home003.gif

2014年03月09日

ウクライナ:「ガス紛争」再燃も 露、輸出停止に言及

ウクライナ:「ガス紛争」再燃も 露、輸出停止に言及
毎日新聞 2014年03月09日

201403091.bmp

ロシアと欧州を結ぶ主な天然ガスパイプライン

ウクライナ情勢を巡りロシアがウクライナ向けの天然ガス輸出を
停止する可能性に言及したことで、両国の「ガス紛争」が再燃する
可能性が出てきた。実際に停止されれば、ウクライナ経由で
ロシア産ガスの供給を受けている欧州諸国への影響も必至。
ロシアの強硬姿勢は対露制裁を決めた欧州連合(EU)への
対抗措置という側面もあり、ロシア産ガスに依存するEU側は
対応を迫られそうだ。
【モスクワ田中洋之、キエフ樋口直樹、ブリュッセル斎藤義彦】

ロシア政府系天然ガス企業「ガスプロム」のミレル社長は7日、
ウクライナ向けガスの2月分の支払いを期限だった同日に
なっても受け取っておらず、今年第1四半期の滞納金が
計18億9000万ドル(約1950億円)に上ると指摘。
滞納金の支払いがなければ、
「(ガス供給が止まった)2009年初頭の
状況に戻るリスクが出てくる」と述べた。

ガスプロムは09年1月、滞納金の未払いなどを理由にウクライナ
向けのガス供給を停止。ウクライナ経由でガス供給を受けていた
欧州諸国も大混乱した。06年1月にも両国のガス供給契約更新を
めぐる対立から同様の事態が起きていた。

ロシアには当時、エネルギー輸出を武器に、ウクライナで親欧米
路線を推進したユーシェンコ大統領を締めつける狙いがあったと
される。今回も親欧米のウクライナ新政権を揺さぶり、ロシアへの
段階的制裁を決めたEUに「脅し」をかける狙いがあるのは明白だ。

ガスプロムはウクライナのガス需要のほぼ半分を供給。ロシア産
ガスは欧州全体の需要の約3分の1を満たしており、ウクライナは
重要なパイプラインの通過国だ。ロシアはトラブルを起こしてきた
ウクライナやベラルーシを経由国から外すため、バルト海経由の
パイプライン「ノルド・ストリーム」と黒海経由の「サウス・ストリーム」の
建設を主導。ノルド・ストリームは既に稼働している。

ロシアは欧州で重要な経済パートナーであるドイツには、
ノルド・ストリーム経由でガスを供給しており、欧州を分断できるとの
読みもある。これに対し欧州側は、ロシア産ガスへの過剰な依存を
是正するため、トルコ経由でカスピ海地域の天然ガスを輸入する
「ナブッコ・ライン」の建設を予定している。

ガス備蓄量が最長4カ月分あると言われる西欧に比べ、ロシアへの
依存度が大きいウクライナやハンガリー、ブルガリアなど東欧諸国は
ガス供給のストップにより深刻な影響を受けることになる。

一方、EUはロシアがガス供給停止で脅してくることは織り込み済みで、
ロシアが態度を軟化させなければ数日中に資産凍結や渡航禁止など
第2段階の制裁を実施する方針だ。

関連記事です。

天然ガス紛争、被害者はどちら?

2009年、ロシア関連の最初のトップニュースは、ロシアの
天然ガス独占企業、ガスプロムが、ウクライナへの天然ガス
供給を1月1日から停止したというものだった。ウクライナは
かつてソビエト連邦を構成していた国の1つである。ロシアは
再度、隣国との「天然ガス戦争」に踏み切ったのだ。

2006年にガス価格交渉が決裂し、供給を停止された時、
ウクライナはもちろん、米もロシアを猛烈に批判していた。だが、
今回はその時ほどの激しい反応は見せていない。

当時、「ロシアがエネルギー供給を政治圧力に使用している」と
糾弾していた米国務省も、今回は「交渉を通じて問題の決着を
見出してほしい」と穏やかに反応している。ロシア産の天然ガスで
需要の20%を賄う欧州各国は、供給の削減を恐れて
「1日も早く問題を解決してほしい」と訴えるだけだ。

