home003.gif

2013年09月29日

(限界にっぽん)介護バブル、群がるファンド

(限界にっぽん)介護バブル、群がるファンド
朝日新聞 2013年9月29日

09291.jpg

転売が繰り返されたトラストガーデン南平台(渋谷区)の登記簿。
「所有権移転」の記録が並ぶ

 
09292.jpg

介護業界が熱いまなざしを送る大型M&A(企業合併・買収)の
交渉が大詰めを迎えている。

「かなりのプレミアム(買収額への上乗せ)がつくとは思ったけれど」

有料老人ホームなど約30の施設を運営する生活科学運営(東京)の
買い手を決める交渉。買収に動いた大阪中堅介護事業会社社長は、
買収額が当初の想定よりもつり上がっていることに驚かされた。

買収候補をしぼる1次入札では、10社以上が応札したといわれる。
「2次入札に残った社は、100億円前後の買収額を提示したはず」。
買収交渉で複数の社と組んだ金融機関の担当者はこう話す。

入札は、投資家から募ったお金を元手に投資する「ファンド」の
ジェイ・ウィル・パートナーズ(東京)が実施した。
1年前に別のファンドから引きつぐ形で生活科学運営経営権を握り、
財務を立て直して今回、売りに出した。

買収が過熱しているのは、介護の需要は増える一方なのに、
介護保険から給付されるお金を使って運営する有料老人ホーム
などの施設が増えすぎないように、国や自治体が新設の認可数を
抑えているからだ。落札するために、本来の価格に上乗せする
「のれん代(プレミアム)」の相場は、「年間のもうけの5〜6年分」
から最近では「10年分」とうなぎ登りだ。

東京・白金高級住宅10階建ての「ザ・レジデンス白金スイート」。
「50歳以上」という入居制限があるシニアむけ分譲マンションで、
訪問介護の事業者や定期的に医師が訪れるクリニックもテナントに
入る「サービスつき」を売り物にしている。
「村上ファンド」の村上世彰氏が新たに始めたビジネスだ。

2010年、破綻(はたん)した大手介護業者から安く買い取り、
1区画8千万円台〜1億数千万円で販売した。
「相場から見て安い価格で売り出したから全部売れちゃった。
その後値上がりして資産価値はずっと上がっていますよ」
と村上氏は言う。

■5年で「償却切れ老人」

「老人ホームころがし」のような例もある。

東京都渋谷区の有料老人ホーム「トラストガーデン南平台」などの
4施設は、介護会社が破綻した後の08年以降、ジェイ・ウィルなどに
よって少なくとも4回、転売された。

なぜ転売が繰り返されるのか。ホーム経営の裏側を、
あるファンドのマネジャーが明かしてくれた。

入居の際に家賃を一括して預かる「一時金」を、施設側は入居から
一般的には5年間、毎年分割して取り崩し(償却)、「家賃収入」
として懐に入れる。6年目からはそれがなくなるので、償却期間を
過ぎても入居が続く老人からは、介護費などしか徴収できない――。
「長生きすればするほど施設側は収益が出にくくなる。
なるべく『償却切れ老人』を減らし、家賃収入が計算できる
新しい入居者に入れ替えて収益力を上げ、早めに売ろうとする」

複数の介護施設で働いてきたある施設長は「けがや
病気をきっかけに、『償却切れ老人』を
『医療が必要になったのでうちではもうお世話できる力がない』
などと体よく追い出す施設が増えている」という。
収益力を高めれば価値が上がり、また買い手がつく。

介護を成長産業に」という安倍政権のかけ声とともに、買収合戦が
激しくなる。その陰で入居者の安心は遠のき、効率優先の
しわ寄せで働く人たちが疲弊する。

 

関連記事です。
アベノミクスと雇用:1 老人ホームを青田買い

 
09293.jpg
 


今月17日にも、新たなM&Aが成立した。
関門海峡をのぞむ北九州市門司区の住宅街に、リゾート施設を
思わせる3階建ての建物がたつ。不動産やカラオケ事業から
介護に参入したウチヤマホールディングス(北九州市)が
運営している老人ホーム「さわやか和布刈(めかり)弐番館」だ。

買ったのは、シンガポールに拠点を置く「パークウェイ・ライフ・リート」。
「不動産投資信託REIT〈リート〉」と呼ばれる金融商品を運営している。
不動産を買うお金を投資家から集め、買い取った物件の家賃収入
などを「配当」として投資家に返す。ウチヤマからは門司区の施設の
ほかにも三重県の鳥羽など四つのホームをまとめて買った。

ウチヤマの山本武博・経営企画室長は「売れたのは開設後
1〜2年の施設。どこもまだ半分は空室があるのに、早く成約したいと
いう感じで、まるで青田買いのようだ」という。5施設を計約45億円で
売り、ウチヤマには十数億円の売却益がころがりこんだ。

パークウェイは、リートでは日本国内で最大の介護施設のオーナーに
なっている。これまで総額800億円で計44件の介護施設や病院を
買収してきたが、このうち日本国内の施設が40件を占める。

「これから団塊世代が後期高齢者になって、介護や関連の市場も
成長が見込める。優良な投資先としては世界屈指。日本は買いだ」。
パークウェイ・ライフ・リートを運営するヨン・ヤンチャオ最高経営
責任者(CEO)は、日本へのさらなる投資に意欲をみせる。

■効率優先、人員は最低限

買収合戦の過熱で施設が値上がりしても、
その恩恵は働く人に届かない。

「そんなこと書いちゃダメ。マズいから、書き直して」。施設トップの
ホーム長の言葉に、当時勤めていた女性看護師は耳を疑った。

介護事業会社「ワタミの介護」(東京)が経営する神奈川県内の
老人ホームで昨春、前夜の状況を引き継ぐ会議でのことだった。
夜勤責任者のケアワーカーが、ある入居者について「ベッドから
落ちたが、けがはないので様子見した」と報告書を読むと、
ホーム長がすぐさま書き直しを命た。

この施設では夕方6時以降、看護師が常駐せず、翌朝8時まで
ケアワーカー3人で約60人の入居者をみる。夜間に転落などの
「事故」が起きた時は、自宅待機の看護師に連絡し、処置を
仰ぐことになっていた。

ルール違反の発覚をおそれて、ホーム長は「様子見した」と
いう報告書を、「自宅待機の看護師に報告した」と書き直させた。

入居者への薬の飲ませ忘れや取り違えも数え切れなかった。
誤って薬を飲ませれば重大事故につながる可能性もある。
配薬ミスを聞いた主治医が、「いい加減にしろよ」と
怒鳴ることもしばしばだったという。

酸素ボンベの操作ミスで女性入居者が意識不明に陥ったり、
徘徊(はいかい)ぐせのある男性の部屋に鍵をかけ忘れ、
深夜2時に5キロ離れた場所で警察に保護されたこともあった。
「本来なら自治体に事故報告書を提出するケースさえ、
もみ消されていた」と関係者は証言する。

「経営効率を優先するから、人員は最低限。だから入浴や
排泄(はいせつ)の介助が重なると、誰もいないことも多かった。
便で汚れたまま、数時間も放置された老人もいた」。
同じ「ワタミの介護」で勤務したことのある元ケアワーカーは
慢性的な人手不足を挙げる。

こうした問題に、ワタミグループは「事故隠しの事実はない。
人手不足でサービス低下の認識もない」(広報)としている。

■低賃金のままノルマ増

働き手の処遇も厳しい。

低賃金の長時間勤務が社会的な問題になり、職員1人あたり
1万5千円が上乗せされる「処遇改善交付金」が2009年には
設けられた。だが「低賃金」もあまり改善された様子はない。

