home003.gif

2013年07月25日

韓国で深刻化する若者のスマホ中毒

韓国で深刻化する若者のスマホ中毒
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月24日(水)

725.jpg

【ソウル】高校生のリー・ユン・スーさんは、6カ月前にこれまでの
折りたたみ式携帯電話をスマートフォンに切り替えたこと
を多少後悔している。
韓国の高校生はスマホで、面白い写真をツイートしたり、友達と
メッセージをやり取りしたりオンラインゲームを楽しんだりしている。
しかし、リーさんはスマホが自分の生活を邪魔するようになって
いると話す。「スマホに時間を取られるのは嫌だが止められない」。
韓国政府は、高校生のほぼ5人に1人はスマホ中毒になっていると
発表しているが、リーさんはそのうちの一人だ。スマホ中毒とは、
一日7時間以上スマホに費やし、スマホなしでは不安症や不眠症、
うつなどの症状を示すことを指す。
政府は7月初めに、年内に若者に対する全国的なスマホに関する
カウンセリング・プログラムを開始し、スマホ中毒の生徒への
対処法を教師に教える計画を発表した。大人のスマホ中毒者に
対する公費を使ったカウンセリングはすでに実施されている。
韓国は、世界最大のスマホ・メーカーであるサムスン電子の
母国であり、韓国では携帯電話の普及率は100%以上に
達している。一人で2台以上持っている人もいるということだ。
そのうち、スマホの保有率はほぼ3分の2に達している。
国際電気通信連合(ITU)によると、これに対し6月時点の
米国でのスマホ普及率は50%にとどまっている。
韓国では、高速インターネットサービスの普及を受けて、
以前から十代の若者のオンラインゲーム中毒の問題が
騒がれていた。だが今では、若者や子供の間にスマホが
急速に浸透し、スマホ中毒者の低年齢化が指摘されている。
多くの学校では、授業中には生徒からスマホを回収するのが
日常になっている。
韓国放送通信委員会によれば、6〜19歳のスマホ普及率は
昨年には前年比3倍増の65%に達した。別の政府調査によると、
10代のスマホ中毒者の比率は18%で、成人の9.1%を大きく
上回っている。ピュー・リサーチ・センターによれば、米国の
10代のスマホ保有率は、昨年には37%だった。
日本や台湾でも、問題が表面化しつつある。日本の調査では、
女子高生のスマホ利用率は昨年3倍になった。
スマホの普及は、勉強を阻害するとともに、対人関係能力の
形成も損なう。東京成徳大学応用心理学部の田村節子教授は、
生徒たちが表情を読み取るのが不得手だと指摘。直接話をせず
メールのやり取りの時間が多くなれば、非音声言語を読み取る
方法を学べない、と警告する。
台湾では、しょっちゅう電子メールやソーシャルメディアを
チェックする人たちを「低頭族(うつむき族)」と呼んでいる。
田村教授は、スマホは友人とつながるツールとなっており、
それがなければ仲間外れになるため、子供たちはメールに
返事を出そうと躍起になる、と話し、多くの場合若者にとって
スマホは最も重要な持ち物になっていると指摘した。



コメントです
韓国内でスマホ中毒が深刻化されている
話題ですが、まだ問題を問題と認識している
だけましです

日本の場合、ユーザーのスマホ中毒に関して、
誰一人として疑問視する意見を公的な場で
聞きません。
やはり、国内産業の景気対策が優先なのでしょうか?
いずれにしても、近い将来、なにかの形で
スマートホンやフェイスブック、ラン等が
原因の弊害が起きると思われます。



posted by salsaseoul at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 韓国・北朝鮮

「ヒトラーはロマを十分に殺さなかった」発言で仏議員の捜査開始

「ヒトラーはロマを十分に殺さなかった」発言で仏議員の捜査開始
AFP=時事 7月24日(水)

