home003.gif

2013年10月31日

右利き・左利きの謎 生物の進化・生存競争にも影響

右利き・左利きの謎 生物の進化・生存競争にも影響
朝日新聞 2013年10月28日
102901.jpg

圧倒的に多数の人が右利きだけれど、左利きの人もいる。
なぜなのかは、実はあまり分かっていない。人間だけではない。
右利きと左利きの謎はいろんな生物でみられる。
研究者は、生態学や進化学、分子生物学など様々な角度から、
このナゾを解こうとしている。

富山大の水生動物室には、シクリッド科の熱帯魚約80匹が
小分けされた水槽で泳いでいる。竹内勇一助教(神経行動学)が
水槽の一つに1匹の金魚を入れると、金魚の後ろから何度も
襲撃し、鱗(うろこ)を食べ始めた。

よく見ると、この魚が襲うのは金魚の左側面ばかりだ。
「このシクリッドは左利きです」と竹内さんは説明する。

アフリカ中部タンガニーカ湖に生息するシクリッドには、
別の魚の鱗を食べる種類がいる。竹内さんを指導した
堀道雄・京都大名誉教授は1993年、この湖の鱗を
食べる全ての魚には右利き、左利きがあり、うち1種類は、
右利きの個体が多い時期と、左利きが多い時期を
繰り返していることを米科学誌に発表した。

鱗を食べるシクリッドは左右のあごの形が違い、片方側に
開きやすい構造をしていて、遺伝もする。右利きが多いと、
餌となる魚は右後ろを警戒するようになる。すると、
左利きのシクリッドがたくさん餌を捕れて栄養状態が
良くなり、多くの子孫を残せる。
その結果、左利きが増えるというわけだ。

竹内さんはこの魚を輸入し、捕食行動を詳しく調べた。
利きと違う側からの襲撃では失敗が増えることや、
利き側から襲う体勢をとりやすい側によく体が曲がる
ことを突き止めた。

どんなしくみでこの利きがコントロールされているのか。
竹内さんは脳の神経細胞「マウスナー細胞」に注目し、
神経レベルでの反応を調べている。
「僕らが持っている左右の利きを考えるとき、神経が
制御するという面からのヒントがこの魚から出てくるはず」

■右利きヘビ仮説を証明

右と左の不思議な関係はヘビとカタツムリの間にもある。
カタツムリの殻の巻き方は種によって右か左かが決まっている。
実際には圧倒的に右巻きが多いので、カタツムリを餌とする
ヘビは右巻きが食べやすいように適応して「右利き」になる。
そんな仮説に10年間取り組んできたのが京都大白眉
(はくび)センターの細将貴特定助教(進化生物学)だ。

細さんは、日本では石垣島西表島にしか生息せず、
カタツムリを主食としているイワサキセダカヘビに着目。
標本を丹念に調べると、右の歯が左より数が多かった。
米国の博物館から同じ科に属するヘビの骨格標本を
取り寄せて調べても、やはり右の歯が多かった。

右巻きのカタツムリを食べるとき、ヘビは左右のあごを
別々に動かし殻の奥に逃げ込んだカタツムリを引きずり出す。
右巻きなら、ぎっしり並んだ右の歯でしっかり食いしばり、
左の歯を奥に差し込んで引きずり出す。
その際、ヘビは顔の右側を必ず上にしてかみつく。

この「右利き」ヘビがいる地域では、左巻きの種が属する
カタツムリのタイプが多い傾向にあった。ヘビの捕食から
逃れやすかったために、右巻きから左巻きへと進化して
きたと説明できる。
細さんはこうして「右利きのヘビ仮説」を証明した。
「ヘビとカタツムリにはすばらしい進化過程があった」と話す。

■養殖カレイ、目が両側に
では生物の体の中では何が右と左を決めているのだろうか。

左ヒラメに右カレイ。食卓の常識は、養殖してみると思わぬ
結果を生む。高級魚「ホシガレイ」は天然には身の右側面に
二つの目があるが、養殖すると3〜4割ほどが左側面に
二つの目があったり、両側面にそれぞれ目があったりする。

東北大の鈴木徹教授(魚類発生学)はヒラメとカレイの左右の
謎に取り組んできた。ヒラメやカレイは稚魚のころは
左右両側に目があるが、成長するにつれて、目が片方の側に
移動していく。

鈴木さんは内臓の位置を決めるのに関係する「ノダル経路」と
呼ばれる複数の遺伝子の相互作用に注目。人工的に育てると、
成長とともにノダル経路が働かなくなるホシガレイがいた。

人工的に飼育するとホルモンバランスが崩れ、ノダル経路の
働きが阻害されるとみて、養殖で正常なホシガレイに
なるように実験を重ねている。

人間は約9割が右利きだ。その理由は分かっていないが、
ノダル経路が効いている可能性を示唆する論文が今年9月、
米科学誌プロスジェネティクスに掲載された。鈴木さんは
「人間の脳にもノダル経路がある可能性は十分ある。
実際には機能していると考えれば、
うまく説明できるかもしれない」と話す。(合田禄)


関連記事です。

進化のメカニズム解明?
なぜ「17年素数ゼミ」は生き残ったか

国紙の夕刊が面白い、ということは、このブログでも何回か、
その実例を紹介したが、最近、5月25日付日経新聞夕刊にも、

「素数ゼミ」の謎解明/静岡大理学部チーム、
生存の過程再現という静岡大理学部吉村仁教授
(進化生物学)+兵庫県立大チームの

研究成果が紹介されている。コンピューター・シュミレーションに
よる再現実験であるが、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された
論文になっているものである。素数ゼミというのは、素数の13年、
あるいは17年周期で大量発生する蝉のことであり、最近では、
2004年に米東部に17年ゼミが大量に発生した。

問題は、なぜ、素数の繁殖周期を持つセミだけが生き残って
きたのかということだが、素数だと、たとえば、ほかの12年周期や
14年周期のセミとちがって、繁殖期がほかの周期のセミと比較的に
重なりにくいからだとは、すぐに思いつく理由だ。
しかし、それだけでは、素数ではない周期を持つセミがまった
く生き残らないのはなぜかという理由は説明しにくい。
頻繁なほかの周期ゼミとの交雑で、同周期のセミとの出合いの
機会が少なくなり、結果として繁殖力が低下するものの、
ぜんぜん生き残れないというほどのものではないはずだ。
確かに、素数ゼミであろうと、なかろうと、周期が重なると、
ほかの周期のセミと交雑し、子孫を残しにくくなる。
しかし、繰り返すようだが、同周期のセミともある程度交尾は
するわけで、生き残れない、全滅するというのは合点が
いかない。多少は生き残るはずだ。

そこで、静岡大チームは、自然界にみられる「種の個体数が
一定の数を割り込むと、つまり、一定数以下になると、それは
もう絶滅に向かう」という「アリー効果」を人為的に
シュミレーションに加えた。一種の「足切り」効果である。
そうすると、予想通り、周期がなかなかほかのものと
重なりにくい素数ゼミだけが生き残るというわけだ。この結果は
ある意味で、当たり前のように考えられる。当然考えられるのは、
大きな素数ゼミほど、ほかのセミと繁殖期が重なりにくいので、
繁栄するということになりそうだが、あまり次の繁殖期までの
期間が長いと、その間にその素数ゼミの数が減ってしまい、
次の繁殖期までに死に絶えてしまう。そのへんの兼ね合いで、
13、17、19年素数ゼミが繁栄してきたのであろう。
はたまた、あまりに小さい素数、2、3、5、7、11年ゼミでは
ほかの素数ではない周期ゼミとそれほど違わない頻度で交雑して、
これまた、アリー効果で絶滅する可能性が高くなる。
素数ゼミとしては、23、29、31、37年素数ゼミが繁栄していても
おかしくないが、これだと、繁殖期が重なるのは、最低でも
それぞれ46年ゼミ、58年ゼミ、62年、74年ゼミであり、
人生100年程度の人間には、なかなか23、29、31、37年ゼミが
繁栄しているのか、それとも交雑により絶滅に向かっているのか
観察して実際に確かめるには、観察期間が数百年以上
かかるだろうし、実際繁栄していても気づかないのかもしれない。

以上のようなことは、論文に書いてあるのかどうか、知らない。
また、アリー効果の足切りをどこでするのかの線引きによらず、
13、17、19年素数ゼミの順で生存個体数は増加するだろうと
予想される。しかし、シュミレーションの結果は、個体数の
多い順は17、13、19年素数ゼミの順だったというのは
なぜだろう。この一つの解答は、13素数ゼミは、11素数ゼミと
同様、素数としては小さく部類に入り、交雑が激しいから、
むしろ絶滅の部類には入らないにしても、繁殖はそれほどでも
なかった。繁殖急増は17素数ゼミから始まるというわけであろう。
しかし、23素数ゼミでは、上記の理由により、これまた
繁殖がそれほど急激にならないというわけで、
結局、13、17、19素数ゼミが生き残った。

ただ、問題は、このパラメーターの設定次第で結果が
いかようにもなるということのないよう、パラメーター設定値が

自然界での実際に近いものでシュミレートすることが
大事である。この設定値を小さくすれば、素数ゼミの
生き残り優位性はなくなるだろうし、大きく設定すれば、
その優位性は顕著になることが予想される。
コンピューターでやれば、何らかの結果は出るのであり、
これをもって、進化のメカニズムが解明できたとするのは
早計な気がする。

こうしたことを考えると、もう一分張りなぜ素数ゼミの中でも、
13、17、19年素数ゼミだけが繁栄しているのだろうかと
いう謎解きも要るように思う。

原著論文を読んでみたい。2009.05.30



コメントです。
生物界での右利き・左利きの話題です。
本文を読んでみますと、最終的には
「種の継続」に至るようですが、それにしても
自然界って不思議で興味深いことが多いですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2013年10月27日

(ザ・コラム)医療費抑制 「命の値段」英国の仕組み 有田哲文

(ザ・コラム)医療費抑制 「命の値段」英国の仕組み 有田哲文
朝日新聞 2013年10月27日

人の生命には値段がつけられない。命は地球より重い、
というではないか。
しかし、英国には値段があるようだ。1年あたり、だいたい
2万〜3万ポンド(314万〜471万円)である。

あなたが英国人で重い病気にかかったとする。Aという薬を
使えば、これまでの実績からいって数年間は延命できそうだ。
1年の延命にかかる費用が2万ポンド未満であれば、
その治療を受けられる可能性が高い。
しかし、5万ポンドであれば望み薄だ。

治療のたびに自己負担のある日本と違い、英国は国民
保健サービス(NHS)
で誰でも無料で医者にかかれる。

しかし、費用に見合うだけの効果がなければ、簡単には
高い薬を出してもらえない。

   *

数年前、乳がんにかかり、望んだ薬を拒否された女性の
手記がある。NHSへの非難がつづられている。

「NHSはこの薬を認めないことで、人々が死んでいく間に
お金を節約できるのです」
「がんに関する限り、NHSは東ヨーロッパの官僚主義と同じです」
(Barbara Clark「The Fight of My Life」)

薬を手に入れるためには家を売るしかない。彼女は当局への
異議申し立てを始めた。運動は政治家を動かし、最後は
治療が認められた。しかし、高すぎるという理由で
拒否される薬は今もある。

乳がんの早期発見や治療の情報を提供している慈善団体
「ブレークスルー・ブレストキャンサー」は、二つの抗がん剤
NHSで使えるようにしてほしいと求めている。
政策担当のサリー・グリーンブルックさんは言う。
「この薬で完治はしません。でも、これがあれば家族や友人と、
数カ月の間、比較的いい状態で過ごせるんです」

政府は臨時のがん基金をつくって、高額治療への支援を
している。しかし、これも2016年までの時限措置である。

英国らしい、合理的だが冷たい仕組み?でも、医療費
抑えようと、多くの国が、この制度から学ぼうとしている。
費用対効果分析を担当する国立医療技術評価機構(NICE)の
幹部、カリプソ・チョルキドウさんは言う。

「海外の省庁から要望が来るんです。『あなたたちのやって
いることに興味がある。招待するから教えてほしい』と。
とくに中国は強い関心があるようです」。
NICEは、他国に助言するための部署を設けた。

英連邦オーストラリアではすでに同じような制度がある。
韓国も独自の費用対効果分析を進めている。

英国の制度では、1年の延命という効果は、さらに細かく
分析されている。
寝たきりだったり苦しみがひどかったりすれば
生活の質が低い」
「治療の効果が小さい」とされ、1年分とは見なされない。
マイナス要素が強くなるにつれ、0・8年分、0・7年分……となり、
その分、認められる治療費も下がる。

まるで命に値札をつけているようだ。
そう聞くと、チョルキドウさんは言った。

「値札ではありません。医療サービスの生産性を表示して
いるんです。教育でも投資でも、生産性を示す数字は
あるでしょう。もちろん、一般の経済活動にくらべれば
表示するのは簡単ではありませんが」

分析を一歩進め、幅広い社会の便益や費用を計算に
入れることも検討されている。病気が治って仕事に
戻ったことの便益をどう考えるか。
家族の介護負担はどうか。
しかし、識者たちはこの議論が進むことに、ある危惧を持つ。

「病人が2人いて、1人は平均的な収入、もう1人は10倍の
収入があるとする。前者には薬が使えないが、後者には
使えるということにならないか?」
サウサンプトン大のジェームズ・ラフトリー教授)

   *

英国のこの制度、ちょっと寒々とする。やさしい感じはしない。
でも、目をそむければいいとも思わない。限られる医療費
効率的に使おうとする意思が、そこにはあるからだ。

コレステロール抑制では、通常使われるのは月約1ポンド
(157円)の薬だ。効果が少し上がるだけの高い薬は認めない。
疾患のない普通の若者がインフルエンザになっても
タミフル
を出さない。休養すれば治るからだ。

日本の医療費は、国内総生産(GDP)比で英国と同じ9%台。
米仏独よりかなり低い。日本人の生活習慣が良いことも
あるだろうが、とりあえず結果は悪くない。

しかし、これからはどうか。医療費は毎年1兆円を上回る
ペースで増えている。理由は高齢化だけではない。
医療の高度化もそれに劣らず影響している。
いいことのようだが、そこに薬漬けのようなムダはないか。
不当に製薬会社や機器メーカーをもうけさせてはいないか。

医療費抑制はかけ声だけでは実現しない。
どうやって、どんな理由で抑えるか、道具が必要だ。

やさしさを取り繕うのではすまない。
私たちはそんなところに来ている。


コメントです。
英国・国民保健サービス(NHS)の話題です。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

日本初「母乳バンク」、昭和大設立 低体重児増加、免疫働き補う

日本初「母乳バンク」、昭和大設立
「低体重児増加 ・ 免疫働き補う」

朝日新聞 2013年10月27日

10271.jpg

病気や早産で母乳が出ない母親に代わり、別の女性の母乳を
提供する日本初の「母乳バンク」が、昭和大小児科(東京)に
誕生した。小さく生まれた赤ちゃんは、免疫の働きが不十分で、
様々な病気のリスクを避けるには母乳が効果的だ。高齢出産や
不妊治療による多胎などで、小さい赤ちゃんの割合は増えており、
5年以内にNPO法人化して普及を目指す。

学内の倫理委員会の承認を得て、スタートした。

同大小児科の水野克己准教授によると、早産では、赤ちゃんが
2500グラム未満の低出生体重児になるだけでなく、母親も母乳を
出す準備ができていないことがある。
早産で小さく生まれた赤ちゃんは体の働きが未熟で、
腸に穴があく壊死(えし)性腸炎や未熟児網膜症、
慢性的な肺の病気などのリスクが上がる。
母乳にはこれらのリスクを下げる成分が含まれているため、
出産から2〜3日以内に飲ませることが有効だ。
粉ミルクでは、こうした効果は期待できず、赤ちゃんの腸に
壊死などのトラブルが起きやすくなる心配もある。

母乳バンクへの提供者は、早産で小さく生まれた赤ちゃんに
必要な成分が含まれている母乳が出る人が望ましい。
このため、同じく早産ながら、母乳が多く出る女性に協力して
もらう。母乳にウイルスなどの感染症がないことを確認して、
低温殺菌処理した後、マイナス70度で冷凍する。
提供、利用ともに無料とする。

近年、高齢出産や不妊治療の増加に伴って、低出生体重児の
割合は増えており、2012年は新生児の約10%、10万人近くに
上る。母乳バンクは欧米を中心に先進国のほとんどで整備され、
ブラジル、中国など約40カ国で定着している。(岡崎明子)



コメントです。

日本初「母乳バンク」、設立の話題です。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所



posted by salsaseoul at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2013年10月26日

患者紹介料、規制へ一歩 医療界には慎重論

患者紹介料、規制へ一歩 医療界には慎重論
朝日新聞  2013年10月24日

10252.jpg
問診療と患者紹介の構図/朝日新聞が報じた「
訪問診療」をめぐる問題事例と厚労省が示した対策



患者を食い物にするケースが次々明るみに出た高齢者施設への
訪問診療について厚生労働省は23日規制を強める方針を示した。
検討の柱は、業者が医師に患者を紹介し、見返りに手数料を
受け取る「患者紹介ビジネス」の禁止や診療報酬の引き下げだ。
ただ、医療界には慎重論も根強い。有効な対策がとれるかが、
今後の議論の焦点だ。