持てる国と持たざる国
この問題は複雑でエネルギー資源の偏在、世界的な経済危機の
影響、外交の駆け引きなど様々な問題が絡み合っている。
そのため、問題の真相を特定するのは困難である。

まずエネルギー資源の偏在に関して言えば、世界の天然ガス
確認埋蔵量(2004年時点)の27%はロシアにある。中東地域の
埋蔵量は40%でロシアを上回っているが、一国の埋蔵量としては
ロシアが世界一だ。ちなみにアジア太平洋地域の埋蔵量は8%
しかない。欧州と欧州に近接するアジア(中東抜き)は9%。
北米と中南米は8%である。

ソ連崩壊後、経済改革と民主化の道を歩んでいたロシアにとって、
エネルギー資源は大きな拠り所である。政府が内政や外交の
政策を立てる際の、いわば土台ともなっていた。

特に天然ガスはロシアにとって重要なエネルギー資源だ。
ロシアの石油埋蔵量は世界の6%。天然ガスの比率の方が
はるかに高い。また世界全体の平均可採年数を比べると、
石油の46年に対して天然ガスは63年。環境負担も天然ガスの
方が低い。さらには世界需要が急速に増えているが、価格は
石油ほどには暴落していない。

そのため、石油の開発に関しては国内外の民間企業の参加を
容認しているが、天然ガスに関してはガスプロムを半国営の
独占企業とし、世界最大規模のエネルギー企業にすべく
後押ししていた。ガスプロムはロシアで生産される天然ガスの
90%を押さえ、パイプラインのすべてを所有している。ロシアの
税収の約25%は、ガスプロムが支払っている。
欧米では「ロシアは “gazprom.com” だ」と皮肉る声も聞こえる。

このように天然ガス資源を豊富に持つことは、メリットだけではなく
デメリットもある。まず隣の国、特にその国が資源を持たない
貧しい国である場合、関係がどうしてもぎくしゃくとしたものになる。
問題は、国際世論がどうしても持たざる国の味方となることだ。
実際はそうでなくても、「大国が弱いものをいじめている」という
印象を与えてしまうのだ。確かにかつてのロシアは、親米国で
あるウクライナを敵視する時期もあったが、最近は対応を
変化させている。


コメントです。
ロシア・ウクライナ関係に関しては話題が
広がれば広がるほど、複雑な歴史的背景が
明らかになってきます。
そして、今日の話題のようにロシアの欧州に
対してのエネルギー供給問題と、当然、それに
関して傍観できないEUや米国の思惑が絡んで
くると、事態は複雑すぎて、簡潔にコメントする
ことはかなり難しいですね。


[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2014年03月02日

ビットコイン「ゴックス社」破綻の謎 取引が停止・コインどこに・被害者は誰か

ビットコイン「ゴックス社」破綻の謎 取引が停止
コインどこに・被害者は誰か
朝日新聞  2014年3月2日

201403022.bmp

仮想通貨ビットコインを扱う私設取引所
「Mt.Gox(マウント・ゴックス)」の運営会社が経営破綻
(はたん)したのは、取引システムの欠陥が原因の一つと
みられる。だが、安全性が高いはずのコインや銀行に預けて
いた現金が「盗まれた」との説明には、多くのなぞが残る
マウント・ゴックスは2月28日に民事再生法の適用を申請して
破綻した。同日の会見で「不正アクセスでコインが盗まれた
可能性が高い」と明かしたが、詳しい説明はない。

きっかけはハッカーによるサイバー攻撃だった。同社の顧客には
ITの専門家が多く、彼らの証言やネットに出回る「内部文書」など
から、ハッカーにシステムの欠陥を突かれてコインが盗難の
危機にさらされていたことが分かってきた。