【AFP=時事】フランスの捜査当局は23日、ナチス・ドイツ
(Nazi)のアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)がロマ民族を
「十分に殺さなかった」と発言したとされる国会議員について、
「人道に対する罪の擁護」の疑いで捜査を開始したと発表した。
問題の発言をしたとされるのは、仏西部ショレ(Cholet)の
首長も務めるジル・ブルドゥレックス(Gilles Bourdouleix)
下院議員。マニュエル・バルス(Manuel Valls)内相は捜査
当局の発表に先立ち、発言に対する「重い処罰」が妥当との
意見を述べていた。同議員が裁判で有罪になれば、最大で
禁錮5年と罰金4万5千ユーロ(約590万円)が科される
可能性がある。
地方紙「Courrier de l'Ouest」のウェブサイトで公開された
録音によると、ブルドゥレックス議員は21日、違法に野営地を
設営していたロマ民族の人々に対し「ヒトラーは十分に
殺さなかった」と発言したとされる。発言の前、ロマの人々は
同議員に対して「ナチス式の敬礼」をしたという。
ロマ民族は、数百年前にインドを離れた人々を起源とする
放浪の民。長きにわたり差別を受けてきた歴史を持ち、
軽犯罪の取り締まり対象になることも多い。第2次世界
大戦中には、ユダヤ人や同性愛者らと共に、数十万人が
ナチス・ドイツにより殺害された。
ジャンマルク・エロー(Jean-Marc Ayrault)首相はブルドゥレックス
議員の発言について「選挙で選ばれた議員としてふさわしくない」
もので「法によって罰することもできる」と述べた。
また、同議員が所属する中道派・民主独立連合(UDI)の党内
からも批判の声が上がっており、同議員は離党を強いられる
可能性がある。
一方、ブルドゥレックス議員は、発言は文脈から切り離された
もので、録音も改ざんされていると主張している。同議員は
2010年11月、ロマ民族の野営地にトラックで突っ込むと
脅した他、2012年11月にもフランスはロマ民族により
「新たな侵略」を受けていると発言するなど、ロマ民族に
関する発言が問題になっていた。
【翻訳編集】 AFPBB News




コメントです
フランス議員の失言の話題です

この手の失言は日本でもよく聞きます
つまり、確信犯でね。
今回は、日本ではあま知名度が高くない
[ロマ人]の話題でしたので、掲載しました。




posted by salsaseoul at 03:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 欧州

2013年07月12日

マンション:63平方mに12人…組合「脱法ハウスだ」

マンション:63平方mに12人…組合「脱法ハウスだ」
毎日新聞 2013年07月11日 

001.jpg

東京都江戸川区の分譲マンションで、部屋の持ち主(区分所有者)の
1人が3LDK(63平方メートル)を「12人用のシェアハウスに改築する」
と申し出て、管理組合とトラブルになっていることが分かった。
中央区銀座のシェアハウス運営業者が持ち主に「家賃収入が
倍になる」として計画を提案。組合は「実態は脱法ハウスであり、
認められない」と主張している。この業者は同様物件を多数既に
運営しているといい、今後他にも問題が広がる可能性もある。

◇管理組合と業者対立…マンション一室、改築計画

このマンションは築約30年で166戸が入り、出入り口はカード式
オートロック。5月8日、シェアハウス業者から突然「カードを13枚
ほしい」「明日から工事を始める」と組合の理事長に連絡があった。

業者や持ち主が組合に示した設計図面によると、改築で3LDKの
間取りを崩し、廊下やトイレなどわずかな共用部分を残した上で、
12の専有スペースに複雑に切り分ける。それぞれに鍵がかかり、
広さは1.5〜3.2畳と極端に狭く、大半に窓がない。「居室」
とみれば建築基準法令に違反する。

理事長に連絡があった3日後、組合は持ち主と業者を呼んで
説明を求めた。議事録などによると、「常識で考えて違和感がある」
「騒音や利用者とのトラブルも心配だ」と難色を示す住人たちに、
業者は「女性専用のハウスにする。管理規約はシェアハウスに
することを禁じていない」と主張。持ち主の女性も「シェアハウスと
して貸すのは問題ないと国土交通省に確認した」などと訴えた。

持ち主に名指しされた同省マンション政策室の職員は「電話相談は
受けたが、図面も見ていない。そもそも技術的に判断する部署
ではない」と困惑する。組合は、法令上問題が無いことを証明する
文書を示すよう持ち主に求めたが、正当性を主張する文書が
届いただけで、公的機関が発行した書面の提示はないという。