「患者紹介を受け紹介料を払うことは患者を取引の対象とするもの。
保険診療への信頼を損なう。過剰な診療のおそれもある」

23日に厚生労働省内で開かれた中央社会保険医療協議会
医療行為の公定価格である診療報酬を話し合う場で、厚労省が
規制強化の検討を求めた。
訪問診療の問題点は以前も中医協
議題になったが、十分な対策はとられなかった。8月以降、
朝日新聞がさまざまな問題事例を報じ、厚労省も実態把握や
対応を迫られた。

出先機関を通じて調べたところ、20施設で不適切な事例が
見つかった。しかし担当者は「もう少し報告があると思ったのだが。
患者紹介はグレーゾーンなので、現場も実態をつかめて
いないのでは」と漏らす。

だが問題の広がりはデータからも垣間見える。この数年、
訪問診療の件数が増加傾向にあるなか、同じ施設で複数の
患者を診察する割合も伸び続けている。昨年度の調査では
1日に60人を訪問診療した医師もいた。「荒稼ぎ」を
防げていないのが実情だ。

厚労省は、この日の中医協で医療機関の患者紹介料の
支払い禁止を提案した。高齢者施設や仲介業者の紹介行為
自体は違法とは言えない。そこで保険診療のルールを定めた
省令を改正し、医師の側を規制する。

診療報酬の請求時、訪問場所などの記録を求めないルールも
改め、記録提出を要件にする方針だ。集中的な訪問診療による
「うまみ」を減らすため、同じ施設で多くの患者を訪問診療した時の
報酬引き下げも検討する。

だが医療界では慎重な意見が出ている。中医協委員の
鈴木邦彦・日本医師会常任理事は「本来取り締まるべきは
紹介業者。医師を規制しても解決にならないのでは」。
また訪問診療に力を入れるある医師は「むやみな診療
報酬
の引き下げは、在宅医療の普及にブレーキを
かけてしまう」と心配する。

厚労省は、来年4月の診療報酬改定に合わせて対策を

実施したい考え。ただ、中医協では診療側委員の発言力が
強い。意見集約は難航する可能性もある。

■氷山の一角か 急病時には往診せず/「無料だからいいでしょ」

今回の調査について厚労省は「網羅的ではない」と認めており、
まだ氷山の一角の可能性がある。患者紹介ビジネスの実態を
朝日新聞が報じてから、読者から150件を超える情報が
寄せられている。大半は高齢者施設の入居者の親族からで、
施設で受ける診療に不満があり、紹介業者の関与を疑っている。

大阪市内の女性(49)は昨年12月ごろ、両親をサービス付き
高齢者向け住宅に入居させた。父親を通い慣れた病院に通
院させたかったが、施設の「仲介業者」と名乗る人から
「施設で両親の具合が悪くなったら、誰が診るんですか」と
言われ、やむなく施設側が紹介した医師に切り替えた。

自宅では、かかりつけ医が1〜2カ月に1度往診していたが、
施設では月2回に。月1回にするように頼んでも、紹介された
医師は「2回でないと、何かあっても病院を紹介できない」と
拒んだ。ところが、父親の足のむくみが急にひどくなったときに
往診を頼むと、医師は「私は行けない」と対応してくれず、
やむなくタクシーで父親を病院に連れて行った。
女性は「施設では高齢者が食い物になっている」と憤る。

神奈川県の女性(74)の妹(70)が入居する有料老人ホーム
では、2週間に1度、ホームにくる医師が60人の入居者を
次々に診察する。妹の診察料は月6万円になったほか、
「頻尿だから」「骨を強くするため」などと言われて薬代も
月6万円にのぼる。妹には視覚障害があり、国の助成で
医療費の自己負担は
ないが、女性は「保険料を払っている
若い人にしわ寄せがいく」と心配する。
医療費が高い」と診療を減らすように頼んでも、看護師は
「無料だからいいでしょ」と取り合ってくれないという。

日本では、患者が診療所や病院を自由に選ぶ権利が保障
されている。施設側とトラブルになったら、都道府県や政令
指定都市
に相談窓口がある。また訪問診療してもらえる
医師を自分で探すには、全国に約4千カ所ある地域包括
支援センター
のほか、
一般社団法人「全国在宅療養支援診療所連絡会」
(本部・東京、03・5213・3766)で相談に乗ってもらえる。

(沢伸也、月舘彩子)
■訪問診療、制度に抜け穴

《解説》訪問診療は、「高齢者が長く住み慣れた地域で
暮らせるようにする」との理念のもと、国が普及に力を
入れてきた。不必要な入院で無駄な医療費が使われる
状態を是正する狙いもある。だが大義名分の陰で、
一部の医師や業者がもうけに走った。被害者は患者だけ
ではない。保険料や税金を払う国民全体に負担を
押しつけている形だ。
問題事例の多くは、明らかな不正と
隣り合わせの「グレーゾーン」にある。厚労省によると
、医師と施設が入居者の診察を独占する契約を結んだり、
患者紹介料をやりとりしたりする行為は、今の制度では
違法とは言えないという。

訪問診療は月2回以上訪問すると特別な上乗せがあるなど
診療報酬で優遇されている。でも訪問先の記録提出は
不要だ。こうした運用やチェックの甘さも、もうけ優先の
医師らがつけこむ穴となっている。健康保険の運営団体の
幹部は「今のやり方は粗すぎる」と批判する。

厚労省の担当者は「アクセルとブレーキの加減が難しい。
まじめに訪問診療する医師のやる気をそいではいけない」。

高齢者医療の現場では、医師の立場が圧倒的に強い。
患者を犠牲にして利益をむさぼる事例の防止と、在宅医療の
推進をどう両立させるかは難題だ。実態把握をさらに進め、
診療報酬
や規制をきめ細かく見直すことが欠かせない。

 (高橋健次郎)

関連記事です。
在宅医療はホスピスの代用品なのか? [仕事のこと]
こんにちは。
六号通り診療所の石原です。
今日は胃カメラの日なので、カルテの整理をして、
それから今PCに向かっています。
それでは今日の話題です。
在宅医療専門のクリニックがありますね。
最近そうした開業も増えているようです。
何故増えているかと言えば、病院に長く入院している
患者さんを減らしたい、という行政の方針があり、
そのために24時間体制で患者さんを診ることの出来る、
在宅医療のクリニックに対して、診療報酬を手厚く
配分したからです。要するに、通常の外来の診療を
しているより、遥かに儲かるシステムになったのです。
六号通り診療所でも、在宅医療は行なっています。
ただ、外来の診療も同時に行なっているため、
在宅医療に割ける時間は自ずと限られ、そのために、
それほど多くの患者さんを診ることは出来ません。
在宅医療と外来の診療では、その必要な医療用具や
備品も少し異なります。また、外来の診療には、
患者さんがお待ち頂く場所や検査をする場所、
診察をする場所と、多くのスペースが必要ですが、
在宅医療は患者さんご自身のお宅に伺い、
そこで診療を行なうので、極端に言えば小さな部屋が
1つあれば、開業は可能です。従って、在宅医療と
外来診療を両方行なうより、在宅医療に特化した方が、
遥かに利益率は高い、という理屈になる訳です。
僕はある在宅医療専門のクリニックに、何度か研修に
伺いましたが、そこでは専属のドライバーの方を何人も
雇っていて、専用の往診車が何台もずらりと並び、
その車にそれぞれ医者を乗せて、何班にも分けて
都内を幅広く巡回していました。
夜間は当直の職員とドライバーがいて、連絡があれば
医者を乗せて、速やかに患者さんのお宅に駆け付ける
システムです。
ちょっと圧倒されましたし、もう在宅医療など細々やるのは、
無意味だから辞めてしまおうかな、と思いました。
1人で無理を押してせっせと駆け回っているより、こうした
システムで守られていた方が、どんなにか患者さんも
ご家族も安心でしょう。
こうした圧倒的な物量がありながら、そこに掛からずに
診療所に掛かった患者さんは、気の毒なのではないか、
とも思いました。
ただ、最近その考えを変える出来事が幾つかありました。
Aさんという患者さんがいて、骨の癌があり、手術後に
再発して、肺に転移をしました。
何度か抗癌剤の治療を病院で行ないましたが、
その効果はあまりなく、副作用の面からも、もう治療は
打ち切ろう、という話になりました。
その病院は在宅医療専門のクリニックと提携していて、
「これからは残された時間を、お家でゆっくり過ごされる
のが良いですよ」という話になりAさんは退院となって家に
戻りました。ケアマネージャーとホームヘルパーと、
訪問看護師と在宅医療の医者とが、どっとその日に
患者さんのお宅を訪れベッドをどうするとか、入浴をどうする、
というような話になります。痛みがあったら言って下さい、
呼吸が苦しければ言って下さい、のような話があり、
それから潮が引くように誰もいなくなりました。
Aさんが自殺を図って救急車で病院に運ばれたのは、
その夜のことです。

僕はそのお話を聞いた時、Aさんがどうして自殺を
図ったのか、本当の意味ではよく分かりませんでした。
将来を悲観したのだろう、とは思いますが、
何故わざわざ退院の当日、ご家族と久しぶりに
一緒に過ごした晩に、自殺を図らなければ
ならなかったのでしょうか?
在宅医療のクリニックの先生も、勿論お分かりには
ならなかったと思います。
それから最近になって、また別の事例がありました。
患者さんはBさん、診療所に定期的に掛かっていた方で、
ある時血尿があり、それで総合病院の泌尿器科で
検査をしました。結果は問題はないが、定期的に検査は
する必要がある、ということだったので、それからは
3ヶ月毎に病院でおしっこなどの検査が行なわれました。
そして、最後の受診からほんの1ヶ月後のことです。
Bさんは胸の痛みを訴えて診療所にお越しになり、
レントゲンを撮ると胸に水が溜まっていました。
それで泌尿器科と同じ病院の呼吸器科にご紹介すると、
すぐに入院となり検査が進められました。
結果は尿管の癌で、それが肺に転移しているのでは、
という所見でした。
もう転移しているので手遅れで治療は出来ない、
という宣告がなされ、矢張り提携している在宅医療の
専門クリニックに紹介になります。「これからは残された
お時間を、ご自宅でゆっくり過ごされるのがいいですよ」
「このクリニックなら病院とも連携が取れているし、
24時間対応なので安心ですからね」という訳です。
Bさんは退院となり、ご自宅に戻りました。
僕は患者さんとの間に、長い関係もあったので、
そのクリニックの診療とは別個に、お邪魔にならない
範囲で、ご訪問に伺いました。
すると…
Bさんは退院の時には、
まだ普通に歩ける状態だったのですが、わずか10日
ほどの間に、みるみる衰弱が進行して、息苦しさの
ために、食事も殆ど取れない状態になっていました。

クリニックの医者は、
「水が胸に溜まって来ているのだと思いますが抜けば却って
具合が悪くなりますから、どうすることも出来ません」
と言います。ご家族は食事も取れないので、
点滴をするのはどうでしょうか、と尋ねましたが、
「今の状態なら、このくらい食べれていればいいでしょう」
と受け付けてはくれません。このくらい、と言うのは、
せいぜい1日に200キロカロリーの栄養剤1缶と、
ヨーグルトが1個だけです。
「病院入院すれば点滴や水を抜くことも出来るのでしょうか?」
と尋ねられて僕も困りました。ご家族は全然知らない先生より、
僕の方が色々と相談出来て嬉しい、と言ってくれます。
Bさんご本人も、朦朧としたご様子ながら、僕には笑顔を
見せてくれます。社交辞令かも知れませんが、
それでも僕はお伺いして良かったと思いました。
そして、何か暗澹とした気分になります。
クリニックの医師の考えは分かります。
はなから看取りという病院からの説明だったのでしょうし、
それに沿って、基本的には何もしない、というプランを
立てているのです。治療は効果がなく、無意味なので
行なわないのです。
在宅で胸の水を抜くのは危険ですし、点滴はその場
しのぎで意味はありません。むしろ衰弱は進行した方が
患者さんの痛みや苦しみは減ることが多いのです。
しかし、その認識は果たしてBさんご本人と、ご家族に
共有されているでしょうか?
現実には決してそうではありません。
胸に水が溜まって苦しいのであれば、それは抜いて
欲しいし、その行為が危険なのなら、一時的にせよ
入院させてもらいたいのです。食事が取れなければ
点滴をして欲しいのです。

しかし間違ってもクリニックの医師は入院の話などは
しないでしょう。病院が在宅診療専門クリニックに紹介
したのは、そういう意味だからです。
病院は自分達が治療の必要性がないと判断した
患者さんを、早く切り離すのがその目的なのです。
常にそうという訳ではないでしょうが、
少なくともこのBさんのケースではそうです。

病院にとって一番の面倒事は何でしょうか?
Bさんのような患者さんが救急で病院を受診したり、
もう治療の必要性はないのに、それでも入院を希望
したりすることです。それを避けるために、提携した
在宅診療のクリニックが存在するのです。
つまり、治療の適応のない患者さんを、二度と病院に
関わらないように、遠ざけてくれるのがこうした
クリニックです。防波堤となって、患者さんが絶対に
病院には行かないように、そうした行為を食い止めて
くれる存在なのです。
在宅診療のクリニックの立場に立てば、病院と
提携することで、黙っていても次々と患者さんは
送られて来ます。そして、その患者さんは看取りだと
いう説明で、基本的には何も治療行為は行なわない
のですから見守るだけで診療報酬が入ってくる訳です。

すいません。
ちょっと悪意のある言い方過ぎたような気がします。
在宅診療のクリニックというのは、勿論それだけの
場所ではありません。これまで非常な苦労をして、
病院に通い、何時間も無益に待って、具合が悪く
なっても、救急車で受診する以外に、診ては
くれなかったような患者さんが、そうした苦労なく、
きめ細かい診療を受けることの出来る場所であり、
医者もその患者さんの人生に寄り添った、
人間味のある医療を実践する場でもあります。
ただ、それは概ね、
たとえば難病でお元気ではあるけれど寝たきりの
方とか、脳梗塞はされたけれども、全身状態は
常に悪いという訳ではない、というような方です。
そうした方と、病院というシステムから、
無用の存在として弾かれた、看取りという烙印を
押された患者さんとは違います。
ホスピスというシステムがあります。
医療からはある意味弾かれてしまった末期の癌の
患者さんが残された人生を人間的に過すための
場所です。上の事例のAさんにしてもBさんに
してもホスピスという適応のある方でもあります。
つまり、ホスピスのある種の代用品として、この在宅
医療専門クリニックは利用されている訳です。
しかし、そのことが、本当にそのサービスを提供する
側と、サービスを受ける側とに、共通の認識として
存在しているでしょうか?そんなことは決してない、
というのが僕の最近強く感じていることです。
在宅医療専門のクリニックは、そうした看取りの
患者さんと、そうではない慢性の経過の患者さん
とで、その対応をしっかりと分けているでしょうか?
そうしたクリニックもあるでしょうが、
僕の知っているところはそうではありません。
そうでない患者さん以上に、看取りの患者さんは
その人間性を、人間の尊厳を尊重される環境に、
置かれるべきだと僕は思います。
しかし現実にまず病院の対応がそうではありません。
看取りの患者さんは病院にとって無用の存在であり、
ちょっと極論かも知れませんが、既に生きている存在と
見做されていないのです。つまり、ある種の不要と
仕分けされた物体と扱われているのです。
その物体は極めてオートマチックに、
「在宅医療専門クリニック」という「処理装置」の中に、
ベルトコンベアーで運ばれるように入って行きます。
Aさんが退院の日の夜に
自殺を図ったのは何故でしょうか?
それは自分が死という帰結に向かう、
ベルトコンベアーに、知らずに乗せられたことを
知ったからです。