問題が表面化したのは2月7日、顧客にコインを渡す取引を
止めたことだった。

その少し前から、客を装ったハッカーの攻撃が激しくなっていた。
コインの引き出しを何度も依頼するやり方で、相次ぐ依頼に
応じきれず処理能力が落ちた可能性がある。7日に引き出しを
止め、顧客の不安は高まった。コインを売って現金に換える
注文が殺到し、混乱に拍車をかけたとみられる。

この時期、海外のほかの取引所も攻撃を受けていた。ハッカー
詳しいソフト開発者(35)は「どの取引所も高度な防衛プログラムを
日夜改良し、被害を食い止めている」と話し、マウント・ゴックスの
対応の甘さが問題だと指摘する。

 ■コインどこに 盗難防止策、破られたか

ハッカーがコインを盗む手口は「主に二つの方法がある」と
専門家らは言う。

一つは、コインの引き出し依頼を受けて顧客に渡しても、渡した
記録が取引所に残らないように細工する方法だ。表面上は
顧客の口座からコインが減らないので、何度も引き出すことが
できてしまう。

取引所は通常、盗難防止策として、ネットから切り離した
「金庫」に保管している。その金庫が破られ、ネットを通じて
盗まれた可能性もある。これがもう一つの手口だ。
「内部文書」は、いつの間にか金庫がネットにつなげられて
いたことを明かしている。

ただ、いずれの手口も業界では「対応済み」とされ、
「なぜ手を打てなかったのか」(米国のIT技術者)と
疑問の声が上がる。

さらに不思議なのは、盗まれたコインが見つからないことだ。
コインは取引履歴がすべての人にネット上で公開されている。
コインを買った人のアドレス(ネット上の住所)がすべて
記録されるため、自分のアドレスを検索すれば、それを
今どのアドレスの人が持っているのか分かる。

マウント・ゴックスが保管していたコインも、同社が自分の
アドレスで検索すれば、「盗んだ」人のアドレスは分かるはずだと
専門家らは口をそろえる。こうした「偽造対策」が
今回通用しなかったとすれば、取引履歴をたどれないように
電子データ
が書き換えられた可能性がある。
専門家たちは「そんなことはできないはずだ」と言っている。

 ■被害者は誰か 内部犯の声も

マウント・ゴックスは、コイン約85万枚(時価約465億円)だけ
でなく、同社が銀行口座に預けていた現金も「最大28億円
盗まれた可能性が高い」と説明している。

現金は、顧客がコインを買うときのために同社に預けていたもの
だった。同社はこれを、国内外の複数の銀行口座に入れていたと
いう。ハッカーに暗証番号を盗み取られ、マウント・ゴックスに
なりすまして現金が引き出された可能性はある。

安全性が高い銀行口座からハッカーが直接現金を盗み出すのは
「技術的には考えづらい」と、顧客の一人でIT関連会社の
峰松浩樹社長は指摘する。「『紛失』したコインの穴を埋める
ために、顧客の現金で別のコインを買ったのではないか」と疑う。

海外では昨年、欧米のコイン保有者が共同の「金庫」をつくって
保管していたのに、知らぬ間になくなった事件も起きた。
金庫の管理人が盗んだ疑いがかけられている。
こうした例もあって、「内部犯行の可能性」との声もくすぶる。

 (機動特派員・西崎香、篠健一郎)
 
関連記事です。
ゴックスを円天に例えるのは、ちっともおかしくない
ここ数日ビットコインについて、いくつか取材を受けた中での
雑感なのだが、概して皆さんよく勉強されている。
しかしいくら詰め込んだところで、肌で感じることは簡単で
ないこともあり、どうしても物言いは雪降った道を歩くように
慎重だ。特に円天には絶対に例えちゃいけないと、誰かに
怒られたのか知らないが、考えているようでもあるのだが
しかし一方で、マウントゴックスを円天に例えることは、
さほどおかしいとも思われない。簡単にメモしておきたい。
顛末を乱暴に要約するなら、取引所を自称するゴックスが
顧客から預かっていたビットコインが、どうやらハックされ
失われたようだと伝えられており、実際に引き出すことは
不可能な状況である。その信憑性は不明だが、リークされた
文書によれば、下記のように極端な債務超過に陥っている。


