【1月8日 AFP】加藤英明さんが自分の出自について
真実を知ったのは偶然だった──現在、医師として
働く加藤さん。10年前、研修中に自分の家族の
血液検査を行った際に父親と血がつながっていないことが
明らかになった。
「父親」だと思ってきた男性が旅行で家を空けている間に、
加藤さんは浮気を疑いつつ母親に尋ねた。しかし母親の
不実どころか、加藤さんは自分の生物 学上の父親が
匿名の精子提供者(ドナー)だったこと、さらには両親が
不妊だったことを初めて知った。「自分の半分が崩れ落ちた
感じがしました」と加藤さん は語る。「家族みんなが
楽しそうに海辺にいる写真はうそだったのか、
などと自問しました」
しかし、もっとよく真実を知りたいという加藤さんの願いは、
両親の動揺と、遺伝的親子関係に関する詳細な情報を
知るための法律が日本にないことによって阻まれた。
■世界中で多くの人が共有する問題
これは日本だけではなく、匿名ドナーの精子や卵子に
よって生まれた世界の何万人もが共有している問題だ。
出生について知ることで、自我の危機に陥り、他に兄弟や
姉妹がいるのではないかと考え、また片方の親が同じ
兄弟姉妹と知らずして恋愛関係になることはないかと
不安を抱く。こうした懸念から、ド ナーの精子や卵子で
懐胎した子どもたちの多くが、ドナーからの提供による
不妊治療の禁止を求めるようになっている。
東京の出版社で編集者として働く33歳の女性も声を
上げた1人だ。10年前、この女性は父親と生物学的に
つながりがないことを知り、困惑した揚げ句に大学を
中退した。
「私は(不妊治療を)禁止してほしいと思います」と
女性は述べる。
「なぜ、養子縁組ではだめなのか。この技術は私には、
『普通の家族』を装うための手段、結婚して子どもを
持つことへの社会的なプレッシャーの中、不妊を隠す
ための手段にしか見えないのです。卵子提供で生まれた子ども
たちに、私と同じような苦しみを味わってほしくないと思っています」
■英国では法律を改定
この女性は1人きりではない。
カナダ人のオリビア・プラッテンさんは自分の遺伝的出自に
ついて知るために裁判を起こし、ブリティッシュ・コロンビア(
British Columbia)州の州最高裁は2011年、ドナーが
提供する精子や卵子で懐胎し生まれた同州内の子どもたちに、
生物学上の親の素性に関する情報入手を保証した。
この判決は2012年11月に控訴審で覆されたが、カナダの報道に
よると、プラッテンさんは国の最高裁まで持ち込むつもりだという。
ドナーの匿名 性をなくせば、ドナーになろうという人がいなくなると
いう主張をプラッテンさんは認めない。AFPのメール取材に対し
「不妊治療業界は(ドナーの)匿名性 がなくなれば、すなわち
ドナーがいなくなるという誤った主張をしています。これは
まったくの間違いです。他の国、例えばニュージーランドから
スウェーデ ン、英国やオーストラリアのいくつかの州などでは
(ドナーに)匿名を禁じることに成功しています」と述べている。
英国民健康サービス(National Health Service、NHS)に
よれば、英国ではこうした子どもたちが実の親を知ることが
できるよう2005年に法律が改定された。
しかし他の国では、匿名性を保護する何らかの法律が あるか、
もしくは日本のように関連法がまったく存在せず、またドナーの
提供による不妊治療を医師が行うことに対する規制もない。
「(匿名性をなくし)オープンな制度にすれば、複雑さが増して
コストもかかるでしょう。しかし生まれる子どもたちの権利と
要求が最優先されなければ なりません。不妊に悩んでいる
人たちには共感します。ですが遺伝的な系統を求める気持ちは、
両親の側、子どもの側、両方にとって尊重されなければなりません」
■日本国内の現状
一方、加藤さんは実の父親が誰かを知ろうとさまざまな努力を
重ね、両親が不妊治療を受けていた慶応義塾大学医学部
大学院の卒業生名簿まで手に入れ た。その中に精子提供者が
いる可能性があるが、事実をもっと知るために元大学院生たちを
訪れようとした加藤さんの決意に、周囲の男性たちからは
当惑する反応も見られた。
提供卵子による日本の不妊治療を自らのクリニックで進め
代理出産の実施を公言している根津八紘医師は、子どもを
欲しいという親たちの願いを無視す ることはできないと言う。
しかし根津医師は、養子縁組の例と似ているとして「育てて
くれた親との間にちゃんとした信頼関係が構築されていれば、
一時的には ショックでも出自の問題は乗り越えられるも
のなのです」と語る。
帝塚山大学の才村眞理教授は、この問題に関する法の
制定を求める1人だ。「出自を知る権利を保障するガイドラインを
作るまでは、この技術の実施を 見送るべきだと思います」と
言う。10年ほど前にある政府報告書が、ドナー提供者に関する
情報を保証し、その子どもたちに自分の親子関係について
早い時期 に知らせることを勧告して以来、ほとんど進歩
していないと指摘する。
「生物学的な父親を忘れたことはないです。
いつも潜在的ドナーのリストを持ち歩いていて、
これはお守りのようなものです。でも別に、生物学上の
父に、父親になってほしいわけではないんです。
ただ自分の遺伝上の出自が知りたいのです」
(c)AFP/Kyoko Hasegawa
コメントです。