中国・四国地方の施設で働く40代の女性介護スタッフは、
09年以降、資格手当がつき、休日出勤も業務扱いに変わった。
だが、毎月の手取りは18万円ほどでほとんど変わらなかった。
ボーナスは夏冬合わせて基本給の約3カ月分、年収は300万円に
満たない。「10年働いても基本給は2万円しか上がらない」。
その一方で施設を運営する社会福祉法人は事業を拡大してきた。

医療法人「徳洲会」グループの介護関連会社「ケアネット徳洲会
鹿児島」(鹿児島市)でも、職員のストレスはたまるばかりだ。

訪問介護を担当する介護職員たちは、月に訪問する利用客数の
目標値を会社から突きつけられる。「月140件はこなして
もらいたい。あなたの給料分は稼いでもらわないと。このままだと
パートになってもらうか、辞めるしかない」。
複数の社員はこの夏、社長に呼ばれ、こう告げられた。

徳洲会が07年、撤退したコムスンから事業を引き継いだ時の
ノルマは90件弱だったが、その後どんどん増えた。

朝日新聞の取材に対して、ケアネット徳洲会鹿児島の社長は
28日、「時間がなく、取材に対応できない」と回答した。

関東で病院や介護施設を幅広く運営する医療法人で働く
30代の看護師は、「疲れて休日は体が動かないから、
ずっと寝ている。消耗品のようだ」と話す。

大手メーカーの半導体工場で非正規で働いていたが
「雇い止め」に。看護学校に通い、ここで働き始めた。
3カ月契約で、ボーナスも昇格もなかった以前と比べると、
医療や介護の仕事はまばゆかった。ところが、夜勤手当
などを入れても手取りは以前の3分の2。
「年齢や結婚のことを考えると、このままでは厳しい」。
将来への夢がしぼんでいく。

■介護、成長戦略の柱

介護は医療とともに、安倍政権の成長戦略の柱の一つと
位置付けられている。6月の「日本再興戦略」では、
「制度設計次第で巨大な新市場として、成長の原動力に
なり得る」とし、介護情報の電子化をはじめ、高齢者向け
住宅の建設や介護ロボットの開発を促す方針を打ち出した。
近く分科会を立ち上げ、具体策の検討に入る。

介護保険給付費は増加の一途をたどり財政を圧迫しているが、
逆に介護事業を成長産業に転ずることで負担を和らげる
狙いもある。介護はこれまでも、麻生政権の「未来開拓戦略」
(2009年4月)や、菅政権の「新成長戦略」(10年6月)などで、
雇用を増やす成長産業として育てる方針が示されてきた。



コメントです。

古今東西、あふれたお金は行き場を探して
自然とどこかに流れていきます。
それが、米の先物取引であったり、貴金属、
そして土地などさまざまな場所に流れこみますが
今日の記事によると、今度はそれらが介護
ビジネスへと流れていったようです。
ですが、これら人為的な要因によるものが
多いですし、
まあ、バブル景気時に政府が
総量規制をかけて膿み出しをしたように、
今回の件も何らかの規制で直に抑制されると
思います。
ただ、現時点では志を持ってきちんと事業を
行っている業者や、そうとは知らずに問題ありの
施設へ入居した利用者の方々へは気の毒
しかたがありません。



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年09月28日

ジンバブエで中国台頭 強制収用の白人農地に翻る深紅の旗

ジンバブエで中国台頭 強制収用の
白人農地に翻る深紅の旗

朝日新聞  2013年9月26日

09281.jpg
中国企業が採掘する金鉱山で警備するジンバブエ人。制服の腕章には
「中華人民共和国 保安」と書かれていた=中央マショナランド州
(ジンバブエ北部)、杉山正撮影

09282.jpg
旧白人農地の手前の工場ではためく中国旗と、ここで働く中国人労働者
チノイ、杉山正撮影

09283.jpg

南部アフリカの資源大国ジンバブエで、中国の存在感が著しく
増している。強権的なムガベ政権が30年以上も続く同国から、
欧米系企業が離れたところに、豊富な鉱物資源や農産物を
求める中国系企業が進出した格好だ。欧米と対立する政権は
中国を歓迎するが、市民の間には反発する声もある。

ハラレから北西に約100キロの農村チノイ。幹線道路沿いには、
収穫が終わり乾期で枯れ草が横たわる地元の農家の畑が続く。

そこに突如、広大な緑の農地が出現した。無数のスプリンクラーが
自動で水をまく。かつてアフリカの「ブレッド・バスケット(パンかご)」と
言われた豊かさを思い起こさせた。

ただ、そこではためていたのは深紅の中国旗。
スーツを着た中国人たちも行き来している。

ここは元々、白人の農地でムガベ政権が強制収用した土地だった。
ジンバブエ政府との契約で「ワンジン」という中国企業が3年ほど
前から運営している。
現地責任者によると、現在は5千ヘクタールで
小麦や大豆、タバコなどを年2回収穫しており、近く8千ヘクタール
まで拡大する予定だ。20人の中国人と500人のジンバブエ人が
働くという。
直接運営する他にも、中国企業は現地農家と個々に
契約するなどして全国に浸透している。

あるジンバブエ政府幹部は、所有する旧白人農地200ヘクタールの
農産品の売却で中国企業と契約する。この企業から無償提供を
受けた肥料や農薬を使い、できたタバコを卸してもらっている。
「中国企業は金払いがいい。もちろん日本企業も歓迎するが、
中国企業と違うことをしてくれるのか」と話した。

一方、商業農場主組合のチャールズ・タフス会長は所有していた
すべての農地を失った。
「自分たちが整えてきた農地。
(中国企業が運営するのは)道理が通らない」と語った。

 ■鉱物資源にも触手

金やダイヤモンド、クロムなどの豊富な鉱物資源に絡む
ビジネスにも、中国企業の進出は著しい。

首都ハラレから北に約60キロ。北部の中央マショナランド州の
未舗装の道を進み、金鉱山を訪ねると、中国製のトラックや
重機がフル稼働していた。警備していたジンバブエ人の
制服には「中華人民共和国 保安」と書かれた腕章。
入り口付近にはムガベ大統領の選挙ポスターが貼ってある。

鉱山からほど近い場所に、中国人技術者が住む簡易な
建物があった。ネギや春菊などの中国野菜の畑もあり、
小部屋で中国人技術者がマージャンをしていた。
12人の中国人が住み込み、150人のジンバブエ人を雇用して
いるのだという。公用語の英語が堪能な中国人はいない。
責任者だという中国人男性は英語で
「ビジネス、グッド。ゴールド、メニー」とだけ言った。

ここで働く鉱員のジョーさん(55)によると、この鉱山の
運営がイギリス系企業から中国企業に変わってから、
待遇は悪化した。「給料も安全性も下がった。
地下200メートルでの作業でも、中国人は落盤対策を
してくれない」。
周辺の金山では中国企業が採掘規模を拡大しているという。

ジンバブエ商工会議所のエコノミストは
「中国による経済植民地化だ。中国系企業下の労働者は
悲劇的だ。まるで奴隷のように扱われている」
と語った。

■欧米の制裁後に関係強化

ジンバブエは元々、英国の植民地。アフリカ諸国の独立が
始まった1950年代以降も少数派の白人支配が続いた。
「民族解放」を訴えて独立闘争を展開したムガベ大統領は、
80年に独立を勝ち取って以来、「国民の英雄」としてずっと
政権の座にある。
中国はかつて、ムガベ氏の独立運動を
支持した経緯があるが、2002年ごろから、経済、軍事の
両面で急速にジンバブエとの関係を強めた。
ムガベ政権が、00年ごろから白人の大規模農地の強制
収用を始め、欧米との関係を悪化させて以降のことだ。

欧米からの経済制裁を受けて苦しむジンバブエは、
「ルックイースト」というアジア重視の外交政策を掲げ、
中国との経済関係強化に活路を見いだした。中国も、
ジンバブエの豊富な鉱物資源と、高い農業生産性に
目をつけ、「古くからの友人」(中国外務省)の立場を
生かして、ジンバブエへの経済進出を加速させた。