201403023.bmp

翻って円天について思い出してみると、お得ですよと謳ってカネを集めた
わけだが、その左側に保全されているはずの資産は、失われてしまっていた。



201403024.bmp


バランスシートの右側は、それぞれビットコイン建てだったり、円天
建てだったり、するわけだが、貸し手としての我々にとってマター
なのは、連中が左側の資産を失い、購買力の意味で返済を期待
することが難しくなった点である。この構造の中でビットコインや
日本円は、もちろん表現の媒介としては重要だが、しかし特に
何の役割も演じていない。
「一時的に停止しているだけです」「これから頑張って返しますから」
といった声明もゴックスの周辺からは聞こえてくる。しかしながら、
とても残念なことは、彼らの意図にかかわらず、こうしたフレーズは
金融詐欺に典型的なものだ。もちろん円天の波会長も似たようなことを
言っていた。ゴックスが単に杜撰だったのか、それとも悪意が
あったのか、外から判断することは難しいわけだが、そうした
構造すら典型的で、すべての詐欺師が悪意はなかったと
主張するのは必然なのである。AIJ投資顧問のおっさんも、
勝って返すつもりだったと言ってたじゃないか。
蛇足だが、ゴックスを「取引所」と報道することが、構造を見え
にくくしているようにも思われた。既存の金融システムについて
振り返ればわかることだが、例えば我々は東証に株式や
現金を預けたりしない。口座は金融機関に開き、取引所への
アクセスはブローカーを経由する。要するに東証が株式を
盗まれるようなことは、まず有り得ないと言っていい。今回は
受渡あるいは預かりの機能がアタックを受けたようだが、
それらは既存の金融システムで言えば、金融機関に強盗が
訪れたようなものだ。
顧客の資産を分別して管理することをはじめ、我々の金融取引の
プロセスは、時間をかけて洗練を進めてきた。責任は機能に
よって分解され、それぞれに監視が安全を探り、安心して
金融取引ができるように、血眼になってマナーすら構築してきた。
銀行で配られるのは常にティッシュだがそれなりの歴史的経緯が
あるわけだ。

参考
ビットコインと円天の違いがわからん、とつぶやくあなたへ

ビットコインについて話をすると、まず最初にいわれるのが、
「ビットコインと円天の違いがわからん」
「ビットコイン?円天と一緒でしょ」
というものだろう。
確かに「どちらも怪しい匂いがして、理解できないもの」という
意味では一緒である。だが、まじめに解説すると、どちらも
理解し難いものという点くらいしか一致する点はないと思う。
まじめに、ビットコインを理解してもらうために、あえて円天を
持ちだして違いを真面目に説明しようとおもう。
比較のために、
@発行体、A価値の担保、B発行ルール、C発行方法の4つを
表にした。なお、円天のほかに日本円も表にくわえてある。

