに、日本の
東側の太平洋にある台風17号を取り巻く東からの
湿った風が衝突。行き場がなくなった空気が上昇し、
積乱雲を発達させた。

東からの風が、南西からの空気の流れを押しとどめる形に
なったことで、大雨が降る範囲は広がらず、
東西約100〜200キロの幅に収まった。
このことも雨が激しくなった一因だ。積乱雲は南北の帯状に
ずらりと並び鬼怒川の流域とほぼ重なった。

帯状の範囲の中でも茨城、栃木両県で雨が特に
激しかったのは、二つの空気が最も強くぶつかり
あったためとみられる。栃木県北部では湿った空気が山に
ぶつかって上昇し、積乱雲ができやすくなっていた可能性がある。

南西から湿った空気をもたらした低気圧は、日本海で
気圧の谷に差し掛かり北上する速度が遅かった。
このため、雨が降る帯状の範囲もあまり移動せず、長時間
同じ場所で大雨が続く原因になったとみられる。

今回のように台風に関係する空気どうしがぶつかって帯状の
範囲の大雨になるのは珍しいという。気象庁の弟子丸卓也
予報課長は記者会見で「こうした例はあまり記憶がない。
台風17号単独での雨の影響は少ないと考えていたが、
(台風18号から変わった低気圧と)相互作用を起こして
これほどの大雨になるとは(8日の時点では)予想できて
いなかった」と話した。

 (渡辺周)

 ■<考論>情報を得て、早めに行動

 静岡大学防災総合センターの牛山素行教授(災害情報学)
 特別警報はすでに災害が起きたか、起きつつあるという
防災気象情報で、そこまでに何もしていなければ手遅れに
なる情報だと考えるべきだ。今回、気象庁は大雨特別警報を
出して注意を呼びかけ、決壊した鬼怒川で は氾濫(はんらん)
発生情報も出ていた。どこで堤防が切れるかは分からないが、
川の近くは危険な状況だったといえる。ただ、洪水につながる
ような河川の水 位の情報が公表されていることを知らない
住民も多い。住民にどこまで情報が伝わっていたか
現段階では分からないが、自治体が出す避難勧告や
避難指示に加 え、自分がどういう水害の危険性がある
場所に住んでいるのか、洪水ハザードマップで確認し、
その上で水位情報などを得て、早めの避難行動に移れる
ようにしておくことが、被害軽減につながる。


コメントです。
栃木、茨城などの記録的豪雨の話題です。
ここ数年、政府を筆頭に官民あげての
防災対策・啓発活動が盛んになって
いますが、それでも、今回の事例は想定外の
記録的災害となってしまいました。
残念です。
いずれにしても、早期の復旧支援が望まれます。
現時点では、大手損保が現地近くに保険支払いの
窓口を設置したようです。
ですが、これはあくまでも保険加入者に限定
されますので、これから本格的な復旧に向けては、
多くの課題が発生しそうです。
余談ですが、地震災害とくらべて水害は、
「根こそぎ」で固定資産等を奪ってしまうため、

ある意味、情け容赦がないですね。




posted by salsaseoul at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

(難民 世界と私たち)「人権とは」EU紛糾 難民16万人割り当て案発表

朝日新聞 2015年9月10日

201509101.jpg

欧州連合(EU)は9日、紛争地のシリア、イラクな どからの難民
計16万人を今後2年間で加盟国に割り当てる案を発表した。
7月に4万人で合意していたが、その後の難民らの殺到に
対応して12万人を上積みした。中・東欧各国は義務づけに
反発しており、議論の紛糾は必至だ。一方、豪州や南米各国は
欧州に連帯して難民の受け入れを表明。国連は、アジアを含めた
各国に公平な分担を求めている。

今回の12万人の内訳は、ドイツに約3万1千人
(7月合意分と合わせて約4万2千人)、フランスに約2万4千人
(同約3万1千人)など。EUの行政を担う欧州委員会が人口や
経済規模に応じて定めた。欧州の「玄関口」となり、すでに多くの
難民らが入国しているギリシャとイタリア、ハンガリーは対象外だ。
また英国、デンマーク、アイルランドは以前からEUの
移民政策の
適用除外が認められており、含まれない。

