朝日新聞 2015年8月8日05時
東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の
8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、
大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。
すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や
節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている。 電力供給にどれだけ余裕があるかは、その日の電気の
供給力と、一日で最も電力の需要が多いピーク時を比べた
「最大電力使用率」でわかる。東京電力や関西電力の場合、
これが90%以上だと電力の余裕が「やや厳しい」、
95%以上だと「厳しい」とされる。
7日までの1週間で、東京、中部、関西、九州各電力の
最大使用率をみると、95%以上になったのは1日の
中部電だけだった。東電では90%以上が4日あり、
あとは90%未満の「安定的」だった。
関電と九電は震災前に原発依存度が高く、今夏も
綱渡りの供給が心配されたが、この1週間、関電で
90%以上となったのは8月3日の1日だけ。
九電はゼロだ。やはり猛暑だった2013年、関電は
7〜8月の2カ月間で90%以上が22日間あり、
最大使用率が96%に達した日もあった。
余裕ができた背景には、電力供給の変化がある。
東日本大震災後、安定した電力の供給源だった原発が
止まったことで、電力各社は老朽化で止めていた火力
発電所もフル稼働するなどして供給力を維持したが、
夏場の電力需要のピーク時の供給には不安があった。
だが、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度
(FIT)のもと、太陽光発電の導入量がこの5年間で
10倍近くに急増。
晴れた日に発電量が多くなる太陽光が夏のピークに
対応し、電力供給の安定につながっている。
一方で、夏のピーク時の電力需要も、震災前と比べて
十数%ほど少ない。LED照明への切り替えなど、
企業や家庭で節電の取り組みが広がっているためだ。
九電は11日にも、川内原発1号機(鹿児島県)の再稼働を
めざしている。猛暑続きでも電力供給にゆとりがある
日々が続いていることは、再稼働の是非をめぐる
議論にも影響しそうだ。(平林大輔)
関連記事です。
太陽光、ピーク時肩代わり 夏の電力需給 猛暑、晴れて本領

真夏の昼間はエアコンなどで電力使用が1年で最も多くなる。
今年は記録的な猛暑が続き、国内では原発がまだ1基も
動いていないのに、電力各社はなぜ余裕のある電力供給を
続けていられるのだろうか? 東日本大震災後に原発が止まり、原発をもたない沖縄を
除く大手電力各社は、コストが高く老朽化した石油火力
発電所を動かすなど、おもに火力発電で供給力をカバー
してきた。その分、燃料費がかさんで業績が悪化。
電気料金の値上げに動く会社が相次いだ。
電力各社は、電力需要のピーク時に対応できるように、
火力発電所の定期点検をいまも繰り延べている。
今年4月時点で、前回の点検から2年以上経った
火力は全体の2割強にあたる70カ所あり、
うち5カ所は4年を超える。
そこで、夏のピーク時の電力供給を補う存在になりつつ
あるのが太陽光発電だ。太陽光は天気に左右される
不安定な電源とされるが、猛暑の日はまず晴れており、
電力の供給面では頼りになる。天気が悪くなれば出力は
落ちるが、その分、気温も下がって電気の需要も減る。
太陽光発電協会の穂岐山孝司・広報部長は
「夏の電力需要の動きにあった電源。同じ再生可能
エネルギーでも風力発電とは違う特徴だ」と話す。
2012年に再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度
(FIT)が始まると、家庭用のパネルや、企業が電気を売る
目的でつくるメガソーラーが一気に増えた。風力や
バイオマス発電などと比べ、太陽光発電はパネルを
設置するだけで始められ、電力の買い取り価格も高かった。
国内の太陽光の導入量は、震災前の10年3月末に
約280万キロワットだったが、15年3月末には
約2700万キロワットと9・5倍に伸びた。
実際の出力はその6〜7割程度に下がると計算しても、
増加分だけで原発十数基分ともいえる。
■企業や家庭、節電進む
電気を使う側の変化も進んでいる。
電気事業連合会によると、大手電力10社の夏の
最大電力の合計は、震災前はほぼ
1億7千万〜1億8千万キロワットだったが、震災後後、
14年までは1億5千万キロワット台と十数%ほど
減っている。その大きな要因が節電だ。
企業や家庭では、照明をLEDに替えたり、冷房の
設定温度を28度など高めに設定したりする取り組みが
広がる。原発が止まったことで電気料金の値上げが
相次いだが、支払額を少しでも減らそうと節電する動きもある。
トヨタ自動車など多くのメーカーが自家発電を増やし、