欧米は、7月に実施された大統領選で親欧米の
ツァンギライ首相を支援し、政権交代をきっかけとした
経済関係の復活に期待していた。だが、結果はムガベ氏の
圧勝。状況は変わらなかった。

報道によると、ムガベ氏は24日、国連総会が開かれている
ニューヨークで、中国の王毅(ワンイー)外相と会談。
「中国はわれわれが最も信頼できるパートナーだ」と述べた。

日本政府関係者は「西側との関係が悪化した間に中国が
入ってきてしまった。欧米は、振り上げた拳を下ろす
きっかけを探している状態だ」と話す。(ハラレ=杉山正)


コメントです。




PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | アフリカ

2013年09月26日

がんによる損失、最大1.8兆円 厚労省研究班推計

がんによる損失、最大1.8兆円 厚労省研究班推計
朝日新聞 2013年9月25日

【岡崎明子】がんにかかったことで、通院で会社を休んだり、
仕事の生産性が落ちたりして、年間最大約1兆8千億円の
労働損失が生まれている可能性が、厚生労働省研究班の
研究でわかった。こうした推計は国内で初めて。
働く意欲のある患者を支援する動きもあり、研究班は
「対策を取ることで損失を減らせるかもしれない」と指摘する。

国立保健医療科学院の福田敬・上席主任研究官らは2011年度の
国の統計をもとに、20〜69歳で働いている人ががんになった際の
労働損失を推計。対象は最大40万人と見積もった。

入院や通院で会社を休んだ場合など治療による直接的な損失は
約4500億円。
うち女性の乳がんは約550億円と最も多かった。
乳がん
は40〜50代の働き盛りの年代で発症する人が多い上、
術後も通院期間が長いことが理由として考えられる。

治療日以外の労働状況についても、一般の人と同じ程度に
働けるかどうか、仕事を辞めていないかなどの間接的な
労働損失を推計。仮に全員が辞めてしまった場合の損失は
約1兆3800億円となり、治療による損失と合わせると
最大1兆8千億円になる可能性があるとした。



コメントです。

癌を発病することによって、社会的損失が
どれほど発生しているのかを数値化した
記事です。興味深いですね。
一般的なことですが、この数字を小さくする
ためには、まず、定期的な健康診断や、日々の
生活習慣を改善するなどの地道な啓発行動を、
現状よりさらに促進していくべきですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2013年09月24日

未婚の親、自治体が救済 保育料・家賃に「みなし寡婦控除」 国の動き待たず

未婚の親、自治体が救済 保育料・家賃に
「みなし寡婦控除」 国の動き待たず

朝日新聞 2013年9月22日

未婚のひとり親家庭の保育料や公営住宅の家賃を、結婚歴の
あるひとり親家庭並みに安くする自治体が増えている。
料金の基準となる所得を算出する際、未婚のひとり親家庭には
国の制度上適用されない「寡婦(かふ)(夫)控除」=キーワード=を
“みなし適用”し、独自に支援する。
朝日新聞が都道府県と主要都市を調べたところ、1県11市が実施し、
東京都の2区が新たに実施する方針であることがわかった。
結婚していない男女間の子の遺産相続の取り分を、結婚した
男女の子の半分とする民法の規定について、最高裁は今月4日、
「法の下の平等」に反すると違憲判断を下した。
結婚歴の有無により適否を決める寡婦控除についても
制度改正を求める声が高まっている。

保育料や公営住宅の家賃は、収入から所得控除などを
差し引いた所得に応じて決まる。しかし所得税法は未婚の
ひとり親を寡婦控除の対象とせず、税金に加え保育料や
家賃負担も重い。自治体は税制改正はできないが、
保育料などに寡婦控除をみなし適用して減額するようになった。

朝日新聞は全国の都道府県、東京23区、政令指定市、
県庁所在市、人口50万人以上の各市計126の自治体を

対象に、保育料や公営住宅の家賃について、未婚の
ひとり親家庭に寡婦控除をみなし適用しているかどうか
調査した。その結果、沖縄県と札幌、新潟、千葉、
東京都八王子、奈良、岡山、高松、高知、松山、熊本、
那覇各市が適用していた。

保育料では11市が適用。1997年度から適用している

岡山市を始め、2009〜11年度に各1市、12年度に3市、
13年度に4市と、ここ5年で拡大。公営住宅の家賃に
ついては沖縄県と2市が適用していた。東京都新宿区は
10月から、文京区は来年度から保育料などに適用する方針だ。

適用の理由については「子は親を選べないということを

根拠に踏み切った」(八王子市)、「離婚のひとり親世帯と
状況は何ら変わりない」(高知市)など、
多くが現制度の矛盾を挙げた。
適用していない自治体は「税法上の『寡婦』の定義に従う。
まずは法改正が必要」(名古屋市)、
「市の負担が増える」(横浜市)などとしている。

財務省税制第1課は「個別の税の優遇策は各省庁の
要望を受けて議論する。他の控除も関係するので全体で
議論しなければならない」として制度改正の検討はしていない。
住民税を所管する総務省市町村税課も「勝手に控除の
対象を変えるわけにはいかない」、厚生労働省保育課は
「税制の問題」としている。

厚生労働省の11年度全国母子世帯等調査によると、
ひとり親家庭の大半を占める母子家庭のうち、未婚の
母の割合は7・8%。1952年の調査開始以来、初めて

夫との死別(7・5%)を上回った。
20歳未満の子を育てる未婚のひとり親家庭は
推計で約10万世帯に上る。

(中塚久美子、丸山ひかり)

 ◆キーワード

<寡婦(夫)控除> 所得税法で定める所得控除のひとつ。
1951年、戦争で夫を失った妻の支援のため創設された。
81年に父子家庭にも拡大。離婚・死別でひとり親になった
ときの経済的配慮として措置されている。扶養する子がいる
母子家庭の場合、27万円控除され、控除前の所得が
500万円以下なら35万円に増える。父子家庭は所得が
500万円以下の家庭に限り、27万円控除される。

 ■“みなし寡婦控除”の開始年度と適用状況

<保育料>

1997 岡山市

2009 松山市

  10 千葉市

  11 高知市

  12 高松・那覇・札幌市

  13 奈良・新潟・八王子・熊本市、東京都新宿区(10月から)

  14 文京区

<公営住宅の家賃>

  13 八王子・那覇市、沖縄県、東京都新宿区(10月から)

  14 文京区

 (千葉、新潟、八王子各市、新宿、文京各区は学童保育など
  他事業にも適用)

 ■結婚歴の有無で年額はこんなに違う

      所得税   住民税   保育料    合計(円)

結婚歴なし 28300 63100 128400 219800

結婚歴あり 10800     0      0  10800

差額    17500 63100 128400 209000


 (東京都八王子市が、年収約201万円、子ども2歳の
  シングルマザーのケースで試算した。
  同市では今年度から保育料の差をなくした)


関連記事です。

税法、結婚歴で差別 
「未婚の母へのペナルティーでしょうか」

同じひとり親家庭でも、結婚歴の有無によって税や保育料の負担に
差をつける国の制度に、未婚のひとり親家庭が苦しんでいる。
創設63年目の寡婦(かふ)(夫)控除。
窮状を受け止め動き出したのは、自治体だった。
「未婚の母へのペナルティーでしょうか」

大阪市の薬局事務員、西崎麻衣さん(28)は年収約300万円で
5歳のひとり息子を育てている。結婚歴はなく、寡婦控除は

適用されない。昨年度は所得・
住民税計10万1千円、保育所の
保育料27万6千円を納めた。結婚歴のあるシングルマザーなら、
西崎さんよりも所得・住民税は計5万円、
保育料は4万5600円少なくてすんだ。

6年前、就職した東京で出会った男性と交際し、子を宿した。
妊娠5カ月目、相手の親から手紙で「なかったことにしてください」と
婚約破棄を通告され、実家のある大阪で出産した。