EUには、難民申請者が最初に到着した国が認定手続きを
する規則があり、難民への対応は各国任せだった。
「割当制」は、これまでの難民対策を大幅に改めるものとなる。

各地で混乱は続いている。ロイター通信によると、デンマーク
当局は9日、ドイツとの間を走る国鉄の国際列車の運行を
停止した。「国境での例外的なパスポート検査のため」と
している。ドイツに通じる道路も閉鎖した。難民保護が
手厚い隣国スウェーデンでの難民申請を希望する数百人が、
ドイツ方面から北上していたという。

 (ブリュッセル=吉田美智子)

 ■義務化に中・東欧反発

「EUと加盟国が協力し、大胆で決定的な行動をとる時だ」。
9日、仏ストラスブールの欧州議会。ユンケル欧州委員長が
演説で訴えると、拍手が起きた。「難民のための連帯」と
記した紙を手にした議員もいた。

前日、ドイツのメルケル首相は記者会見で「世界が我々を
見ている」と強い口調で語った。「『遠い国のシリアなんて自分には
関係ない』とは言えないはずだ」。東欧各国の反対が念頭に
あったのは明らかだ。

会見にはスウェーデンのロベーン首相が同席していた。
2013年9月、同国に逃れたシリア人に永住権を与えると
発表、難民受け入れの先陣を切った国だ。

ドイツの難民受け入れの背景には、労働力としての期待も
あると指摘される。

だがメルケル氏がいま強調するのは、「保護すべき人は
保護するのが欧州の伝統」という持論だ。
受け入れに積極的な国々には、難民問題は「人権」という

欧州共通の理念に関わるテーマだ、との認識がある。

この点で、西欧と東欧の考えの違いはあらわだ。ハンガリー
のオルバン首相は「彼らが欧州に来るのは、我々と同じ
レベルの生活を望むから」と発言。紛争地出身でも
「就労目的の不法移民」とみなす考えだ。

遅れてEUに加盟した東欧各国。自国民もよりよい生活の

ため、豊かな西欧各国へ移っている。「西欧を目指す難民を、
なぜ我々が受け入れなければならないのか」という思いは強い。

難民の受け入れには経済的、社会的に大きな負担が
予測される。欧州委は受け入れ国に補助金を出す一方、
正当な理由なく受け入れを拒否した場合は、国内総生産
(GDP)で最大0・002%分の「EU予算への財政的な貢献」を
求めるという「アメとムチ」で臨む方針だ。

 (ベルリン=玉川透、ブダペスト=喜田尚)

 ■豪・南米、受け入れ表明続々

欧州以外の各国も、相次いでシリア難民の受け入れを表明
している。まず手を挙げたのは、これまでも多くの難民や
移民を受け入れて国造りをしてきた国だ。

 オーストラリアのアボット首相は9日、シリア・イラクの紛争に
よる難民を新たに1万2千人受け入れると発表した。
「迫害された少数派の女性、子供、家族」に焦点を当て、豪州
政府のチームが現地入りして対象を決めるとしている。

中東戦争を逃れた人々などの大きなコミュニティーがある
ブラジル。ルセフ大統領は7日、独立記念日のメッセージで
「ブラジルは多様な国籍の人々が集まり、平和に暮らす国だ」と
演説。「両腕を広げて難民を迎え入れる」と述べた。

ベネズエラは2万人の受け入れを表明、チリは100家族の
保護を打ち出した。アルゼンチンも協力的だ。

カナダでは8日、ブリティッシュコロンビア州のクラーク首相が
シリア難民の受け入れに向けて100万カナダドル
(約9千万円)を支出すると表明した。

 (シドニー=郷富佐子、ボゴタ=田村剛)

 ■日本、シリアの難民申請60人 認定は3人のみ

国連で人口移動問題を担当するサザーランド事務総長
特別代表は8日、難民申請者への対応について、「すべての
国は公平に分担する義務がある」と述べた。米国やカナダ、
南米などと合わせて「極東アジアも含む」と述べた。