自分がそうと知って決断したことなら納得が行っても、
この決断は病院の主治医とクリニックの医師との間で、
基本的には決められただけのことなのです。
「これからは残されたお時間を、自宅でゆっくり過される
のがいいですよ」という言い回しの何処に、
患者さんとその家族の尊厳が存在するのでしょうか?
Aさんは退院して、自分をベルトコンベアーに乗せる
スタッフに囲まれた時に、初めてそのことにはたと
気付いたのです。Aさんに出来ることは、自分の尊厳を
取り戻すことでした。自分が誰かの手によって既に死んだ
存在と見做されているなら、それに抵抗する方法は
何でしょうか?それは自ら命を絶つことによって、
他人に決められた運命に抵抗することです。
Bさんのお宅には頻繁に医師や看護師が、クリニックから
訪れます。しかし、何か医療行為をする訳ではありません。
せいぜい薬を出すか、採血をするくらいが関の山です。
採血の結果で貧血が強くても、「仕方がないですね」で
終わってしまいます。それならそんな採血に何の意味が
あるでしょうか?Bさんのご家族は点滴や胸の水を抜く
ことを希望されますが、それも「そんなことをすれば、
却って辛くなりますよ」で終わってしまいます。
しかし、Bさんのご家族は、何故医師や看護師が、
頻繁にご家庭を訪れることを望んでいるのでしょうか?
それは少しでもそのことによって、Bさんが今より
お元気になり、少しでも病状が回復し、より人間的な
時間を過ごすことを、期待しているからです。
ただ、見守るだけのことなら、
何故それが偉そうな医者である必要があるでしょうか?
呪術師やセラピストや、超能力者や隣の親切な
おばさんでは、何故いけないのでしょうか?
人間的な生活や尊厳から、程遠い職種の人間が
偉そうに訪問し、毎回「仕方ないですね」と言われる
くらいなら、嘘でもいいから、「これで癌は小さくなるよ」と
謎めいた黒い丸薬を、売りつける旅の薬売りの方が、
人間にとって最も大切な、「希望」という宝物をくれる
のではないでしょうか。
僕は日々の診療の中で、在宅医療のシステムから
抜け落ちている何かを補完したいのです。
その規模では太刀打ち出来ない目の眩むようなシステムですが、
そこにもほころびがあり、そこで幸せになれない多くの人が、
実際には存在するのではないかと気付いたからです。
Bさんのご家族には医療というものに対する信頼があるのです。
ですから医師が訪問し看護師が訪問することがBさんにとって
意味のあることであり、それによりBさんが生かされている、と
信じているのです。
しかし、現実には医療の提供者にはそうした意識はないのです。
全くとは言いませんが、そのクリニックの診療記録を読む限りは、
その意識は極めて薄いと僕は思います。
「お辛いのはお胸に水が溜まっているせいだと思います。
でも、治療はご負担が大きいので、様子を見るようお話しました」
というようにそこには書かれています。
こうした記録を、在宅医療の診療所は、
患者さんに渡すことが義務付けられているのです。
しかし、これは一体誰のための記録でしょうか?
ここに誰に対するどのようなメッセージがあるのでしょうか?
僕はこうした心のないきれいごとを最近は
憎む気分になっています。これがもう少し以前でしたら、
患者さんが一旦病院を退院になり、また胸にお水が
溜まって苦しくなれば、ご家族は病院に連絡を入れ、
また入院になって必要最小限の治療をする、という経緯を
取るのが一般的でした。そうした治療が不合理なもので、
病院にとっては負担ばかりが大きく、収益にもならない、と
いうことは僕にも分かっています。
ただ、たとえばBさんの場合、そうしていれば、もう少し
お元気な時間が、長かったことだけは確かです。
「そんなことをして引き伸ばしても無意味だ」
という意見があるのは分かります。
しかし、それは勝手に病院医師が判断するべきことでしょうか?
病院でもう少し長く経過を見た場合と、「看取り」マシーンに
委ねた場合とで、どのような違いがどれだけあるものかは、
もっとしっかりとBさんご本人とご家族とに、説明し了解
されるべきではなかったでしょうか?
確かにスパゲッティのように管だらけにされて、無意味な
延命を病院で続けることが、人間性を無視した行為だと
いうことは分かります。
しかし、まだ治療の余地が皆無とは言えない癌の
患者さんを、1人の医者の判断で「看取り」と決め、
有無を言わさず「在宅医療専門クリニック」に
引渡して、それで一丁上がり、もう関係はありません、
というのは、それもある意味人間性を無視した
対応ではないのでしょうか?
ごめんなさい。
まだ、良く分からないのです。
しかし、絶対に何かが間違っています。
それでも無用と言われれば引き下がりますが、
僕はBさんに何もしないことが正しいことだとは
決して思いません。何かがある筈です。
見守るといういうきれいごとではない何かが。
この世に奇跡はないのでしょうか?
Bさんのような良い人は他にはいないのに。
畜生、それをあっさり「看取り」と仕分けした何かを、
僕は決して許す気にはなれないのです。
最後は感情が先に立って、
どうもうまくまとまりません。
でも、僕は最後まであきらめず、
僕に出来る何かを探すつもりです。
それでは今日はこのくらいで。
今日が皆さんにとっていい日でありますように。
石原がお送りしました。


コメントです。

患者紹介ビジネス記事の続報です。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年10月25日

フェイスブック使用を注意された17歳が自殺、インド

フェイスブック使用を注意された17歳が自殺、インド
AFP=時事 10月25日(金)

10251.jpg

【AFP=時事】インド西部マハラシュトラ(Maharashtra)州で、
親からフェイスブック(Facebook)の使用をやめるよう注意された
17歳の女子学生が自殺した。警察当局が24日、発表した。
捜査官によると同州パルバニ(Parbhani)で23日夜フェイスブックや
携帯電話で話してばかりいないで勉強に集中するようになどと親に
しかられた女子学生は親と口論した後自室に鍵を掛けて閉じこもった。
その後、首を吊って死んでいるのが見つかった。そばには遺書が
残されていた。現在、警察が遺書を調べているが、親との口論や
フェイスブックに言及しているという。
インドのインターネット人口は多くはないが急速な勢いで増加しており、
今年中にも2億人に達するとみられている。ある調査によれば、
インドの高校生のおよそ75%は電話よりもフェイスブックでの
交流を好むという。
【翻訳編集】 AFPBB News

関連記事です。

MixyやFacebookはカルトか?

国営放送『FRANCE2』局の20時〜の45分の
NEWSを観るようにしている。

先週で気になったのはFacebookのようなSNSに
ハマる若い女の子たちや成人男性一人を扱った
「私のカルト」(Le culte du Moi)であった。

16歳と14歳の少女2人は下校時間の16時に
なって、校門を出ると、スマホでFacebookに
繋いで、コミュニケーションを始める。

フランスはインターネット環境の普及が
遅れていたが、近年、Wifi(ウィフィと発音)が
人口に膾炙してネット環境が整備された。

光ファイバーとかは及びでない。
あくまでコードレス。

そして、Facebookが爆発的に人気に……。

フランス国営放送は幼い年齢からSNSに
依存する出会い・人間関係に疑問を呈する。

それはカルトではないのか?と。

culteは1570年に発生した語で
ラテン語のcultusが語源だ。

神への崇拝から派生して敬愛や
崇敬などの意味を持つ。ネガティヴに
金への崇拝などにも遣われる。

SNSは崇敬・崇拝の対象になっていないか
番組では問うている。



コメントです。

SNSって、いったいなんなのでしょうね?


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 南アジア・インド周辺国

2013年10月22日

日本の革靴、川濁る原料の街 バングラデシュ

日本の革靴、川濁る原料の街 バングラデシュ
朝日新聞  2013年10月21日

10211.jpg
皮革なめし工場の中では、労働者たちが素手で化学物質を扱っている=
ダッカ市ハザリバーグ、小暮哲夫撮影

AS20131021000585_comm.jpg
皮革なめし工場から排水溝に、汚水が垂れ流しされている=
ダッカ市ハザリバーグ、小暮哲夫撮影

AS20131021000584_comm.jpg

日本の革靴輸入国/バングラデシュの革靴輸出国


灰色の濁った水が、壁から外に突き出たパイプから、勢いよく
排水溝に流れ出す。
バングラデシュ・ダッカ南部のハザリバーグ地区は、革靴の
原料になる皮革のなめし工場が並ぶ。その数は大小200。
国内の皮革の9割がつくられ、3万人ほどが働く。
汚水や悪臭の原因は、工場で使う化学物質だ。クロムや硫黄の
化合物など数十種類。有毒だが、労働者たちは素手でマスクを
つけずに作業を続ける。毎日、約2万立方メートルの排水が、
市内を流れるブリガンガ川に注ぐ。
排水は浄化して外に流さなければならないが、
「処理施設がある工場はゼロ」(環境森林省)だ。
NGO「環境と人材開発の会(SEHD)」が1999年に労働者
179人を調べると、国内平均と比べた罹患(りかん)率は
皮膚炎で52倍、胃炎は37倍、ぜんそくで6倍に達していた。
この地区の皮革原料とした革靴が日本でも大量に売られている。
(ダッカ=機動特派員・小暮哲夫)


関連記事です。
原料調達先、知る責任 革靴輸出国バングラデシュ

革靴はバングラデシュの主力輸出品だ。日本への2011年度の
輸出額は6553万ドル(約64億円)で、国別で世界トップだ。
年間20万足を日本に輸出しているバングラデシュの靴メーカーは、
おもな最終販売先として日本の複数の大手靴小売りチェーンを挙げ、
「原料の皮革は(環境被害を引き起こしている)ハザリバーグ地区
から仕入れる」と答えた。
名指しされた大手チェーンの1社によると、自社ブランドの革靴は、
輸入卸商社とやりとりしながらデザインを決定。商社が海外の
協力工場に生産委託する。バングラデシュ製の靴もこの方法で
生産して仕入れ、09年から現在までに約10万足販売したという。
ただ、輸入商社がどの現地工場と取引をしているかや、原料の
調達先については「把握していない」とし、「当社にできるのは、
できあがった靴の品質をしっかり検査することだ」と説明した。
一方、輸入商社は取材に「原料(皮革)の調達は、委託先の
バングラデシュの靴メーカーに一任している。
その先の原料工場の状況は把握していない」と答えた。
日本の貿易統計によると、12年に同国から輸入された革靴は
全体で410万足に上る。ハザリバーグ地区が同国の皮革の
9割をつくる現状からみて、日本で出回っている同国製の靴の
多くがこの地区の皮革を使っているとみられる。
別のバングラデシュの靴メーカーも取材に対し、日本に年間1
0万足ほど輸出する革靴の原材料を「ハザリバーグ地区から
買っている」と答えた。

関係者が「周辺国の皮革地区と比べても、こんなひどい
状況はない」と話す同地区の環境問題は1990年代から
指摘されてきた。政府と業界団体は03年に覚書で
「有害な排水が、人々の生活を危うくしている」と認め、
ダッカ郊外に工業地区全体を移し、共用の排水処理設備を
整えることで合意。さらに環境団体が訴えた訴訟で最高裁
09年、「住民に大きな被害をもたらし、労働者らは病気を
患っている」と政府と業界団体に速やかな移転を命じた。

だが、いまだに移転は実現していない。費用負担を巡って
業者と政府に意見の違いがあるからだという。
企業の社会的責任に詳しい斉藤誠弁護士は「皮革は、革靴で
最も重要な原材料だ。日本企業は、例えば『皮革地区が
移転しないままでは、取引停止もありうる』と持ちかけるなどして、
靴メーカーを通じて改善を促す働きかけをすべきだ」と指摘する。
■供給網調査、先行く世界
取引先、調達先の問題なので、関係ありません――。
企業活動を巡って起きた社会問題について、こんな対応で
通じる時代は、国際的には終わりつつある。

ナイキ(米国)などスポーツ用品・衣料品業界は90年代
後半から、海外の委託工場の児童労働が批判されてきた。
そこで、生産から販売までのサプライチェーン(部品供給網)に
目を配る必要性に迫られた。
人権を守るのは従来、政府の役割。だが、国境を超える人や
物の動きが増えると、政府の対応では限界があり、企業向けの
国際ルールづくりが近年、進む。
国連人権理事会は11年、「ビジネスと人権に関する指導原則」を
採択。日米欧など34カ国が加盟する経済協力開発機構
(OECD)は、企業を対象にした「行動指針」を改訂した。
いずれも法的な拘束力はないが、サプライチェーンに連なる
取引先の事業に問題がないか注意を促す。想定する内容は、
取引先が引き起こす労働問題や環境悪化、健康被害、
先住民の伝統破壊、など幅広い。
バングラデシュでは4月、英企業が生産を委託した衣料品
工場で1千人以上が死亡する崩落事故が起き、安全確認や
補償などの対応を余儀なくされた。
事故後、H&M(スウェーデン)や「ユニクロ」を展開する
ファーストリテイリング
なども、バングラデシュでの委託工場の
安全検査を始めざるをえなくなった。
供給網を巡るルール化では、米国は今年、さらに一歩進んだ。
自動車や家電の部品などに使われるスズなど4種類の鉱物が、
内戦が続くコンゴ(旧ザイール)産でないかの情報開示を、
法律で上場企業に義務づけた。
鉱物を売ったもうけが武装勢力に流れ、戦争犯罪や人権侵害に
加担する恐れがあるとの理由だ。
米国で上場するトヨタ自動車やソニーなども、世界中の供給網を
さかのぼって調べなければならなくなった。
■日本企業、対応は一部
日本国内でも対応に乗り出している企業はある。
スポーツ用品のアシックスとミズノだ。
両社は商品のほとんどを海外企業に生産委託する。
それぞれ約150の委託工場を、社員が訪れて従業員が
適切な条件で働いているか、環境への配慮はされているか
などを調べる。不十分ならば、改善を求める。
ただ、ここまでするのはまだ例外だ。
日本総合研究所
の足達英一郎理事は「日本企業は製品の
QCD(品質、費用、納期)には熱心だが、どうやって製品が
できたかというプロセスに対する意識に欠けている
と指摘する。
(ダッカ=小暮哲夫)
 ■委託・調達先の問題で社会的責任を問われた例
 ◇ネスレ(スイス) 
 チョコレートの原料になるパーム油の調達元が、インドネシアの熱帯雨林を破壊 
 ◇カーギル・コットン(米)など 
 綿摘み作業での児童労働が批判されているウズベキスタン原産の綿を輸入 
 ◇プリマーク(英) 
 バングラデシュの委託先縫製工場ビルが崩壊し、多くの労働者が死亡 
 ◇ギャップ(米) 
 インドネシアの生産委託工場の排水が河川を汚染 

コメントです。

バングラデシュ内で、靴等の材料となる革製品の
製造による環境破壊の問題です。
確かに、もう先進国企業は『調達先は知らない』などの
態度では許されない時代でしょう。
搾取から共存をめざすといったところでしょうか。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 南アジア・インド周辺国

2013年10月21日

朝鮮総連 入札モンゴル企業はペーパーカンパニーか

朝鮮総連 入札モンゴル企業はペーパーカンパニーか
NHK 10月20日

競売にかけられた朝鮮総連・在日本朝鮮人総連合会の不動産に、
50億円もの価格をつけたモンゴルの企業は、経営の実態がない
ペーパーカンパニーの可能性が高いことがNHKの取材で分かりました。

東京・千代田区にある朝鮮総連中央本部の土地と建物は、整理回収
機構の申し立てで競売にかけられ、鹿児島県の宗教法人がいったん
落札しましたが代金が納付されなかったため月入札がやり直され
「アヴァール・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー」というモンゴルの
企業が、50億1000万円と最も高い価格をつけました。
モンゴルの税務当局によりますとこの企業の業務内容は
ビジネスコンサルタントで、資本金は日本円でおよそ6万円、税金や
保険料、給料などを支払った記録がなく、資金の流れがほぼ止まって
いることから「活動していない」と認定しているということです。
さらに、記載された電話番号は通じないうえ、別の登記情報に書かれて
いるウランバートル市内の住所はアパートの一室になっていますが
看板はなく、この部屋の住民も、企業について「関係ない」と話して
いることなどから、経営の実態がないペーパーカンパニーの可能性が
高くなっています。
この企業は朝鮮総連の不動産を買い受ける資格の有無などに
ついての裁判所の審査を経て、22日には「売却許可決定」を
受けて正式に落札することになりますが、そのねらいや背後関係に
関心が集まりそうです。

 

関連記事です。

モンゴル企業が朝鮮総連本部落札の報道 
日本とも北朝鮮とも関係深く、要人往来が相次ぐ

一度は不成立になった朝鮮総連本部(東京都千代田区)の
入札が再び行われ、2013年10月17日、開札された。
だが、落札したのは聞いたこともない外国企業。現時点では
素性は全く分からないもののモンゴル系だという説もある。

北朝鮮とモンゴルは古くから友好関係を築いていることで
知られている。一方、日本とモンゴル間でもこのところ要人
往来が相次いでおり、親密ぶりが際立つ。落札企業が
モンゴル系というのが事実なら、モンゴルを軸に水面下で
3国間の秘密の交渉が行われていた可能性がある。

記事データベースでは社名がヒットしない

朝鮮総連本部は2380平方メートルの敷地に地下2階、
地上10階の建物が建っている。

整理回収機構(RCC)の申し立てで競売にかけられ、
13年3月に鹿児島の宗教法人「最福寺」が約45億円で
落札したが、期限までに代金が納付できずに再入札が
決まっていた。

10月3日から10日にかけて再入札が行われ、10月17日朝に
東京地裁の施設で開札された。入札には2者が参加し、
基準価格26億6000万円に対して50億1000万円を
提示して落札を決めたのが、

「アバール・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー」
(Avar Limited Liability Company)を名乗る会社だ。
地裁の審査を経て、問題がなければ10月22日に正式に
落札が決定する。
同社は日本の主要メディアの過去記事
データベースはもちろん、国外の英文ニュースのデータ
ベースでも1件もヒットしない。まったく素性が分からない会社だ。

裁判所の説明によると、開札の担当者が落札者を口頭で
読み上げたが、それ以外の会社の所在地や代表者といった
データは10月22日まで公表されないことになっている。
ただ、正午のNHKのニュースでは、

「裁判所によりますと、この企業は『モンゴルが所在地』と
書かれているということです」

と報じており、これがほぼ唯一の手がかりだと言えそうだ。


コメントです。

東京・千代田区にある朝鮮総連中央本部の土地と建物の
再入札に関する話題です

ここで、少し疑問に感じたことは、日本国内(日本領土)に、
モンゴル系企業が正式に法的手続きを経たうえで土地
所有権を取得
し、実際の使用実績は北朝鮮系機関が
所有するということです。
これって、ちょっとおかしいと思いませんか?
早急に現状に適した法律の整備が必要だと思います。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