bit2.pngbit2.png
まず円天についておさらい
円天というのはL&Gという健康食品の会社が始めた電子マネーだ。
この会社にお金を預けると、たとえば10万円をあずけると、
1年毎に10万円分の円天というマネーが発行されるとうものだった。
基本的に企業から付与されるポイントのようなものであり、通貨と
いうよりより、楽天ポイントやマイレージのような企業ポイント
だったということが言える。
この円天は、いろいろな場所で使えるという触れ込みで、利息の
かわりだと宣伝された。実際には、円天では買い物はごく一部の
場所でしかできず、円天も際限なく発行された。裏ではL&Gは
集めたお金を配当に回しており、新しい出資金がなければ
配当が支払えないという典型的なネズミ講であった。
円天の発行体はL&Gという私企業である。これ自体は問題ない。
企業の財務体質が健全で、あつめた資金を流用したりの不正を
していなければ、企業発行のポイントといっても、かならずしも
信用が低いとは限らないからだ。
楽天ポイントやアマゾンポイントといったポイントは、一定の信用が
ある。楽天は、株式を上場し、財務諸表も公開しおり、ポイント
引当金も積んでおり、誰もが透明にその信用性を評価できる。
消費者は、楽天のポイントであれば、将来の買い物と使えるので、
価値があると考える。
L&Gの財務は粉飾だらけだ。不透明な企業が価値を保証すると
いっても、だれもその信用性を客観的に評価することはできない。
さらに、円天にはルールがない。すべてL&Gの裁量だ。
円天の発行量も決められたルールはなく、L&Gの裁量で行われた。
L&Gは、すきなときに円天を刷りたければ、いくらでも円天を
刷ることはできるのだ。なんでもやりたい放題で、そこには
なんのルールもない。
重要なのは、ルールが有るかどうか
日本円の場合はどうだろう。
日本円は、厳密な法律の手続きによって発行している。
日本銀行は、お札を刷り放題だと勘違いされることが多いが、
そうではない。お札を刷るには、その分の国債を市中から
買わないといけない(買いオペ)。
これにより通貨の供給がなされる。
国債をどのタイミングでどのくらい買うのかというのは日銀の
判断にまかされており、通貨の供給量をコントロールしている。
とはいえ、現在では、日銀は国債をほぼ無制限に買うという
異次元緩和政策をしているのは承知のとおりだ。
それでも、買うことのできる国債が世の中になくなれば
そこで理論上は終わりのはずだ。
もし日本円が円天と同じ運命をたどることがあるとすれば、
そのコントロールが外れてしまったときである。つまり国債を
日銀が直接引き受けるようになった時だ。ルールなく、
政府が借金をしようとすれば、日銀にお札を刷らせれば
良くなるということだから、通貨は文字通り紙切れになって
しまうだろう。いくら国家が管理するお金といっても、国家が
暴走してルールが守られなくなれば、それは信用を失い、
円天と同じようになってしまう、ということだ。
肝心なのは健全なルールが合意されており、みんなが
それを守るというということにある。
ビットコインはどうだろう?
ビットコインは発行者おらず、管理者がいない。まだ多くのひとが
誤解しているが、発行者がおらず、管理者がいないという状態と、
ルールが存在しないということは違う。