日本のNGO「難民支援協会」(JAR)によると、シリアから
日本に入国して難民申請したのは60人(10年〜14年11月)。
そのうち、難民と認定されたのは3人だけだ。

ドイツでは今、シリアから逃れた人はほぼすべて難民と
認定されている。だが日本で難民と認められるのは、
難民条約が定める「人種や宗教、政治的な理由などで
迫害される恐れ」がある人のみとされる。内戦が起きている
地域から逃れてきたというだけでは難民と認定されて
いないのが現状だ。



コメントです 
欧州の難民割り当ての話題です。
しかし、シリアについてですが、
例の砂漠の武装勢力に支配された
ことによって、もしかしたらネイティブ
シリア国民が皆無となるかもしれません。
大変な事態です。
もちろん、ヨーロッパ各国もそれぞれの
立場や経済事情、それに国民感情が
異なるうえでの今後の移民受け入れ活動
となるわけですから、「大変」のひと言に尽きます。



posted by salsaseoul at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2015年09月05日

英国、難民数千人規模で追加受け入れ、キャメロン首相が表明

産経新聞 2015.9.4


シリアなどから多くの難民が欧州に押し寄せている問題で英国の
キャメロン首相は4日、数千人のシリア難民を新たに受け入れる
方針を表明した。滞在先のポルトガルでの記者会見で語った。
キャメロン氏は難民受け入れに消極的な姿勢を見せていたが、
ハンガリーで広がる混乱やトルコの海岸 に漂着した男児の遺体に
関する報道を背景に、英国も難民を受け入れるべきだとの声が
国内で強まっていることに配慮した形だ。

英国は5千人を受け入れる計画を進めていたが、今回の追加で
規模は計1万人前後になる見込み。対象は既に欧州に入った
難民ではなく、シリアの国境付近など にある国連の難民キャンプで
暮らす人に限定される。また、アイルランドのフィッツジェラルド
司法・平等相も4日、新たに少なくとも1800人の難民を
受け入れる方針を明らかにした。(共同)

関連記事です。
「欧州全体で責任分担を」難民問題で独首相


ドイツのメルケル首相は31日、ベルリンで記者会見し、欧州に
押し寄せる難民や移民が急増している問題について
「欧州全体で動き、各国が責任を分かち合わなければならない」と
述べ、受け入れの公平分担を求めた。

メルケル氏は、オーストリアで保冷車から難民ら71人の遺体が
見つかったことについて「われわれの想像を超える残虐行為だ」と
非難。今年中に約80万人の難民申請が予想されるドイツでは、
受け入れを判断する時間の短縮が必要だとした。

ドイツ国内では難民排斥の動きがある。メルケル氏は
「人の尊厳を軽んじる者は容赦しない。彼らの心には冷たさ、
憎しみが宿っている。(難民排斥の)デモを呼び掛ける者に
従ってはならない」と国民に呼び掛けた。(共同)


コメントです。
欧州の難民受け入れに関しての記事です。
特にドイツは、ギリシャの支援だけでも
大変なのに、今後難民の受け入れによる
さらなる負担増加が危ぶまれています。
やはり地学的に、陸続きの国境を持つ国々
(世界中でほとんどですが)は大変ですね。
日本も、「対岸の火事」的な傍観者として
安心せず、今後も世界情勢に照らし合わせて
十分なリスク管理及び政策を取る必要が
ありますね。


posted by salsaseoul at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

難民認定、対象拡大の方針 「新形態の迫害」追加 法務省

朝日新聞 2015年9月5日

201509051.jpg

外国人の申請が急増している難民の認定制度について、法務省は
保護の対象に「新しい形態の迫害」を加え、認定の枠を広げる方針を
固めた。また、認定判断の基準づくりに外部の意見を採り入れる。
政府の出入国行政のあり方を定める「出入国管理基本計画」に
盛り込み、近く公表する。