区役所で寡婦控除を適用するようかけ合ったが、「私たちは制度を
変える担当ではない」と門前払いされた。署名を集め市議会に
陳情したが、動きはない。「払いたくないんじゃない。
平等でないことに納得がいかない。この差は何ですか、と問いたい」

東京都八王子市の派遣社員の女性(65)は、大学生の
ひとり息子(20)と都営住宅で暮らす。父親の男性との
結婚を望んだが、妊娠を告げると離れていった。
年収170万〜300万円で息子を育て、無職のときもあった。
控除を受けていたら、税や家賃など少なくとも80万円は
払わずにすんだ。

市は今年6月から、市営住宅の家賃について未婚のひとり親
家庭にも寡婦控除の“みなし適用”を始めた。だが、都営住宅には
適用されないまま。
「法律で未婚の母は『不道徳だ』と差別されていると感じる」

 ■法改正求める動き

2009年11月、寡婦控除を受けられず公営住宅を退去
せざるを得なくなるなどした東京都新宿区、八王子市、那覇市の
未婚の母3人が、日本弁護士連合会に人権救済を申し立てた。

日弁連は「子どもの不利益を拡大する差別に合理性を見いだす
ことは困難」「『法の下の平等』を定めた憲法に反する」と
今年1月、知事や3市区の首長らに改善を求めた。
これを受けて沖縄県と那覇、八王子市が公営住宅の家賃などに
みなし適用した。
「婚姻の有無は生まれてくる子の責任ではない」。
新潟市は今年2月に届いた市長あての市民の手紙を受け止めた。
議会からも「格差を是正すべきだ」との声が上がり、8月から適用。
対象は保育料や学童保育料など11事業に及ぶ。沖縄県では
41市町村のうち19市町村が保育料について適用または
今年度中に適用する。

政令指定市などでつくる「大都市民生主管局長会議」は7月、
みなし適用による保育料の軽減を国に要望。東京都世田谷、
新宿、北各区と八王子、千葉県船橋各市の議会も、すべての
ひとり親家庭に寡婦控除を適用するよう法改正を求める
意見書などを可決した。

寡婦控除や民法の遺産相続は親の結婚の有無で区分されるが、
児童扶養手当の支給や母子及び寡婦福祉法は未婚の
ひとり親家庭も対象にしている。遺産相続は4日に最高裁が

違憲判断を下した。立命館大の二宮周平教授(家族法)は
「最高裁は子の立場を重視する流れにあり、寡婦控除の
ゆくえにも影響するだろう」と話す。

 (中塚久美子、丸山ひかり)

 ■公平・中立が原則、統一的な対応を

元国税庁職員で国士舘大法学部の酒井克彦教授(租税法)の話
同じ所得水準なら、税金を担う能力は変わらない。税制は
公平・中立であることが基本原則であり、特定の価値観に
誘導するためのものではない。結婚せず産むことが道徳に
反するかどうかという問いを持ち込んではいけない。
未婚のひとり親が不利に扱われる合理的な理由はない。
法改正で控除の対象に含めるべきだ。みなし適用では
ばらつきが出て、根本的な解決にならない。



コメントです。
自治体を中心に、「みなし寡婦控除」についての
柔軟な対応例が広がっているようです。
ところで、少子化が進む中、未婚にもかかわらず
(男性親の身勝手)、あえて出産に踏み切って
一人親を選択したことは賞賛に値すると思います。
しかし、法律は世相の変化に対応しきれない事例が
数多くあり、今日の話題もその例のひとつでしょう。
いずれにしても、自治体
が独自で「みなし寡婦控除」を
適応した切れ味の良さには感心しますし、
長期的に
見て
、それらに公的資金を費やすのにはかなりの
有効性が感じられます。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

相続人なき遺産、最多 昨年度、375億円が国庫へ 身寄りない高齢者増

相続人なき遺産、最多 昨年度、375億円が
国庫へ 身寄りない高齢者増

朝日新聞 2013年9月22日

09231.jpg


相続人がおらず、死後に国に入った財産の総額が2012年度に
375億円に上り、記録の残る1992年度以降で最高額を更新した
ことが、最高裁のまとめでわかった。身寄りのないお年寄りの
増加などを背景に、行き場のない財産が増えている。

配偶者や子どもら相続人がいなかったり、相続人が相続できる権利を
放棄したりすると、裁判所が「相続財産管理人」を選任し、
亡くなった人の財産を整理する。

相続財産管理人は必要に応じて不動産や株を売り債務を返済する。
また、長年一緒に暮らしたり、老後に世話をしたりした「特別縁故者」
から申し立てがあれば、財産を分け与える。

こうした手続きを終えても、なお残る財産が国庫に入る。
その総額は、01年度は107億円だったが、
11年度には332億円と300億円を突破。
12年度は375億円に上った。

相続財産管理人を務めた経験がある弁護士は
「家族がいなくても、縁がある人に財産を分けたいと
考える人は少なくない」と話す。
だが、生前に遺言書を作成しておかなければ、その意思が
届かない恐れもある。

分与の意思は遺言を

「数億円も財産を残した人も相続人がいなくて、
ほとんどが国に入りました」。
7月、神奈川県逗子市で開かれた遺言・相続に
関するセミナー。横浜弁護士会が派遣した講師が、
相続財産管理人としての体験を披露した。

管理人に選任されると、家の中のゴミを片付けることから
始まる。作業しやすいようにポロシャツにジーンズ姿で
亡くなった人の家に向かう。家財の裏から数百万円のたんす
預金を見つけたこともある。
「知らない人に財産探しをされるのはとてもつらいこと。
本人としては無念だったと思う」セミナーに参加した
逗子市内の男性(77)は
「自分の周りでも、身内がいない人がけっこういる。
頻繁にある話だろう」と語った。自身は妻子がいるが、
独身の息子については「一人っ子で、財産がどうなって
しまうのか心配だ」。

横浜家裁管内だけでも、12年度に国庫に入った財産は
46億6千万円。世話になった人に財産を分けたり、
慈善団体に寄付したりする意思を残すため、生前に
遺言書をつくり、遺言の執行者を決めておくことを講師は
勧めている。
          (及川綾子)



コメントです。
他人事ではないですね。


PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年09月21日

世界各地から鑑賞、「中秋の名月」

世界各地から鑑賞、「中秋の名月」
APP 2013年09月20日

「中秋の名月」を迎えた19日、秋の訪れを感じさせるように、
静かに光り輝く月が世界各地でカメラに捉えられた。


09211.jpg
カンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)で、王宮の前を
流れるメコン川を進む観光船から満月を眺める人々



09212.jpg09213.jpg
中国・北京(Beijing)の陶然亭公園(Taoranting Park)で
中秋節の祭りの最中、月を眺める人々



09214.jpg
中国・北京(Beijing)の陶然亭公園(Taoranting Park)を
照らす、中秋の名月


09215.jpg
09216.jpg
米首都ワシントン(Washington D.C.)の海軍施設で
今週発生した銃撃事件の犠牲者に弔意を表すため、
ワシントン記念塔(Washington Monument)に
掲げられた半旗と、その背後で輝く満月



09217.jpg
米首都ワシントン(Washington D.C.)で、
リンカーン記念館(左、Licoln Memorial)、
ワシントン記念塔(中央、Washington Monument)、
連邦議会堂(右、US Capitol building)を照らす満月




コメントです。
中秋の名月・ハーベストムーンの話題です。
( 2013年 9月 19日 )



PR][ 韓流はち花粉サンキュ!]
[PR] ソウル! ソウル! ソウル!
[PR] シリーズ・サルサ ソウル発 あじさい文庫 公式紹介サイト
[PR]サルサソウル発・無 料ダウンロード 

[PR]ヴィンテージジャージ専門のVanves
[PR]プラスチック成型 山八化成工業所
posted by salsaseoul at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年09月19日