ビットコインは発行し放題で、誰かがコインを作るといえば好き勝手に
コインが出てくるということではない。
どうやらそういうイメージが根強くあるようだ。
ビットコインの発行量は上限が2100万枚と決まっていて、
それは予め合意されたスケジュールにそって粛々と発行されている。
ビットコインには厳密なルールがあり、みんながそれを守って
運用している。いってみれば、全員が発行者であり管理者だ。
特定の誰かに権限が集中していないという意味で発行者と
管理者が存在しないけれども、まもるべきルールは存在し、
守られている。
ビットコインは実物の価値の裏付けもない通貨なので、通貨の
発行量の上限(希少性)だけが唯一の価値の担保になっている。
その点で、発行量が守られることが極めて大事である。
コインの発行のペースや量は予め仕様できめられており、
プログラムがそれを守って実行する。
ビットコインの発行は、10分に1回、25ビットコイン。その量は
4年毎に半減していく仕組みだ。140年間かけてコインは
発行されていき、2140年ごろに、2100万枚目のコインが
発行されて終わりになる設計がされている。
しかしルールをきめたところで、誰がそれを担保するというのか?
管理者もいない状況でどうやってそのルールを全員が守るのか?
そこがビットコインの仕組みの肝である。
実は、特定の管理者ではなく、参加者全員の多数決にして
いるのである。具体的には、ビットコインのルールを守るか
どうかは、ビットコインネットワーク参加者全員が相互監視
するようになっている。ビットコインでは簡単にいうと、
ネットワーク参加者の1/2以上が「OK」と認めた取引が
認められる。ざっというとそういう仕組だ。
ビットコインでは、ルールの順守を、ネットワーク参加者が
事後的にチェックするという方式でなりたっている。
たとえば、じつは誰でもビットコインを発行して、自分の財布に
送るような取引データをつくることは可能だ。
そういう取引データをつくって、ネットワーク全体に
流すこともできるのである。
ただ、そんな不正は明らかであり、すぐさまネットワーク参加者に
よってチェックされて取引データは不正なものとして削除される。
この仕組においては、もちろん共謀すれば不正は可能である。
1/2以上の参加者を巻き込んで、不正を働けばいい
ただ、そんなことをするインセンティブは既存のネットワーク
参加者には一切ないといえよう。そんなことが起きれば、
ビットコインの信用が傷つき、自分たちのコインの価値は
まったく無に帰してしまう。参加者が自らコインの価値を
毀損する行為を共謀することは考えられない。
そういう信用が、ビットコインの「信用」の基礎になっている。
ありうるとしたら、ビットコインそのものを潰したいとおもう
何らかの勢力の攻撃だ。それらの攻撃に対しては、世界中の
ビットコイン保持者たちが共同してコンピュータパワーを
提供し、彼らの攻撃をはねのけるだろう。
ビットコインは善意に支えられたオプティミズムな仕組みであり、
とてもインターネット的だ。私はそういう仕組の可能性が
好きである。なのでこうして記事を書いている。
ビットコインを取り巻くサービスの信頼性
なお、ビットコインが円天だというのは、そういった技術的な
仕組みの部分ではないという指摘も理解している。要するに、
いろいろ怪しいということだろう。もうそれには反論できないので、
確かに怪しいとしか言い様がない。
その点は、個人の印象もあるので、議論はしない。
ビットコインは、いまだ発展途上はおろか、赤ちゃんにも
達していないレベルのサービスである。すでに長い歴史の
ある他の決済システムと比べると、まったく環境がととのって
いない。取引所がビットコインを持ち逃げしたり、セキュリティに
難がありビットコインの盗難が相次いだり、最初から悪意を持った
詐欺をする意図でサービスを行う人が少なからず居るのも事実だ。
こんなレベルでは、まだ一般のひとが、普通にビットコインを
扱うことができるとは私も思えない。私ですら、騙されたり、
訳の分からないサービスで冷やっとすることばかりなのだ。
これは、ビットコインの仕組みの安定性やセキュリティとは
別のレイヤーの話であるが、一般のひとからみれば、どちらも
一緒で、同じように「危ない」と感じるのは、そのとおりだと思う。
私は区別して考えているが、一般のひとは、そうは捉えないだろう。
ビットコインがまともなものとして一般の人にうけいれられるかは、
そこにかかっているというのは私も同意する。
たとえば、ビットコインの取引所に関しては、アメリカでは、
ビットライセンスという州のコンプライアンス規制がかかった、
安心して取引できる取引所ができるもようだ。消費者保護の
法律も適用される。健全な発展のためには、こうした取り組みが
必要になってくるだろう。


コメントです。
ビットコインについての話題です。
まだ、多くの方々が[仮想通貨]に
ついて漠然としたイメージしか
つかめていないのが現状かと
思われますが、そこにゴックス社の
破綻でさらに困惑が広がっている
ようです。
ここでは、以前破綻した他の私設通貨[円天]の
話題を含めて掲載しました。


[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

検問「ここから先撃たれるぞ」 クリミア半島に記者入る

検問「ここから先撃たれるぞ」 クリミア半島に記者入る
朝日新聞 2014年3月1日

201403021.bmp

ロシアへの帰属を求める動きが強まるウクライナ南部クリミア半島の
クリミア自治共和国。駐留ロシア軍の基地がある南部セバストポリでは
空港が封鎖され、軍車両がひっきりなしに行き交っていた
1日、首都シンフェロポリから南西へ約120キロの沿岸部
セバストポリへ向かった。ブドウ畑が広がる田園地帯を貫く
幹線道路を進むと、ロシア国旗を掲げた検問所が突然現れた。
「ここはロシアだ」と書いた横断幕が張られている。