一方で、6月に公表した当初案通り、問題とされる申請の抑制に
向け、難民審査の厳格化をはかる仕組みも盛り込む。
日本の難民認定が極めて少ないうえ、この仕組みは本当に
保護を必要とする難民申請者を「偽装滞在者」とみなす恐れが
あるなどと国際機関に批判された。新たな仕組みが難民受け入れ
拡大につながるかが問われることになる。

現在の難民認定は、難民条約が定める
「人種や宗教、政治的な理由などで迫害される恐れ」に当たるかで
判断している。だが、近年はアフリカで虐待を受けている女性など、
従来にはない理由で難民となる人が増えている。
そこで新たな方針では、保護の対象に「新しい形態の迫害」も
加えると明記した。

また、認定判断の基準づくりのために、弁護士や海外勤務の

経験者、国際問題の研究者ら外部の有識者による

「難民審査参与員」の意見を採り入れる。これまで参与員は
不認定に対する異議申し立てに限って対応してきた。

一方、「借金から逃れるため」などと明らかに難民とは言えない
申請も多いという。申請中は強制送還されない制度を悪用し、
就労や定住目的で申請を繰り返す人もいるとされる。

今後は前回と同じ理由での再申請者には就労を許可しないほか、
明らかに該当しない理由で申請を繰り返す人には在留許可も
認めないなど、当初案通りの厳格化も盛り込む。
ただし、この際も、外部の専門家が事後に適正かどうかを
確認する仕組みを設けるという。

日本での申請者は年々増加し、昨年は5千人
ただし認定は11人で、人道的な配慮での在留許可も
110人にとどまった。

 ■<視点>受け入れ増加へ、運用が鍵

 国際的に厳格さが際立つ日本の難民行政は果たして

変わるのか。

6月に法務省が公表した見直し原案は、乱用的な申請への

抑制策が目立った。これに対し、国連難民高等弁務官
事務所(UNHCR)や日本弁護士連合会が懸念を表明。
指摘を受けて法務省は新たな仕組みを盛り込んだ形だ。
これを形骸化させてはならず、実際にどう運用するかが鍵となる。

現段階では、どのような人を保護の対象とするかは具体的
とは言えない。例えば、シリアなど紛争を理由とした難民は
どう保護していくのか。認定がどの程度増えるのかは不透明だ。

欧州各国は押し寄せる難民の対応に頭を悩ませている。
この現状は決して対岸の火事ではない。

これまでの厳しい認定から、「本当に保護が必要な人は
必ず救う」という姿勢に転換できるかが問われている。
国際貢献の視点に立てば、受け入れの一層の拡大に
向けた検討が急務だ。(金子元希)

 ◆キーワード

<難民> 難民条約は「人種や宗教、国籍、政治的な
意見などを理由に、迫害を受ける恐れがあるとして
国外に逃れた人」と定義している。条約では紛争地からの
避難者は含まれないが、各国の判断で難民と同様に
人道的な保護を受けている。

日本では、申請を受けて法相が難民に当たるかどうかを
決定する。条約を厳格に解釈しており、昨年の認定率は
1%に満たない。難民と認定されると、国民年金や
児童扶養手当など、日本国民と同じ待遇を受けられる。

関連記事
です。
難民ら数百人、徒歩で国境へ ハンガリー


201509052.jpg

ブダペストで4日、寝泊まりしていた駅を後にし、歩き始める難民や移民たち=AP


「我々の望みはドイツに 行くことだけ」。ハンガリーの首都
ブダペストの東駅で、国際列車に乗車しようとする難民ら
数千人と、阻止しようとする警官隊とのにらみ合いが続く。
AP通信によると、駅前に野宿して列車の再開を待っていた人
々のうち数百人が4日、西に170キロ離れたオーストリア
国境を目指し幹線道路を歩き始めた。

多くは紛争地出身の難民受け入れに積極的なドイツなどを
目指す。ハンガリー当局は、国境を越えてきた人々を施設に
収容しようとブダペスト発の国際列車の運行を停止させていた。
(喜田尚)