幼稚園バスで津波犠牲、園側に賠償命じる 仙台地裁判決

幼稚園バスで津波犠牲、園側に賠償命じる 仙台地裁判決
朝日新聞 
2013年09月17日

0919.bmp
【力丸祥子】東日本大震災の発生直後、宮城県石巻市
私立日和(ひより)幼稚園が高台から海側へ送迎バスを出発させ、
園児らが津波に遭って死亡した事故で、園児4人の遺族が
運営法人と当時の園長に計約2億7千万円の損害賠償を
求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。
斉木教朗(のりお)裁判長は「地震後、ラジオなどで津波の
情報を積極的に集める義務を怠った」として、園側に
1億7700万円の支払いを命じた。
津波の犠牲を巡っては、七十七銀行女川支店(宮城県女川町)の
屋上に避難して12人が死亡・行方不明となった事故など、
遺族側が管理者の責任を問う訴訟が少なくとも9件あるが、
判決はこれが初めて。

この事故は2011年3月11日の震災当日に起きた。地震発生直後、
幼稚園の送迎バスが園から出発。乗っていた5人が犠牲となる一方、
高台にある園は津波の被害を免れた。
犠牲となった5人のうち4人の遺族が提訴した。

園側が大津波の発生を予測できたかが最大の争点となり、園側は
東日本大震災のような地震は予想できなかった」と主張した。

判決はまず、「予想すべきは地震そのものの発生ではなく、
地震後の津波被害だ」と指摘。最大震度6弱の揺れが約3分も
続き、ラジオなどで大津波警報が報じられた点などから、
「津波被害を回避するために幼稚園にとどまる程度の
津波の危険性は予見できた」と
判断した。そのうえで、ラジオや防災無線などで十分情報収集して
いれば、尊い命は失われなかったと、園側の過失を認めた。

園は今年3月に休園している。

園側は「今後のことは判決の内容を検討したうえで考えたい。
判決はどうあれ、園児らをなくした悲しみは今も心に
深く刻まれており、毎日が冥福を祈り続ける日々であることには
変わりありません」との談話を出した。



関連記事です。

園児犠牲「津波警戒できた」 園の失態、
次々認定 バス被災、仙台地裁判決

0920.bmp

東日本大震災の発生直後、宮城県石巻市の高台にある
私立日和(ひより)幼稚園から海側に出発したバスに乗せられ、
津波に遭った園児5人が死亡した事故で、仙台地裁は17日、
園側に約1億7700万円の賠償を命じた。判決は遺族の主張を
ほぼ全面的に認め、園の「失態」を次々と認定した。

園長は裁判で、園児らが寒そうだったので、早く保護者の元へ
送り届けたかったと説明した。しかし判決によると、園の災害
対応マニュアルは「大地震の時、園児は保護者の迎えを
待って引き渡す」としていた。また職員は、マニュアルの存
在自体を知らなかった。

震災当日の午後3時過ぎ、園児12人を乗せ、バスが海側に
下っていった。犠牲となった5人は全員内陸部に住んでおり、
このバスに乗る予定はなかったが、園長は保護者への
ルート説明に反し、同乗させた。

この時、近くの防災無線は津波への警戒を呼びかけていた。
教諭らは「聞いていない」と主張したが、判決は「バスの
出発直後の状況を撮影したビデオに、鳴り響く防災
無線のサイレンが録音されていた」と退けた。

さらに「地震で停電し、園児への対応にも追われており、
ラジオやワンセグ機能つきの携帯電話などでの情報収集を
する余裕はなかった」とする園の主張も否定。電池が
職員室にあり、教諭も複数いたことから、「すぐに情報収集に
努めるべきだった」と指摘した。

バスは午後3時10分ごろ、高台のふもとにある市立門脇小の
校庭に到着した。園長は、教諭2人を門脇小に向かわせ、
バスを園に戻すよう運転手に伝えさせた。
しかし、大津波警報の発令は伝えなかった。

門脇小の脇には高台に通じる階段があり、同小の児童は
そこから避難していた。だが、バスは保護者を待って待機した後、
園児を乗せたまま出発。高台の目前で津波に襲われ、
その後、炎に包まれた。

「園が積極的に津波情報を収集していれば、尊い命が
失われることもなかったであろう」。判決は、そう結論づけた。

 (力丸祥子、高津祐典)

 ■現場の対策途上

教育現場ではどんな津波対策がとられているのか。

海岸から約700メートル離れた愛知県田原市立堀切
小学校では東日本大震災後、全校児童約100人が週3回、
休み時間に5分間校庭を走り、持久力を鍛えている。
津波の際、約1・3キロ離れた高台の避難場所まで坂道を
避難するためだ。少しでも早く逃げられるよう、上履きは
1年ほど前に底の厚い運動靴に変えた。

浜松市の県立浜松特別支援学校では4通りあるスクールバスの
コースごとに内陸の避難場所への訓練を続ける。バスには
それぞれ非常勤職員1〜2人が添乗。学校の職員と無線で
連絡を取れるようにしている。前田貴子教頭は
「バスがどこにいるかによって避難場所を決める」。

文部科学省が昨年1月、被災3県の幼稚園〜高校を調べた
ところ、津波からの避難方法を危機管理マニュアルで決めて
いた学校・園は50%、津波を想定し避難訓練をしていたのは
沿岸部でも62%だった。このため文科省は、マニュアル作成の
手引や注意点をまとめた冊子を全国の学校に配り、
対策の徹底を促している。

 ■遺族「繰り返さないで」

提訴から約2年。「子どもの命は大人が守らなくては」と
信じる父母たちは、記者会見で言葉を詰まらせながら、
「同じことを繰り返さないで」と訴えた。

「やっと娘にいい報告ができるかと思うと……」。
長女の愛梨さん(当時6)を亡くした佐藤美香さん(38)は
目頭を押さえた。心が折れそうになった時、あの日の
子どもたちのつらさを思ったという。

次女の春音さん(当時6)を亡くした西城靖之さん(45)は
「自分たちは間違ってなかったと、司法が認めてくれた」。
命が失われたことを「仕方ない」で片づけてはいけない。
裁判所からの和解の勧めにも応じず、「後世に伝えるため、
判決がほしかった」。次女の明日香さん(当時6)を亡くした
佐々木めぐみさん(34)は「教育機関のみなさんに深く考え、
改善してもらえたら」。

津波で家族を亡くした遺族による訴訟は各地で起きている。
明日香さんの父、純さん(34)は「娘が好きだった幼稚園を
相手に裁判を起こすのはつらかった」。起こしたくて起こした
裁判ではない。でも十分な説明がないままではすませられない。

春音さんの母、江津子さん(38)は「判決で終わりではない。
このことを後世に伝えていきたいと思っています」と語った。


コメントです。
送迎バス園児が、幼稚園の対応不備によって津波で犠牲
なった訴訟判決
の話題です。



posted by salsaseoul at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災

2013年09月15日

<シリア>米露、化学兵器の完全廃棄で合意…来年前半まで

<シリア>米露、化学兵器の完全廃棄で合意…来年前半まで
毎日新聞 9月14日(土)

【ジュネーブ福島良典】ケリー米国務長官とラブロフ露外相は14日、
シリア
の保有する化学兵器を国際管理下で来年前半までに完全
廃棄させる計画と行程表で合意したと発表した。スイス・ジュネーブでの
3日目の協議終了後、共同記者会見で明らかにした。アサド政権に
よる合意の受け入れと履行が条件となるが、米仏による対シリア
軍事攻撃の可能性は遠のき、シリア情勢は内戦の政治解決に
向けた転換点を迎えた。シリアが違反した場合、国連安保理が
国連憲章7章(平和への脅威)に基づく措置を取るとしているが、
具体的な対応には言及していない。
米露は合意内容を盛り込んだ安保理決議の採択を目指す。