組合の管理規約は「改修工事は1カ月前に理事長に書類申請し、
承認を得なければならない」と定める。持ち主は6月18日付で
申請書を組合に送付。今月13日の理事会で審査される。
住人側には安全面だけでなく、資産価値下落を懸念する声もあり、
不承認の公算が大きいが、女性は「自分の専有部分の使い方に
ついて他の住人に反対する権限はない」としており、
工事を
強行する可能性もある。

 

コメントです
脱法ハウスの話題です。
ネット上でもいろんな意見が飛び交って
いますが、建築物のオーナーや、
斡旋業者は、該当物件に同居しながら
事業を進めるぐらいの気迫があれば、
事業内容に関して
少しは説得力が
あるのですが。
「脱法ハウス」。
いずれにしても、品格に欠ける事業内容ですね。



posted by salsaseoul at 02:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本・社会

2013年07月05日

いとこ同士の結婚、子どもの遺伝子異常リスク2倍に 英研究

いとこ同士の結婚、子どもの遺伝子異常リスク2倍に 英研究
AFP=時事 7月4日(木)

【AFP=時事】英国の都市ブラッドフォード(Bradford)で
行った研究の結果、いとこ同士で結婚した場合、子どもの
遺伝子に異常が生じるリスクは通常の2倍になるとする報告が
4日、英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」(オンライン版)に
発表された。
1人の精子ドナーから多数の子ども、近親相姦の危険性も
ブラッドフォードは南アジアからの移民とその子孫が人口に占める
割合が高く、血縁にあるカップルのリスクを調査するための「縮図」と
して研究された。同市でいとこ同士の結婚は、英国人同士では
1%に満たなかったが、パキスタン系住民同士では約37%を占めた。
リーズ大学(University of Leeds)のイーモン・シェリダン
(Eamonn Sheridan)氏率いる研究チームは、2007〜2011年の
間に市内の主な病院で生まれた子ども1万3500人の健康状態を
追跡した研究を精査した。このうち家系が詳しく分かっている
子ども1万1396人の中で18%が、いとこ同士の夫婦の子どもで、
大半がパキスタン系の血縁だった。
一方、神経系や呼吸系、消化系、さらに尿路や生殖器、口蓋裂などの
問題や異常のあった子どもは386人で、その割合は英国全体の
平均の2倍近かった。
研究は「パキスタン系のカップルの子どもの全異常のうち31%が
血縁関係」、またはいとこ同士の結婚のためだと指摘している。
また同論文によると、血縁関係同士の結婚が当たり前とされる
社会に住む人は世界で10億人以上に上るという。
【翻訳編集】 AFPBB News



コメントです
日本国内では、血縁関係の婚姻を
「血が濃くなる」の理由で極力避けるのが
通常の常識として知られていますが、
国が変わって文化も変われば、
今日の記事のような事実も
あるのですね



posted by salsaseoul at 02:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境

骨髄移植後にHIV消滅か−米研究者が報告

骨髄移植後にHIV消滅か−米研究者が報告
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月4日(木)