コメントです。
近年、社会情勢の不安から、アフリカ大陸や中東から
欧州へ難民が押し寄せています。
そこで、受け入れ姿勢に関しては、欧州内で各国の
政策に差がありますが、基本的に欧州には他国からの
難民を受け入れるスキルとその後共存する文化が
あります。
さて、今日の記事は日本の難民受け入れ対象の拡大に
ついてですが、そのあたりはいくら政府が法整備を
進めたところで、その後、認定をうけた方々が日本で
うまく生活をしていけるかどうかは疑問です。
その理由のひとつとして、大多数の日本人は
あまりにもお人よしすぎるからです。
上記した欧州内の他国・他文化と共存できるスキルは、
他人への適度な猜疑心とセルフセキュリティ、つまり
自分の身は自分で守らなければならないという緊張感が
ベースにあるから成り立つのであって、そのあたりは
日本人には苦手なカテゴリーだと思います。
難民の受け入れ拡大も大事なことですが、
それより経済支援など、日本の得意な分野で協力した
ほうが、少なくとも現状では得策でしょう。






posted by salsaseoul at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・政治 経済

2015年09月03日

再生医療製品、初承認へ 細胞シートと点滴液 厚労省部会了承

朝日新聞 2015年9月3日
201509031.jpg

重い心不全の患者の心臓に移植する「細胞シート」などの2製品に
ついて、厚生労働省の専門家部会は2日、承認を了承した。
再生医療製品という分野を新たに設け、昨年11月に施行された
医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づく初めての製品となる。
二つの再生医療製品は今月中にも承認される見通し。

細胞シートは医療機器会社テルモ(東京)が開発し、昨年
10月、国に承認申請した。患者の太ももなどから採取した

筋肉の細胞を培養し、シート状にする。患者の心臓に貼り、
心筋を活性化させて心臓の機能を保つ。

ただし治験の対象となった患者は7人と少なく、5年間に限って
使用を認める条件がついた。重い心不全の治療経験が十分で、
培養施設が整備された病 院で年間30人ほどに使われると
みられる。テルモは5年以内に、この間の使用データを検証
したうえで、改めて厚労省に承認申請する必要がある。

製薬会社JCRファーマ(兵庫)が開発した点滴する液も、
承認が了承された。健康な人の骨髄から採取した細胞が原料。
患者自身ではなく第三者の細胞や組織を使う、初めての再生
医療製品となる。骨髄移植の後、移植された免疫細胞が患者の
臓器や皮膚を攻撃する急性移植片対宿主病(急性GVHD)の
治療に使われる。免疫抑制剤のステロイド剤が効かない患者が
対象で、年に500人ほどの使用が見込まれている。

2製品は今後、中央社会保険医療協議会(中医協)で公的医療
保険が適用されるかも議論される。(田内康介)

 ■法施行で早期実用化

医薬品医療機器法は再生医療製品を早く実用化することを
目指し、施行された。治験の症例数が少なくても条件つきで
早期承認できる仕組みを導入した。日本はiPS細胞などの
再生医療研究は世界でも進んでいるが、実用化が遅れている。

これまで旧薬事法の もとで承認された製品はバイオ企業
「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」(愛知)が手がけた
重症やけど患者向けの「培養表皮」と、けがなどでひざの軟骨を
欠損した患者向けの「培養軟骨」の2製品のみ。
開発から販売開始まで10年以上かかった。欧米や韓国に
比べて販売されている製品が少ないと指摘されていた。

法施行をきっかけに、今後も再生医療製品の承認申請は
相次ぐとみられ、実用化に拍車がかかりそうだ。
現在、申請に向けた治験も、がんや脊髄(せきずい)損傷などの
患者を対象に進んでいる。

細胞シートを移植する臨床研究を進めてきた大阪大の
澤芳樹教授(心臓血管外科)は「今回の製品が起爆剤となり、
日本発の再生医療製品や再生医療が世界に発信され、
貢献することを期待している。限られた施設で実施されてい
た医療だが、一般的な医療として普及してほしい」と話した。
(合田禄、今直也)


コメントです
再生医療製品の初承認の話題です。
承認までの時期も、これまでより
早期を目指すということですから、
承認を心待ちにしている患者に
とっては明報ですね。



posted by salsaseoul at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療