合意文書で両国はシリアに化学兵器を「すみやか、かつ安全」に
廃棄させる決意を表明、8月21日にダマスカス郊外で化学兵器が
使用されたとみられる特殊事情を踏まえ、通常よりも迅速な
手続きを取るよう求めている。

米露はシリアが推定約1000トンの化学兵器を保有しているとの
認識で一致。行程表によると、シリアは化学兵器の種類・量、
保管場所、製造・開発施設などを1週間以内に申告し、11月までに
査察を受け入れる。製造機器は11月までに破棄し、来年前半に
「すべての化学兵器物質・機器の撤去または廃棄」を完了する。
化学兵器が再び使用されたり、国外などに移動されたりした
場合には「安保理は国連憲章7章に基づく措置を科す」としている。

国連憲章7章は経済制裁や武器禁輸、武力行使などの措置を
定めている。ラブロフ外相は記者会見で「武力行使や自動的な制裁
発動は(合意に)盛り込まれていない」と主張したが、ケリー長官は
「(軍事攻撃を含む)選択肢は減っていない」と強調した。

米露外相は合意を足がかりにシリア内戦の政治解決に向けた
国際和平会議を10月にもジュネーブで開催したい意向とされる。


コメントです。
シリアの化学兵器の話題です
ほとんど収束状況にあるみたいですね。



posted by salsaseoul at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東

2013年09月11日

シリア、ロシア提案受け入れ 化学兵器の国際管理

シリア、ロシア提案受け入れ 化学兵器の国際管理
朝日新聞  2013年09月11日00時04分

【モスクワ=駒木明義、ワシントン=鵜飼啓
シリア
のムアレム外相が10日、訪問先のロシアで、
シリアが保有する化学兵器を国際管理下に置くというロシアの
提案を受け入れる考えを表明した。オバマ米大統領も提案を
評価しており、シリアへの武力行使が回避される可能性が出てきた。
9日にロシアのラブロフ外相から提案を受けたムアレム外相はこの日、
ロシア下院のナルイシュキン議長と会談。「昨日のうちに我々は提案に
合意した。アメリカからシリア侵略の根拠を奪うためだ」と述べた。

ロシアの提案は、シリアへの武力行使が回避される前提で、
シリア
が保有する化学兵器をすべて国際管理下に置く
▽将来はシリア化学兵器禁止条約に加わり、すべての
化学兵器を破棄する――という内容。

ラブロフ外相は10日の会見で、既にシリアと共に国際管理のための
具体的な計画作りに着手したことを明らかにした。近日中に計画を
国連安全保障理事会や化学兵器禁止機関に示す考えという。

ホワイトハウスによると、オバマ大統領は10日、キャメロン英首相
オランド仏大統領
とそれぞれ電話で話し合い、提案の具体化で緊密に
協力することで合意した。安保理決議を念頭に、同日中に国連での
議論を始めるという。

オバマ氏は9日、米テレビで「実現するなら(攻撃回避は)可能だ。

提案を真剣に受け止める」などと前向きに評価。
「化学兵器を使わせないという目標を軍事行動なしで達成できるのなら、
その方が望ましい」とも語った。

ラブロフ氏は「ロシアだけの発案とは言えない。米国側との接触を
通じて出てきた」と述べて、米国が武力行使を断念することへの期待を
示した。オバマ氏もロシアのプーチン大統領と意見交換したとしている。

ただ、アサド政権が保有する化学兵器をすべて明らかにするのか、
懐疑的な見方も根強い。米側には「時間稼ぎ」との懸念もあり、
ケリー米国務長官
は10日の下院軍事委員会で「(具体的な)
提案を待っているが長く待つわけではない」と述べ、軍事的圧力を
続ける必要性を強調した。


関連記事です。

ロシア、シリアの化学兵器管理めぐり「具体案」を策定中

[モスクワ 10日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は10日、
シリア
の化学兵器を国際管理下に置くための「有効で具体的な」
計画の策定に取り組んでいると述べた。
シリア政府と詳細について協議していることも明らかにした。

ラブロフ外相は記者会見で「ロシア側としては目下、有効かつ
明確で具体的な計画案の策定に取り組んでおり、そのために
文字通り今現在もシリア側と連絡を取り合っている」と指摘

望んでいる。今後は最終案に向けた調整を進めるとともに、

国連事務総長や化学兵器禁止機関(OPCW)、国連安保理の
理事国とも協力していく」と語った。

国際管理下に置くという提案については、ロシアだけの提案
ではなく、米国と接触するなかで生まれた案であるとして
シリアのムアレム外相は10日、米国による軍事介入を回避

するため、化学兵器を国際管理下に置くとのロシアの提案を
受け入れることを明らかにした。ロシアのインタファクス通信が報じて

ムアレム外相は前日、ロシアのラブロフ外相と会談。

インタファクス通信によると、同外相はロシアの下院議長に対し、
「前日、ラブロフ外相と非常に実りある協議ができた。ラブロフ外相は
そのなかで化学兵器に関するイニシアティブを提示、夕方には
われわれはロシアの提案に合意した」と述べた

ムアレム外相は、化学兵器を国際管理下に置けば米国による
攻撃の根拠がなくなるため、ロシアの提案に合意したとしている。



コメントです。
今回のシリアでの騒動。
湾岸戦争やイラクへの武力行使の時と
比べたら、かなり慎重な各国の様子が
うかがえます。
正直言って、戦争なんて
誰だってイヤですし、
湯水のように費用を使っても、たいした
成果が得られていないのが現状ですから。


 


posted by salsaseoul at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東

2013年09月08日

2020年「東京五輪」に決定

2020年「東京五輪」に決定
産経新聞 2013.9.8

 
oth13090805200021-p3.jpg
東京の開催都市決定を示すIOCのロゲ会長=7日、ブエノスアイレス(ロイター)

2020年夏季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)
総会は7日(日本時間8日)、ブエノスアイレスで行われ、開催都市に
東京を選んだ。東京は決選投票でイスタンブールを破り、1964年
以来2度目となる開催を決めた。マドリードは1回目の投票で
イスタンブールと同票となり、最下位を決める投票で落選した。
日本での五輪は72年札幌、98年長野の冬季五輪と合わせ
4度目の開催となる。
投票に先立って行われたIOC総会の最終プレゼンテーションには
安倍晋三首相が出席し、東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題に
ついて「東京にはいかなる悪影響も及ぼすことはない」と安全を保証。
高円宮妃久子さまは東日本大震災時各国の支援に礼を述べられた。

東京は85%の競技会場を選手村から半径8キロ以内に配置し選手や
関係者に負担が少ない「コンパクトな五輪」を訴えた。選手村の設計には
現役選手の声を積極的に取り入れ、選手第一の姿勢を貫いてきた。

6月末発表のIOC評価報告書では高度交通網、良好な治安などが
高評価されていた。招致活動は「安心、安全、確実な五輪」をアピール。
経済に不安を残すマドリード、国内外に政情不安があるイスタンブールを
振り切った。東京は2016年大会に続く立候補で悲願を達成した。
五輪は20年7月24日〜8月9日まで、
パラリンピックは8月25日〜9月6日まで行う計画だ。

 

posted by salsaseoul at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年09月06日

