札束を持ち歩く市民が目につく。5千万人を超える人口や豊富な
天然資源を有する国の潜在力に日本からの注目が集まる一方で、
極端な「現金社会」が経済成長の足を引っ張っている。
紙幣計数機がけたたましい音をたてる。銀行員はマスクを着け、
地元通貨チャット札を手際よく束にしていく。1月上旬、ヤンゴンに
ある民間大手コーポラティブ銀行本店はさながら選挙の開票所の
ようだった。
窓口には毎日大量の現金が持ち込まれては引き出される。
不動産や車の購入、ビジネスの多くが現金を直接受け渡す形で
行われるためだ。カウンターには銀行名入りのポリ袋が用意され、
それに札束をいっぱいに詰めて銀行をあとにする人も珍しくない。
建設資材会社員のウィンカインさん(49)が窓口に持ち込んだのは
計1千万チャット(約100万円)。鉄筋代金の送金にきた。
会社から車で運んできたが、ウィンカインさんは
「ヤンゴンに強盗はいないよ」と笑う。
同社は地方の業者とのやりとりで銀行送金を使う。逆に代金を
送金で受け取ることもあるが、全額引き出すという。銀行が間に
入っているものの、要は現金で商品を取引しているわけだ。
銀行関係者によると、ミャンマーでは銀行に口座を持つ国民の
割合は「1〜2割」。経営者や庶民の多くが銀行にお金を預けず、
会社や自宅の金庫やたんすに現金を積んでいる。
背景には、2003年に民間銀行で起きた取り付け騒ぎがある。
当時、大手数行が営業を停止し、国民の間に銀行不信が広がった。
ミャンマー中央銀行幹部は
「この国では全体の95%が非銀行間取引だ」と明かす。
口座振替や小切手が一般的になりつつある他の東南アジア諸国と
比べても現金主義が根強い。給料も現金支給が一般的で、
1千人以上の従業員を抱えるヤンゴンの水産物輸出会社の
社長は「銀行振り込みよりも現金支給の方が喜んでもらえる」と話す。
現金決済は、国境を越えた取引が難しい。そこで暗躍するのが
「フンディ」と呼ばれる地下送金業者だ。ミャンマーと国外の双方に
銀行口座を持ち、たとえば国外で米ドルで現金を受け取ると、
直近の為替交換レートをもとに手数料を差し引き、自分の
ミャンマー口座からチャットを引き出して客の送金先に手渡す。
マネーロンダリング(資金洗浄)の温床になるとの懸念もあるが、
貿易、そして出稼ぎ先からの送金で多くのミャンマー人が
利用している。シンガポールから毎月フンディに送金を依頼すると
いうミャンマー人男性(31)は「フンディは手数料が安いし、
送金翌日には実家までお金を届けてくれるので便利だ」と話す。
■経済活動に足かせ
ミャンマーへ進出する日系企業は200社を超える。現金主義が
はびこるミャンマーの慣習に戸惑う声もある。
約400人の現地従業員を抱えるヤンゴン近郊の日系工場。
日本人幹部は「給料日は事務部門が総出で現金の袋詰め
作業ですよ。非常に非効率」と不満げに話す。
この工場では、地元取引業者との決済も現金払いだ。
銀行に取引記録が残らず、業者から請求額を水増しされても
見抜くのは難しい。「従業員の横領などの不正行為も心配です」
政府も手を打ってこなかったわけではない。金融機能を
強化するため、11年の民政移管後にテインセイン政権は
銀行の支店拡充を支援。約3年前からATMの設置台数も
増やし始めた。預金総額は13年11月には民政移管前の
3倍の約10兆チャットに達した。
ミャンマーの銀行預金残高の国内総生産(GDP)に占める割合は
近年高まりつつあるが、他の東南アジア諸国と比べると低水準に
とどまる。銀行に預金が集まらなければ、融資に回せるお金が
限られてしまい、国内の経済活動は盛り上がりにくくなる。
深刻なのは、金融システムを支える相互の信用が存在しない
ことだ。各銀行が財務内容を開示せず、信用力がないために
銀行間でお金を融通し合う仕組みがない。
企業がお金を借りようにも、不動産などを担保にしてしか
融資を受けられない。そもそも地元の複合企業傘下に
ある銀行が多く、融資がグループ内でほとんど完結している。
ミャンマー事情に詳しいプライスウォーターハウスクーパースの
公認会計士、服部基之氏は「金融システムを整備するだけでなく、
経済成長していくために国民が意識改革できるかがカギになる」と
みる。(ヤンゴン=五十嵐誠、都留悦史)
コメントです
もともと市場経済は貨幣(現金)取引で発展してきたわけですが、
現在のように金融機関のインフラ(電子決済を含む)が発達して
便利さを覚えてしますと、おかしな話ですが、紙幣(現金)を
使うのがめんどくさいといった感覚にまで陥ってしまいます。
実際、たとえば自動車を現金で購入しようと思ったら、支払い側
受け取り側の両方が、それをかなり手間wだと感じます。
さて、今日はミヤンマーの現金取引の話ですが、まあ、この国も
この先、経済発展と共に例外なく現金使用のめんどくささを感じ
始めるでしょう。
今日は、一過性の話題かもしれませんが、興味深かったので
取り上げてみました。
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所