謎の「金髪の天使」に照会8千件 ロマへの偏見強まる懸念

謎の「金髪の天使」に照会8千件 ロマへの偏見強まる懸念
木村 正人
 | 在英国際ジャーナリスト 2013年10月21日

20131021-00029093-roupeiro-000-2-view.jpg

ダンスを踊る少女

ギリシャ中部ファルサラの少数民族ロマ居住キャンプで16日に
保護された金髪の少女に、米国、スウェーデン、フランス、カナダ、
ポーランドなど世界中から8千件を超える問い合わせが殺到している。

少女はマリアちゃんと名付けられており、身長1メートル、体重17キロ、
肌は白く、ブロンドの長髪、瞳の色はブルー。
2009年生まれの4歳とみられている。

地元メディアは事件について「謎の金髪の天使」と書き立てている。

マリアちゃんと一緒に暮らしていたロマ夫婦は、Hristos Salis
容疑者(39)と妻のEleftheria Dimopoulou容疑者(40)。
DNA鑑定の結果、血のつながりがないことがわかり、未成年者
略取・誘拐容疑で2人は逮捕された。

夫婦の自宅からはピストルと頭から肩の一部まですっぽり入る
軍隊用のバラクラヴァ帽などが押収された。

夫婦の親族が地元メディアに提供したビデオなどによると、
マリアちゃんは夫婦と一緒に野外の会場でダンスを
踊らされていた。マリアちゃんのベッドにはクマのぬいぐるみが
並べられ、床のじゅうたんの上にはお絵かき用のマーカーや
描きかけのスケッチブックがそのまま残されていた。

月110万円超の社会保障費

地元警察が16日、麻薬密売容疑でロマ居住キャンプを捜索した
ところ、夫婦とは外見がまったく異なるマリアちゃんを発見、保護した。

英大衆紙デーリー・メールによると、妻は10カ月の間に6人の
子供を出産したと届けるなど、夫婦は14人の子供がいると偽って、
月に7000ポンド以上(約110万9千円)の社会保障費を受給していた。

妻は2つの身分証明書と名前を使い分けていた。
マリアちゃんは幼いころ、ブロンドの髪を茶色に染められていたという。

夫婦は警察の調べに対して「スーパーの外に置き去りにされていた」
「ブルガリア人の母親から引き取った」と供述を二転三転させており、
21日に法廷に出廷、マリアちゃんを養育するようになった経緯に
ついて釈明する。弁護士は「ロマの夫婦と4歳の少女の間には
愛情以外には存在していない」と主張している。

また、夫婦の親族は
「マリアちゃんはダンス好きで無理矢理に踊らせていたわけではない」
「2人はマリアちゃんの面倒をきちんと見ていた」と反論している。

ロマの乳児売買組織

児童支援の慈善団体ザ・スマイル・オブ・ザ・チャイルドの責任者は
デーリー・メール紙に「少女が私たちのところに来たときはおびえて
一言も口を聞かなかったが、今は他の子供たちと遊んでいる」
「少女は悪い環境に置かれていた」と指摘。

その上で「少女は誘拐された疑いが濃厚だ。スカンジナビア半島の
出身だろう」「オカネのために踊らされていたと確信している」と話した。

この責任者によると、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャから英国に
乳児を売り渡すロマの組織があることがよく知られているという。

ロマとは

かつて「ジプシー」と呼ばれたロマは欧州全体で1千万〜1500万人
いるといわれる。10世紀ごろインド北西部から西方に移動し、
トルコなどを経て14世紀ごろ欧州に流入した。

言語、文化、生活習慣の違いから迫害され、ナチス・ドイツにより
少なくとも20万人が虐殺されたとされる。

東欧の共産体制下では強制的な同化や人口調整のため不妊手術が
行われた。冷戦終結後も差別は残っている。今回の「金髪の天使」
誘拐事件がロマに対する偏見と差別を増幅させる恐れがある。

ギリシャでは債務危機をきっかけに社会保障費が大幅に削減されて
おり、月に110万円超の社会保障費を不正受給していたロマ夫婦への
批判が強まるのは必至だ。

ギリシャの経済規模は縮小し、社会不安が増幅。排外主義をあおる
極右政党「黄金の夜明け」が台頭し、移民排斥に反対するヒップホップ
アーティストが「黄金の夜明け」の崇拝者に殺害された。

昨年の大晦日にはハンガリーのペシュト県で7歳ロマ系ハンガリー人が
口論になった若者2人をナイフで殺傷する事件が起きた。

ハンガリーの民主化を進めた民主化組織「フィデス(青年民主連盟)」の
創設メンバーの1人は全国紙へ投稿し、「ツィガーニ(ロマのこと)の
大半は私たちの社会と共存するのにふさわしくない。彼らは動物だ。
動物のようにふるまっている。こうした動物の存在を許してはならない」
とロマ排斥を公然と訴えた。

ルーマニアのロマ人口は2002年国勢調査で53万5千人とされたが、
欧州委員会は180万〜250万人と推定する。ロマの多くが差別を
避けるためロマであることを隠して生きていかなければならないのだ。

40万人超のロマが暮らすフランスでは10年7月、中北部
サン・テニャンでロマの若者が警官に射殺された事件を
きっかけに暴動が発生した。

当時のサルコジ政権は違法キャンプの撤去と送還を強化した。
フランスだけでなく、イタリアやデンマークもロマの違法キャンプを
撤去したり送還したりしていた。

これに対して、ロマの社会参加を促す欧州連合(EU)の
支援策は十分とはいえないのが実情だ。

ロマであることを公表しているハンガリー選出のヤロカ欧州
議会議員は「ロマの問題は政治に翻弄されてきた。失業、
教育など共通した社会問題として取り組むべきだ」と強調している。

マリアちゃんの本当の家族はどこにいるのだろうか。
一刻も早くマリアちゃんが家族のもとに戻れることを祈っている。

今回の事件が刑事司法手続きにのっとって適正に処理
されなければならないのはもちろんだ。しかし、社会全体が
安易にロマ排斥や排外主義に走らないよう、「人権」を旗印に
掲げるEUにはロマを取り巻く問題に本腰を入れて取り組む
政治的リーダーシップを望みたい。      (おわり)




コメントです。

ギリシャでのロマ人に関する話題です。
ところで、日本ではホント、ロマ人への
関心がうすいですね。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2013年10月20日

デザイナーベビー? 遺伝子解析、好みの赤ちゃん 米で手法特許、倫理面で批判

デザイナーベビー? 遺伝子解析、
好みの赤ちゃん米で手法特許、倫理面で批判

朝日新聞 2013年10月20日

10201.jpg
青い目で足が速く、乳がんになるリスクが低い子どもが欲しい――。
親が望む特徴をもつ赤ちゃんを作る「デザイナーベビー」に
つながる遺伝子解析技術が考案され、米国で特許が認められた。
自分と、精子や卵子の提供候補者ごとに遺伝情報を解析して、
望み通りの子どもが生まれる確度を予測するシステムだ。
科学者からも「倫理的に大きな問題」と批判が出ている。

特許化されたのは、米国の個人向け遺伝子解析会社の
大手「23アンドミー」(本社・米国カリフォルニア)の手法で、
米特許商標庁が9月24日付で認めた。

同社はIT大手グーグルの共同設立者らが出資。2007年から、
唾液(だえき)に含まれるDNAの遺伝子配列のわずかな違い
(SNP)を分析して、アルツハイマー病や糖尿病など約120の
病気のリスクのほか目の色や筋肉のタイプなど計250項目を
判定する事業を展開している。価格は99ドル(約1万円)で、
利用者は50カ国以上、日本人を含め40万人を超えている。

今回、特許が認められたのは、これまでに得られた病気の
リスクなど独自のデータや情報を利用する手法だ。
具体的には、不妊クリニックや商業的バンクに保存されて
いる精子や卵子の提供者と、利用者の遺伝情報を
かけ合わせて解析する。

利用者は「大腸がんリスクが低い」「青い目」など、望む子どもの
特徴を示せば、提供者ごとに、子どもにそれぞれの特徴が
どの程度表れるのか確率がはじき出される。利用者の希望を
満たす度合いに基づき採点、点数の高い提供者を知ることが
できる。希望できる特徴には、身長や性格、寿命、酒の強さ、
運動能力、病気の発症リスクなどがある。

■実用化の計画、現時点は否定

ただ、同社は朝日新聞の取材に、現時点で特許のコンセプトを
実用化する意図も計画もないとしている。

今の遺伝子解析研究の状況では、子どもに出る特徴の確率の
信頼度、精度は項目により、大きなばらつきがある。
まだ想定通りの結果は出ないが、近い将来、遺伝子解析が
進んで精度が高まれば、デザイナーベビーは現実になる、
とみる科学者は少なくない。

今回の特許について、英科学誌ネイチャーの関連誌は
「子どもの特徴を『買い物リスト』に入れることは、倫理的に
大きな問題をはらむ」などの2ページの批判投稿を掲載した。

(岡崎明子、ワシントン=行方史郎)

■野放しにならない枠組みを

<北里大の高田史男教授(臨床遺伝学)の話>
身長や知能など親の「パーフェクトベビー願望」を
かなえる検査が、ビジネスの世界で歯止めなく広がるのは
危険だ。生活習慣病やがんなどのリスクは確定的なもの
ではなく、多数の遺伝と環境因子が関わるという理解が
必要だ。日本も国として、こうしたビジネスが野放しに
広がらないような枠組み作りが必要だろう。

◆キーワード

<デザイナーベビー> 受精卵の段階で遺伝子を操作する
などして、外見や知力、体力など、親の希望をかなえた形で
生まれる赤ちゃん。卵子と精子を体外で受精させる体外受精が
1978年に可能になったことで現実味を帯びた。
日本でも、特定の病気を持っていないか、受精卵の遺伝子を
調べる着床前診断はすでに行われている。さらに遺伝子解析が
進めば、「赤ちゃんのデザイン」も可能になると考えられている。
ただ、生命を商品のように扱う考え方には、倫理的な批判が強い。

関連記事です。

「生命の操作」に懸念 完全予測は不可能
デザイナーベビー、米で手法特許

10202.jpg

10203.jpg

SFの世界の話だったデザイナーベビー。親の望みによって、
子どもの病気のリスクや容姿、知性、芸術・スポーツへの適性や
才能を選ぶことは許されるのか。
「究極の生命の操作」には根強い批判がある。

特許を取得した23アンドミーは、利用者の情報をデータベース化
した独自の手法で研究を進める。大学や患者団体との共同研究で、
パーキンソン病などに関係する研究成果も発表、自社の個人向け
遺伝情報解析サービスにも反映している。利用者が増えるほど
精度も上がる。米国には個人向けに遺伝子解析を提供する会社が
10社以上あるが、同社は、情報の信頼性について強みがある。

今回、認められたデザイナーベビーにつながる特許は、これまで
同社が蓄積してきた遺伝情報の解析技術を統計的な手法で
応用するものだ。生殖医療技術と組み合わせれば、病気になる
リスクを回避したり、親が望む特質を子どもに受け継がせたり
することが可能になるかもしれない。

例えば、子どもに期待する遺伝情報を持つ精子や卵子の提供を
受けて、受精卵をつくる。受精卵のDNAを調べてから着床させる
「着床前診断」を組み合わせれば、より確実に望み通りの受精卵を
選ぶことができる。実際、米国の一部のクリニックでは、男女
産み分けの目的で着床前診断が利用されている。

ただ、遺伝子情報には未解明の部分も多く、23アンドミーが
現在、把握している遺伝情報では、子どもにどんな性格や才能、
病気のリスクが出るのか、完全に予測することはできない。
病気も含め、どんな特徴も、遺伝情報だけでなく、生活習慣
など環境要因にも大きな影響を受けるからだ。

最近、英科学誌ネイチャーの姉妹誌に発表された論文によると、
統合失調症に関係すると思われる約8300個の遺伝情報の
わずかな違い(SNP)を調べても、発症との関連は、32%しか
説明できなかったという。統合失調症について、同社が
調べているSNPは数個に過ぎない。

■親の欲望、抑えられるか

親の好き嫌いや価値観で子どものDNAを選んだり、操作
したりすることには倫理的な批判が強い。
富裕層だけが技術を利用すれば社会的な不公平が
生じるとの指摘もある。実際、米国では2009年に受精卵の
段階で、目の色や髪の色を調べるサービスを提供しようと
したクリニックが「生命の商品化や生命操作に
つながる」などの批判を受けて断念した。

また今回の23アンドミーの特許について、同社の利用者に、
事前にこうした手法に使う可能性があると同意を得ていたか
どうかはっきりしない。科学誌に批判を掲載したベルギーや
仏など4人の生命倫理学者は、その点についても指摘。
「遺伝子解析研究にかかわる人は最大限の透明性を
担保する必要がある」とした。

将来、赤ちゃんをデザインすることは可能になるのか。
遺伝子と脳行動の関係を研究している藤田保健衛生大の
宮川剛教授(行動神経学)は「そう遠くない将来、可能に
なるのは間違いない。不妊クリニックだけでなく、結婚相談所
などにもサービスが広がる可能性がある」とみている。

遺伝子研究がさらに進歩し、デザイナーベビーが現実に
なった時に、親が子どもをデザインしたいという欲望に
歯止めがきかなくなるのではないかとの懸念がある。
大阪府立大の森岡正博教授(生命倫理)は

「遺伝子の段階から親が子どもの人生を
支配することは許されない」
と話す。

ゲノム研究の第一人者、榊佳之豊橋技術科学大学長は
「希望する特徴がかなえられても、それ以外のリスクが
どう出るのかは全くわからない。もし望み通りの子どもが
生まれなかったとき親は子どもを愛せるのか
」と指摘する。

同社は「現時点で実用化する計画はない」としているが、
一般的に特許は20年保護される仕組みになっており、
将来のビジネス展開を警戒する声もある。

 (行方史郎=ワシントン、岡崎明子)

■目の色・病気リスク・知能…250項目判定 
遺伝情報解析を体験

デザイナーベビーに関連する特許の基本となる遺伝情報
解析サービスを、米国で暮らす記者が体験した。
インターネットで、米検査会社23アンドミーの検査キットを
購入、唾液(だえき)をチューブに採って送り返した。
約3週間後に電子メールで結果が届いた。

アルツハイマー病やパーキンソン病などは
「遺伝カウンセリングが受けられる」などの注意事項に、
「同意」しないと結果を見ることはできない。
判定は「目の色」や「身長」など病気と関係なさそうな
体の特徴も含め、約250項目に及んでいた。

目の色では、「茶色」「緑色」「青色」のなりやすさが
3分類で示される。筆者(茶色)は、その通りに
「茶色らしい」との判定だ。
五百年前の祖先は「100%日本や中国など東アジア」と出た。

目の色や筋肉のタイプがどのくらいの確率で、子どもに
表れるかも示されている。記者と日本人との間で
できる子どもの場合、目の色は「85%茶色」で、
筋肉のタイプは「100%短距離型」と出た。

「男性特有の薄毛」という項目もある。頭頂部から
毛が抜け、さらに前頭部が後退していくのがその典型で、
男性ホルモンの分泌と関係しているという。
「可能性はどちらかといえば低い」との判定結果だったが、
自分の親や親族を見る限り、安心はできない。

不整脈の一種「心房細動」や前立腺がんのリスクが平均より
高と出たがアルツハイマー病はリスクは平均より低いと出た。

各項目の信頼度が1〜4個の星の数で示してあり、目の色や
薄毛は最高の星四つだ。星三つ以下には知能や読解力、
記憶力など気になる項目も多いが、まだ精度に限界が
あるようで、「平均よりわずかに高い」といった抽象的な
表現にとどまっていた。


コメントです。

遺伝子解析による
「デザイナーベビー」の
話題です。
倫理的に批判の声も多いようですが、
今後、富裕層の飽くなき欲望等需要が
あるかぎり、研究開発、そして実用商品化の
流れはとまらないでしょう

個人的見解としては、上記にありました、

大阪府立大の森岡正博教授の
「遺伝子の段階から、親が子どもの人生を
支配することは許されない」、 ゲノム研究の
第一人者、榊佳之豊橋技術科学大学長の
「もし望み通りの子どもが生まれなかったとき、
親は子どもを愛せるのか」の二つの意見に、
深く共感するものがありしました。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 北米

「現代の奴隷」世界に3000万人 財団が指標を発表

「現代の奴隷」世界に3000万人 財団が指標を発表
AFP=時事 10月17日

【AFP=時事】世界各国では約3000万人が「現代の奴隷制度」の
下で暮らしている──こうした状況の改善を目指した活動を行う
「ウォークフリー・ファウンデーション(Walk Free Foundation、
WFF)」が17日、調査結果をまとめて作成した指標を初めて発表した。
WFFの定義によると、「現代の奴隷制度」には、人を「奴隷にする」
ことのほかに、借金による束縛や強制的な結婚、子どもの売買や
子どもからの搾取などの「奴隷のように扱う」こと、さらに、人身
売買や強制労働も含まれている。
162か国を対象とした「グローバル・スレイバリー・インデックス
(Global Slavery Index)」によると、「奴隷」にされている人が
圧倒的に多かったのはインド。また、この問題が最も広くまん延
しているのは西アフリカのモーリタニアで、人口の約4%にあたる
人たちが奴隷のように暮らしているという。
「現代の奴隷制度」のまん延が確認されたのは、上記のほかハイチ、
パキスタン、ネパール、モルドバ、ベナン、コートジボワール、
ガンビア、ガボンの各国だった。旧ソ連のモルドバは欧州の
国で唯一、上位10か国に入った。
人数でみると、現代の奴隷制度の影響下に置かれている人が
最も多いのはインドで、約1395万人。次いで中国が約295万人、
パキスタンが約210万人だった。また、現代の奴隷制度の下で
暮らしている人の72%はアジアに暮らしていると推定される。
WFFは毎年発表する予定のこの指標ついて、各国政府が
この「隠された犯罪」を監視し、対応策を講じるよう促すものに
なればと期待している。
WFFは昨年5月、豪フォーテスキュー・メタル・グループ
(Fortescue Metals Group)の会長で慈善家の
アンドリュー・フォレスト(Andrew Forrest)氏と
ニコラ(Nicola Forrest)夫人により創設された。
【翻訳編集】 AFPBB News