2ちゃん「流出」で会社をクビに!? チョン帰れとか創価叩き 書き込み暴露で「人生終わった」、怯えと悲鳴が拡散中

2ちゃん「流出」で会社をクビに!? チョン帰れとか創価叩き
書き込み暴露で「人生終わった」、怯えと悲鳴が拡散中

J-CASTニュース 8月29日

2ちゃんねるで発生した情報流出問題で、「被害」が拡大の一途を
たどっている。クレジットカードなどの個人情報だけでなく、各人が
どのような書き込みを行っていたかまでが、大量に白日の下に
さらされてしまったからだ。
すでに有名ライトノベル作家が書き込みをめぐり謝罪に追い込まれる
騒動が起きたが、「検証」が進むにつれ、一般の利用者たちからも
悲鳴が上がり始めている。中には会社からクビを迫られた――
といった笑えない事例も報告される。
■人気まとめブログ管理人の「裏の顔」は…
たとえば、2ちゃんねるの人気まとめブログとして知られた
「僕自身なんJをまとめる喜びはあった」管理人のケースだ。
同ブログは野球を中心とした「なんでも実況J」板の話題をまとめ、
月間PV数は1000万を超えていたとの見方もある「大手」だ。
2ちゃんねるではこうしたまとめブログに対して「金目当て」などと
辛辣な声も強いが、そんな中でも同ブログは比較的「良心的」と
評判を得ていた。
ところがそんな管理人の「裏の顔」が今回の流出で明らかに
なってしまった。なんと2ちゃんねるで忌み嫌われる、有名「荒らし」
その人だったのだ。まさにちょっとした「ジキルとハイド」で、観念した
管理人は2013年8月28日、謝罪するとともにブログ閉鎖を発表した。
「私は『なんでも実況J』以外の板でも荒らし行為をブログ開設
以前から趣味やライフワークのように行っており、この件については
もはや言い訳のしようがございません」
「当ブログと親密に接してくれた多数のブログ関係者や毎日見に来て
くださる閲覧者に対して誠に誠に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そのため、このまとめブログを閉鎖することを決断しました」
「ただただ申し訳ない気持ちで胸が押しつぶされそうです」

流出リストとログの照合で、書き込み内容がまるわかり

今回流出したデータには、「2ちゃんねるビューア」利用者の
実名・住所などを含むリストと、各利用者がこの1か月前後
どのような書き込みを行っていたかというログが含まれる。

その規模は約3万人分、100ギガバイト近くに達し、両者を照合して
いけばその「表の顔」と「裏の顔」を容易に紐付けることが可能になる。

ネット上では、今回の流出をめぐって起こった悲喜劇が多数報告
されている。たとえばある企業では、社員が2ちゃんねるに自社の
悪口を書き込んでいたことが発覚、

「1時間絞られた挙句任意退職勧められてたわ そいつ終始
下向きながら泣きしゃくってたけどまあ仕方ないね、ただ妻子
いるのにこれからどうするんだろ」
(同社のセキュリティ担当者を名乗る人物の書き込み)

ほかにも「玄関の表札横に、『2ちゃんねらー(俺の名前)の家w』
って銀色のマジックで書かれてた」、流出をきっかけに社内不倫が
ばれたといった報告や、自分の書き込み内容が周りに知られること
への不安に怯える声などが、大量に書き込まれている。

「夜の7時半辺りから急激にメンタルがおかしくなってくる 
『どうしよう、どうしよう』ってずっと頭の中で響いてきて指先が震えてくる」
「とりあえず引越準備を進めようと思う。 家売るのって大変だよね」
「明日上司にいうわ もうさらされるの確定だろ 俺が悪かった 
よくて依願退職だろうな 人生終わった お天道様の上は歩けないな」
チョン帰れとか創価叩きとか会社の悪口とか性癖とか こんなカキコ
ばかりだったんだけど マジでどうしたら良いんだろ?」

逆にデータから書き込み内容の「特定」や「晒し上げ」を
行うユーザーもいる。
このため、当面被害は広がり続けそうだ。


関連記事です。
「匿名の怖さ」教える小学校のネット授業
「2ちゃん流出」「バカッター」騒ぎで話題に

小学生が最初は匿名でチャット、その後に実名が示され
びっくり仰天――。岐阜市内の私立小学校がこんなネット
授業の試みを行っていると報じられ、話題を呼んでいる。

「ネットの功罪 子供たち学ぶ」。岐阜聖徳学園大学附属
小学校のユニーク授業は、日経新聞の2013年8月17日付
記事でこう紹介された。

教師が手元のボタンを押すと、実名が表示

記事によると、附属小では、6年生の授業で児童らにタブレットを
使って匿名のチャットを書き込ませる試みをした。すると、書き込みは
徐々にエスカレートし、5分ほどで誹謗中傷が増えてきた。そこで、
教師が手元のボタンを押すと、チャットに書き込んだ児童の実名が
表示され、教室が一転して気まずい雰囲気になったというのだ。

授業に出たある児童は、匿名でも結局ばれてしまい、
「考えて書かないと」と感想を話していたという。

実は、タブレットには、岐阜聖徳学園大学の教授が企業と共同開発
した小学生向けソフトのプログラムが組まれていた。これは、匿名発言に
責任を持つように教えるためのものなのだそうだ。

半月以上前のこの記事が話題になったのは、最近ネット上を騒がせて
いるトラブルのためらしい。

2ちゃんねるでは、有料サービス「2ちゃんねるビューア(通称●)」の
個人情報が漏れ書き込み主が次々に暴かれて炎上する事態になった。
また、ツイッターでも、店の冷蔵庫に入る行為を自慢したツイート主が
身元を特定されて解雇されるなどの騒ぎが社会問題化している。

こうした背景があって、2ちゃんでは、付属小の試みについて、
「まるでどこかの匿名掲示板だな」「おーい、おまえら笑えないぞこれ」
などと書き込まれ、論議になっていた。

「いじめなどがないように、教えている」
ネット上では岐阜聖徳学園大学附属小の試みについて
疑問の声もある。

チャット主の実名を明かすことに、「イジメの原因作ってね?」
「終わった後が修羅場だな」「やったらクラス替えしないと駄目だろw」と
いった指摘があるのだ。

その一方で「体で覚えるいい授業だな」「とりあえず荒らしとバカッターは
減りそう」「大人になってやらかすより傷は浅いかもなー」と授業を
評価する声も出ていた。

いじめなどの可能性について、付属小の教頭は、取材にこう説明する。
「チャットに具体的なテーマを与えていますので、特定の個人攻撃に
つながるものではありません。学校では、いじめなどが起きないように
配慮して教えています」

そのうえで、ネット授業の意義を強調した。
「ツイッターなどのトラブルは、その一言が世界中を駆け巡ってしまうと
いう実感がないことがあります。しかし、匿名だと認識していても、場合に
よってはIPアドレスや残ったログから本人が特定できてしまいます。
そこで、授業では、ネットの書き込みは、匿名ではないという認識を
持たせるように教えています。実名だと思って書き込めば、トラブルを
防げると思うからです」

ソフトを共同開発したデザイン会社「コンセント」によると、付属小で
2011年から実証実験に取り組んできて効果があることが分かってきた。
早ければ14年春にも発売する予定で、試しにやってみたいという
問い合わせがすでに来ているという。





コメントです

知人に少し辛らつな発言をする方がいまして、
今日の話題を、「バルサン焚かれたな」と
言っていました。
ちょっとひどいですね。

posted by salsaseoul at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2013年09月04日

イラクの亡霊、英のシリア介入阻む

イラクの亡霊、英のシリア介入阻む
朝日新聞  2013年08月31日

09041.jpg
29日、英下院で演説するキャメロン首相=ロイター

09042.jpg
【ロンドン=伊東和貴】その「根拠」は、A4判の紙3枚に過ぎなかった。
29日午後、シリアのアサド政権への武力行使に道を開く政府提出の
動議を審議する英下院臨時議会。キャメロン首相は「我々が何も
しなければ、シリアは何度でも化学兵器を使う」と声を張り上げ、
理解を求めた。読み上げたのは、情報機関を束ねる統合情報
委員会がまとめた報告書の抜粋。
「目撃証言、ソーシャルメディア、95本以上あるビデオ映像……。
化学兵器シリア政府が使用したことに疑いの余地はない」