検問所を運営しているのは親ロシア派の市民だ。4日前から
テントを張って寝泊まりしながら検問を続けているという。
「キエフのファシストからクリミアを守らなければならない」。
運転手のバシリ・ブシュコさん(42)は話す。武装はしていないが、
「何かあれば、15分以内に武器を持った人々が来る」。
ロシア軍と協力しているのかと聞くと
「自主的にやっており、誰とも協力していない」と否定した。

ベルベク空港付近の道路には別の検問所があった。
3台の乗用車や金属棒で封鎖されている。道路の先には
ロシア黒海艦隊の基地があるという。
「ここから先へ入ると撃たれるぞ」。検問で見張りを続ける
ウラジーミル・ビノグラドフさん(56)に忠告された。
腕にはオレンジと黒のしまのリボンを巻いている。
過去の戦争でのロシアの勝利を象徴しているという。

その100メートルほど先に軍車両と約10人の武装した
兵士が見えた。所属を示す腕章は着けていない。
幹線道路をカーキ色の軍車両がひっきりなしに通り過ぎた。

一方、シンフェロポリの議会庁舎にもロシア国旗が掲げられ、
武装集団が占拠している。庁舎へ続く道は閉鎖され、
銃を持った兵士が警戒にあたっていた。発足したばかりの
ウクライナ新政権は、ロシアによる露骨な挑発とみる。
アバコフ内相は2月28日、同艦隊の部隊が半島内の
2空港や幹線道路に展開したと批判。トゥルチノフ大統領代行も、
「ロシアがクリミアに軍を送った」と強く批判。
「(ロシアの)プーチン大統領に、挑発をやめてクリミアから
軍を撤退させるよう強く求める」と話した。
(セバストポリ=山尾有紀恵)


関連記事です
ウクライナ ロシア軍事介入か重要局面

ウクライナ南部で、欧米寄りの暫定政権とロシア系住民の
対立が深まり、緊迫した状況が続くなか、ロシアのプーチン
大統領は議会上院から軍がウクライナ国内で行動するための
承認を取り付けウクライナ情勢はロシアが実際に軍事介入に
踏み切るのかどうかを巡って重要な局面を迎えました。

ロシアのプーチン大統領は、1日「ウクライナに滞在している
ロシア国民や協定に基づいて南部のクリミアに駐留している
ロシアの軍人の生命が脅威にさらされている」として、情勢が
正常化するまでウクライナ国内でロシア軍が行動することへの
同意を議会上院に求め全会一致で承認されました。
これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は
「ロシア軍の部隊を派遣する決定は出されていない」と
述べたほか、カラシン外務次官も「上院が承認したと言っても
ただちに実行されるという意味ではない」と述べ、ロシア軍が
すぐに行動に踏み切るわけではないと説明しています。
しかし、ロシア軍の最高司令官であるプーチン大統領は、
いつでもウクライナ国内での行動を命じることが可能となり、
ウクライナ情勢はロシアが実際に軍事介入に踏み切るのか
どうかを巡って重要な局面を迎えました。
すでにクリミアに駐留するロシア軍の黒海艦隊は、軍事施設
などの警備を強化するとして駐留地の外での動きを活発化
させているほか、ウクライナの暫定政権はロシア軍が大型
輸送機や軍用ヘリコプター、装甲車を展開し、ここ数日で
6000人を増派したと批判しており緊迫した状況が続いています。

首都キエフの市民は

ロシア上院がウクライナ国内でのロシア軍の行動を承認した
ことを受けて、ウクライナの首都キエフでは市民の間で
驚きと怒りの声が上がっています。
ヤヌコービッチ政権への抗議デモの拠点となったキエフ
中心部の独立広場では、設置された大型モニターで
ロシア議会上院の審議について伝えるニュースが流れると、
集まった人たちは、「恥を知れ」と口々に叫んでいました。
また、トゥルチノフ大統領代行が「世界中の文明的な国家が
われわれを支持している。外交的手段で打開策を
模索していく」と国民に呼びかけたテレビ演説も流され
人々は硬い表情で見つめていました。
友人と広場を訪れた若者は「ショックだ。ほかにことばが
見つからない。プーチン大統領は独裁者だ。21世紀の
いまこんなことが許されるなど信じられない。
犠牲者が出るのはもうたくさんだ」と話していました。
初めてニュースを知った女性は、「恐ろしい。ロシアが何を
考えているのかさっぱり分からない。神に祈るしかない」と
涙を流していました。また、テントを張って広場にとどまっている
男性は「軍事衝突が起こらないことを祈っている。国連の安全保障
理事会が正しい決議をしてくれると期待している」と話していました。