米ハーバード大学の研究者らは3日、長期間エイズウイルス
(HIV)に感染していた2人の患者が、骨髄移植後にウイルスが
消えた模様だとして、最終的に抗レトロウイルス薬による
治療をやめたと国際会議で発表した。
研究者らは、2人が抗レトロウイルス薬での治療をやめたのは
まだそれぞれ15週間、8週間前と短いため、病気が治癒したと
判断するのは尚早だとしている。しかし、今回の事例が、不治の
病というイメージが強いこの病気の治療が可能かもしれないという
楽観論を強める数少ないケースの一部であることに間違いはない。
HIVは通常、抗レトロウイルス薬でうまくコントロールできるが、
治癒への障害はHIVが細胞内に残存して治療を逃れ、治療が
止められたところで再び活動する能力にあると広く考えられている。
実際、患者への薬の投与をやめると、HIVは通常は2週間から4
週間で、遅くとも8週間から12週間でリバウンドするという。
ハーバード大学の関連機関、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の
エイズ専門医ティモシー・ヘンリク博士は2人の患者について、
「この期間を抜け出しつつあるところだが、まだこの期間に非常に
近いところにいる」と述べた。同博士は「来週か来月、あるいは
治療停止後1、2年でウイルスがリバウンドする可能性はある」とし、
「何が起こるのか様子を見なければならない」と語った。
同博士は3日、クアラルンプールで開かれた国際エイズ学会
HIV基礎研究・治療・予防会議で今回の症例の詳細を発表した。
HIV患者にとってのこのケースが意味するところは明らかではない。
カリフォルニア大学のエイズ研究者スティーブン・ディークス博士は、
このケースは他の理由で移植が必要なHIV患者をどう扱うかに
影響する可能性がある、と指摘した。同博士はこのケースには
直接関わっていない。同博士は「移植の副作用とリスクはあまりにも
大きい」と語った。
ディークス博士とヘンリク博士は、今回の研究結果が細胞での
ウイルス残存の新たな研究につながり、これを無効化する
新戦略を提示してくれることを期待している。
今年3月には、米ミシシッピ州でHIVに感染して生まれた乳児が、
誕生直後からの積極的な抗レトロウイルス薬の投与で治癒したことが
報告されている。母親が少なくとも5カ月間、子供を病院に連れて
いかなくなってから治癒が分かった。医師が再びこの乳児を
検査したところ、ウイルスの痕跡が見られなかったという。
ディークス博士は、考えられる説明の一つとして、治療によって
ウイルスの細胞内残存が阻まれたということだと述べた。
白血病治療のために2007年にベルリンで骨髄移植を受け、
世界で初めてのエイズ治癒者となった米国人ティモシー・ブラウン氏の
事例は、一段と受け入れられるようになっている。
ドナーは、HIV耐性を作り出すCCR5デルタ32と呼ばれる
遺伝子変異のキャリアだった。
回の2人のケースでは、移植はリンパ腫治療のために行われた。
ヘンリク博士によると、「ベルリンの患者」として知られるブラウン氏の
場合と異なるのは、ドナーの細胞にはCCR5変異がなかったことだ。
また、ブラウン氏は移植後にHIV治療をやめたが、2人は長期間
治療を続け、その期間は1人は4.5年、もう1人は2.9年だった。
2人の血液や細胞からはHIVは検出されなかったため、
今年になって医師や病院倫理士が本人との相談した上で治療を
やめることが決まった。
何がウイルスを追いやったのだろうか。ヘンリク博士は、移植のあとも
長期間にわたってエイズ治療薬を投与していたことで、ドナーの細胞の
ウイルス感染が阻止された公算が大きいとしている。
また、ドナーの細胞が患者自身の細胞を攻撃する、いわゆる
移植片対宿主病(GVHD)が何らかの役割を果たしたことも
考えられるという。
GVHDは通常は移植の望ましくない合併症で死に至ることがある。
しかし、ヘンリク博士によれば、2人の患者の場合は、ドナーの
細胞が患者の細胞と闘った結果、これに取って代わるという
プラスの効果があったのかもしれないという。
一部の研究者は、治癒を宣言するには少なくとも2年間は
ウイルスが検出されないことが必要だとしているが、今回の
研究のスポンサーであるamFAR(アメリカ・エイズ研究基金)の
研究部長ロウェナ・ジョンストン氏は、適切な期間は「未知の領域だ」と
指摘した。同氏は「2年前でも、これほど有望なケースが出てくるとは
予想もしていなかった」と述べている。


関連記事です。
世界初、HIV感染の新生児が完治 ウイルス消滅と米紙報道

産経新聞 2013.3.4
母親からエイズウイルス(HIV)に感染した生後30時間の新生児に
治療薬を集中投与したところ、HIVが消滅したと米紙ニューヨーク
タイムズ(電子版)が3日報じた。世界初の例という。

ジョンズ・ホプキンス大のデボラ・パーサード准教授らが明らかにした。
国連の調査では2011年に世界で推計33万人の赤ん坊が新たに
HIVに感染した。今回の症例が科学的に検証、確認されれば、
世界的に推奨されるのは確実だ。