関連記事です。
児童家事労働者、全世界で1050万人 国際労働機関
【6月14日 AFP】国際労働機関
International Labour OrganizationILO)は12日、
同日の児童労働反対世界デーに合わせて報告書を発表し、
世界の児童家事労働者が1050万人に上ることを明らかにした。報
告書によると、奴隷に近い労働環境となっている可能性があり、
うち650万人が5〜14歳、またその約75%が少女だという。
ILOの児童労働撤廃計画の責任者、コンスタンス・トーマス氏は、
「多くの児童家事労働の現状は、子ども権利の重大な違反で
あるだけでなく、多くの国家または国際的な発展目標の達成に
おける障害になっている」と述べ、児童労働の搾取をなくすための
国際的な取り組みに逆行するものだと指摘した。
 ILOによると、児童家事労働の問題は世界的なものだが、
ブルキナファソ、ガーナ、コートジボワール、マリなど、サハラ以南の
アフリカ諸国では特に顕著だという。パキスタンやネパールの
農村部では、借金返済のために子どもが働きに出されることがあり、
またハイチでも自然災害から逃れて来た子どもを含む、数十万人の
子どもたちが奴隷と大して変わらない家事労働を強いられている
ケースが見られる。さらにアフリカのエチオピアでは毎年、数千人の
少女が使用人として中東地域へ働きに出されているという。
こうした子どもたちは通常、他人や雇い主の家で、掃除やアイロンかけ、
料理や庭仕事、水くみのほか、子どもの面倒を見たりお年寄りの
世話をしたりする。肉体的・精神的・性的な暴力の対象になりやすく、
また虐待的な労働条件を強いられることも多い。
家族から引き離されるケースがしばしば見られ、世間一般の目が
届かないことから雇い主に大きく依存することになる。場合によっては、
売春を強制されることもあるという。
トーマス氏は「児童家事労働の明確な確認、防止、撤廃のための
強固な法的枠組みが必要だ。そして合法的な労働年齢に達した少年
少女らには、適切な労働条件を提供することが求められる」と述べた。
ILOはまた、雇い主の家族との関係が曖昧なため、子どもの家事
労働は多くの国で児童労働として認識されていないと指摘する。
働いていても労働者と見なされなず、家族環境の中で生活して
いても家族の一員として扱われない。この「孤立状態」が搾取を
許してしまうと説明した。ただこのような現状は、一般的に
「見えにくく」なっていることから問題解決が難しくなっているという。


コメントです。
21世紀にもなって、未だに奴隷ですか。
関係機関によってさらに調査が進んで、
少しでも問題解決へと進めばいいですね。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年10月19日

15歳ロマの少女を学校行事中に拘束・送還、仏閣内に亀裂

15歳ロマの少女を学校行事中に拘束・送還、仏閣内に亀裂
AFP=時事 10月17日

10191.jpg
コソボ・ミトロビツァ(Mitrovica)の仮住まいで、フランス語の語学力証明書
を見せるロマ民族のレオナルダ・ディブラニ(Leonarda Dibrani)さん
(15、2013年10月16日撮影)。(c)AFP/ARMEND NIMANI


【10月17日 AFP】
フランスで、ロマ民族の15歳の少女が校外での学校行事に
参加中にスクールバスから降ろされて警察に身柄を拘束され、
その日のうちにコソボに強制送還されたことが分かり、
不法移民の取り扱いをめぐって仏政府内部で閣僚が
対立する事態となっている。
発端は今月9日、東部の町ルビエ
(Levier)でロマ民族のレオナルダ・ディブラニ
(Leonarda Dibrani)さん(15)が学校行事でバス移動中に
警察に身柄を拘束されたことだ。この事件は今週になって
初めて、就学年齢の子どもの強制退去処分に反対するNGO団体
「国境なき教育網(Network for Education without Borders、
RESF)」によって明らかにされた。

当日の詳しい状況は不明だが、その場に居合わせた教師の話と
内務省の主張はいずれも、レオナルダさんが他の生徒たちの
目の前で拘束されたわけではないとの点は一致している。
しかしこの教師がRESFを通じて公表したところによれば、他の
生徒たちは何が起きているのかを完全に認識しており、ひどい
ショックを受けているという。

レオナルダさん本人は次のように当時の様子を説明している。
「友達も先生もみんな泣いていました。中には、警察が私を
捜していると知って『誰か殺したの』とか『何か盗んだの』とか
直接聞いてくる子もいました。バスまでやって来た警察は
私に降りるよう言い、それからコソボに帰らなければならないと
告げました」

■割れる仏政界、「学校は聖域」と与党左派

バンサン・ペイヨン(Vincent Peillon)国民教育相は
「学校は聖域であるべきだ。われわれは権利と人間性に
基づいた指針を保持しなければならない」と主張している。

これに対しマニュエル・バルス(Manuel Valls)
内相は、レオナルダさんとその両親、1歳〜17歳のきょうだい5人の
強制送還は正しい措置だったと反論する一方、対応に
問題がなかったかどうか見直すよう関係各所に命じた。
同内相の説明によると、一家の強制送還は既存の手続きに
沿ったもので、亡命申請が却下されたためだという。

与党内の左派勢力から噴出した強い批判を受け、ジャン
マルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相もレオナルダさんの
権利が侵害されたことが確認されれば、一家がフランスに
戻れるように手配すると約束した。

一方、野党議員はバルス内相の見解を支持し、強制送還処分が
取り消されればフランスが不法移民を歓迎しているとの誤った
メッセージを発信することになると警告している。

■言葉分からず「怖い」

「怖いです。私はアルバニア語が話せません。私の生活は
フランスにあるんです。言葉が全く分からないのに、こっちの
学校には通いたくない。フランスには自由がありました。
ここ(コソボ)には住みたくはないです」。コソボ・ミトロビツァ
(Mitrovica)でAFPのインタビューに応じたレオナルダさんは、
こう述べた。一家は今、町が用意した仮の住居で暮らしている。

レオナルダさんの1日前に強制送還された父レシャット
(Reshat Dibrani)さん(47)は、一家はロマ民族だったために
犠牲となったと主張する。「フランスには、悪い移民がたくさんいる。
私たちは何も悪いことはしていない。強制送還されたのはロマ
だからだ。肌の色が違ったならこんな扱いはされなかっただろう」

フランスでは前月、バルス内相が「国内にいる2万人のロマ民族の
大半はフランスに同化するつもりがなく、祖国に強制送還
するべきだ」との趣旨の発言をし、物議を醸した。世論調査では
仏有権者の4人に3人がこの方針を支持しており、バルス内相の
人気は高いが、こうした発言を差別的だと批判する声もある。

一連の問題についてフランソワ・オランド(Francois Hollande)
大統領は一切声明を出しておらず、野党からは政府は混乱に
陥っているとの非難が出ている。
(c)AFP/Angus MACKINNON



コメントです。

フランスで15歳ロマの少女学校行事中に拘束・送還
された話題です

長い年月と歴史、それに陸続きの国境が数多くある
欧州。今日の話題のように、他民族に対しての
さまざまなトラブルは、海に囲まれた地理・日本とは
かなり事情が異なるようですね。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2013年10月18日

インドで強姦犯の妻が直面する厳しい現実―外出や労働阻む「伝統」


インドで強姦犯の妻が直面する厳しい現実
外出や労働阻む「伝統」

ウォール・ストリート・ジャーナル 10月17日(木)

P1-BN196_PUNITA_G_20130918193108.jpg
プニタ・デヴィさん(中央)、息子、義理の母

【インド、KARMALAHANG】ニューデリーからの電話があったとき、
プニタ・デヴィさんは最悪の結果に対する心の準備をした。
彼女は自分の夫が絞首刑の宣告を受けたことを知った。

アクシャイ・クマル・シンら4人の男は、インドでの女性に対する暴力で
世界の注目を集めた犯罪で有罪となった。昨年12月にバスの中で
起きた23歳の理学療法を学ぶ女性への集団暴行・殺人事件である。

死亡した被害女性両親にとって、この判決は一定の幕引きとなったが、
やはりまだ20代のデヴィさんと2歳の息子にとって、夫の犯罪と刑罰で、
まったく不透明な将来に導かれることになった。

デヴィさんは義理の家族に見捨てられ、インドの保守的な内陸地域で
村八分と極貧に直面することになると考えている――彼女が殺人犯の
妻だからではなく、夫がいなくなるからだ。
「未亡人となれば、私の名誉は永遠に失われる」と彼女は嘆く。

夫の親族は彼女を食べさせていくことができないと言っている。
彼女の両親も貧し過ぎて彼女を引き取ることは不可能だという。
この地域に根付いているパルダ(女性隔離の習慣)のせいで、
彼女が自宅から出て働くことはほぼ不可能である。

「私は教育を受けていない。私は家から出ることもできないという
伝統もある」とデヴィさんは話す。
「私と息子が食べていくためのお金は誰が稼ぐのか」

デヴィさんと夫の家族が住むビハール州東部にある村では、
女性たちは概ね隔離され、ベールをまとって暮らしている。女性たちは
男性の親族と一緒でなければ外出することも許されない。自宅裏の
原っぱに排便に行くにも暗くなるのを待たなければならない。

シンさんの兄、ビナイ・シンさんは「われわれの伝統に女性が
働きに出るということはない」と言う。デヴィさんの義理の母親、
マラティ・デヴィさんはもっと率直だ。「わが家では、女たちはみんな
家で死ぬ。外に出ることなどないのだから」

1960年代に初の女性首相インディラ・ガンジーを輩出し、今日も
注目を集める女性政治家や企業経営者がいることを自慢に
している国において、こうした考え方はインドらしくないと思えるかも
しれない。ところが、12億というインドの人口の70%近くが住んで
いる田舎は息苦しい場所だ。女性たちがかなり制限された生活を
送っているそうした場所には、都市部の中間層の女性たちが
謳歌し始めた自由など存在しない。

田舎は敵意に満ちた場所にもなり得る。そうした村々では、女性に
対する犯罪が警察に報告されないことも多く、事件の決着は法律で
はなく、慣習を守ることを強いる長老たちによってもたらされる。

注目を集めた犯罪者の妻という不運な立場が、デヴィさんの境遇を
特別悲惨なものにしているかもしれない。
しかし実際のところ彼女が直面しているような困難はインドの田舎では
現実の姿なのだ。最も貧しい人々にとって1回の挫折――大黒柱の死、
農作物の不作、病気など――で、一家が危機に陥りかねない。
田舎に住む女性にとっては特に悲惨な現実が待ち構えている。

デヴィさんはKarmalahangから130キロほど離れた小さな村で
育った。彼女の家族はジャールカンド州の干ばつが頻発する地域に
1エーカーの農地を持っている。デヴィさんは自分の年齢を21歳だと
言っているが、学校の記録に照らすと24歳のはずだ。

彼女には3人の姉と1人の弟がいる。学校は6年生が終わると
退学させられた。母親が病気になったので、炊事や掃除をしなければ
ならなくなったのだ。姉たちはすでに家を出たか、出ようとしており、
両親は彼女よりも弟を学校に通わせる方が重要だと判断した。

インド全域でも女性の読み書き能力は男性よりも劣っている。イ
ンドの国勢調査データによると、田舎で字が読める男性の割合が
80%なのに対し、女性は60%未満に過ぎない。

デヴィさんは自分の名前といくつかのヒンディー語の単語を書く
ことができ、読みも少しはできるという。女性に期待されているのは
育児と家事だということも幼い頃からわかっていたという。

「結婚して夫の家族の家に行ったらどう振る舞うべきかは、自分の
母親を見て学んだ」とデヴィさんは言う。

彼女の母親、リラヴァティ・デヴィさんは、まだ子供のときに
数歳年上のラジ・モハン・シンさんと結婚した。現在60歳の
リラヴァティ・デヴィさんは、大人になってからの人生のほとんどを
土壁でできた小さな家の中で過ごしてきた。

この地域に住む女性の多くがデヴィというラストネームを
使っている。デヴィはヒンディー語で「女神」を意味するが、
女性の相対的な立場を表しているわけではない。
「私たちにとっては夫が神だ」と話すのは、Karmalahang
在住の医療従事者のスーダ・ デヴィさん。彼女は「夫と平等の
立場になることなんて考えられない」と話す。

デヴィさんの両親は、彼女とシンさんの結婚を2010年に
決めた。この縁談を仲介したのは、シンさんの兄の1人と
結婚していた近くの村に住む女性だった。

「無理やり結婚されられたわけではないが、親が決めたこと
だった。田舎ではそういうことになっている」とデヴィさんは話す。
「女性の人生では、結婚と夫がすべてだ」

両家とも比較的高い地位のカースト、ラジプートに属し、農業を
営んでいる。「良い縁談だった」とリラヴァティ・デヴィさん。
2010年5月、彼女は木製のベッドと台所用品という質素な
嫁入り道具と一緒に娘を送り出した。

「娘には家族と、新しい家族と元気で仲良く暮らしなさいと言った」と
リラヴァティ・デヴィさんは振り返る。

結婚して最初の2年間は順調だった。28歳の夫、シンさんは
3人兄弟の末っ子だった。そこでデヴィさんは義理の両親だけ
ではなく、シンさんの兄弟とその妻や子供がいる家でいっしょに
生活することになった。

Karmalahangというその村は、インド東部のコルカタと
アフガニスタンの首都カブールを結ぶ古くからの幹線道路から
30キロほど離れており、カーイムルヒルズのふもとにある。

Karmalahangには1500人が住んでいるが、湿気を含ん

だ空気が山々に遮られるせいで雨蔭となり、農業を営むのが
かなり難しい。加えて何の産業もないため、職を求める多くの
若者がこの地を離れて都市部に向かっている。

高校を卒業していないシンさんとその兄弟たちも例外ではない。
大人数の家族を支えていくため、3人それぞれが稼ぎから
月に30‐45ドルを仕送りしていた。

「夫にどこで何をしているかなど聞いたことがなかった」と
デヴィさんは言う。「出稼ぎだということはわかっていたから」

2011年6月、デヴィさんは息子を出産した。その子は
肺感染症になりやすかったが、月々の診療費と薬代は
シンさんの稼ぎで賄うことができた。

2012年8月、出稼ぎから戻っていたシンさんは、家を離れて
いるときも話ができるようにと妻に携帯電話を買い与えた。
夫はジャールカンド州ダーンバードの酒屋で働いていたと言った。

今回はデリーへ出稼ぎに行くことにしたシンさんは、家を
出発する前に彼女に20ドルを渡した。彼女はそれで息子用の
シャツ、息子に食べさせるための果物などを買った。

ヴィさんが次に夫に会ったのは12月だった。何日だったかは
議論の余地がある。今年8月の初めに行われたインタビューでは、
デヴィさんと彼女の義理の父親は、シンさんが12月21日に
帰ってきたと言っている。つまり、12月16日にデリーで起きた
集団暴行事件の件で警察がシンさんを捜しにやって
来た翌日となる。
その事件はすでにインド中で大きく報道されて
いた。ところが、テレビを観ようにもKarmalahangには電気が
通っておらず、新聞もなかった。シンさんが帰宅したとき、
ひげこそ生やしていたが、「特に心配したり、ピリピリしている
ようには見えなかった」とデヴィさんは振り返る。

それ以来、デヴィさんとシンさんの家族は、シンさんの帰宅日に
関して話を変えている。彼らは8月の終わりに裁判所で、
シンさんが実際に村に戻ったのは12月15日、つまりデリーで
事件が起きる前日だったと証言した。シンさんの弁護士、
A・P・シン氏はこれに基づく弁護を展開した。

その裁判を司ったヨゲシュ・カンナ裁判長は、そのアリバイを

却下した。その理由として、裁判長は家族の証言の不一致、
それとは矛盾する警察の事件説明、共犯者の1人としてシンさんを
犯罪現場であるバスと結び付ける証人や物的証拠を挙げた。

シンさんが昨年12月に逮捕されて以来、彼の家族は大混乱に
陥っている。やはりデリー周辺で働いていた兄であるビナイさんと
アバイさんは家族のために3カ月間仕事を休み、家計を苦しめる
ことになった。一家の世間体も損なわれてしまった。