ただ、中身は、ウェブ上の映像など公開情報の分析が中心だった。
キャメロン氏は言い放つ。
「決定的証拠はない。判断を下すのはあなたたち議員だ」

野党労働党のミリバンド党首は迫った。
「我々はイラクの教訓に学ぶ必要がある」。シリア介入の是非を
話し合うはずの約7時間の討論で、イラク戦争のことが
何度も取り上げられた。

結局、動議は13票差で否決。キャメロン氏率いる保守党
からは30人の造反議員が出た。

10年前の3月、「大量破壊兵器がある」という虚偽情報に
基づき英国が米国に追随したイラクへの参戦。今回、英国に
シリア介入を断念させたのは、その「亡霊」だった。

「過去の失敗の亡霊にとりつかれて、正義のために戦う力を
まひさせてはならない」。29日の英下院で、キャメロン首相は
シリアへの介入の必要性を訴えた。

イラク戦争への参戦は当時のブレア首相の最大の汚点となり、
後の退陣につながった。「イラクは命令から45分以内に大量
破壊兵器
を配備できる」といった開戦前に発表された政府文書は
後に情報操作が指摘された。約180人の英兵が死亡、イラク
民間人の犠牲は11万人を超え、開戦の正当性をチェックする
英独立調査委員会の検証は今も続く。

キャメロン氏は当時、野党議員としてイラク開戦に賛成票を投じ、
弁舌巧みなブレア氏の「後継」を自任しつつも、開戦のプロセス
自体は批判してきた。それが今回、「シリアの状況はイラクと
根本的に異なる」と弁明する立場に回ったのだ。

イラクで分裂した各国だが、シリア化学兵器使用は一致して疑い、
アラブ連盟もアサド政権を批判する。今回は政権打倒ではなく、
市民の保護が目的だ。国連安保理には英国が起草した
決議案を出している……。この日の議会でこうした違いを列挙した。

ただ、世論の厭戦(えんせん)気分は根強い。英YouGov社の
最新の調査では、海上からのミサイル攻撃への反対は51%で、
支持は22%。英国際戦略研究所のイラク専門家トビー・ドッジ氏は
「国民はイラクでウソの大義で戦争に加担させられた。
なぜもう一度やる必要があるのか、との思いがある」と指摘する。

今回のシリア介入断念が、英米の「特別な関係」の節目になるとの
指摘もある。ミリバンド氏は動議否決後「英国は過去の教訓に学んだ。

特別な関係は米大統領の望みどおりに動くことではない」と述べた。

否決劇から一夜明けた30日、キャメロン氏は英メディアに淡々と
語った。「民主主義を尊重したかった。
米国民もオバマ大統領も分かってくれる」

■米「同じ間違いしない」

【ワシントン=大島隆】英国の離脱は、米オバマ政権にとっても
想定外だった。ヘーゲル国防長官は29日、訪問先のブルネイで
「行動を起こすなら国際的に協調したものになる」と語り、
英国抜きの介入を否定したばかりだった。

国連安保理の決議が得られそうにない中、国際的協調の
アピールが重要で同盟国でも「特別な関係」と形容される
英国の離脱は今後のオバマ政権の軍事・外交戦略に大きく
影響する。
過去にイラク戦争を強く批判してきたオバマ
大統領
は、武力介入に積極的ではなかった。
ただ、アサド政権に対して化学兵器の使用を
「越えてはならない一線」と明言。28日のインタビューでも
武力行使を強く示唆し、後には引けない状況だ。
何も行動しなければ米国の威信が傷つき、化学兵器を使っても
罰せられないという誤ったメッセージにつながりかねない。

ここ数日、「イラクの二日酔い」「亡霊」「イラクの影」といった
言葉が頻繁に登場するのは、米メディアも同じだ。

「イラクとシリアは全く違う。我々はイラク戦争と同じ間違いは
繰り返さない」。米国務省のハーフ副報道官は29日、
アサド政権の化学兵器使用を裏付ける情報の確度を
問われると、何度も強調した。しかし、米記者から逆に
「今回のハードルは前回より高い。世界に対し、今度こそ
同じ間違いを繰り返さないと示す必要がある」と諭された。

シリア政府の化学兵器使用の根拠とされる情報には、
シリア軍内部の電話会話の傍受記録などがあるという。
だが、複数の米メディアは、アサド大統領や政権高官が
指示したという確実な証拠がないと報道。大量破壊兵器
発見されなかったイラク戦争の記憶がよみがえりつつある。

もう一つの「イラクの影」は、軍事作戦の長期化への懸念だ。
イラク戦争では開戦1カ月半でブッシュ大統領が大規模
戦闘の終結を宣言したが、完全撤退が2011年末まで
ずれ込み、米軍の死者は4千人以上に達した。
「大統領は終わりのない軍事作戦を考えているわけではない。
限定的な措置だ」。ホワイトハウスのアーネスト首席
副報道官はこう弁明に追われた。

ハフィントン・ポスト世論調査では、空爆賛成は25%に

とどまり、反対が41%と大きく上回った。
議会でも反対論や事前の議会承認を求める意見が
民主、共和党双方から出ている。

オバマ政権は駆逐艦からの巡航ミサイル発射軍事施設
攻撃する案を軸に検討。しかし、軍事専門家の間では、
短期的な空爆をアサド政権が持ちこたえ、紛争の泥沼に
はまるとの懸念も根強い。新米国安全保障センターの
デービッド・バルノ上級研究員は「限定攻撃が限定的な
まま終わることはほとんどない。シリアの場合も、米国は
危険な紛争の当事者にならざるを得ないだろう」と指摘する。

■仏、米との協調崩さず

【パリ=稲田信司】一方、米国と協調し、シリアへの軍事
介入に踏み切る姿勢を崩さないフランスオランド大統領
9月4日に開かれる議会の前に介入する可能性も示唆する。

国防省は既に臨戦態勢に入っている。
地中海
にフリゲート艦を派遣。アラブ首長国連邦のアブダビと
ジブチの仏軍基地に戦闘機ラファールを配備した。

フランスは大統領が軍の統帥権を握る。

議会承認なしに国外での軍事作戦への参加を決めることが
でき、開戦から3日以内に議会に報告する義務がある。
オランド氏は9月4日に議会を招集。30日付ルモンド紙で
「もし私の命令でフランスが介入していたら、政府は介入の
手段と目的について報告する」と語った。

ただ、フランスは米英が主導したイラク戦争を「国際法
違反する行動」と断じ、強硬に反対した過去がある。
当時、外相として反対の急先鋒(きゅうせんぽう)だった
ドビルパン元首相は28日、「軍事力は複雑な危機を
解決するのにふさわしくない」と発言。英国が不参加を
決めた後、与党社会党内部からも慎重論が出始め、
最大野党の民衆運動連合(UMP)ではフィヨン、ラファラン
両元首相が国連安保理決議のない介入に反対の
姿勢を示している。

オランド氏は同紙に「イラクの場合、(フセイン政権が)
大量破壊兵器
を保有している証拠のないままに介入した。
シリア
では化学兵器が使用された。(シリア介入は)
政権転覆を目的にしていない」と状況の違いを説明した。

30日の仏紙パリジャン(電子版)の世論調査では
国連安保理決議なしの介入」への反対は82・6%に上り、
賛成の17・4%を大きく上回った。

    ◇

イラク戦争〉 2003年3月、イラクのフセイン政権打倒を
目的に、米英主体の有志連合軍事作戦を開始。
5月にはブッシュ米大統領が戦闘終結を宣言した。
武力行使を明確に容認する国連安保理決議はなく、
仏独も強く反対したが、米は「イラクが大量破壊兵器
開発している」とする「証拠」を示し、「戦争の大義」とした。
その後「証拠」は虚偽だったと判明。米軍の完全撤退は
11年末までずれ込み、死者は4千人を超えた。
開戦からこれまで、民間人の犠牲者は11万人を超えるとされる。



コメントです

緊迫するシリア情勢の記事です。
英国のポジションが明確になってきましたね

posted by salsaseoul at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 中東