HIVが消えたとされる新生児は10年秋、米南部ミシシッピ州で出生。
名前や性別は明らかにされていない。妊娠中に子宮内で感染したと
みられる。感染の確認検査結果を待たず、直ちに通常の予防措置と
違う治療薬の大量投与などを行ったところウイルスの量が急減し、
1カ月後には検出できなくなった。

HIVが治療薬の到達できない体内の部分に蓄えられる前にウイルスを
殺せたのではないかとの仮説が考えられている。(共同)



posted by salsaseoul at 02:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2013年07月04日

リチウムでうつ病患者の自殺リスクが大幅に低下、英研究

リチウムでうつ病患者の自殺リスクが大幅に低下、英研究
【7月1日 AFP】

気分安定薬のリチウム(lithium)は、うつ病患者の自殺リスクを
60%以上低下させるという研究論文が先週、英オンライン医学誌
bmj.com」で発表された。
論文の共著者、英オックスフォード大学(Oxford University
講師(精神医学)のアンドレア・チプリアーニ(Andrea Cipriani)氏に
よると、リチウムは単極性障害(うつ病)と双極性障害(そううつ病)を
治療するために長い間処方されてきたが、その使用は多くの国で
減少しているという。
チプリアーニ氏は「リチウムの使用の減少に関して、理由の1つとして
考えられるのは、使用が難しい中毒性の薬として精神科医の間で
知られるようになったからだろう」とAFPに電子メールで述べている。
医師らは、目まい、発作、心臓障害などの症状を引き起こす
過剰摂取を防ぐため、患者の血液中のリチウム濃度を継続的に
監視する必要がある。またリチウムは、腎臓と甲状腺の障害や
体重増加が発生するリスクの上昇に関連がある。
だが今回の新しい研究は、リチウムが依然、うつ病の治療薬として
重要な位置を占めていることを示唆している。研究では、1968年から
2013年の間に実施された、患者7000人近くを対象とした48件の
治験結果を再調査した。治験では、うつ病患者に対するリチウムの
効果を、偽薬または代替の実薬との比較で評価した。
うつ病患者の自殺リスクは、一般人の30倍も高い。
その結果、リチウムが死亡や自殺のリスクを平均で62%
低下させたことが判明した。自殺に限れば、リスクは平均で
87%低下したという。
また、リチウムの過剰摂取に関連する
死亡数の増加はなかったという。
「この最新の系統的な再調査により、(単極性と双極性の両方の)
気分障害を持つ患者の自殺リスクを低下させるための有効な薬剤と
してのリチウムの認識が強まった」と論文の著者らは記している。
また声明によると、この効果は「攻撃性と、おそらくは衝動性を
抑制する」リチウムの性質によるものだろうという。(c)AFP



参考
リチウム塩
450px-Lithium_carbonate2.JPG
リチウム塩(リチウムえん)は化学的なリチウムの塩で
気分安定薬であり、特に双極性障害、うつ病に用いられるが、
統合失調症の治療にも用いられる。
略号はLi。通常は炭酸リチウム (Li2CO3) が用いられるが、
クエン酸塩であるクエン酸リチウムが用いられることもある。
また、オロチン酸塩であるオロチン酸リチウムも使用される。
塩は中枢神経系に広く運ばれ、神経伝達物質や受容体の
多数に作用し、ノルアドレナリンの放出を抑制して、セロトニンの
合成を促進する。大正富山医薬品株式会社からリーマスレジスタードマーク
田辺三菱製薬株式会社からヨシトミレジスタードマークなどの商品名で
発売されている。



posted by salsaseoul at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療

2013年07月01日

中国軍「わがまま兵」が増加 背景に一人っ子政策

中国軍「わがまま兵」が増加 背景に一人っ子政策
朝日新聞 2013 6 30

701.jpg

【峯村健司】中国各地で、兵士の規律低下が問題視されている。
その背景にある大きな要因が「一人っ子政策」だ。 

中国軍系の解放軍報は2011年3月、演習での失敗例について
詳しく報じた。瀋陽軍区の装甲師団が戦車による敵地急襲を
訓練したが、あっさりと「敵方」に発見されてしまったという。
軍機関紙には珍しく否定的な報道だった。