デリー郊外にある塗装工場で働くアバイ・シンさんは「村人は私たちの
ことを不可触民(カースト制度にも外れた最下層の人々)の
ように扱っている」と話す。
織物染色工場で働くビナイ・シンさんは
「生活は以前よりも落ち込んだが、今後はさらに苦しくなっていく
だろう」と述べた。 今年4月、デヴィさんは刑務所にいる夫に
会うために、夜行列車に乗ってニューデリーに向かった。首都に
行くのはこれが初めてだった。面会エリアでガラスの仕切り越しに
初めて夫の姿を目にしたとき、彼女は思わず泣き出して
しまったという。
デヴィさんによると、シンさんは「2人とも元気で
いてくれ。いずれ家に帰る。私は無実だ」と言ったという。

ところが、夫からの送金がないため、デヴィさんは息子を治療
してもらうこともできずにいる。デヴィさんと息子はシンさんの
兄弟やその妻たちからの施しでなんとか生き長らえている状態で、
息子の食事にも困っている。

「元気がでない」とデヴィさんはつぶやく。「生活を支える夫が
いない女を良く思う人などいない」

昨年12月の集団暴行事件や似たような犯罪に関して、田舎では
当たり前の伝統的な社会的習慣とインド都市部の現代性との
衝突を原因の1つとして挙げる人もいる。田舎からの出稼ぎ
労働者が都市部で遭遇するのは、違ったルールに従って生きて
いる都会人の価値観である。たとえばデリーの残忍な事件でも、
裁判の証言によると、犯人たちは「夜間になぜ男女で外出している
のか」と聞きながら若い女性と一緒にいた男性に近づいてきたという。

その晩の出来事に関してデヴィさんは、どうして女性が夫でも
ない男性と夜間に出かけられるのか理解できない、と述べている。

その夜、2人の被害者は高級ショッピングモールで映画を観た
帰りにバスに乗り、そこで襲われた。女性は強姦された上に
金属棒による性的な暴行を受け、内臓に数々の怪我を負った。

2人の被害者は裸で、血を流した状態で道路脇に放置された。
女性はその後死亡した。

しかし、都市部と田舎との価値観の対立が原因だと言うのは
単純過ぎる。ニューデリー在住のシンさんの弁護士、
A・P・シン氏は9月13日の判決の後、自分の娘が婚前交渉を
持つと言い張ったら、「焼き殺すだろう」と言った。そのコメントの
真意を問われると同氏は「適切な精神状態にあるインドのあらゆる
家庭が」婚前交渉について同じように感じているはずだと述べた。

A・P・シン氏はデヴィさんの夫に対する有罪判決に控訴すると
語った。その過程には数年かかる可能性がある。

弁護士によって公表された文書の中で、シンさんは妻について
こう述べている。「彼女は強くなって戦うべきだ。仕事を探すべきだ。
彼女には生きて欲しい。息子に教育を受けさせ、立派な人にして
欲しい。成長したら、息子には私の真実を知らせたい。
私が無実だということを」
しかし、デヴィさん自身は時間的な猶予が
なくなりつつあることを心配している。義理の家族である
サルジュ・シンさんとマラティ・デヴィさんはデヴィさんとその息子を
援助し続けるだけの蓄えがないという。シンさんの兄たちも
自分たちの妻と子供たちを養うのが精一杯だ。

デヴィさんは去年夫に買ってもらった携帯電話を使って母親に
電話した。リラヴァティ・デヴィさんによると娘は「どうすればいい
のか」と聞いてきたという。娘に返す言葉がなかったと
リラヴァティ・ デヴィさんは涙ながらに言う。

緑のサリーに身を包んだ娘の写真のそばに座った母親は
「教育を受けていれば、娘は自分で稼ぐこともできた」と言う。
その写真に写る彼女は庭を背景にして立ち、かすかな
笑みを浮かべている。

デヴィさんの父親、ラジ・モハン・シンさんは、自分と妻、
そして息子の家族が住む家に娘を呼び戻すわけには
いかないと話す。「われわれには娘の面倒を見ることなど
できない。息子にも娘の援助はできない。自分の世話もで
きない息子にプニタの世話などできるはずがないではないか」

デヴィさんは誰を頼ればいいのかわからない。夫への死刑宣告を
聞いたあと、彼女は泣きながら問いかけた。
「私のことを考えてくれる人は誰もいないの?
私は生きていて、幼い息子もまだ息をしているというのに」



コメントです。
インドでは、毎日といっていいほど
強姦事件の記事を目にしますが、
今日は、強姦事件の犯人が死刑に
なり、死刑囚の残された家族に
ついての話題を掲載しました。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所

posted by salsaseoul at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 南アジア・インド周辺国

2013年10月15日

疎外感、そがれる士気 福島第一原発、単純ミス相次ぐ 下がる日当「割に合わない」

疎外感、そがれる士気 福島第一原発、
単純ミス相次ぐ下がる日当「割に合わない」

朝日新聞 2013年10月14

福島第一原発で相次ぐ作業ミスについて原子力規制庁
池田克彦長官は4日、東電の広瀬直己社長に
「初歩的な確認の不足で引き起こされた。現場管理能力が
著しく低下している」と詰め寄った。ほかの発電所から作業員を
回してでも、福島第一原発で適切に作業管理をするよう指示した。

東電は、柏崎刈羽原発新潟県)の6、7号機について新基準適合
申請をしているが、池田長官は「(福島で)こういう状況が続く中、
柏崎刈羽安全管理を適切に行うことができるのか」と疑義を呈した。

しかし、ミスはその後も止まらない。7日、経験不足の作業員が
配電盤の操作を誤り1号機原子炉の注水が一時低下。
9日には誤ってホースを外し、作業員が汚染水を浴びた。

原子力規制委員会田中俊一委員長は9日、
「現場の一人一人の士気をきちっと保てるようにしないと。
不注意によるトラブルは規制でなおるものではない」と発言。
東電が作業を下請け任せにしている現状や、作業環境の
悪さについて懸念を示した。

東電原子力・立地本部の尾野昌之本部長代理は11日の会見で
「構造的なものなのか、うっかりしたからか整理後改善したい」と
述べた。2日に起きたタンク上部から汚染水漏れで一部が海に
流出した問題では、現場担当者の要求が幹部に伝わりにくく
情報共有ができていなかったことなどを原因に挙げた。

30〜40年続く廃炉作業の担い手を確保するには、作業員が
抱える健康への不安の払拭(ふっしょく)が欠かせない。
国は東電や協力会社に、半年に1回作業員の健康診断を
義務づけている。事故後9カ月間に働き累積の被曝線量が
50ミリシーベルトを超えた作業員に限り、離職後に白内障
検査などの費用を国が補助する。

支援団体「被ばく労働を考えるネットワーク」(東京都)の
中村光男さんは「会社から放射線管理手帳をもらっておらず、
自分の被曝線量を知らない人もいる。50ミリ以下の被曝でも、
国の責任で離職者に定期的な健診をすべきだ」と話す。

原発作業員が「ポイ捨て」されると語った男性は、事故前は
原子炉建屋内などの作業でチームの責任者も務めた。
事故直後、避難先から志願して戻り、原子炉に水を入れる
ために建屋にホースを運んだ。被曝(ひばく)量が1時間で
10ミリシーベルトを超え、「死ぬかと思った」こともある。

五輪に沸き返る東京の様子や、消費税増税がメディアを
にぎわす一方で、第一原発の報道はトラブルばかりで、
作業員の声はほとんど報じられない。被災地に著名人が
慰問に訪れても、作業員には会わずに帰る。

「今は社会全体で応援してくれる空気が感じられない。
モチベーションがどんどんなくなる」とぼやく。

入退域管理棟で働くベテランの男性は、汚染水絡みの
トラブルが相次いだ夏ごろから、作業員の肌や下着の
汚染が増えたと感じる。

防護服に全面マスクを身につけているがマスクを外す際に
汚れた手袋で首筋に触れる人もいるという。
「事故後にゼネコンが集めた作業員は経験も知識も浅く、
防護服も上手に脱げない」

しかも、第一原発は通常の発電所と違い、がれき撤去や
タンクの据え付けなどで少しずつ様子が変わっていく。
事故前の作業経験が通用しない現場もあるという。

20代の男性作業員は、周りで除染の仕事に移る人が
増えたと感じている。

国が進める除染では日当とは別に1万円の「危険手当」が
支払われる。この男性の日当は、事故の年は3万円
近かったが、今は2万円を下回る。除染の賃金との差は
ほぼなくなった。
「第一原発で浴びる線量は除染作業の数百倍になる
こともある。割に合わないと思う人が増えているんだろう」

休憩所には、仕切りもなく、床にマットを敷き
雑魚寝するだけの場所もある。
高線量の被曝にポイ捨て。疎外感と士気の低下。
割に合わない待遇……。厳しい労働環境の中、
作業員の確保も容易ではない。

それでも第一原発に戻る人がいる。

30代男性は、母親から「何であんたが、あんなところで
働き続けるのか」と言われた。覚悟の上だ。

1999年に茨城県で起きたJCOの臨界事故で大量の
放射線を浴び、亡くなった人の画像をタブレット端末に
入れて持ち歩いている。
「こうなるかもしれないと考えながら働いてる」

地元で暮らし、第一原発で働いてきた。
「この業界には『マイプラント意識』という言葉がある。
お金の問題じゃない。俺らがやり続けなくちゃ」

(根岸拓朗、笠井哲也、岡本進)


 ■要員、下請け頼み

国や東電は福島第一原発で働く人が年間約1万2千人
必要とみて要員計画をつくった。だが作業員には
年間被曝(ひばく)量の上限があり、新たな人を確保し
続けないとすぐに人不足に陥る。
無理な人集めによって違法な偽装請負が横行し、
要員計画は事実上破綻(はたん)している。

実際に最前線で働く作業員のうち、東電社員は1割ほどだ。
危険な作業の大半を担うのは下請けの人々。地元だけでは
足りず、全国各地から原発作業に不慣れな人も集められる。
募集業務を担うのもまた下請け業者だ。

東電を頂点にプラントメーカーなどの元請け、その下に

中小業者が連なる多重請負構造は、こうしてできる。
雇用責任はあいまいになり、偽装請負の土壌が広がる。

東電が昨年、作業員4千人を対象にしたアンケートでは、
半数近くが偽装請負の状態で働かされている恐れが判明。
賃金が中抜きされ、安全管理も不完全だった。
国は「指導を強化する」というが、東電や元請けは人件費を
抑えるため社員の新規採用に慎重で、「下請け頼み」は
改善されないままだ。(多田敏男)

 

 ■東電、問われる現場管理

福島第一原発で相次ぐ作業ミスについて原子力規制庁の
池田克彦長官は4日、東電の広瀬直己社長に「初歩的な
確認の不足で引き起こされた。現場管理能力が著しく低下
している」と詰め寄った。ほかの発電所から作業員を回してでも、
福島第一原発で適切に作業管理をするよう指示した。

しかし、ミスはその後も止まらない。7日、経験不足の作業員が
配電盤の操作を誤り1号機原子炉の注水が一時低下。
9日には誤ってホースを外し、作業員が汚染水を浴びた。

原子力規制委員会の田中俊一委員長は9日、
「現場の一人一人の士気をきちっと保てるようにしないと。

不注意によるトラブルは規制でなおるものではない」と発言。
東電が作業を下請け任せにしている現状や、作業環境の
悪さについて懸念を示した。

東電原子力・立地本部の尾野昌之本部長代理は11日の
会見で「構造的なものなのか、うっかりしたからか、整理して
改善したい」と述べた。2日に起きたタンク上部から汚染水が
漏れて一部が海に流出した問題では、現場担当者の要求が
幹部に伝わりにくく情報共有ができていない、
などを原因に挙げた。

30〜40年続く廃炉作業の担い手を確保するには、作業員が
抱える健康への不安の払拭(ふっしょく)が欠かせない。
国は東電や協力会社に、半年に1回作業員の健康診断を
義務づけている。事故後9カ月の間に働き、累積の被曝線量が
50ミリシーベルトを超えた作業員に限り、離職後に白内障の
検査などの費用を国が補助する。

支援団体「被ばく労働を考えるネットワーク」(東京都)の
中村光男さんは「会社から放射線管理手帳をもらっておらず、
自分の被曝線量を知らない人もいる。50ミリ以下の被曝でも、
国の責任で離職者に定期的な健診をすべきだ」と話す。


■福島第一原発で最近起きた主なトラブル

 9月15日 台風18号の影響で汚染水をためている
        タンクを囲む堰(せき)から雨水があふれる

   27日 タンク内にゴムパッドを置き忘れ、放射性物質
        除去装置ALPSが処理停止

10月 1日 ホースの誤接続で雨水が5トン漏れる

    2日 タンクに雨水を入れすぎ汚染水430リットルが
        堰外に。一部が海に流出

    7日 配電盤の誤操作で電源が止まり、
        1号機原子炉への注水が一時低下

    9日 汚染水淡水化設備の配管を誤って外し、
        作業員が汚染水を浴びる



コメントです。
福島第一原発の関連記事です。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所


posted by salsaseoul at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災

検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル

検索上位がいきなり圏外 「自演」許さぬグーグル
朝日新聞 2013年10月14日

10142.jpg
10141.jpg
【中村信義】インターネットの検索サイトで、それまで上位に表示
されていたサイトが突然「圏外」になるケースが相次いでいる。
検索最大手の米グーグルが、検索結果を上位にする
検索エンジン最適化」(SEO)の手法が行き過ぎたサイトの
「摘発」に乗り出したからだ。
ネットビジネスはいかに検索順位をあげて自社サイトに
呼び込むかが勝負。圏外に追いやられた業者には困惑が広がる。

グーグルからペナルティーを受けたみたいだ。何とかならないか」

東京の雑貨販売会社の男性社長(50代)が、都内のネットコ
ンサルティング会社に駆け込んだ。雑貨に関する検索で10位以内に
入っていた自社サイトが、突然「圏外」になっていた。
顧客の大半はネット検索で雑貨会社を知る。
検索結果に表れなくなれば、売り上げも大きく減る。

コンサル会社が調べると、グーグルから警告が届いていた。
「貴サイトのページでガイドライン違反した手法が使用されている」

雑貨会社は自社サイト検索順位を上げる「検索エンジン最適化」
(SEO)の対策を専門業者に依頼し、業者は自ら立ち上げた
無料ブログに雑貨会社サイトを約3千件リンク(参照)させていた。

グーグルは検索結果の順位付けに数百通り以上の解析処理を
行うが、他サイトにどれだけリンクされているかで重要度を
判断する傾向があった。多く引用される学術論文のように
「多くリンクされるサイトは良いサイト」との考えからだ。

だが近年、雑貨会社が依頼した業者のように、リンクを羅列
するだけのサイトを乱造するなど強引なSEO対策が横行。
1千件のリンクを月1万5千円ほどで販売する業者も現れた。

グーグルは昨年4月と今年5月、「ペンギンアップデート」と
称して解析処理方法を改善。過剰なSEO対策がされたサイトを
検索結果から排除し始めた。

雑貨会社は無意味なリンクを削除しグーグルに再審査を依頼。
3週間後、「処理を取り消した」という返答が届き、1カ月後には
以前のような順位に戻ったという。

一方、グーグルの新方針に対処できないケースも多い。
千葉県
の不動産会社は5社にSEO対策を依頼、ブログなどに
4万件近くのリンクが張られた。最近、検索順位が落ち込み、
不要なリンクを削除しようとしたが、ブログ運営者と連絡が
取れなかったり、業者が倒産したりして進まない。グーグル
警告の解除サービスも手がけるSEO対策会社ホワイトベアー
東京都)には、多い時は月30件の解除依頼が来るという。
横尾秀徳社長は「SEO対策会社に任せきりのサイト運営者の
中には警告を受けて検索順位が落ちても気付かない所も多い」
と話す。
またグーグルは2011年から今年にかけて、
「パンダアップデート」と呼ばれる改善もした。他サイトに
酷似した独自性が低いサイトなどが検索されにくいようにした。

他サイトの内容を自動的にコピーしたり、無意味な記事を
大量に付けたりする「コンテンツファーム」と呼ばれる行為が
相次いだことへの対策だ。ページ数が多いサイトは上位に
表示されやすい傾向があったからだ。

あるSEOの専門家は「ページ数が膨大でも、それはネット
利用者の役に立たないから排除すべきだという考えがあった」と
グーグル
の狙いを解説する。

一連の改善について、グーグルは「利用者が求める情報精度を
高めるために、絶えず改善している。価値の低い検索結果を
表示すれば、検索サイトとして選ばれなくなる」
(広報担当者)としている。


■SEO業界に激震

いまやネット利用に欠かせない検索サイト。米調査会社
コムスコアなどによると、グーグルは世界の検索サイト
市場の3分の2(今年5月)のシェアを誇る「巨人」だ。
人口が多い中国で「バイドゥ(百度)」、ロシアで「ヤンデックス」が
それぞれシェア1位だが、それ以外の多くの国でグーグル
9割以上のシェアを占める。

日本国内でグーグルのシェアは40%台で2位。だが1位の
ヤフー・ジャパン(50%台)は10年12月からグーグル
検索技術を採用しており、グーグルの実質的シェアは
約90%に上る。

ネットビジネスでは、検索結果からいかに自社サイトに
誘導できるかが売り上げに直結する。だが、ネット利用者は
通常、検索結果の最初の2ページ程度しか見ないとも
言われる。グーグルで上位に表示されるかどうかはまさに
死活問題だ。