生産ラインの省エネ化に取り組んだ。「クールビズ」も
定着し、工場の操業時間やオフィスの昼休みをずらす
「ピークシフト」に取り組む企業もある。
街の節電も進んだ。JR東日本は乗客の少ない時間帯は
駅のエスカレーターを一部止めたり、照明の数を減らしたり
している。
日本コカ・コーラは、夜に冷やして日中は冷却を止める
自動販売機を増やした。
節電に詳しい中上英俊・住環境計画研究所会長は
「震災前の電気の使い方は無駄が多かったという
意識は定着している。原発が再稼働して電力供給に
さらに余裕ができても、以前のような使い方には戻らないし、
戻すべきではない」と話す。
(平林大輔)
■<考論>なお逼迫、原発必要
澤昭裕・21世紀政策研究所研究主幹の話
この夏も最大使用率が90%を超えた電力会社は多く、
電力逼迫(ひっぱく)がないということではない。
電源の多様性確保のためにも原発はいる。
ベースロード電源の原発が止まっているから
電気料金が上がっているので、既存の原発を動かせば、
発電は最も安くすむ。同じベースロードでも、
石炭火力は二酸化炭素(CO2)の排出が多く、原発
再稼働は必要だ。(原発推進派の意見)
■<考論>再稼働、説明つかず
橘川武郎・東京理科大大学院教授
(エネルギー産業論)の話
需給状況をみれば電力は足りており、問題ない。
太陽光発電の増加などが大きな要因で、電力不足だから
原発の再稼働が必要だ、という説明はもう成り立たなく
なっている。だから、電力会社は原発の燃料コストの
安さなどを強調している。再稼働を進めようと、最近では
電力不足をやや大げさに言っていた面もあったのだろう。
(原発反対派の意見)
参考記事です。
太陽光発電バブル崩壊? 再エネ買取制度、見直しへ
相次ぐ電力会社の買取中断も影響か
日本政府は、太陽光など再生可能エネルギーの
「固定価格買取制度」について、抜本改定に着手した。
大規模太陽光発電所(メガソーラー)で作った電気の
買取価格が決まる時期を、「国の事業認定時」から
「事業開始時」に改正するという(読売新聞)。
電力会社が、再生可能エネルギーの買取を中断する
動きが 広がり始めたことも影響しているとみられる。
海外メディアも、同紙の報道などを基に、この事態に着目している。
【毎年引き下げられる価格】
買取制度が導入された際、太陽光発電の買取価格は
キロワット時42円で、世界的に見ても高額だったと
ロイターは指摘している。そのため、政府や電力会社の
予想以上に、多くの業者が太陽光発電に参入した。
しかしその後は引下げが続き、現在の買取価格は
キロワット時32円だ。 政府は、風力・地熱等の再生可能エネルギーの
買取価格は据え置く一方で、太陽光発電の買取価格は
毎年引き下げている、とブルームバーグは指摘している。
そのため、買取価格が下がる前に認定を受けようと、
太陽光発電業者が、年度末、申請に殺到していた。
ブルームバーグによると、固定価格買取制度の
発足以来、72,000メガワットのプロジェクトが
認定されてきたが、そのうち96%は太陽光発電である。
【プロジェクト完成に至ったのはわずか15%】
経済産業省によると、6月の時点で、11,090メガワットの
再生可能エネルギーが導入されているが、認定容量の
15%に過ぎない。土地取得の難しさや設備人材の
コスト高なども原因として挙げられているが、送電網の
不足がボトルネックとなっている。 25日、九州電力が新規買取契約の受付を中断した。
北海道電力、東北電力、四国電力、沖縄電力など、
主要電力会社10社中7社が再生可能エネルギーの
買取を中断している、と『The Diplomat』は報じている。
電力各社は最大電力需要を想定して必要な容量の
送電網を整備している。
容量を超えれば大規模停電を招くリスクがある。
また、再生可能エネルギーは天候の影響を受けやすく
発電量が安定しないため、容量を拡大すれば
安定供給に支障が生じる恐れがある。
【全国の送電網の整備が先決】
再生可能エネルギーの固定価格買取制度の改正は、
根本的な問題の解決とはならないと指摘する声もある。 日本政府は、福島第一原発事故以来、再生可能
エネルギーの利用を推進している。
もし認定された太陽光発電が全て導入されたなら、
世界トップであるドイツの35,700メガワット(昨年末)の
約2倍となる。(『The Diplomat』)。
今回の制度改正では、全国の送電網の拡充まで
対処できていない、と同メディアは結んでいる。
コメントです。
今日の記事は、猛暑でも太陽光発電のアシストで
電力の供給が安定しているという内容ですが、
実際は赤字だった固定買取価格を下げたり、
電力会社が新規申請を受け付けていない等の
理由で、電力供給の安定も一時的なものでしょうね。
そうなると、再び原子力発電ですか。
電力会社は、商社と協力してカリスマバイヤーを
育成し、もう少し安く天然ガスを買い付けられるように
なればいいのですが。
posted by salsaseoul at 20:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境