ある一人の兵士が、携帯音楽プレーヤーを使っていたために
探知された。音楽好きで「訓練中でも手放したくなかった」と
調べに答えたという。甘やかされがちで、わがままな「小皇帝」とも
呼ばれる一人っ子世代らしい態度といえる。

中国軍徴兵制と志願制を併用しているが、近年は事実上、
志願兵だけで定員が満たされてきた。
18歳になる男子の中から、各地方政府が体力や思想検査に
合格した者を採用している。

もともと軍隊は、除隊後も共産党員になったり国有企業に
入ったりするのに有利なため、人気の職場だった。
特に現金収入が少ない農村の第2子、3子にとっては
あこがれの的だった。

ところが「一人っ子政策」世代が入隊するようになると、
志願者は激減した。入隊に反対する親も少なくない。
北京だけでみても適齢の若者は08年に56万人いたが、
12年には30万人まで落ち込んだ。

シンクタンク関係者は「さらに少子化が進めば軍の存亡に
かかわる深刻な問題となる」と危機感をあらわにする。

 
北朝鮮兵士が投降、鉄条網・地雷原すり抜け 韓国に衝撃
【ソウル=牧野愛博】昨年10月2日深夜、朝鮮半島を南北に
分断する非武装地帯(DMZ)。日本海の近くに位置する
韓国軍
哨戒所の窓ガラスを、何者かがノックした。
音のした方角を見た韓国軍兵士は仰天した。
すぐ外に北朝鮮軍兵士が立っていたからだ。

この北朝鮮軍兵士は9月29日未明、50キロ以上離れた
場所で、駐屯していた部隊を抜け出した。
10月2日午後8時ごろ、DMZ内に張り巡らされた北朝鮮側の
2重鉄条網を越えた。地雷原を通り抜け、韓国側の
3重鉄条網も突破したという。

韓国軍は東西248キロ、南北4キロにわたるDMZ内に
約100カ所の哨戒所を置く。赤外線探知装置や

監視カメラもある。北朝鮮軍兵士はそれらをくぐり抜けた。
韓国側の取り調べにこう語った。
「最初にたどり着いた哨戒所には人がいなかった。
2番目は明かりがついていたが、玄関をたたいても反応がなかった」

北朝鮮への守りが、やすやすと破られた。韓国のメディアは、
ごく普通の部屋に入ってくるかのような投降ぶりから
「ノック帰順」と呼び、世論は沸騰。
韓国軍
の関係者が処分される騒ぎに発展した。

DMZ内は荒れ野で障害物が多く、最後は人の目だけが
頼りになる。
だが全哨戒所のうち韓国軍兵士が詰めているのは
7割ほどに過ぎない。哨戒所1カ所には30〜40人の兵士が
24時間態勢で詰める。少子高齢化時代を迎え、兵員が
減り続ける韓国軍にとっては、その態勢維持が大きな
負担になっているのだ。

韓国保健福祉省によれば2012年の出生率は1・30。
15〜64歳の生産年齢人口は17年から減少、
総人口も31年から減り始める。

主に20代が兵役に就く軍にはその影響が直接及ぶ。
韓国国防省は05年、軍の近代化を進めつつ兵員を
減らす計画を発表。06年当時は68万人だった兵員は
現在61万人。さらに20年までに52万人程度へ減らす計画だ。
要員計画に携わった関係者は「人口減は避けられない。
計画を変更することはできない」と苦衷を語る。

■兵役忌避、細る軍隊

「私の不徳の致すところだ」。今年1月29日、韓国の
朴・新政権の初代首相に指名された金容俊元憲法裁判所長が
指名を辞退した。理由の一つが、2人の息子の兵役逃れ
疑惑だった。韓国では、有力政治家や資産家の子供が、
偽の診断書などで兵役逃れを図ったという疑惑が絶えない。