だから「SEO対策とはグーグル対策そのもの」と業界関係者は
口をそろえる。グーグルの解析処理方法をいかに研究し、
検索上位への表示に反映させるかが勝負だったと言える。
グーグルの検索システムの更新は「ネット業界における
法律改正を意味する」(専門家)と受け止められ、ネット検索と
ともに成長してきたSEO業界に大きな影響を与えている。

ネットコンサルティング会社クロスフィニティ(東京都)によると、
12年のSEO業界の国内市場規模は約273億円と推計。
スマートフォンの普及などで15年には約433億円に成長すると
見込む。一方で、グーグルによる「取り締まり」が強化された結果、
一部のSEO業者は売り上げが激減し倒産も相次いでいるという。

都内の中堅SEO会社関係者は「無意味なリンクを乱造するなど、
悪質なSEO対策をやり過ぎたのも事実だ」と省みる。

SEO国内最大手アイレップ(東京都)の渡辺隆広取締役兼
SEM総合研究所所長は「グーグルの進化についていけない
業者は今後、淘汰(とうた)されていくだろう。ユーザーにとっては
価値あるサイトにたどり着きやすくなり歓迎すべきことだ」と語る。


     ◇

〈SEO〉 
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略。
サイトが検索結果で上位に表示されるようサイトのつくり方などを
改良すること。近年は、検索連動型のネット広告などで表示順位を
上げるサービスと合わせて「SEM」(検索エンジンマーケティング)と
呼ばれることも多い。また、個人や企業を中傷するサイトが上位に
表示されないよう、似たようなダミーのサイトを量産して順位を
相対的に下げる「逆SEO」と呼ばれるサービスもある。




コメントです。
グーグルの検索精度見直しの記事です。
最近は、通常検索以外にツィッターやSNSなど
他の情報集収手段も多様化しています。
いずれにしても、機軸である通常検索の
精度が向上するのは使用者にとって
ありがたいですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]

[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

しまむら 店員に土下座させツイッター投稿 容疑の女を逮捕 札幌、「不良品」めぐり

しまむら 店員に土下座させツイッター投稿 容疑の女を逮捕
日本経済新聞 2013/10/7

札幌市の衣料品店で購入した商品が不良品だと訴えて従業員に
土下座をさせた上、自宅に来て謝罪するよう約束させたとして、
札幌・東署は7日、札幌市白石区菊水元町10条1の介護職員、
青木万利子容疑者(43)を強要の疑いで逮捕した。
土下座する様子を携帯電話のカメラで撮影していたという。

東署によると、土下座の画像は短文投稿サイト「ツイッター」に
投稿され、インターネット上で話題になっていた。

同容疑者は調べに「強要はしていない」と容疑を否認しているという。

逮捕容疑は9月3日午後6時ごろ、札幌市東区の衣料量販店
「ファッションセンターしまむら苗穂店」で「購入したタオルケットに
穴が開いていた。店に来るのに費やした交通費を返せ」などと
言ってパート従業員の女性(32)ら2人に土下座をさせ、
自宅に来て謝罪をするとの念書を書かせた疑い。

苗穂店は不良品だったとして、青木容疑者にタオルケットの
代金980円を返却したが従業員は容疑者宅を訪れなかった
という。土下座を強要された従業員が9月下旬、東署に被
害届を出していた。〔共同〕


関連記事です。
“土下座強要女”を逮捕に追い込んだ「鬼女」の正体

母は強し!! 北海道警札幌東署は7日、洋服店
「しまむら苗穂店」の店員を無理やり土下座させたとして、
強要の疑いで介護職員の女(43)を逮捕した。
容疑者は自らツイッターで土下座画像を公開、ネットで
炎上していた。逮捕前から容疑者の名前や住所が
暴かれるだけでなく、隠し撮りまでされていたこの事件。
炎上が逮捕の後押しになったとみられるが、
火付け役となった“鬼女”に注目が集まっている。
道警によると、容疑者は9月3日午後6時頃、しまむらに
来店。以前、同店で購入したタオルケットに穴が開いて
いたとクレームをつけ、店員2人に土下座を強要。
さらに、その状況を携帯電話で撮影した上で、店員に対して
自宅まで謝罪に来るよう約束をさせた疑いがある。
容疑者は「強要はしていない」と容疑を否認している。
しまむら担当者は「この件についてはコメントは差し控え
させていただきます。社員がつらい立場に置かれている。
ネットで話題になってしまい早く沈静化させたい」と話した。
容疑者のツイッターが発見されたのは9月20日頃。
店員の実名とともに掲載した土下座写真という衝撃に
またたく間に炎上した。店員の1人が被害届を出したのも

同時期だった。捜査関係者は
「ネットで取り上げられたことで、ショックもあったようだ」という。
炎上し土下座画像が拡散されたことで余計に参ってしまったわけだ。
今回の炎上はすさまじいものがあった。容疑者が逮捕されて
いないというのに、名前、年齢、住所、家族構成や職業などが
暴かれて、ネット上にさらされた。
土下座画像の端に写り込んだ子供の靴と、容疑者の過去の
書き込みから、写り込んだ靴を履いた子供が容疑者自身の
子供であると特定し「自分の子供の前で大人を土下座させるとは、
教育上いかがなものか」という怒りの声も。
さらに実家も判明し、かなり個人的な事柄も遠慮なく書き込まれた。
近所の住人や同級生を名乗る書き込みにより、“余罪”もチラホラ。
揚げ句の果てには、容疑者宅の“張り込み”を行った者もおり、
素顔を隠し撮りまでしていた。

炎上の中心地は巨大掲示板「2ちゃんねる」にある「既婚女性板」
だった。文字通り、結婚した女性たちが集まる掲示板だ。
ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「既婚女性板に集まる
女性たちを既女の漢字を変えて、“鬼女(きじょ)”と呼びます。
結婚して子供もいて、ある程度の社会常識もわきまえている。
2000年代初めのころから、鬼女は不倫告白をしたOLの
ブログや、犯罪自慢をする非常識な人物の書き込みを
見つけては、さらし者にしてきました」と解説する。
過去にも鬼女が炎上させたケースがある。女子大生が中年
男性と不倫しているとブログで書き込んだときも、個人情報が
さらされた。今回のように、店員に子供を注意されたことに
逆ギレして、暴言を吐いた家族連れの家庭事情も調査。
いじめ問題が起きると、いじめた側の情報を細かく
追い続けることもある。
井上氏は「実際に鬼女に会って、『どうしてそんなことするのか』と
聞いたことがあります。すると、
『社会が悪くなると、自分の子供の安全が脅かされる。
世の中は平穏無事であってほしい。悪くなるのを防ぎたい』と
言うんです。どうやら子供の存在が大きく、
だからいじめ問題には関心が高い」と話す。
鬼女には子育てが一段落して、時間の余裕がある人もいる。
その時間を使って探偵じみたことをしているのだ。
「基本的な考えに、『非常識なことをしたやつは、ほかにも
非常識なことをやっている』というのがあるから、徹底的に調べる。
その非常識に自分や子供が巻き込まれないために、素性を暴く。
1回火がついたら納得するまでやめず、余罪の追及も
容赦しないのが鬼女の特徴です」(井上氏)
子を持つ母の防衛本能が炎上させるようだ。



コメントです。
しまむらの土下座記事、最初に見たときは
こんなに理不尽なことがまかりとるのかと
憤りを感じましたが、犯人がちゃんと
逮捕されてよかったですね。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年10月12日

水銀規制の「水俣条約」採択、途上国の体制作りに課題

水銀規制の「水俣条約」採択、途上国の体制作りに課題
日本経済新聞 2013/10/11

水俣病の原因となった水銀の使用を国際的に規制する
「水銀に関する水俣条約」が10日、熊本市で開催中の
外交会議で採択された。参加141カ国・地域のうち、
議長国の日本や最大の排出国の中国を含む87カ国・地域が
条約に署名した。水銀の被害根絶に向けた第一歩だが、
国連がめざす2016年の条約発効には、途上国での
法整備など早期の体制づくりが課題となる。

会議を主催する国連環境計画(UNEP)のシュタイナー

事務局長は会議後の記者会見で、「水俣条約が国際的な
協力につながるはずだ」と述べた。条約に署名した
岸田文雄外相も「各国の実情に応じた日本ならではの
支援をする」と強調。政府開発援助(ODA)や国際協力
機構(JICA)での人材育成などを通じて途上国の
汚染対策を支援する考えだ。

水銀による健康被害や環境汚染は途上国で深刻だ。

UNEPによれば、大気に排出された水銀は10年に
1960トンにのぼり、アジアが49%、アフリカが17%、
中南米が15%を占める。

条約の批准に向けて各国の体制強化が必要だが課題も
多い。中国ではアセトアルデヒドなどの製造工程の水銀
使用が汚染を引き起こす。条約では大気や水、土壌への
水銀の排出削減を定めたが、削減技術の導入には新たな
費用負担が発生する。

ブラジルやタンザニアなど小規模の金採掘を手がける国では
製錬の水銀による周辺住民への被害が報告されている。

条約は、貧困層の生活を支える金採掘を「禁止」とはせず、
水銀の排出削減に努めるよう求めた。今後は水銀の使用を
減らしながら、金採掘やそれに代わる産業育成にどう取り
組んでいくのかが試される。被害軽減の施策も必要だ。

水俣病を契機に対策が進んだ日本でも、早期批准に向けた
整備が求められている。条約が発効すれば、水銀の輸出に
規制がかかるため、国内で安全に管理しなければならない。
15年度中にも廃棄物処理法施行令を改め、水銀を廃棄物に
指定し、保管や処分の仕組みを整える方針だ。

 
関連記事です。

水銀規制、途上国カギ 汚染の最前線「健康より利益」
水俣条約きょう採択


1011.jpg

世界的な水銀の使用や取引の規制をめざす
「水銀に関する水俣条約」が10日、採択される。
背景には、水銀汚染に歯止めがかからない現状がある。
水俣病を経験した日本では、水銀使用量は減っているが、
海外への輸出は続いており、新たな汚染との関連を疑う声もある。

世界で広がる水銀汚染の中でも、特に問題なのは、発展途上国
などで行われている小規模な金採掘や、石炭など化石燃料の
燃焼による排出だ。石原伸晃環境相は9日、外交会議の
開会式典で「条約の早期発効には、より多くの途上国の参加が
必要。それは途上国の深刻な公害の速やかな軽減にもつながる」と
述べた。
金採掘の現場では、砂金を含んだ泥に水銀を混ぜて
作った合金(アマルガム)を熱し水銀だけ蒸発させて金を精製する。
労働者が水銀の蒸気を吸って中毒になる被害が出ている。

国立水俣病総合研究センター(国水研、熊本県水俣市)によると、
小規模金採掘に従事する人は、少なくとも50カ国で
1千万〜1500万人。特に水銀被害が心配されるのは、
ブラジルのアマゾン川流域、東・東南アジア、西アフリカの3地域。
国水研の元国際・総合研究部長で、アマゾン川流域を20回以上
訪れた赤木洋勝さん(71)は、現地では水銀が体に悪いという
ことがほとんど知られていないと指摘。「仮に水銀の危険性を
理解しても、労働者は健康問題より利益を優先してしまう」と
話す。途上国では小規模金採掘が貧困層の生活を支えている
状況もある。そのため条文には水銀使用の「禁止」までは
踏み込まず、水銀使用と大気への排出、水などへの放出の
「削減」が盛り込まれた。

一方、石炭を燃やすと、含まれる微量の水銀が大気中に
排出される。中国やインドには石炭火力発電が多く、広範囲の
汚染が懸念されている。条約では、新設される石炭火力
発電所など5種類の施設には、利用可能な最良の技術の
導入を義務付ける。

大気中や川、海に排出された水銀は気流や海流で拡散される。
その後、水中の微生物によって有機水銀になり、魚などに
蓄積され、水俣病のような被害を起こす恐れがある。食物連鎖の
上位にある大型魚には、高濃度の水銀が蓄積されやすい。
南デンマーク大のフィリップ・グランジャン教授の調査では、
デンマーク領フェロー諸島で子供たちに体の成長や言語能力に
遅れが確認された。住民が好んで食べていた魚やクジラに
高濃度の水銀が蓄積していたためとみられるという。

また、中国・吉林省ではアセトアルデヒド工場のメチル水銀を
含む排水で川の魚が汚染され、下流の黒竜江省で漁をする
住民に水銀中毒が発生するなど、水俣病と同様の被害が
1970〜80年代に起きた。
国水研国際・総合研究部の坂本峰至
部長は「採掘や取引の規制を徹底する仕組みづくりが重要だ」と話す。

(日高奈緒)

■日本からの輸出続く

水俣病を経験した日本では、現在工業で使われる水銀はきわめて
少ない。アセトアルデヒドなどすべての製造工程で水銀は
使われなくなった。ボタン電池を除き電池の材料にも使われて
いない。水銀で光る蛍光灯も含有量はかつての5分の1以下。
国内の水銀需要はピーク時の1964年に約2500トンだったのが
現在は年10トン程度だ。

一方で、水銀は銅や鉛、亜鉛など非鉄金属の鉱石に自然に
含まれている。全国各地の非鉄金属製錬所で出た水銀を含む
砂状の副産物はすべて北海道北見市の野村興産イトムカ
鉱業所へ運ばれる。同鉱業所は水銀を精製し、出荷している。

使用済みの蛍光灯やボタン電池をどう扱うかは市町村によって
異なる。イトムカ鉱業所には、水銀を回収する目的で電池が
825市町村、蛍光灯は715市町村から運ばれてくる。
全国の市町村の4割超だ。
同鉱業所以外にも水銀のリサイクル業者がある。

不燃ごみとして処分場に埋める場合は、水に溶け出す水銀の量の
基準があるが、処分の仕組みは整っていない。環境省は廃棄
物処理法施行規則を15年に改正して新たな仕組みを導入する方針だ。

回収された水銀の一部は国内で使われ、余った分は海外に
輸出される。財務省貿易統計によると、過去10年間の輸出量は
年54トン〜250トンで推移している。

輸出先は年によってばらつきがある。近年の上位はインドや
シンガポール、コロンビア、香港、オランダなど。需要がそれほど
多くないと思われる国もあり、水銀汚染問題に取り組むNGOは、
途上国に転売されて小規模金採掘に使われているのではないかと
疑っているが、その実態はつかめていないという。国内外のNGOは
日本政府に水銀輸出を禁止することを求めている。欧州連合と
米国はすでに禁止した。
だが、条約発効後も禁止されない用途での
輸出入は認められる。健康を脅かす水銀の貿易が存続することに
なるという批判もある。             (神田明美)


コメントです。
前回に引き続き、水俣市で採択された
水銀条約についての話題です。

PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所


posted by salsaseoul at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2013年10月09日

水銀の水たまりで遊ぶ女の子 / 水俣で採択される水銀条約とは?

水銀の水たまりで遊ぶ女の子 / 水俣で採択される水銀条約とは?
THE PAGE 10月8日(火)

10181.jpg

熊本県で開かれる国際会議で10日、「水銀に関する水俣条約」が
採択される見通しです。水俣という日本の地名が付けられていますが、
水銀の問題は、水俣だけの問題ではありません。世界に目を向けて
みると、各国が取り組まなければならない国際問題であることが
分かります。どのような問題があるのでしょうか?