クリミアではロシア介入求める声

クリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリではロシア系
住民が連日集会を開きロシアの介入を求める声が強まっています。
シンフェロポリでは、1日も行政府の前の広場でロシア系住民の
集会が開かれ、参加者の1人は「本当の名前に戻る時がきた。
私はロシア。ウクライナではありません」と書いた紙を掲げて
ロシアとの連帯を訴えました。
シンフェロポリでは、先月27日以降所属不明の武装した
グループが議会と地方政府それに空港を次々と管理下におき、
1日からは警察に代わって市の中心部でも警備にあたるように
なりました。この武装グループは、いまも自分たちについて明らかに
していませんが、市民の間では階級章を外したロシアの軍人では
ないかという見方が広がっています。
このため、ロシアへの編入を求めるロシア系市民には好意的に
受け止められていて、集会に参加した女性は「ロシアだけが
私たちを守ってくれる」と話していました。一方、暫定政府を
支持する少数民族クリミア・タタール人の男性は「ウクライナの
ままがいい」としたうえで「でもロシアはきっとこの町を奪ってしまう」と
話していました。

EUロシアに自制求める

ウクライナ情勢の緊張の高まりを受けてEU=ヨーロッパ連合の
アシュトン上級代表は声明を発表し「ロシアがウクライナ国内で
軍の行動を認めたのはむやみに緊張を高めるだけだ」と
強い懸念を表明したうえで「軍の派遣を取りやめるよう求める」と
してロシアに自制を求めました。
EUは週明け3日に緊急の外相会議を招集して対応を
協議するほか、アシュトン上級代表がロシアのラブロフ外相と
会談しウクライナの緊張緩和に向けた外交努力を強める方針です。

仏大統領 強い懸念

ロシアの議会上院がウクライナ国内でロシア軍が行動することを
承認したことについて、フランスのオランド大統領は1日声明を
発表し「ウクライナの領土と主権を著しく脅かすものだ」と
述べて強い懸念を示しました。
そのうえで「外部による介入と差し迫った危機を回避するため
あらゆることがなされなければならない」と述べ、週明けの
3日に開かれることが急きょ決まったEUの外相会議で
一致した対応を直ちに決断するよう呼びかけました。

NATOがロシアに自制促す

ウクライナ情勢の緊張の高まりを受けて、
NATO=北大西洋条約機構のラスムセン事務総長は
緊急の声明を出し、「ロシアはウクライナの主権と領土の
一体性を尊重しなければならない」と述べウクライナ国内での
ロシア軍の行動を承認したロシアに自制を促しました。
NATOは先月27日にブリュッセルで開いた国防相会議でも、
「緊張を高め誤解を招くような行動を慎むようロシアに対して
求める」とする声明を発表し、軍事介入をちらつかせる

ロシアを繰り返しけん制していました。
また、EU=ヨーロッパ連合は週明け3日に緊急の外相会議を
招集し、対応を協議することになりました。
ウクライナ情勢を巡ってEUが緊急の外相会議を招集するのは、
先月20日に続いて2回目です。
会議ではロシアの議会上院がウクライナ国内でロシア軍が
行動することを承認したのを受けて、ロシアに自制を促す
とともに緊張の緩和に向けた対応を協議するとみられます。


コメントです。
政権は崩壊したウクライナで緊張が続いて
いるようです。
しかし、欧州では、古今東西なにかしらの
緊張状態が絶えませんね。
その元をたどっていけば、ほとんどが
民族紛争、もしくは宗教戦争にいきつく
ような気がします。


[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州