1960年代に6前後あった出生率は急落。一人っ子家庭が
増え子供を兵役に行かせたくない親の思いはますます強まった。

韓国政府は07年、陸軍24カ月、海軍26カ月、空軍27カ月
だった兵役期間を14年までに6カ月ずつ短縮すると発表した。
朴大統領も昨年の大統領選中、陸軍の兵役を
「18カ月にする」と公約した。

だが、陸軍の兵役期間は現在、21カ月で凍結中。
10年3月の韓国哨戒艦沈没事件など、北朝鮮軍
よる挑発が相次いだからだ。

韓国政府関係者によれば、同盟国の米国からも、韓国軍
兵役短縮を不安視する声が多く聞かれるという。
米国自体、国防費の削減を目指すなかで、朝鮮半島有事に
増援69万人を約束したかつての力はない。

韓国軍軍事力近代化で事態を解決しようとする。
05年の計画で、20年までに潜水艦を2・6倍、多目的ヘリは
2倍に、最新鋭戦闘機は1・7倍に、いずれも増強を目指すとした。

だが、そのためにはカネがいる。

少子高齢化で、韓国では福祉関係予算が膨張している。
韓国保健福祉省によると、13年の少子化対策関連予算は
約11兆ウォン(約9500億円)。2年前の予測では
7・4兆ウォンだったが、保育分野などの投資が予想以上に
膨らんだという。

08年には介護保険制度も導入したが、60年には生産年齢の
人口比率が5割を切ると予測される。財政負担は決して
楽観できない。「国防を取るか、福祉を取るか。どちらも
切り捨てられない」。韓国政府関係者はそう言って黙り込んだ。

 
台湾の兵士、精鋭化狙い志願制へ 背景に少子化の影響
【台北=鵜飼啓】「志のある若者に、軍に加わってもらいたい」 

5月末、台湾南東部にある空軍の台東志航基地。戦闘機
模範飛行を披露した梁●勝・中校(中佐、●はさんずいに元)は
そう力を込めた。台湾軍は、特殊部隊の活動を紹介する
イベントを開くなど、あの手この手で若者の軍への関心を
高めようとしている。

中国の軍事的脅威と向き合い、長らく徴兵制を敷いてきた
台湾だが、15年に志願制への全面移行を目指す。
背景にあるのは、やはり少子化の影響だ。12年の
出生率は0・99。1年間に生まれる子供の数は80年代
初頭は約40万人だったが、昨年は約23万人だった。

兵役期間はかつての2年が、1年に。実際に兵士として
機能できる期間はごく短い。「これでは戦える軍隊として
機能しない」との判断が、志願制への全面移行を後押しした。

だが、「精鋭化」を掲げ、現行定員27万人を21万5千人まで
引き下げる計画にも、「本当に集まるのか」と懸念が深まる。

シンクタンク「台北論壇」が12年にまとめた報告書によると、
台湾軍の規模は定員引き下げ後でも人口の0・93%。
ほぼ100人に1人が軍に入る計算だ。自衛隊の0・18%、
米軍の0・48%を大きく上回る。

台湾北部の新兵募集センターは、多い時で月に40回ほど
募集活動をする。幹部によると、高校で200人、300人を
相手に説明してもだれも関心を示さないこともある、という。

台湾でも若者の就職は厳しいが、肉体的につらい仕事は
敬遠されがちで、軍はその典型。民間人材バンクなどを
活用しても、年間募集目標の半分に届けばいい方だという。
魅力を高めるため給与を倍増させる構想もあるが、
財源難で実現の見通しは立っていない。

軍出身の陳勁甫・元智大学副教授は「実際にどの程度
必要か、定員を検討し直すこともあり得る」と指摘。
現在約8%の女性兵士の比率の引き上げや文民の登用、
補給部門などの外注を検討すべきだとする。
「あまり可能性はないかもしれないが、外国人の雇い兵を
使うという考え方もある」



コメントです
中・韓・台の軍事事情です
いずれも、少子化で兵士の量、資質が低下している
内容の話題ですが、そうやって、自然と軍事力の
抑制につながれば、かえっていいかもしれませんね。



posted by salsaseoul at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・台湾