条約の交渉と合意を支えた水俣病の被害

「水銀に関する水俣条約」は、単に「水俣条約」や「水銀条約」と
も呼ばれます。1956年に熊本県の水俣市で水銀による中毒症状が
初めて確認されたことにちなんでおり、有毒な水銀の使用や排出を
世界的に規制しようという内容が盛り込まれています。

水俣病は、海に流れだした水銀により、汚染された魚を食べることに
よって手足がしびれたり、自由に手足が動かせなくなったり、視野が
狭くなったりする症状が出ました。
国内で被害を受けた人たちは数万人にのぼるとされています。

このような水俣病の被害の実態は「諸国に水銀のリスクを認識させ、
水銀条約の交渉と合意を支えてきた」と言われています。
このため、条約の前文には「水銀汚染による健康や環境への
深刻な影響、公害の再発防止」といった水俣病の教訓に関する
記述が盛り込まれる予定です。

金採掘で使われる水銀と子どもたち

世界に目を向けてみましょう。
数千万人が水銀の被害に遭っていると言われています。

主に金の採掘に水銀が使われている地域です。金の鉱石に
水銀を加えると、水銀は金を吸収して「金アマルガム」という
合金になります。この合金を燃やすと、水銀だけが蒸発して
金が残ります。この方法は、金を抽出する安くて簡単な方法として
世界の小さな金の採掘現場で使われています。

国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチによると、アフリカや
アジア、中南米において、1000〜1500万人が小規模の金の採掘に
携わっています。
こうした採掘に関わる人たちは、水銀の蒸気に
さらされるなどして、健康を損なっていると言われています。
しかも、採掘の現場では子どもたちが動員されている現実もあります。

マリとタンザニアの鉱山では、子どもたちが金鉱石と水銀を素手で
かき混ぜ水銀蒸気を直接吸込しているのが何度も目撃されています。

条約に参加する国々は、小規模の金採掘について、国家計画に
基づいて縮減しなければなりません。しかし、水銀を使わない方法は
お金がかかります。そのため、途上国への資金援助や技術支援を
行うことが盛り込まれる予定です。

同団体は、この条約を「歴史的進歩」と評価する一方で、条約が
児童労働の問題について触れていない点や、小規模採掘の
縮減に期限を設けなかった点を問題視しています。

中国の水銀大気排出量は世界の3分の1

中国は世界最大の水銀利用・排出国です。
アジアが世界の半分を排出。中国が水銀を大気に
排出する量は世界の約3分の1を占めています。

その原因は石炭を利用するボイラー・火力発電などです。
石炭には微量の水銀が含まれていて、石炭を燃やすことで
水銀が発生するのです。

また、同国内では、電気製品を廃棄する際に、水銀が川に
垂れ流されることなどにより健康被害が問題になっています。

今月になって、富士山の山頂で全国平均を上回る水銀濃度が
測定されたというニュースがありました。
中国大陸から排出された水銀の越境汚染とみられています。

条約に参加する国は、そもそも水銀を出さないために、

・大気への排出削減対策をとること
・水銀鉱山の開発を禁止すること。既存の水銀鉱山も
 条約発効から15年後に禁止すること
・水銀を一定量含む製品の製造・輸出入を禁止すること  
   ……などにも取り組まなければなりません。

条約は国と国との間の約束ごとです。条約の採択は、約束する
内容を決めたに過ぎません。この約束を結び(締結)、きちんと
国内で法律化・実効性を持たせること(批准)が期待されています。


 

関連記事です。
水銀規制条約 水俣病の解決あってこそ
水銀は、唯一常温で液状の金属だ。気化しやすく、他の金属と混和
して合金もできる。殺菌作用もあり、古代から金の精錬や医薬品
などに幅広く利用されてきた。有効性の半面、強い毒性もある。
体内に蓄積されると中毒症状を起こす。

「公害の原点」といわれる水俣病は、チッソ水俣工場
(熊本県水俣市)の廃水に含まれるメチル水銀が食物連鎖に
より人体に取り込まれたのが原因だった。

熊本市で7日、水銀の排出削減に向けた規定や取引、製造などの
規制を盛り込んだ「水銀に関する水俣条約」を採択する
外交会議の準備会合が始まった。

重大な健康被害や環境破壊をもたらす水銀汚染を国境を越えて
防ぐのが条約の狙いで、10日に採択される。世界最大の
水銀利用・排出国の中国や、この種の条約を締結していない
米国も含めて、約140の国と地域が参加している。

今も世界各地で水銀による深刻な公害が指摘されているだけに、
汚染を減らすための国際的な枠組みができる意義は大きい。
先進国途上国が互いに協力しながら対策に取り組む契機にしたい。

国連環境計画によると、世界の水銀消費量は年間3800トンという。

水銀は石炭の燃焼などで大気中にも放出され、その量は全使用量の
半分に相当する年間1960トンにも及ぶ。経済発展が著しいアジアや
アフリカで際立ち、飛散した水銀が海に運ばれて魚介類に蓄積され、
水俣病と同じような健康被害が危ぶまれている深刻な状況といえよう。

条約案は
▽代替品のない計測機器など特定用途以外の水銀輸出の禁止
▽水銀を一定量含む蛍光灯などの製品の製造や輸出入を
  2020年までに原則禁止▽大気や水、土壌への排出量削減
▽水銀廃棄物の適正管理−などを定めている。

ただ、問題も残る。途上国の小規模な金採掘場などで金を取り出す
ために使われる水銀は禁止せず、削減を求めるにとどめている。
水銀汚染の被害補償や環境回復についても「汚染者負担の原則」が
明確に盛り込まれなかった。実効性が確保できなければ、さらに
規制を強めた条約が今後必要になるかもしれない。

水銀の管理も難題である。条約が発効すれば水銀の輸出が規制され、
国内の流通サイクルが崩れて大量の水銀が国内に滞留する恐れが
ある。処理、保管技術の開発も喫緊の課題だ。

さらに、水俣病被害者らは「(中身の伴わない)条約の採択で国が
水俣病問題の幕引きを図ろうとしているのではないか」と警戒する。
差別や偏見の固定化を懸念し、条約名に「水俣」が付くことに
抵抗感を抱く地元の人も少なくない。

「水俣病を教訓に、同様の被害を繰り返さない」。条約案の前文には
日本の提案でこう明記された。条約提案国として言動に責任を持ち、
世界に水銀汚染の恐ろしさを訴えるには、政府が真摯(しんし)な
姿勢で被害者救済に取り組み、水俣病問題の全面的な解決を

図ることが欠かせない。


コメントです。
水俣で採択される水銀条約についての
話題です。

ところで、最近の現状については、
まだまだ規制をかけるには程遠いほど
野放し状態のようですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

2013年10月06日

「遺伝子操作ベビー」に道開く特許? 米企業の技術に欧州から警鐘

「遺伝子操作ベビー」に道開く特許?
米企業の技術に欧州から警鐘

AFP=時事 10月4日(金)
【AFP=時事】米国でこのほど特許が認められた遺伝子
関連技術をめぐり、ドナー提供された精子や卵子を選別
して生まれてくる赤ちゃんの目の色などの遺伝形質を自分
好みに操作できてしまうとして、欧州の生命倫理学者らが
警鐘を鳴らしている。
問題とされているのは、遺伝子サービスを提供している
米企業「23andMe」の「gamete donor selection
(配偶子ドナー選別)」と呼ばれる技術で、米特許商標局
(US Patent and Trademark Office、USPTO)が
9月24日に特許申請を承認した。USPTOウェブサイトには、
この技術について「配偶子(精子または卵子)の提供を
受ける側がドナー(提供者)を選ぶ際に、より多くの情報を
参照できるようになる」と説明している。
しかし、3日の医学誌「ジェネティクス・イン・メディシン
(Genetics in Medicine)」に掲載されたベルギー、
オランダ、フランスの医療倫理学の専門家らによる論評は
「23andMe」の特許技術について「卵子・精子の提供を
受ける親の希望する特徴を備えた子供が生まれるよう、
ドナー候補が選別対象とされる可能性が高くなる」手法だと
批判。提供を受ける親たちが「買い物リスト」から選べる
ようになる遺伝形質には、背の高さや目の色、筋肉質か
どうか、性格、がんなどの遺伝子疾患リスクが
含まれかねないと指摘した。特許申請書類に添付された
資料には、卵子や精子の提供を受ける親たちは
「できるだけ寿命が長い子が欲しい」「医療費ができるだけ
少なくて済む子がいい」といった選択肢のほか、
「短距離走者になる可能性100%」なども選べると示唆している。
「23andMe」は、希望した遺伝形質の子供が生まれるチャンスを
高める技術にすぎず結果を保証するものではないと注記して
いるが、「ジェネティクス・イン・メディシン」論評は、
子供の健康と無関係の特徴を選べる点で
「倫理的に非常に問題がある」と評している。
「23andMe」によると、問題の技術は5年以上前に
特許申請したもので「Family Traits Inheritance Calculator
(家族遺伝形質計算機)」というツールが対象。目の色や苦みの
感じ方、牛乳アレルギーの有無など、生まれてくる子供の特徴の
うちどれが自分から遺伝したものかをこのツール上で調べる
方法を親たちに提供するための技術だが、特許申請時には
不妊治療に活用する可能性も視野に入れたため、表現が
より幅広いものになっただけだという。


関連記事です。

10051.jpg
「遺伝子操作ベビー」誕生への新たな一歩

米カリフォルニア州のパーソナル・ゲノミクス企業に連邦政府から
幅広い特許が付与された。選択された形質を持つ赤ん坊を誕生
させるため、生殖医療施設で利用される可能性のある技術に
対する特許だ。進化し続けるジェネティック・エンハンスメント
(遺伝子強化法=遺伝子操作によってヒトの形質を変更・
強化すること)の最前線での動きでもある。
この企業、23andMeの中核事業は、顧客からDNAを収集して
分析し、健康状態や祖先に関する情報を提供することだ。
今回の同社の特許取得技術は、親になりたい人の遺伝子
プロファイルと、精子ないし卵子のドナー(提供者)のそれとの
マッチングに利用される可能性がある。理論上、この技術は
いずれ「デザイナーベビー」の誕生につながる可能性がある。
デザイナーベビーとは、遺伝子を選択して目や髪の色と
いった特定の身体的特徴を持つ子供の生まれる確率を
上げるという賛否両論の多いアイデアだ。

この技術は潜在的に、より健康な赤ん坊を誕生させるため
にも利用され得る。ドナーの遺伝子から、病気にかかりやすい
遺伝子を排除する。その際、それ自体として病気遺伝子で
あったり、レシピエント(被提供者)の遺伝子と結合して病気に
なりやすい遺伝子になったりする場合があり、いずれも排除される。
3日付の医学誌「Genetics in Medicine」でこの特許付与に
関するコメンタリー(解説文)を共同執筆したベルギーのゲント
生命倫理研究所のSigrid Sterckx氏は、今回の特許付与は、
生殖医療の施設で現在なされている以上に遺伝子操作手法を
著しく増やすものだとし、「それは従来とは異なる対応を示唆する。
つまり病気に関連する形質だけでなく、病気に関連しない
形質への対応も含んでいる」と指摘した。
カリフォルニア州マウンテンビューに本拠を置く23andMeは、
新たな特許には赤ん坊における形質選択が包含されるとする
一方で、そういった形質選択目的のためにこれを応用する
計画はないと述べた。同社の広報担当者は電子メールで、
「特許が最初に出願された約5年前の時点では、この特許
機能が生殖医療施設で潜在的に以下のように適用される
可能性があるとの議論があった。すなわち、ドナー選抜
プロセスが、ドナーの写真、家族歴、それに一部の遺伝子
検査結果に基づいてなされるという可能だ。こういったことの
大半は過去5年の間に変化している」と回答し、
「当社はこの考えを追求したことはないし、
これからももそのつもりはない」と付け加えた。
23andMeは2006年にアン・ウォジツキ氏が共同創設した
企業。同氏は最近、グーグルの共同創設者で
夫のサーゲイ・ブリン氏と別居した。23andMeによると、
新たに付与された特許は「Family Traits Inheritance
Calculator(家族形質遺伝カルキュレーター)」というツールを
対象にしている。同社は同社サイトの中で、このツールの
利用方法は、例えば顧客が半ば興味本位で「(生まれてくる)
自分たちの赤ん坊の目の色が何色になるか、苦み認識
(舌で苦みを感じられるか)や、乳製品アレルギー
(乳製品を摂取すると下痢をして受け付けられないか)
などの確率を調べることだ」と述べている。
真のデザイナーベビーが実現すれば、肌や髪の色といった
外見的な形質のほか、運動能力といった身体的特徴をも
信頼できる高い確率で選択できるようになる。今のところ
デザイナーベビーの見込みは薄く、まだ遠い先だ。
しかし、その日は遺伝子技術の進歩によって、近づいて
いるのかもしれない。
赤ん坊を遺伝子操作するのは、非倫理的だと主張する
人々がいる。比較的裕福な親たちがそれを使って子供たちに
競争上の優位性を与え、社会的な格差を拡大するからだ、
という。しかし、遺伝子強化に何も悪いことはないと主張する
人もいる。親たちは自分たちの子供に人生で最良のスタートを
切らせる自由を持つべきだというのだ。


コメントです。

子共は、産まれたとたんに
競争社会に身を投じていかなければ
ならないわけですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 04:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 北米

中国政府を震撼させたスクープ「カドミウム汚染米」

中国政府を震撼させたスクープ「カドミウム汚染米」
dot. 10月2日(水)
公害病「イタイイタイ病」の原因物質でもある、カドミウム。
このカドミウムに汚染された米が中国では出回っており、
口にした農村部の人々は公害病のような症状に悩まされて
いるという。この「カドミウム汚染米」問題を中国社会に
知らしめたのは、週刊誌「新世紀」2011年2月14日号の
特集「カドミウム汚染米の殺意」だった。同特集を担当した
環境科技面責任者の宮靖記者に話を聞いた。
――宮さんが担当した特集「カドミウム汚染米の殺意」は、
中国社会に大きな衝撃を与えました。
この問題に注目したきっかけは何だったのですか。
「大気や水質の汚染に比べて、あまり注目されていなかった
土壌汚染に関心があった。この問題は全面的な調査が
行われておらず、真相は闇の中だったが、庶民の健康に
深刻な影響を与えていることはわかっていた。そこで
土壌汚染が原因のカドミウム汚染米に注目したわけです」
――同記事は、ニュースサイトやミニブログ「微博」などに
盛んに転載されたばかりでなく、その年春の全国人民代表
大会や、全国政治協商会議で話題になりました。
最終的に、衛生部長がコメントを出す異例の事態となりました。
「衛生部の陳竺部長はこの時、カドミウム汚染米は特定地域の
問題に過ぎないが、汚染原因の企業は積極的に取り締まると
しました。また、土壌汚染がひどい地域では、農作物の栽培を
禁止する計画があることを明らかにしました」
――この問題は10年ほど前から指摘され、旧聞に属するもの
でしたが、11年の報道はなぜこれほど関心を集めたのでしょうか。
「中国社会の変化が大きいですね。08年の北京オリンピックを
境に環境保護への関心が高まり、今では庶民の大きな関心事に
なっています。主要新聞・雑誌はこぞって環境保護面を設けて
います。また微博などのネットメディアの普及の影響も大きいでしょう」
――宮さんの警鐘もむなしく、今年、広東省で大きな騒動
(湖南省産の米から基準値を超えるカドミウムが検出されたと、
メディアで次々に報道された)に発展しました。
「残念ですが、予想できたことです。中央政府も、カドミウム汚染米
産地湖南省政府も迅速に抜本的な対策を打てなかったからです。
中国では国が動かなければ、どんな問題も解決できないのです」
――カドミウム汚染米をはじめ、中国では食品汚染問題が多発
しています。解決方法はあるのでしょうか。
「食品の生産段階から最終消費段階までを確認追跡できる
『トレーサビリティー』の導入がカギになると思います。
ただ中国では、無数の零細農家が地方政府から借り受けた
土地で農作物を生産し、それを仲買人が買い集める仕組みで、
流通システムが非常に複雑です。こうした環境での
『トレーサビリティー』の導入はなかなか難しい。有効な解決策が
見つからないなか、汚染問題は今後も続いていくでしょう」


週刊朝日 2013年10月11日号


コメントです。

カドミウム汚染米の記事です。
日本も「対岸の火事」などと思って
油断していたら、先では大変なことに
なるかもしれませんね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 03:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾

2013年10月03日

出生前診断に新手法 費用8分の1、年齢制限なし 相談体制の充実課題

出生前診断に新手法 費用8分の1
年齢制限なし 相談体制の充実課題

朝日新聞 2013年10月3日

10031.jpg

妊娠初期に胎児にダウン症などの染色体異常があるか
調べる新たな出生前診断を、昭和大など6施設が始める。
妊婦の血液検査と超音波検査を組み合わせた。
今春、国内で始まった新型診断に比べて、費用は8分の1で
すみ、年齢制限も設けないが、異常を見つけられる確率は
約8割にとどまる。急速に広がる可能性があり、妊婦への
支援や遺伝相談の充実がより重要な課題になる。

計画しているのは、遺伝カウンセリング体制が整っている
昭和大(東京)など大学病院を中心に、国立成育医療
研究センター(東京が加わる。施設内の倫理委員会の
承認を受け、早い施設は10月中旬以降に始める。
検査を受けた母親や胎児の経過も追い、検査法に問題が
ないか検証するため、連携して臨床研究の形で行う。
正式に実施が決まれば、参加施設名は公表される
見通しだ。今回の検査は、血液中の特定のたんぱく質の
濃度などを測る新しいタイプの「母体血清マーカー」に、
超音波で胎児の首の後ろのむくみを測る検査(NT測定)を
組み合わせ、妊婦の年齢を考慮して染色体異常の
確率を出す。妊娠11〜14週で検査が可能で、異常を
見つけられる確率(検出率)はダウン症で83%、
18番目の染色体が3本あり、精神遅滞や様々な
発育異常が出る18トリソミーで80%という。検査は
米国の会社が行うが、昭和大が提供した日本人データを
もとに判定する。血液1〜3ミリリットルを米国に送ると、
7〜10日で結果が出る。費用は2万5千円。

今年4月に始まった新型出生前診断は妊娠10週以降に
検査が可能で、検出率も90%以上と高い。ただし、遺伝子
解析が必要なため、費用は21万円。対象者も日本産科
婦人科学会の指針で原則35歳以上などと限定されている。
国内で1990年代に導入された従来の母体血清マーカーは、
妊娠15週以降にしか使えなかった。今回の手法では、
妊娠11週以降に実施する超音波検査と組み合わせることで、
より早期に高い検出率で検査ができると期待される。
この検査法は英国では公費で導入され、米国でも米産婦人
科学会が勧めている。国内でも一部の診療所などが独自に
導入、欧米のデータなどをもとに判定している。
出生前診断で、結果を確定させるには羊水検査などが
必要だが、流産のリスクもある。また、十分な情報がないまま
受ければ、安易な人工妊娠中絶が増えて、命の選別に
つながりかねないとの指摘もある。(岡崎明子)



コメントです。

今年4月に始まった新型出生前診断に続いて、
今度はそれの簡易版についての話題です

このように、出生前診断の手法と実施機関
整備が続けば、将来的には国の福祉予算や、
該当する親の負担も
少なくてすみます。
ですが、結果的には命の選抜をしているわけで、
なんとも切ないですね。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療